2013年04月21日
中距離弾道ミサイル「ムスダン」をロフテッド軌道(lofted trajectory; 高く打ち上げた軌道)で日本を狙った場合でも、SM-3ブロック1Aで迎撃可能です。

ムスダン(ロフテッド軌道)
※ピンク色はSM-3ブロック1Aの迎撃可能高度70〜500km。

1.@ノドン(通常軌道)よりBムスダン(ロフテッド軌道)の方が高速で突入して来る。
2.Aムスダン(通常軌道)とBムスダン(ロフテッド軌道)では両者に速度差は殆ど無い。
3.SM-3ブロック1Aは迎撃実験でAムスダン(通常軌道)に相当する標的を撃墜に成功済み。

ここでいう通常軌道は「最小エネルギー軌道」の事で、同じエネルギー量で最も遠くへ飛べる効率の良い経路角の軌道です。逆に言えば同じ射程で最小エネルギー軌道ではない軌道を取る場合、高い弾道でも低い弾道でも、より大きなエネルギー(より大きなミサイル)が必要になります。

同じミサイル、ムスダン同士であるなら通常軌道だろうとロフテッド軌道だろうと速度差は有りません。実験で中距離弾道ミサイル標的を撃墜した実績のあるSM-3ブロック1Aならばロフテッド軌道で飛んで来るムスダンであろうと迎撃する事が可能である事が分かります。

防衛省がSM-3ブロック2Aを開発する目的の一つとしてロフテッド軌道を挙げた理由は幾つか考えられます。

SM-3ブロック2A
※SM-3ブロック2Aの最大射高は1000km(推定)

1.有効射高を上げて弾道頂点付近での迎撃を行いたい。
2.有効射高を上げて水平方向の有効射程範囲も広げたい。
3.ムスダンよりも大きな長距離弾道ミサイルを警戒している。

弾道ミサイルは弾道頂点が最も速度が遅くなるので、この近辺で狙い撃てると迎撃成功率が高まります。また迎撃ミサイルの射高を上げる事で、従来では手を出せなかった種類の弾道ミサイルの飛行領域をも狙えるようになるので、理由としてはこの射程範囲の拡大が大きいでしょう。そしてそもそも防衛省はムスダンとは名指ししていないという点もあります。

■ディプレスト軌道 (depressed trajectory; より低い軌道)

ディプレスド
※SM-3の最低射高は70km。

ロフテッド軌道とは逆の低い弾道のディプレスト軌道でも、弾道ミサイルの速度はより高速にする必要があります。最小エネルギー軌道から外れる軌道である為、エネルギー量を大きくしないと同じ位置に届かないからです。飛行時間も短くなり、高度も低いことで、発見され難くなります。迎撃側のSM-3の大気圏外迎撃体は最低射高の70km未満では使えず、ブロック1Aもブロック2Aも最低射高は同じである為、ディプレスト軌道に対するより有効な迎撃方法は今のところ提案されていません。

迎撃側の対策としては、THAADのように空気抵抗を考慮された砲弾形状の大気圏外迎撃体にして、空気が有る程度存在する高度でも機動可能とし、最低射高を下げる事などが考えられますが、新たに提案する動きが特に見られないので、ディプレスト軌道は現状のSM-3でも十分に対応可能と見られているのかもしれません。
23時47分 | 固定リンク | Comment (167) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 軍事科学の発展は凄まじい物があるな、
    完璧ではないけどある程度はミサイルを無効化できるようになるなんてテレビ局で散々MDは役に立たないとか、税金の無駄遣いとか騒いでいたのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 11:17:32
  2. ちょっと調べたら、SM-3Block1は高度187500ft(56km)で第三段ロケットモータを分離、その後ピッチオーバーをかけてからフェアリングを分離するらしい。
    最低射高が70kmと言うことは、KWのシーカーが目標を捕えて機動を開始する頃には高度70km辺りに到達しているってことなんだろうね。
    SM-3Block1は三段目まで全段固体燃料だから、途中で燃焼停止して分離するだなんていうマネは出来ないので、どうしてもその辺りまでは上昇してしまうと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 12:39:58
  3. 56kmじゃなくて57kmだった…

    Posted by ※2 at 2013年04月22日 12:45:18
  4. 「ムスダン」はミサイル防衛網で迎撃不可 - NEWSポストセブン | ※SAPIO2011年12月28日号
    http://www.news-postseven.com/archives/20111219_75669.html

    潮匡人さんはこんな事を言ってますけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 12:56:46
  5. もう、いいかげんTHAAD導入しようよ、
    防衛省諸君。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:17:38
  6. メディアは基本新しいものには否定的なんです。

    米国とか軍事というキーワードが増えるとマシマシになる

    市民だのなんたらが手軽にできる〜系のものには飛びつくが、逆に今度は欠点は無視するんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:23:24
  7. >5
    >防衛省諸君。

    で、出たーwww 中二病全開で上から目線の国防政策を開陳する奴www

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:24:46
  8. >4

    いや、だから、そのポストセブンなどでロフテッド軌道を盲信するアホが多くなったから、
    それに対する反論を、ここの管理人がしてるんじゃないか。
    で、最初の図を見ればわかるけど、まあ日本海に配備したら迎撃不可能かもしれんが、
    太平洋側に配備すれば迎撃可能なんだと説明してるだろ。

    そもそもロフテッド軌道にしただけで、ロケットの能力を超えてスピードが上がるわけじゃないから。
    ノドンよりもムスダンのほうがスピードが速いのは、そもそもロケットの能力が違うから。
    同じムスダンなら、通常軌道だろうがロフテッド軌道だろうが、迎撃高度での速度は同じだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:24:48
  9. >4

    #8氏の言う通りで、順番が逆。
    潮氏のように数値の提示もなく根拠ゼロで否定する意見が多いから、管理人はこの記事を書いている。

    「MDで迎撃はできない」といいながら、そのできない理由を書かない人の意見になぜ妥当性を見出せるのかが分からん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:29:11
  10. 不安を煽るのが目的だからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:33:45
  11. >4
    >「ムスダン」はミサイル防衛網で迎撃不可 - NEWSポストセブン | ※SAPIO2011年12月28日号
    http://www.news-postseven.com/archives/20111219_75669.html

    >潮匡人さんはこんな事を言ってますけど。

    2011年4月にイージス艦「オカーン」がムスダン相当の中距離弾道ミサイル標的の撃墜に成功した事を、潮氏は知らなかったんじゃないかなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 13:34:58
  12. 空気抵抗その他諸々のエネルギー損失が無視できるほど小さいとき、砲弾を発射すると、その初速は着弾時の速度と等しくなる。
    この関係は発射時の仰角に関係なく成立する。

    ミサイルの場合も同じように考えると、この初速はブースターによる速度変化の大きさに相当する訳なので、同じブースターを使う限りは着弾時の速度は仰角に依存しない。
    すなわち、ムスダンを使う限りはロフテッド軌道だろうがディプレスト軌道だろうが着弾時の速度は変わらない。

    こんな説明であってるかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:00:24
  13. 弾道ミサイルは飛行の殆どが空気の無い宇宙空間を飛ぶからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:27:32
  14. >>7
    在日工作員乙w

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:36:37
  15. >12
    その理解でいいよ。厳密には空気抵抗も計算に入れないといけないけど、迎撃側のSM-3が大気圏外迎撃用だし、空気抵抗の無いモデルで計算しても構わないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:41:03
  16. >14
    反論する相手は皆在日扱いかwww 頭弱そうwww
    7の発言は韓国っぽいこと何も書いてないのにお前はアホじゃね?
    5の発言が単純に軍事音痴で痛い発言だから笑われてるだけなのにw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:45:15
  17. イージス艦だけだと迎撃高度は250qせいぜいでAN-TPY2を使わないとそれ以上の高度で迎撃するのは無理なのではなかったっけ? 僕の認識違いですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:49:06
  18. >>12
    だいたいそんな感じだと思う
    同じロケットである限りブースター燃焼完了時の速度は同じだと荒っぽく仮定した場合、若干ロフテッド軌道の方が終末速度が高くなる可能性はある(最小エネルギー軌道時に水平方向への移動に使われるエネルギーの大半を上昇に費やすことで、燃焼完了時の位置エネルギーを稼げるから)
    ただしその差はそれほど大きくない

    ロフテッド軌道がヤバイのは「秒速3キロのノドンを念頭においてノドンまで対応可能な迎撃ミサイルを導入して安心してたら、秒速7キロのICBMをロフテッド軌道でぶち込んできました」みたいな場合
    ムスダンはSM-3 Block1Aでも対応可能なことが実証されているから(迎撃可能エリアは狭くなるかもしれんが)、それをロフテッド軌道で撃ち込んできたところで大して意味はないと思うよ
    むしろ飛翔時間が長くなって迎撃側に時間的余裕が生まれるわけだし、はっきり言ってデメリットの方が大きいんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 14:57:08
  19. >17
    君の認識が間違ってる。というか射程と射高を混同している上にリモート射撃に付いても理解がおかしい。このブログのミサイル防衛カテゴリーの過去記事を読み返す事をお勧めする。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 15:03:58
  20. >>19
    「おかしい」「読み返せ」じゃ説明になってない。
    自分の無知を誤魔化している感じ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 15:59:27
  21. ブログ主の記事に加えて、12、18の書き込みを
    読めばだいたいわかるだろう。
    つまり、仮にムスダンの弾道の頂点がSM3の射程範囲外であっても、標的が日本であれば、結局は、射程範囲内に通常の弾道飛行と同じ速度で侵入してくるから迎撃は可能ってことだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 16:13:05
  22. >20
    えっ、親切で教えて上げたのに酷い… 読み返せば全部の答えが書いてある。本当だよっ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 16:52:56
  23. >20

    17の頭が悪過ぎるだけで19は悪くない。無知なのはお前だろう、何を逆ギレしてるんだ? 17=20だとしたらお前の態度はおかしい。無知を素直に認めて正直に教えを乞うか、大人しく過去記事を読めよ。お前に相手を煽る資格は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 17:41:57
  24. はっきり言って17の理解は全て間違ってる。
    20に至っては親切に教えてくれた19に対し逆ギレしてるだけ。
    ちょっとおかしいんじゃないですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 17:48:29
  25. ムスダンはグァム用じゃなかったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 18:22:11
  26. >25

    ムスダンの射程ははっきりと分かっているわけじゃないよ。おそらくグアムを射程に収める、という観測が強くなってる。
    そのうえで、日本にも撃つことができるよ、そのときはロフテッド軌道を描くよ、でもそれはSM3で迎撃可能だよ、ってのがこの記事。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 18:28:17
  27. 19さん、ありがとうございます。 とりあえず「イージス艦オカーンとSM3の追撃能力」の記事を見直しています。どうやらこれの理解が間違っている上に基礎知識が不足しているようですね・・・・。お騒がせして申し訳ございません、もう一度ROMりながら勉強します。ちなみに20は僕ではありません。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 18:46:00
  28. 20は横からしゃしゃり出て来て何がしたかったんだ・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 19:06:17
  29. 弾道飛行は加速する時間が重要なんで大して打ちあがらないミサイルは
    自己加速しなきゃそりゃ遅い。

    そして逆を言うと高い高度に上がっても頂点付近では着弾時には速いミサイルも遅い。
    これは天頂でなくても同じ事で落ち始めたばかりならばそこまで猛烈に速い訳ではない。

    そういう流れがわかっていないとおかしな話をしてしまう。
    そしてSM-3が低空実験をメインにするのは実戦ならいざ知らず、テストで
    そんな高い高度にゴミばら撒く訳にはいかないだけで、SM-3はかなりの対応高度を
    持っているのではないかとも言われている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 19:23:06
  30. 高校一年レベルの物理くらい説明せずとも理解できるのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 20:55:48
  31. ロフテッド弾道により、射高が高くなるのはわかるんだすが、そうなると軌道の再入力が必要になりますよね?
    北朝鮮はこの条件でミサイル実験を行う必要ってあるんですか?あるいは、もう行ってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 21:00:43
  32. >そうなると軌道の再入力が必要になりますよね?

    再入力?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 21:29:37
  33. 物理は選択教科だからとらない人もいるだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 21:43:35
  34. 分かりづらい文章ですいません。再入力→変更または再計算です。
    ロフテッド弾道で打ち出すために技術的、実験的な障壁が北朝鮮に残されているかしりたかったんです。

    Posted by 31 at 2013年04月22日 21:44:10
  35. 弾道学なんて基礎的な学問だろう。
    ぶっちゃけ通常軌道のデータが取れればロフテッド軌道もそれを元に計算すればいいだけ。
    通常の火砲でもやってることだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 22:12:13
  36. ロフテッド軌道やディプレスド軌道だと再突入時の減速とか空力加熱は最小エネルギー軌道の時と違ってくるだろうからその辺は再設計や開発が必要かなって気はする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 23:21:50
  37. 空気密度で概ね計算できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月22日 23:27:11
  38. だれか仮想迎撃FLASHゲームとか作ってくれないかなぁ・・・
    ターン毎に今のニュースみたいな報道がテロップしながらイージス艦の配置をずらして迎撃するの

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 00:50:21
  39. まぁ、「計算上、8割方大丈夫」
    ぐらいにこぎつけれれば、
    「2発撃てばどちらか片方がちゃんと飛んでくれる可能性」は96%になるからのう。

    とはいえ、ポコジャカ撃てるスカッドやノドンと違って、貴重(なのかな?)なムスダンで
    そんなバクチ撃つ可能性がどこまであっかなぁ?
    などと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 01:09:06
  40. 昔じゃないんだから都市攻撃なんかしたらどうなるかなんか分かりきってるからな…
    ソウルや東京を狙いたいのは山々だが、結局それをやると米軍基地が本格稼動するんで
    ムスダンみたいなのはグアム等の米軍拠点向きになるって説明がされるのはそういう事。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 01:17:24
  41. 防衛省はうんたら書いていたけど、2B何てアメリカに言われるままの仕様で作っているだけでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 01:46:59
  42. >>38
    ゲームではないけど、VBで簡単なシミュレータを作って2ちゃんのMDスレに晒したことはある
    最初に弾道ミサイルと迎撃ミサイルの配置位置とその他のパラメータを設定してスタートしたら弾道ミサイルが発射されて、後はオートまたはマニュアルで迎撃ミサイルを発射するって感じ

    まあシミュレータといっても空気抵抗ガン無視な上に地球も球体じゃなく平面モデルだし、弾道ミサイルと迎撃ミサイルの飛翔パターンも実物とはだいぶ違う上に誘導も原始的な比例航法ってシロモノだがw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 02:13:15
  43. >>42
    しらべてみる
    エントリの図みたいなの見ると出来そうな気がしてくる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 06:31:37
  44. >41

    は? 2B? お前は何を言ってるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 07:46:33
  45. >>43
    一応以前作ったやつでよければ置いとくw
    http://www1.axfc.net/uploader/so/2878392.zip

    >>41
    Block2Aのこと?
    ディプレスド軌道のミサイルへの対処はSM-3でも十分というより、単にそういう軌道の弾道ミサイルを想定してないだけじゃないかって気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 09:20:01
  46. でもロフテッド軌道は考慮してるのにディプレスト軌道は考慮してないってのはそれなりに理由がありそうなものだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 09:43:43
  47. >41
    >防衛省はうんたら書いていたけど、2B何てアメリカに言われるままの仕様で作っているだけでしょ

    ブロック2Aと2Bを混同してるレベルの低い人はそう思うんだろうな。
    ちなみに防衛省は独自の大気圏外迎撃体を試験してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 10:09:22
  48. 俺はミサイル防衛反対論者だが、ここで書いてある事はさっぱりわからん。むつかしいことはあれだが、ミサイル防衛にはとにかく反対だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 13:06:29
  49. >48
    なんだ、何時もの中国大好き君か。相変わらずレベル低いねー。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 13:29:25
  50. >>48
    反対なら反対でかまわないのよ。
    ただ、単純に「ミサイル防衛反対」と叫んだだけでは誰も説得できないのは自覚してね。
    根拠もなしに「お前のやってることに反対する」といわれても誰も納得しないよ。

    誰かを説得したいのなら何某かの根拠はないと。
    何が根拠になるかは分からんが、ここの関連記事を理解できれば
    そのヒントくらいはつかめるかもだ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 14:01:38
  51. >>16
    レスに反応したいということは在日だと認めたということなんだねw
    日本語わかりまちゅか^^
    ただの人格批判に妄想を膨らませて
    「軍事音痴で痛い発言だから」と拡大解釈?
    それとも本人でちゅか^^
    THAADを導入すべきなのは当たり前、
    それを否定するのは日本人ではありえないわけだし、
    それ以前にTHAAD導入論のどこが軍事音痴とかも
    説明できない無能ちゃんは
    小学校からやりなおした方がいいでちゅよ^^

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 15:25:49
  52. >>40
    >>昔じゃないんだから都市攻撃なんかしたらどうなるかなんか分かりきってるからな…
    >>ソウルや東京を狙いたいのは山々だが、結局それをやると米軍基地が本格稼動するんで

    昔、北朝鮮がテポドンを発射する前、「日本列島上を北朝鮮のミサイルが飛んだら戦争になる」とか言われていたな。
    慣れというのは恐ろしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 18:29:45
  53. >>45

    落としてみたら思いのほか本格的なのでワロタw

    けどこうしてみるとロフテッド軌道は発射から着弾まで時間があるからその分落ち着いて対処出来そうだね。

    しかし再突入体の実験も行っていない北朝鮮がいきなりこの軌道でちゃんと機能する弾頭を目標とする場所に着弾させたら奇跡だな。
    それだけで世界有数の技術大国を名乗ってええわ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 18:40:16
  54. >レスに反応したいということは在日
    なんというか、ここまで斜め上だと清々しいというか。
    日本人が14の言うことをおかしいと思っても反応してはいけないのか。

    >THAADを導入すべきなのは当たり前、
    >それを否定するのは日本人ではありえないわけだし、
    THAADを導入しようとしていない防衛省の人間は日本人じゃなかったのか(棒)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 20:24:51
  55. >>53
    サンクスw
    元々は単なる2Dのミサイル避けゲームのつもりで作ったのが、欲が出てあれやこれやと作り直してるうちに全然別物になったw

    個人的にこれ作っていろいろ試してみて一番実感したのは「やっぱエンゲージ・オン・リモートって必須だよなぁ」ってことかな
    ディプレスド軌道の弾道ミサイル迎撃はこれなしじゃ多分成り立たないよね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 20:37:06
  56. >51
    >レスに反応したいということは在日だと認めたということなんだねw

    うっは、このバカウヨ頭悪過ぎ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 21:00:35
  57. ディプレスド軌道って大気が濃い領域飛ぶ時間増えるけど、熱とか空気抵抗とか大丈夫なのか?
    記事最後の図例だとSM-3の迎撃範囲(=シーカーとか露出してても大丈夫な高度)を大半が通るみたいだけど
    別にディプレスド用に設計して無くてもいいもんなのか、ムスダンはディプレスド対応がウリなのか…

    >29
    SM-3が高高度にゴミを撒く?弾道弾ならどんな高度で迎撃しても破片は地上に帰ってくるよ。
    高度1000km以上有っても、ミサイルの進行水平方向に10式の主砲弾以上の速度を上乗せしないと軌道投入は無理なんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 21:14:49
  58. >>51
    SM3とカバー範囲が被るTHAADをわざわざ導入する必要性を400字以内で述べよ。

    (しかも陸上配備だから、色々厄介なのに…)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 21:30:19
  59. >>57
    多分ディプレスド軌道を飛ぶ弾道ミサイルはそれ用に再突入体を作り直す必要はあるんじゃない?
    wikipediaかどっかで見たけど、通常の弾道ミサイルでも大気圏への再突入時に再突入体の耐熱シールドは相当磨り減るみたいだから、最小エネルギー軌道用の再突入体をディプレスド軌道で使ったら多分空力加熱に耐え切れないと思う

    記事でディプレスド軌道が出てきたのはあくまでロフテッド軌道と対比させるためじゃない?
    ムスダン自体はディプレスド対応とかそういうのではない気がする

    >>58
    記事の最後に書いてあるとおりでは?
    SM-3では対応できないディプレスド軌道の弾道ミサイルに対処するにはTHAADが必要ってやつ
    まあ現状ディプレスド軌道の弾道ミサイルが存在してないから問題ないと考えてるんだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 21:44:01
  60. >57
    >ディプレスド軌道って大気が濃い領域飛ぶ時間増えるけど、熱とか空気抵抗とか大丈夫なのか?

    ムスダンだとマッハ13くらいで突っ込んで来るので熱は大問題になる。再突入体は作り直しになるから、北朝鮮にはハードルが高い筈。だから防衛省はディプレスト軌道を想定していないのかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 23:38:34
  61. >59

    記事の最後はTHAADそのものの配備ではなくTHAADと同タイプの砲弾型弾頭はどうかという提言では?

    例えばこれ。
    http://1.bp.blogspot.com/_44d3OT-xI3U/SuDuce3tomI/AAAAAAAABGU/dxVvCvuPGt0/s1600/THAAD.JPG

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月23日 23:54:27
  62. >>61
    すまん
    THAADが必要な理由なら記事の最後読めば分かるのでは?と言いたかった
    THAADが必要 → THAADのような迎撃ミサイルが必要 ってことね

    それにしてもTHAAD艦載型の構想なんてあるんだな
    これは初めて知ったw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 00:31:39
  63. THAADよりMSEの方がいい気がスル。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 00:33:12
  64. >62
    二段式THAAD艦載型は以前構想されてた。THAAD試験の初期の成績が悪かったのとSM-3が順調だったので消えてしまった構想だけどね。第一段ブースターはSM-3と共通で、THAADからは弾頭のみを流用してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 00:58:24
  65. >63
    PAC-3MSEじゃ迎撃高度は20kmがせいぜいなので、SM-3の最低迎撃高度70kmとの間に50kmの隙間が出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 01:00:25
  66. >>8
    じゃあ、今までは日本海側にイージス艦を配置しておけば十分だったのがこれからは太平洋側と日本海側と両方に配備する必要が出てきたということ?
    つまり脅威が増したってことだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 14:01:24
  67. >66

    そりゃ脅威が増すのは当たり前だろ。せっかくノドンより大きいムスダンを使うのに効果が同じだったら北朝鮮泣くわw

    でも太平洋側には米第7艦隊のイージス艦が9隻+海上自衛隊の2隻で11隻も居るのだから慌てる必要が無い。日本海側には海上自衛隊のイージス艦が4隻居るしな。

    ただ、そもそのグアム攻撃用の貴重なムスダンを日本攻撃で浪費するかというと疑問だな。費用対効果に見合わないと思うぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 15:06:05
  68. 実際に戦争状態になった時の基地攻撃用としてはともかく、グアムの市民に被害が出たらそれこそ米世論議会が一気に態度硬化して体制保障も糞もなくなると思うが。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 17:01:42
  69. >>67 MD対応はこんごう型の4隻だけだじょ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 17:30:28
  70. >>69
    あたごとあがしらの2隻はBMD対応艦にアップグレードされるよ

    http://flyteam.jp/news/article/17705

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月24日 18:39:23
  71. >>70
    稀に良くある名前ミスだけど
    あがしらじゃなくてあしがらですぜ旦那

    所で関係無いかもしれないけどBMD対応イージスもう二隻追加(はたかぜ型後継のBMD対応イージス採用)でDDGのオールBMD化って出来ないのかな
    はたかぜ型の艦齢延伸改修やるだろうから難しいんだろうけど……

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 02:58:28
  72. MDが現代のマジノ線にならないか心配です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 16:16:38
  73. >72
    キチガイ君は消えて下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 19:03:27
  74. ちなみに韓国ではマジノ線は単純に良い意味で使うらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 19:04:58
  75. なんか、やたらMDを効果ないと信じるサヨクやプロ市民が多いけど、効果がない証拠を提示せずに、その根拠のない自信はどこから来るの理解できない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 20:48:36
  76. >>71
     ややこしい書き方しているけど「はたかぜ型」にBMD能力をって理解でおk?
     まず考えるべきなのは必要なのかって話。仮に必要だとして、BMD能力の付与をするのに幾ら掛かるのかと言う問題。Mk.13でSM-3が運用出来るのかで予算は変わってくるし、非イージスの旧式艦に「こんごう型」以上のお金を掛けてBMD能力付与して何年運用出来るだろう?
     仮にBMD艦を増やすなら新型DDGに回すか「あきづき型」を改造する方がマシだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 21:24:27
  77. いや、71さんが言ってるのは、はたかぜ型を艦齢延伸せずに退役させて後継艦にイ−ジス艦を、という話だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 21:39:45
  78. >>76
    すまん、ややこしかったかもしれんけど
    77の人が言ってる様に退役させて後継イージス艦採用す。
    延伸予算出しちゃったから難しいんだろうけど、後継艦採用のほうがミサイル防衛的には良かったんじゃないかなーと

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 22:00:15
  79. >71
    私もはたかぜ級を退役させて、あだご級の改良型かアーレイバーク・フライトVを基にしたイージス護衛艦を二隻ほど建造してほしいなあと考えたことはあった。
    予算不足で無理だとは思うが。
    >76
    なぜか亡国のイージス(原作版のほう)を思い出してしまった。

    Posted by 90式改 at 2013年04月25日 22:04:51
  80. 今のイージス艦はソ連の飽和攻撃から艦隊を守るという目的で配備されたものだから艦隊防空とBMDに同時に対応する隻数ではないと思う。
    あたご級もたちかぜ級の後継艦だそうだし、はたかぜ級は2隻しか建造されなかったから後継艦がイージス艦になったとしても不思議じゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月25日 23:45:58
  81.  もう2隻追加って、そんなに必要かって話にならないかな。あたごでさえ終わっていないのに隻数増やしたって、最初から対応なんてせずにBMDなんて何年後かの後付にしかならないでしょ。現状の円安が続くなら輸入のイージス+BMDなんて結構きついと思うんだけどね。
     はたかぜ退役させるのと延伸工事しない場合どの位浮くかってのは良く分からないけどBMD対応費用って結構な額だよ。対応済み4隻だけの費用でイージス艦1隻作れる位だから。しかもBMD対応費用は別枠じゃないみたいだし予算面からしたら6隻が限界じゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 01:02:40
  82. そもそもアメリカはイージスシステムの販売をもうしてない。次世代イージスに移行するからな。日本も次世代イージスを待ってから2隻調達する予定だっただけだっつーの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 01:05:33
  83. 迎撃の方は進歩してるけど着弾した場合の対応はどうなんだろう

    現状の消防と警察で生物・化学兵器は処理出来るのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 05:28:57
  84. >>83
    その時は自衛隊も出るだろ。明らかな攻撃を受けたんだから防衛出動で

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 11:18:56
  85. >>84
    「遺憾の意」で終わる可能性もある。
    米国が本気になるかどうかが鍵だろう。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 11:38:16
  86. >>85
    なんか勘違いしてないか?
    >>83の生物or化学弾頭が日本国内に着弾してしまった時の初期対応が警察や消防でできるのか?と問いに>>84が自衛隊が緊急出動で対処するのではと返してるだけ
    反撃とかそういう話じゃない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 12:15:27
  87. 流石に過去みたいな縄張り争いや政治家の横やりで初動が駄目になることはないと信じたいが…

    >>82
    次世代イージスってハードウェア・ソフトウェアとどの辺が変わるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 12:29:02
  88. >>82
    次世代イージスってズムウォルト級に搭載予定のものだっけか
    確かに米国の販売都合でタイミングが悪かった関係で
    日本のDDGの更新を見送ったという理由なら納得だわ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 16:00:50
  89. 海自のイージス艦ってSM-3の搭載数は一艦に8発ずつらしいけど何で8発だけなんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 20:30:20
  90. 高いからじゃね?
    1発20億円もするんじゃおいそれと揃えられないだろうし

    今回のように北朝鮮の核ミサイルの脅威が本格的になるようなら増やすのかも知れないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 20:56:58
  91. ノドンは200発以上



    詰んだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 23:05:25
  92. >>91
    >>ノドンは200発以上

    それを北朝鮮が全部日本へ落とすとでも思ってるのか?
    それこそ馬鹿の極みだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月26日 23:29:13
  93. >ノドンは200基以上
    ランチャーの数は50基以下。
    同時に動けば完全に準備が丸わかり。
    それだけの同時に目標を定めて、狙う能力ってあるの?
    そのうちのいくつに核弾頭を搭載できるの?

    バカみたいに「ノドン200基!!」をいう奴が毎回のように湧くけど、こいつらってランチャーの数がそんなにないことも知らずに、調べようともせずに同じこと繰り返してんのな。
    学習能力が皆無。

    第一、それだけのミサイルを撃ったら、北朝鮮の在庫って完全に空になるよな。まともな戦力もなくて、兵士に満足な食料も支給できずに博物館物の兵器を一生懸命抱えている北朝鮮軍が、頼みの綱のミサイルを全部使ったら丸腰同然になるね。

    そんな簡単なことも想像できないほど、北朝鮮って馬鹿なのかな?
    まあ、91の知能レベルと同じだとするならおかしくないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 00:21:13
  94. >>89
    日本に届く弾道ミサイルは大体秒速4kmほど。
    計算してないけどレーダーに捕らえて発射して命中判定待ってたら2発目を撃つ暇があるかな?
    加えてSM-3は新タイプが開発中だし、日本のイージス艦は艦隊防空の要でもある。
    アメリカみたいに主要戦闘艦は全部イージスなら割合増やせるかもしれないけど、弾道ミサイル以外相手にできないSM-3シリーズを大量に積んでたら防空に回せるセルも減ってしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 00:41:44
  95. >58>SM3とカバー範囲が被るTHAADをわざわざ導入する必要性を400字以内で述べよ。

    SM-3は中間コース段階で迎撃
    THAADは終末段階で迎撃

    SM-3で撃ちもらした弾道ミサイルを迎撃するにはTHAADが性能的には最適でしょ
    PAC-3じゃ射程が短すぎるし

    予算的には厳しいが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 07:42:20
  96. >>94
    ノドンは秒速3キロくらいだよ
    秒速4キロだと射程2000キロくらいになって日本列島を飛び越えてしまう

    >>45のプログラムで試してみたけど、ノドンとイージス艦の配置によっては1発目を外しても2発目を再発射して目標と会敵させることはできそう
    ただしSM-3のシーカーの視野が実際どの程度なのか分からんから、それで撃墜できるかとなると微妙なとこだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 08:04:12
  97. >PAC-3じゃ射程が短すぎるし
    >予算的には厳しいが
    日本においてはMD専門のTHAADより防空能力もあるパトリオットのが予算的にも取り回し良い
    MD需要あって防空的な心配が少ないトコロ(ハワイとか)なら完全にパトリオットの出番はなさそうだが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月27日 09:09:16
  98. んー、確かにまぁ北はほぼ弾道ミサイルオンリーだが
    中国は巡航ミサイルも持ってるし韓国も何かやらかしかねん所があるからなぁ
    しかし拠点防空ならともかく都市圏全体の防御をガッチリ固めようと思えば
    パトリの短射程ではやや不安でもある

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 08:01:36
  99. トマホークの記事はまだニカ

    Posted by Goro at 2013年04月28日 10:37:29
  100. なんか「超空の大和」とかいう本で「生物化学兵器はうまくやらないと着弾した時の熱で消滅してしまう、北朝鮮にはうまく生物化学兵器を運用する技術はない」みたいに書いてた。

    この本を信じてるわけじゃないけど実際はどうなんですか?難しいものなんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 11:44:04
  101. 結局ミサイル発射はうやむやになりそうね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 15:51:16
  102. >>100
    確かに生物化学兵器は高熱に弱いので

    ・着弾の衝撃で爆発だと中身の大半が燃え尽きてしまう
    ・地上スレスレよりはある程度の高度でバラ撒いた方が広範囲に拡散して効果的
    ・かといってあまり高度が高すぎると地表に届くまでに薄まりきってしまい効果がなくなる

    というわけで、弾道ミサイルでBC兵器を撃ち込もうと思ったら電波高度計とかを使ってある一定高度で爆発させるようにする仕組みが必要だと思う
    江畑辺りの軍事評論家が本の中で似たようなことを書いてた気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 15:57:44
  103. 高度だけならグアム向けのミサイルでも日本から撃ち落とせるということか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 19:11:14
  104. >>93

    50発も撃たれれば飽和するだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 19:23:40
  105. ムスダンは日本に撃ちこまれるかもしれぬのに日本を見捨てる無慈悲な米軍
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130324/plc13032418010007-n3.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 19:28:00
  106. >北朝鮮は全土に地下軍事施設があり「ムスダンを含むTEL搭載式
    >ミサイルの発射については、その詳細な発射位置や発射のタイミング
    >などに関する個別具体的な兆候を事前に把握することは困難である」(防衛白書)。
    http://www.news-postseven.com/archives/20111219_75669.html



    事前に察知するのも困難らしい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 19:31:30
  107. >>104
    「50発全てが同時に着弾する形で撃たれれば」ね。
    出来なければ只の時間差攻撃で対処可能。
    で、ロシア軍でも容易でない事を北韓が出来るとお思いになる根拠は?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 19:44:59
  108. >>106
    そりゃ行動を起こす前の隠蔽状態の話だし、ある程度推測が付いても困難としか言わないよ白書じゃ

    実際は最初に行動を起こすんでどうしても最初の発射段階でTELの位置が露呈するし、
    露呈した後では暫くの間、TELが現実的に移動出来る範囲も限られたものになってくる

    そもそも、そんな大量の弾道弾を撃つってことはまず反撃がくるんで、ノドンの多くは
    砲兵科の届かない位置にある米軍基地の方にむけないと北朝鮮としては不味い

    また、そういう意味からも後々の後詰としての日本基地が重要な訳なんで…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 20:54:11
  109. >>101
    「対話」で時間稼げればよいわけで
    そしてその対話が失敗するのも想定の内という茶番劇。

    正直付き合ってもカネをどぶに捨てるだけなんだよね

    ただし北朝鮮のミサイルは時間稼ぐ間にそれなりに進歩しているのでこちら側も対応しなきゃならんという話



    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:39:55
  110. >105
    >ムスダンは日本に撃ちこまれるかもしれぬのに日本を見捨てる無慈悲な米軍
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130324/plc13032418010007-n3.htm

    一カ月前の産経のデマ煽り記事じゃんw
    産経はMDより敵基地攻撃能力が欲しい馬鹿右翼だぜ?

    >106
    >>北朝鮮は全土に地下軍事施設があり「ムスダンを含むTEL搭載式
    >>ミサイルの発射については、その詳細な発射位置や発射のタイミング
    >>などに関する個別具体的な兆候を事前に把握することは困難である」(防衛白書)。
    http://www.news-postseven.com/archives/20111219_75669.html


    >事前に察知するのも困難らしい

    だから発射された後に撃墜するMDが要るんだぜ?OK?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:48:27
  111. >>103
    実際には日本近海のイージス艦から発射されるSM-3 Block1Aではグアムへ向かうムスダン級の弾道ミサイルを撃ち落とすのは不可能だと思う
    秒速5キロのムスダンと秒速3キロのSM-3じゃ速度差がありすぎるから、SM-3のお家芸である「目標の未来位置に先回りして通せんぼする」ができない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 23:19:07
  112. >>111
    単体じゃ無理かもしれないけど経ケ岬にAN/TPY-2を置くし、前進配備したイージスからの情報でもいいからローンチ・オン・リモートで発射すれば先回りできるよ。
    グアム行きなら韓国縦断して宮崎県あたりを飛び越えていくから、太平洋側の九州沖なら間に合うんじゃないかな。
    SM-3 Block2になればエンゲージ・オン・リモートまでできるようになるそうだから迎撃範囲も上がるし、日本の位置はますます重要になっていくのかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 00:18:39
  113. >111

    普通に落とせますがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 00:36:04
  114. >>112
    いや、Block1Aの場合は速度差がありすぎるからローンチ・オン・リモートすりゃおkとかそういう次元の問題じゃない
    Block1Aが仮にムスダンと同時に発射されたとしても、Block1Aがムスダンの弾道と交差する頃にはムスダンの方はとっくにそこを通り過ぎてしまっている可能性が高い

    Block2AはBlock1Aの5割増しらしいから九州沖のイージス艦から発射してグアム行きのムスダンを撃ち落とすことも不可能ではないだろうけど、今のBlock1Aではあくまでグアム近海に展開したイージス艦から発射して落ちてくるムスダンを落とすのが精一杯だと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 00:54:29
  115. >いや、Block1Aの場合は速度差がありすぎるから

    ブロック1Aは秒速4kmもあるからそんなに速度差は無い。落とせるでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:10:27
  116. >>113
    落とせるという根拠が知りたい
    単純に両者が同時に発射されて最高速度で等速直線運動したと仮定しても、九州沖太平洋からのBlock1Aが北朝鮮からのムスダンと会敵するためには最低でもムスダンの7〜8割程度の速度が必要になるんだが・・・
    秒速3キロ前後のBlock1Aではどう頑張っても無理だろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:10:50
  117. >>115
    そもそも秒速4キロってどこソース?
    Block1Aの速度はソースによってまちまちだが(英語版wikipediaだと時速9600キロ≒秒速2.7キロ、射高500キロとしているオーストラリア国防大学のソースでは秒速3.5キロ)、秒速4キロってのは明らかに過大評価しすぎだと思うんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:16:50
  118. >そもそも秒速4キロってどこソース?

    オーストラリア国防大学の論文。数字は秒速4kmと3.5kmの両方が乗ってるが、4kmでも十分に出せる。
    1997年合意では海上ベースBMDに付いて「4.5 km/sec for sea-based systems」まで開発OKされてるしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:21:59
  119. >116
    目標より遅くても飛行経路の近辺に居たら落とせるし、そもそもブロック1Aはムスダンの8割ちかいスピードあるでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:23:28
  120. >>117をちょっと訂正
    オーストラリア国防大学のソースではBlock1Aの速度は秒速3.5キロ「以下」としてるな
    Block2Aで秒速4.5キロだそうだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:24:26
  121. ムスダンの速度4.5m/sって終速だし。弾道頂点付近では3.5km/s以下かな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 01:24:51
  122. このサイトだとムスダンのブースト終了は80秒で4.2km/sに達するらしい。
    太平洋側だと発射地点から1000kmだから高度500kmを超えるのでBlock1Aだと届かない。長崎沖なら距離700km程で高度450km位だから狙えるとすればこの辺が限界かな?
    ムスダンが高度450kmに到達するには280秒〜300秒位かかる。Block1Aがその高度までどれだけの時間で到達できるかだけど、流石にそれは機密だよな…衛星撃墜の時も撃墜までの所要時間は無かったし。

    http://homepage3.nifty.com/kubota01/N_Krea_Ballistic-Missiles/Post-Taepodong/Post-Taepodong_02_Musudan.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 03:27:04
  123. >速度差がありすぎるから、SM-3のお家芸である「目標の未来位置に先回りして通せんぼする」ができない

    速度差があったって、相手軌道上で待ち伏せる。
    は十分可能だろうに。
    何を言っているのやら・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 08:52:00
  124. みんな後追いじゃなくて先回りの話してるよな?
    ロフテッド軌道についても落ちてくる時の迎撃を考えてるよな?
    北朝鮮→日本・グアム より SM-3発射艦→日本・グアム のがずっと近いよな?
    なんで最高高度あたりで迎撃することを強いるのだ?
    そりゃもちろん迎撃高度が高い方が望ましいが最低射高以上なら迎撃できるのだろう?
    成功率はともかく間に合わないから迎撃できないと考える理由が分からない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 11:07:41
  125. >>111
    たしかに記事の図だとグアム行きのムスダンは太平洋から迎撃する事になってるけど、速度差はそこまで問題にならないんじゃないかな。
    別に迎撃対象より速度が遅くたって位置によっては割り込み可能だし、相手が回避機動を取らないから正面にさえ来れれば速度差は問題にならんし。

    そもそもムスダンの秒速5kmて突入時の最高速だろ?SM-3配備位置での迎撃時間余裕とか考えるなら弾道弾の水平(頂点)速度とSM-3の加速時間/最終速度と到達高度を挙げて語るべきだと思うんだ。適当にググッたけど値が見当たらなかったんで誰か持ってない?
    ちなみにムスダンクラスの米ジュピターミサイルがwikiソースで射程2410km/飛行時間1017秒(うち燃焼時間158秒)で水平速度は3km/s以下だけど突入速度4.75km/sになってる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 12:38:42
  126. とりあえず解析的に厳密な説明は無理なので>>45のプログラムで試した
    弾道ミサイルは4.2Gで120秒間加速して秒速4.9キロまで加速し約3500キロ先まで飛ぶ
    迎撃ミサイルは弾道ミサイルの飛行経路の真下、弾道ミサイル発射点から1000キロ離れた地点で待機
    これを図にしたのが
    http://i.imgur.com/XH5q4jR.jpg

    図のBは迎撃ミサイル発射地点から弾道ミサイルの弾道まで一直線に最短コースを通った場合の交差ポイントだけど、迎撃ミサイル発射地点からそのポイントまでは680キロほどある
    仮に弾道ミサイルと同時に迎撃ミサイルも発射されて、しかも発射速度から秒速3キロの速度で等速運動したと仮定しても、680キロを飛ぶにはおよそ230秒弱の時間がかかる
    実際には一瞬で加速はできないし、加速終了後はどんどん運動エネルギーを失って遅くなっていくのでもっと時間がかかる
    一方弾道ミサイルが地点Bを通過するのは発射からおよそ210秒後

    これではどうやっても九州沖からのBlock1Aでは北朝鮮からグアムへ撃ち込まれるムスダンを落とすのは無理だと思うんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 14:01:39
  127. 沖ノ鳥島周辺でイージス艦で待ち構えてムスダンが降りてきたところを狙えば撃墜できるが、それはもう日本防衛のついでではないような。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 14:16:03
  128. あー初期条件読み間違えてた
    日本近海にMD艦おいてblock1でグアム行き迎撃は後追いになるから無理だな

    そりゃblock2記事辺りでもネタになってね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 15:24:39
  129. >>128
    最初からそのつもりで>>111で「SM-3 Block1Aでは無理じゃね?」、>>114では「SM-3 Block2Aならできるかも」と書いたんだけど皆にはうまく伝わらなかったか
    何はともあれ理解してもらえたようでよかった

    ちなみにちょっと前のレスで出てきてるオーストラリア国防大学の論文におけるBlock1Aの速度だが、同一の論文中で「秒速4キロ超」「秒速3.5キロ以下」という矛盾した記述が出てくる
    これではちょっと速度性能に関するソースとしての信頼性は疑問視せざるを得ないと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 15:34:22
  130. >>100
    一応、北朝鮮は生物・化学兵器弾頭を運用可能なスカッドミサイルを保有している。
    その技術をノドン・ムスダンに応用していないとは言い切れない。

    生物・化学兵器運用能力無し。
    と断定してしまうのは危険と思われ。

    運用能力がある前提で対策とらないといかんでしょうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:21:06
  131. いや、なんで無理して日本の場所からグアム行きの迎撃しようとすんの?
    元々MD計画は相手の途上に展開してルート上の弾道弾を落とすものなんだから、
    そんなぎゅうぎゅうで迎撃態勢しなくていいし、むしろ日本側にいるグループは
    別の迎撃に備えた方がいいんじゃないの?

    まあ、スペック詳細は分からないんでやろうと思えばなんとかなる可能性もあるけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:00:28
  132. >>130
    開発はしてるとは思うけど、効果に疑問を持っているから効果を発揮し易い
    核開発に躍起になってるんじゃないかな。
    どっちかというと生物・化学兵器はもっと近距離砲戦用なんじゃないかなあ…
    つめて飛ばすことはできても弾道弾を使う程の効果的な作用を出せるかどうかは
    懐疑的なところあるのよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:04:34
  133. >131
    沖ノ鳥島で待ち構えていたらグアム行きムスダンをSM-3ブロック1Aで迎撃可能。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 16:53:37
  134. >>133
    その場合はBlock1Aも弾道ミサイルと同方向に飛ばして弾道ミサイルを迎撃ミサイルの後方から追突させる形でないと無理だと思うんだが、Block1Aの赤外線シーカーって後ろの目標も捕捉できるんかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 21:24:51
  135. >>134
    その機能があるかどうかはシランが
    キネティック弾頭の向きを前後回転させちゃえばいいんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 21:35:05
  136. >キネティック弾頭の向きを前後回転させちゃえばいいんじゃね?

    DACSの機能的には可能ではある。真後ろも向ける。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 23:06:19
  137. >134

    沖ノ鳥島あたりなら後方に撃ちながら追突させる必要も無く、落ちて来るムスダンを待ち構えて迎撃可能。

    九州付近だと後方に向けて撃って迎撃できるかもしれん。

    イメージ図としてはこんな感じ。
    http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/44449000/jpg/_44449495_3356cfae-2502-46ce-9f53-7743f7c7ead0.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 23:09:13
  138. >>137
    Block1Aの上昇限度が500キロとして、ムスダンがその高度まで降りてくるのはグアムの手前の大雑把に500キロ前後くらいの地点になる
    これに対して沖ノ鳥島はグアムからは1200キロ離れているから、ムスダンが沖ノ鳥島に再接近した時点ではまだBlock1Aの上昇限度よりはるか上空にいるはずで、ムスダンを待ち伏せて正面や斜め前方からキネティック弾頭をぶつけるのは到底不可能だろう
    結果として沖ノ鳥島近海のイージス艦の位置からでは後方撃ち以外にムスダンと会敵させる方法はないのでは?

    Block2Aなら1000キロくらいの高度でも届くはずだからそんなことする必要もなく撃ち落とせるとは思うけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 00:37:21
  139. >イメージ図としてはこんな感じ。
    http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/44449000/jpg/_44449495_3356cfae-2502-46ce-9f53-7743f7c7ead0.jpg

    こんな感じでエンゲージ出来るんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 02:28:44
  140. >>139
    できるとすればそれしかない
    そしてムスダンの方がBlock1Aよりもかなり高速なので、結果としては先行するBlock1Aにムスダンが後ろから追突する形になるってこと

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 06:58:51
  141. SM-3が発射されるのは予測される進路に対してでムスダンの現在位置じゃないからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 23:41:50
  142. イ−ジスシステムは、対空ミサイルなどは200発くらい探知して、同時に3発対処、時間差で12発くらいは迎撃できるということだが、弾道ミサイルに関してはその辺どうなんだろう?やはり同時に3発対処できるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 19:47:40
  143. >>142

    弾道ミサイルを3発同時に迎撃した実験はないから何とも言えんが、弾道ミサイルと巡航ミサイルを同時迎撃してどちらも撃墜に成功、というのはあったはず
    THAADだと2発の弾道ミサイル標的の同時迎撃に成功してたっけか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 22:38:20
  144. >142
    弾道ミサイル迎撃にイルミネーターは使わないのでその数字は参考にならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 22:51:40
  145. >>142
    その辺は機密だから答えられる人はいないと思う。ただ2012年10月25日に弾道ミサイル同時多数迎撃実験FTI-01を行っている。
    この時はイージス艦×1、THAAD×1、PAC-3×2が配置され中距離弾道ミサイル×1、短距離弾道ミサイル×2、巡航ミサイル×2を迎撃している。
    この中で巡航ミサイル1発と短距離弾道ミサイル1発をイージス艦が撃墜担当している。
    弾道ミサイル迎撃は失敗したようだけど、異種目標同時対応はこれが初だったので何か問題があったのかも。ただ、試験を行ったということはスペック上複数対応が可能な設計をされているというわけで、複数対応は不可能とは言い切れないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 22:51:52
  146. >>145
    MDAの過去の記録調べてみた
    http://www.mda.mil/global/documents/pdf/aegis_tests.pdf

    FTM-13で非分離型とはいえ弾道ミサイルの2発同時迎撃に成功してるみたい
    Pacific Blitzでは1発成功&1発失敗

    とりあえず少なくとも2発のSM-3を同時に管制して2発の弾道ミサイルと交戦できるってことだな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 02:06:03
  147. >>146
    ありがとう、少なくとも複数の目標を追尾することは可能ということだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 02:41:22
  148. >146
    これ良い情報だわ、ちょっと管理人に記事にしてくれるよう頼んでみる。というのも、SM-3の複数目標迎撃が出来ないっていう新聞記事があったものだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 03:57:16
  149. >148

    JSF氏も時折ツイートしてる海国さんでまとめられてはいるね。

    http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50666863.html

    JSF氏の解説も読んでみたいけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 05:10:43
  150. >>149のリンク先見たらPaclific Blitzは2隻のイージス艦から1発ずつSM-3を発射したとのこと
    >>146のその辺りはちょっと修正

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 09:46:49
  151. 新記事来てるぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:14:43
  152. この記事は何かおかしくないかね?
    デマとは言わないが、微妙な内容ですよこれ

    ロフテッド弾道でも実用上大きく影響するほどには
    速度差が無いと言うならまだ判るのですが
    速度差が無いって漠然と言われると不思議に思います。

    空気抵抗の無い宇宙空間を飛んで、自由落下してくる飛翔体が
    同じだけの推進エネルギーを使用しているのに

    発射地点から着弾地点までの距離が近くても
    速度は同じって事は無いでしょう

    物理学的に

    だって周回軌道に乗っている訳じゃ無いんだから
    自由落下してくる訳ですよ

    その二点の落下地点の間の距離分のエネルギーは
    エネルギー保存の法則から、どこに行ったと言うのでしょうか?

    周回軌道に乗って飛翔し、着弾ポイントに合わせて
    逆噴射するとか言うなら、確かに再突入時の速度差は無いと言うのも
    まあ判るけれど、そう言う話じゃないよね?

    基本的にロケットって出来るだけ短時間に燃焼して
    重量を運動エネルギーに変換するのが効率が良い訳で
    着弾ポイントが余程近くで、エンジン燃焼しながら飛んで来ない限りは
    同じって事は無いでしょう

    エネルギー量が同じで、x軸の距離が違うって事で・・・
    そうなると同じエネルギー量でも、y軸の方で調整しないと
    エネルギー保存の法則に引っ掛かるでしょうこれ

    読んで、「はぁ???」って思ってしまいました。

    着弾時の速度差があまり無いのは、着弾までの時間があるので
    こちらが迎撃に打ち上げる飛翔体も、よの高い高度で迎撃する事が可能だとか
    そう言う事は、もう20年ぐらいに折込済みな筈だとは思いますけれどね


    Posted by 中の人 at 2013年05月26日 03:16:49
  153. >>152
    落下に転じる時点の速度で相殺されているんではないの?
    短時間で燃焼が終了するなら当然上昇中に燃焼が終了するわけで、そこから頂点まで運動エネルギー消費して位置エネルギーに変換するなら通常軌道の頂点よりロフト軌道の頂点の方が速度落ちてなければおかしいでしょ。
    どの程度か知らないけど地表から離れるほど重力の影響が小さくなるんだから加速度だって少なくなるんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 04:23:31
  154. >152
    >その二点の落下地点の間の距離分のエネルギーは
    >エネルギー保存の法則から、どこに行ったと言うのでしょうか?

    通常軌道もロフテッドも迎撃高度が同じなら経路と距離に関係なく位置エネルギーは同じで残った運動エネルギー(速度)も同じ。違うのは向きだけ。
    何の問題も無いじゃないか、エネルギー保存だの物理学だの言う前に教科書読み直せ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 06:01:40
  155. >152
    >ロフテッド弾道でも実用上大きく影響するほどには速度差が無いと言うならまだ判るのですが
    >速度差が無いって漠然と言われると不思議に思います。

    最初から「迎撃に影響するかどうか」の話をしてるんですけど?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 09:16:55
  156. >152
    >ロフテッド弾道でも実用上大きく影響するほどには
    >速度差が無いと言うならまだ判るのですが
    >速度差が無いって漠然と言われると不思議に思います。


    よく読め、記事にはこうある。

    「2.Aムスダン(通常軌道)とBムスダン(ロフテッド軌道)では両者に速度差は殆ど無い。」

    全く同じとは言って無い。「殆ど無い」なら「多少はある」という意味になる。貴方も実用上大きく影響するほどの差は出ない事を認めている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 09:20:16
  157. >152
    >着弾時の速度差があまり無いのは、着弾までの時間があるので
    >こちらが迎撃に打ち上げる飛翔体も、よの高い高度で迎撃する事が可能だとか
    >そう言う事は、もう20年ぐらいに折込済みな筈だとは思いますけれどね

    日本語になって無い。とても中の人とは思えない。物理的に速度差は殆ど無い。

    そもそも比べているのは同じムスダンのロフテッド軌道と通常軌道なのだから、着弾までの時間も大きな差は無い。

    迎撃側(SM-3)の迎撃可能高度はムスダン通常軌道より低いのだから、通所軌道よりロフテッド軌道の方が高い高度で迎撃できるという事にもならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 09:36:05
  158. >その二点の落下地点の間の距離分のエネルギーは
    >エネルギー保存の法則から、どこに行ったと言うのでしょうか?
    ベクトル分解かければ普通に理解できると思うのだが
    最初に水平移動ベクトルを小さくしてるので
    その分上昇ベクトルが大きいから高く飛び飛翔時間が延びる
    だから高く飛んでも水平移動ベクトルが小さいので飛距離は小さくなる
    落下地点が違ってももともとのベクトル(=ロケットの燃焼エネルギー)は同じ
    >着弾ポイントが余程近くで、エンジン燃焼しながら飛んで来ない限りは
    >同じって事は無いでしょう
    逆逆 エンジン燃焼してる間はベクトルに変化かかる
    あとまでベクトルに変化がかかるって事はより飛翔条件があとまで変わりやすい
    これは速度差がつきやすいことを指す
    君の理解は間違っている 間違っているから
    >読んで、「はぁ???」って思ってしまいました。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 10:14:49
  159. 152がモテモテ過ぎて酷いww

    まぁ異を唱えるのは自由だけど、自分が間違ってたら受け入れて訂正しなきゃいけない事を考えれば
    >デマとは言わないが、微妙な内容ですよこれ
    >物理学的に
    >読んで、「はぁ???」って思ってしまいました。
    なんて普通は書かないけどねw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月26日 11:22:06
  160. >>152
    >その二点の落下地点の間の距離分のエネルギーは
    >エネルギー保存の法則から、どこに行ったと言うのでしょうか?

    速度差が完全にゼロではないと考えれば確かに言ってることは間違いではないんだが、実際に計算してみると大した差は出てこない
    記事自体「殆ど」無いって書いてるわけで、わずかな速度差があることは認めている

    はっきり言って>>152はただの屁理屈でしかない
    普通の国語力と高校物理の知識があれば>>152みたいなこと書くはずがないと思うんだが・・・

    >>157

    >そもそも比べているのは同じムスダンのロフテッド軌道と通常軌道なのだから、着弾までの時間も大きな差は無い。

    この部分はおかしい
    ロフテッド軌道にしたら同じミサイルでも着弾にかかる時間はかなり変わってくるよ


    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月28日 14:07:14
  161. 152は口調も気持ち悪いし、何かのコピペを真に受けて突撃してきた馬鹿じゃないかなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月28日 23:21:24
  162. だからさ

    ミサイルによる迎撃時の速度について語るのであれば
    もっとも重要なのは相対速度の問題ですよ

    突入角が違えばその相対速度は、迎撃側の角度も変わるので、さらに大きく実際の速度よりも
    変わってくるでしょうに

    対象の実速度がほとんど変わり無いから
    問題はあまり無いかの様な語り口が疑問だって話ですよ

    それなりの有識者として技術的な話をするには
    ちょっと疑問な論調ですよ

    まっ、それでもロフテッド軌道でも
    落とせる「様だ」と言うのは、その他の有識者も
    話していますから、まあそうなのかもしれませんが

    昔と同様に根拠が無くても世論が違う様に
    技術も大きく進歩しましたからね

    それと

    >逆逆 エンジン燃焼してる間はベクトルに変化かかる

    これは軌道が違うと移動距離が違ってくるから
    エンジンの燃焼時間が違うので速度が違うと言う話ですね

    確かにその通りですね

    その一文は誤っています。

    Posted by 中の人 at 2013年05月29日 22:15:52
  163. >>162
    自分語りしたいんだったらブログに纏めてTrackBack打ったら?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月29日 22:45:45
  164. >162

    喋り方がキモい。内容もレベルが低いしアレ過ぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月29日 23:43:13
  165. >162
    間違いだらけの貴方が何を言ってもなー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月30日 00:01:44
  166. 20170514高度2000kmのロフテッド軌道でのミサイル発射を成功させましたよ?駄目じゃないですか、どうなるんです?

    Posted by 名無しОбъект at 2017年05月16日 01:05:04
  167. この記事で書いてるのはムスダンについてで、今回飛んだ奴は新型なんで駄目もクソもねーだろ

    つーか推定迎撃高度1000km以上のSM-3 Block2Aでは最上位地点での迎撃は出来ないとしても、記事本文一番上の図のような落下途中での迎撃は可能だ
    (最近ネットでblock2Aの最大射高を2,350kmとする怪情報が有るが真偽のほどは不明なので無視)
    迎撃可能タイミングが減った分、優位性は削られたが別にゼロになった訳じゃない

    Posted by 名無しОбъект at 2017年05月22日 20:25:11
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。