2013年04月28日
3月20日、アメリカ海兵隊のマシュー・グレイビー准将はバージニア州の講演でMEU(2000〜2500人規模で編成される海兵遠征隊)より小さな独立戦闘単位を提唱しました。兵員数500人(戦闘兵は約半分225人)、揚陸艦に頼らずオスプレイと空中給油機による空中機動で成立させる有事即応部隊です。昨年9月にリビアで米大使が殺害される事件に対応出来なかった反省から緊急的に対応できる部隊として用意される事になりました。そして4月24日、第一陣がスペインのアンダルシア州セビリア県モロン・デ・ラ・フロンテラにあるモロン空軍基地に到着しています。

After Benghazi, Marines approved for crisis response force – CNN Security Clearance
U.S. Marine rapid response force deploying to Spain base – CNN Security Clearance

米海兵隊、有事即応部隊をスペインに配備 アフリカにらむ - CNN

ユニットは6機のMV-22オスプレイと2機のKC-130J空中給油/輸送機で構成され、出動命令から6時間以内に出撃態勢を整え、12時間以内に500人の海兵隊戦闘部隊を危機点に進出させます。ライフル兵の他に最大火力は120mm迫撃砲が用意出来ます。オスプレイの機内には120mm迫撃砲と汎用車両グラウラーITVを収納可能です。通常は1個飛行隊は12機が定数なので、この新編成は半個飛行隊となります。スペインには米本土東海岸の部隊が持ち回りで交代しながらローテーション配備される事になるでしょう。海兵隊ですが揚陸艦が不要な編成で、オスプレイを用いた空挺部隊、それも特殊部隊に近い運用になります。

〜 can be deployed without the permission of a local government if ordered to do so, 〜

「現地政府の承認無しに展開する事も出来る」とあります。

大西洋横断セントジョンズ〜モロン

実は4月24日にカナダのセントジョンズ国際空港にオスプレイとKC-130が集まっていた事は空港のTwitterアカウントが報じていました。ニューファンドランド島セントジョンズは北米大陸で最も大西洋側に突き出しており、大西洋を横断する際の北米側出発点であるので、この一団がヨーロッパに移動する事は予想していましたが、何をする部隊かは今になって理解出来ました。8機のオスプレイと4機のKC-130が集まっていましたが、多めに居る分は予備機なのでしょう。


ヨーロッパには今年中に空軍特殊作戦型CV-22オスプレイがイギリスのミルデンホール空軍基地に配備される予定でしたが、それより先に海兵隊のMV-22オスプレイがスペインのモロン空軍基地に配備される事になりました。どちらも似たような性格の任務に投入される部隊になりますが、ミルデンホールのCV-22オスプレイ空軍型は予め準備した特殊作戦を狙って実行する先制攻撃型の隠密特殊部隊であり、モロンのMV-22オスプレイ海兵隊型は突発的な緊急事態に対処する受け身型の自国民救出部隊であると考えると、役割が分担されている事が分かります。後者の任務は事態の推移によって増援が必要になる場合もあり得るので、特殊作戦軍よりも纏まった数を送り込める海兵隊が適しています。
21時18分 | 固定リンク | Comment (149) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 当然ながらスペインでオスプレイ反対運動など起きていないですねー。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:30:02
  2. アフリカや中東で突発的な騒動が起こる事が懸念される状態でもあるんで、
    これらの部隊が懸念区域からの米国人緊急移送なり、アルジェリア人質事件みたいな時に
    展開して現地政府と交渉したり移動先を追跡するなりする可能性もありえるかな…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:30:20
  3. オスプレイの民間版を購入して、東京都の島嶼部の輸送ヘリをオスプレイに交換してほしい

    いまはヘリは定員が少なくてほぼ満席だから

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:32:54
  4. >3
    いきなり関係が薄い事を口走るの、コミュニケーション能力ゼロっぽいので止めて欲しいぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:38:40
  5. >>より小さな独立戦闘単位

    (緒兵科連合)独立作戦単位が
    軍団→師団→旅団→連隊
    と段々小規模化して、今度は大隊〜中退レベルですか

    これも、戦闘の現代化の一面でしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:44:39
  6. 空中騎兵だわこれ。ピンチに駆け付ける騎兵隊。アメリカ人受けする構想だなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 21:47:05
  7. 1位 - アメリカ合衆国の市民権を有する者
    2位 - アメリカ合衆国の永住権を有する者
    3位 - アングロサクソン4か国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)
    4位 - その他(日本人はその他に含まれる)
    どこまで助けてくれるか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:09:30
  8. >7
    発想が反米左翼臭いなー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:26:19
  9. 海兵隊はやっぱ初期消火部隊になるのか

    使い勝手の良い何でも屋と化してる気もなくもないが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 22:55:58
  10. >9
    むしろ海兵隊が望んで陸軍との差別化を図ってると思う。陸軍と同じような事をしていたら海兵隊解体論が出て来るからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 23:15:47
  11. 装備はCV-22と同じになるのかな?
    何かあったら突撃していかなきゃいけないから、事前に情報を集めて侵攻ルートを決められる空軍の特殊作戦機より損耗が激しくなりそう。まあ行き当たりばったりということは無いので大丈夫だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月28日 23:58:03
  12. >11
    >装備はCV-22と同じになるのかな?

    そんなわけ無いだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 00:48:01
  13. >何かあったら突撃していかなきゃいけないから、事前に情報を集めて侵攻ルートを決められる空軍の特殊作戦機より損耗が激しくなりそう。


    逆逆。隠密作戦で大規模な航空援護が受けられないケースが有り得る特殊作戦軍のミッションと異なり、自国民救出任務って事は盛大に航空援護が受けられるから、損耗は抑えられる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 00:49:48
  14. >>5
    それまでは移送や設営なんかでもっと大規模な編成を必要としたんだよ
    移動するのにも時間がかかったしね
    でもオスプレイの登場で全てが変わったから遠隔地から高速かつ現地に直接乗りつけ
    支援も強襲揚陸艦ではなく空中給油機や輸送機で賄える様になってきた

    あと、最近中東と北アフリカ各地で政変や特殊な蜂起なんかが増えたし、
    アルカーイダ系も含むおかしな組織の点在も気になる状態になってきたんで
    小規模かつフットワークの軽い任務部隊を別途扱える様にしておく新概念が
    うまれつつあるんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 03:06:43
  15. オスプレイってアフリカゲリラの携帯滞空ミサイルを無視できるほど性能よかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 04:32:18
  16. >14
    >あと、最近中東と北アフリカ各地で政変や特殊な蜂起なんかが増えたし、
    >アルカーイダ系も含むおかしな組織の点在も気になる状態になってきたんで
    >小規模かつフットワークの軽い任務部隊を別途扱える様にしておく新概念が
    >うまれつつあるんだろう

    それ、ベトナム戦争のとき同じことやって失敗しただろうに。
    結局ゲリラを潰しきれずに撤退というオチ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 04:44:21
  17. ゲリラや武装勢力を撃破するには、ゲリラの何倍もの兵力と大火力を用意して叩き潰すしかない。
    少数の兵力で、機動力に頼ってゲリラの頭を叩いても、効果ない。
    イラク戦争のときエリック・シンセキが散々言ってたこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 04:50:53
  18. 「火消し部隊」というのも微妙な気がする。
    輸送機が増えただけで、空軍の地上攻撃の密度を上げるような戦力増強はされてない。
    いくら海兵隊が精強でも、重迫の支援だけで無数のゲリラと戦うのは悪夢だ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 05:36:46
  19. 大使館の件に触れてるんだし当面はFASTの補完だろう

    ゲリラを叩くとかなんの話だ

    そもそも今現在アフガニスタンとイラクに展開してる兵力は少数でもないし、ベトナムは正規軍も相手にしてたし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 05:41:36
  20. >14
    >それまでは移送や設営なんかでもっと大規模な編成を必要としたんだよ
    >移動するのにも時間がかかったしね
    >でもオスプレイの登場で全てが変わったから遠隔地から高速かつ現地に直接乗りつけ
    >支援も強襲揚陸艦ではなく空中給油機や輸送機で賄える様になってきた

    揚陸艦でなければ、燃料や砲兵や砲弾や物資や重機材や建築資材が運べない。
    オスプレイで直接乗り付ける?
    馬鹿も休み休みいえよな。
    少ない迫撃砲と塹壕だけで武装勢力と戦っても、普通に負けるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 05:43:26
  21. >19
    >大使館の件に触れてるんだし当面はFASTの補完だ1ろう
    >ゲリラを叩くとかなんの話だ

    当面の現地の護衛強化に過ぎないという主張?
    それって「独立の戦闘単位」云々とは話がまったく違うじゃないかw

    >そもそも今現在アフガニスタンとイラクに展開してる兵力は少数でもないし、ベトナムは正規軍も相手にしてたし

    アメリカはバカじゃないので、当初の「機動力に優れた少数精鋭の軍隊で占領できる」が間違いだったと気づいた後は、どんどん兵力を増強した。
    その結果治安が劇的に改善したんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 05:50:27
  22. ベンガジ領事館を訪れた米大使に民間人の諜報担当者複数が殺害された事件が昨年ありましたから、その対応でしょう。

    アフリカ大陸北岸ではなく、スペインだったことが面白いですね。

    似たようなことをそのうち豪州北岸やグアムあたりでやるかもしれませんがさてはて。

    Posted by とん at 2013年04月29日 05:53:09
  23. 運用的には、現地武装勢力の群れに囲まれた拠点に空から強行突入して自国民救出でしょ?
    オスプレイの航続距離についていけるCOIN機はないが、どうするんだ。
    支援なしでも突っ込むのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 05:59:36
  24. ハリアー使うんだろ。COINとかなに言ってんの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:16:53
  25. >20
    この構想は揚陸艦無しで即応する小部隊。
    いざとなれば空港を確保して空軍の輸送機で補給するんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:19:54
  26. >オスプレイで直接乗り付ける?
    >馬鹿も休み休みいえよな。

    直接乗り付けるんだろこれ。アメリカ自身がそう言ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:23:14
  27. >オスプレイで直接乗り付ける?
    >馬鹿も休み休みいえよな。

    緊急即応の第一波の話だろう?
    全ヴ全部オスプレイだけで展開する。
    なんて誰も言ってないだろう?(呆れ)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:47:04
  28. ブログ主が数年前から言ってた「揚陸艦無し、オスプレイのみで空中から直接殴り込む」構想が実現するわけで。

    海兵隊は揚陸艦とセットだから長崎県大村に普天間基地を移設しろとか言っていた田岡先生理論を信じてた人とかは涙目かもしれんなw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:51:16
  29. >20
    >オスプレイで直接乗り付ける?
    >馬鹿も休み休みいえよな。

    記事をよく読まない馬鹿がいる。

    >昨年9月にリビアで米大使が殺害される事件に対応出来なかった反省から緊急的に対応できる部隊として用意される事になりました。

    ここで想定してるのは救出作戦か、せいぜいそれと同規模の限定的な武力行使であって、武装勢力を殲滅して地域を占領しろとかそういう話じゃない。

    必要なのは即応力なのに、エッチラオッチラ揚陸艦ですか。
    「あんな軽歩兵役に立たん」とか吠えて特殊部隊の存在意義を理解しなかったベトナム戦争時代のお堅い将軍連と同じこと言ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:51:45
  30. あくまでこれは緊急即応だからな。増援が後から揚陸艦でやって来ても矛盾しないもの。

    ところでこの独立戦闘単位、呼称はどうなるの? MEUの5分の1の規模になるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:57:04
  31. >28
    「海兵隊は揚陸艦に乗らないと何処にも行けないから、海兵隊を沖縄に置いておくのは無駄だ」ってやつだっけ?

    たしか東日本大震災で海兵隊はヘリで直接東北に行ってるんだよね。普天間から。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 07:58:28
  32. 既存のMEUでも、A中隊はAAVで強襲上陸、B中隊はゴムボートで隠密侵入、C中隊はヘリボーンで長駆侵攻、という具合に役割分担があったけど、今回のはそのC中隊が独立して作戦するイメージだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 08:09:22
  33. >海兵隊ですが揚陸艦が不要な編成で、オスプレイを用いた空挺部隊、それも特殊部隊に近い運用になります。
    >「現地政府の承認無しに展開する事も出来る」とあります。
    >モロンのMV-22オスプレイ海兵隊型は突発的な緊急事態に対処する受け身型の自国民救出部隊である
    この辺が見えない人がいるらしい

    要は台湾での斬首作戦対応のようなものをアフリカ北部で武装勢力等相手にやると言う事だな
    # また「現地政府の承認」は不要でもNATOを使っちゃいけないわけないので必要なら地中海越えて戦闘機も飛ばせる筈
    # NATOが迅速に動いてくれるかは状況次第だろうけども
    あと詰めの揚陸艦はないから救出の用を済ませたら拠点を捨ててとっとと逃げるのが台湾有事と違うところか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 08:18:59
  34. >ところでこの独立戦闘単位、呼称はどうなるの?

    http://www.marinecorpstimes.com/article/20130421/NEWS/304210007/3-star-details-new-Marine-crisis-response-force
    には「Special Purpose Marine Air Ground Task Force–Crisis Response」ってあるね。

    http://news.usni.org/2013/04/22/new-usmc-unit-will-provide-faster-punch-in-africa-and-middle-east
    ではMAGTF-CRってなってる。

    ショットガン使ってるのも興味深い。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 08:46:45
  35. ということはCR部隊という呼称になるわけか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 09:34:25
  36. オスプレイによってアメリカはどこへでもいつでも勝手に派兵できるようになってしまった。我々オスプレイ反対派は一番そこを危惧していた。腹が立つ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 09:38:48
  37. >36
    「我々」ってお前一人ぼっちしか居ないようだな。キモい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:02:05
  38. これでアフリカ・中東でアメリカ人を狙うテロリストは、半日たったら米海兵隊とドンパチすることを頭に入れてテロ計画を策定しないといけなくなるわけだな

    組織化された本気の武装勢力ならまだしも、人質取って小遣い稼ぎしているような連中は商売上がったりになるんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:20:26
  39. アフリカの方々の脅威にならぬか心配です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:26:11
  40. アフリカのテロリストの方々の脅威にはなるんじゃないかな(ニッコリ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:29:58
  41. 最近のフランスのマリ介入も地元住民の支持を得られてるし、大国の介入イコール悪と考えている馬鹿左翼は終わってると思う。ケースバイケースだもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:49:57
  42. >39
    アフリカを食い物にしてる中国が何言ってんだぁ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 10:57:04
  43. >36

    だが待ってほしい。オスプレイ反対派は、オスプレイが危険で墜落しまくると叫んではいなかっただろうか。
    君のコメントだと、オスプレイは非常に高性能で安全性すら確保されているように思える。オスプレイ反対派として、本当にそんな考えを持っていて良いものだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 11:08:40
  44. >>29
    特殊部隊に映画のヒーロー見たく過大な妄想抱いてるやつもいれば、重武装を最初から持ってこないと役に立たないみたいな発想のやつも未だにいるんだなあ…

    何とか不要論とか○○があれば××は不要とかそういうのが多いな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 11:43:44
  45. >ユニットは6機のMV-22オスプレイと2機のKC-130J空中給油/輸送機で構成され、出動命令から6時間以内に出撃態勢を整え、12時間以内に500人の海兵隊戦闘部隊を危機点に進出させます。

    オスプレイだけじゃ運びきれないだろうからKC-130Jの方でも兵員を輸送するんだよね?
    前線の近くに空港が確保出来るなら良いけど、状況によっては、オスプレイで着陸場所を確保して強攻着陸とかするんかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 13:26:51
  46. >45
    反復輸送込みなんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 13:45:36
  47. >45
    兵員500人だけど、その内戦闘兵は225人だし
    戦闘兵全員が即応体制をとっている訳ではない。
    待機、訓練、休暇の3つのグループに分かれていて
    、第一波として投入されるのは三分の一位の
    戦闘兵。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 14:10:06
  48. 卓越したハードウエア(オスプレイ)が「戦術&作戦」というソフトウエアに改変をもたらすという好例ですな?
    いずれ中央即応集団&西方普連もオスプレイや当HPで紹介されたバローを導入してこの道を歩むのでありましょうが・・・
    現状ではオスブレイ導入に一番適しているのは空自のヘリコプター輸送隊(補給所とレーダーサイト直結!)だという記事を何処か(心当たりをいくら探しても見つからない(泣))のHPで読んで納得してしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 16:24:51
  49. >48
    http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-b865.html
    ここかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 18:16:15
  50. >現状ではオスブレイ導入に一番適しているのは空自のヘリコプター輸送隊(補給所とレーダーサイト直結!)だという記事

    的外れだろ。チヌークで行けるし。オスプレイの値段はチヌークの2倍。とても買えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 18:54:02
  51. 何故か初動は物量よりも機動性のほうが重要であるのが理解できずまた、初動の機動性をオスプレイを使ったら後詰めの陸軍がつかえなくなるかのような謎ルールて批判してる奴も多いな

    まあぶっちゃけもうオスプレイが叩ければ、あるいはオスプレイを叩いた人を叩いたブログ主を叩ければいいってレベルだからしゃあないと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 19:29:12
  52. 要するに岩見ンが火病ってるだけよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 19:37:58
  53. いくら救急車より足が速くてもせいぜい患者と医者1人しか運べないドクターヘリは無意味と言ってるようなもんだね

    揚陸艦も陸軍もいる以上、初動の後は他部隊に主役が移ってもいい





    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 19:40:57
  54. >>52
    ためにする批判と言うか、ネットのありがちなたたきの手法って感じがプンプンする。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 19:45:41
  55. まあそんなに役に立たないなら、何故海兵隊はオスプレイを採用したのか、だよなあ。

    オスプレイだけで戦争は出来ない
    ってドヤ顔で言っても、そんなのどの兵器単独で見てもそうだとしかいえない

    (まあ、そのてのに限って海空さえあれば陸不要とか荘いうのをやりたがるんだが)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 19:51:53
  56. オスプレイに限らず、空挺部隊ってのは軽装備だが機動性に優れる
    これで初期に攻撃して敵の足止めや情報収集、要人救出などを行う
    もし必要なら空挺部隊で時間を稼いでいる間に揚陸艦で重装備の部隊を投入して本格的な攻勢に出る

    って認識だったんだけど、間違ってるのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 20:01:18
  57. >>13
    空軍の特殊部隊と似たような性格の任務とあったから勘違いしてた。
    普天間のMV-22と同じ(ただし後詰めも空輸のみ)ということか。ありがとう。

    Posted by 11 at 2013年04月29日 20:03:52
  58. オスプレイ恐怖症は新しい技術を受け入れる事ができない野蛮な原始人みたいな方々みたいですね
    サヨクとプロ市民とマスコミは野蛮な原始人そのものですね(苦笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 20:05:07
  59. >58
    お前のような上から目線の書き方をする奴もアレだけどな、

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 20:14:02
  60. まあマスコミなんて自分が言ってるよりよっぽどよっぽど保守的というか新しいものは認めないからなあ。

    特に日本発とアメリカ発はね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 20:29:01
  61. >49殿感謝!
    >50殿
    まあだまされたと思って49氏が探してくれたHP見て下さいよ、レーダーサイトへの業務輸送の実態を鑑みるとトータルでコストダウンが図れるかもしれないという話です。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 23:09:22
  62. >KC-130J空中給油/輸送機

    実はKC-130Jハーベスト・ホーク空中給油機兼輸送機はAGM-114ヘルファイアー対地ミサイル4発とグリフィンSOPGMという新開発の精密誘導弾薬を10発搭載する攻撃機でもあります。すでにアフガンで実戦投入済み。それでMV-22Bオスプレイを支援するのだろう。

    Posted by 90式改 at 2013年04月29日 23:17:41
  63. >33
    後詰め(ごづめ)な
    一応

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月29日 23:59:34
  64. >>61
    その人平時の輸送効率しか見てないんじゃないか?
    空自のチヌークは何かあったら救難や消火活動もやるんだぞ。東日本大震災でも200回以上も空中消火行ってる。
    カーゴフックのペイロードも半分強に落ちるし内部搭載量も人数も3分の2になる。
    1機あたりのペイロード落として、機数減らして今と同じことが可能だとは到底思えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:01:05
  65. >62
    ハーベスト・ホークは機体名ではなく追加武装キット名だ。相変わらず頓珍漢だな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:16:17
  66. >61
    >まあだまされたと思って49氏が探してくれたHP見て下さいよ

    とっくに見てる。高射出身がサイトやヘリ部隊に付いて何にも理解してないのはよく分かった。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:18:17
  67. >>66
    負け惜しみに罵倒してるようにしか見えないなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:25:16
  68. >67
    コメント64に反論出来てないあたり、お前の方が負け惜しみっぽいで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 00:38:04
  69. 我が軍が、オスプレイを導入した場合、
    陸自と空自、どちらに配備されんでしょうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:04:29
  70. >>67
    航空機は本来飛べないものを無理矢理飛ばしてる関係で点検に手間と時間を沢山取られるんよ。
    特に飛行後は必ず検査やるし、定期的に重整備もやる。C-1輸送機だと100時間おきに3〜7日かけて予防検査をやることになっている。定期検査になったら半年は帰ってこないんだとか。

    これが稼働率100%にならない理由だが、他の人が賛成しないのはそういうこと。

    1機は重整備、もう1機は定期検査、残りで業務やるが朝の飛行前点検で不具合が見つかるなんて良くあることだし飛行したらトラブルで戻ってくることもある。5機どころか今のチヌークの半分強の7機でも突発的なことに対応できないぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:14:17
  71. >69
    >我が軍が

    何が「我が軍」だバカウヨが。

    あとデフォルト名無しの説明をちゃんと見とけよ。なんで自分でタイプしてんの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:33:32
  72. 性能上そういうことが出来て、それを想定した舞台を編成するのもいいが
    ストライカー旅団同様、後続がしっかりしてないと自殺するも同じだから
    上層部がそれ理解して運用できるかどうかがミソだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:39:45
  73. 純粋に軍事として無理筋な上に政治的にも逆効果だと思うんだけどねえ。

    軍事的に有効ならともかく、全くあるいは対して効果がない手段に無理やりオスプレイ使ったら痛くもない軍産複合体がーとか対米従属がーとかの
    名分を無駄に反米系の人たちに与えるだけな上に、アメリカに大して恩を売れるわけでもないから外交上の点数稼ぎにすらならないし。

    国内向けとしても外交的な話としてもおかしい話


    ライターさんがスパホの件で航空雑誌の原稿料踏み倒された件をなんかしょうもない陰謀論に結びつけてたあたりは世間知らずが過ぎるんじゃないかと


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:40:52
  74. >>16
    それ国家規模を相手にした時の話だろう?
    あくまでこいつの想定はもっと小規模なグループを対象にしたものや、
    500人規模までの急派で一定の効果があがるものに対してだろうからベトナムは話が違うだろう
    また、独立した先遣隊としての役割だってあるだろう

    >>15
    ミサイルに弱いのはどいつも同じだろう?
    一ついえるのはオスプレイは途上を高速移動出来て実用上昇高度が7925mと高いので
    ルート上撃墜される危険が低く接近から離脱までの危険な時間も短くて済む特徴がある

    米軍は危険なロケットをつけてでもC-130を投入しようとした事があったり、
    用途上向いていないのにペイロードを重視して気候に向いていないヘリ使おうとした事も
    過去にあったくらいなので、それらの条件を満たすオスプレイによって
    新しい用途の開拓が広がるのはまあ自然な流れだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:41:15
  75. >73
    何を突然意味不明な事を口走ってるんだ? ライター? スパホ? 誰の事を言ってるの? この記事とどう関係が有るの?
    ちょっと君の頭の中はおかしいんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:43:36
  76. まず、補給機と共に輸送機と言われてるから本来揚陸艦を前提としたものではなく
    長躯な連中とグループを組むという事が言われてる事を気をつけないと。
    オスプレイ自体は往復でガンガン輸送をするんでオスプレイは人の輸送がメインでしょ。
    他の物資やらは投下したり上空支援したりするんじゃないの?

    あと、イーグルクロー作戦という現地政府シカトしてやらかして大失態を演じた事も
    米軍はあるんで、その影響が色濃く出たのがこの部隊なんじゃないかと思う。
    素早く投入素早く撤退、相応のペイロードと航続距離は悲願みたいなもんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:50:42
  77. >>72
    実際には米軍は小規模の急派をよくやってる
    最近でもビンラディン殺しただろ
    現地政府の許可を得るかどうかも定かではない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:54:44
  78. >イーグルクロー作戦という現地政府シカトして

    シカトも何も人質誘拐立て篭もり事件の犯人は敵じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:55:43
  79. >>74
    否定ありきの発想か、固定観念だよね。
    そもそもアフリカの内陸を占領したいわけでも、しなきゃいけないわけでもない。
    今のところは。

    そして仮にしなきゃいけなくなったらそれこそ陸軍にしろ海兵隊にしろもっと重装備の舞台を出せばいい


    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 01:57:49
  80. それにしてもオスプレイのスペイン配備、日本のメディアはCNN日本語版以外は報じてないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:02:42
  81. というか、普段何とかの一つ覚えで実戦経験がー言ってる割に既に実戦に投入されて成果を上げてるオスプレイを自分の頭の中の想定だけで腐すってのは本当にどうかしている…と思ったが、戦車不要論も実戦で何度も否定されてるのにもたげてくるあたりがもうね



    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:21:45
  82. >>79
    なんで占領なんて発想が出てくるのか逆にわからないんだけども。
    そんな話はされてないよ?事態解決に有効と思った時に投入されるだけ。

    逆を言えばアルジェリアの一件みたいなのや大使館等の占拠事件なんかにかけつけたりもするんだろ。
    武力蜂起によって殺害される可能性がある人々を救出する可能性もありえる。
    これは米国人か現地要人かは限らないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:25:32
  83. オスプレイの正しい使い方
    オスプレイ導入にてUS-2を博物館送りにすることである。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 02:42:11
  84. 要するに、映画の「英雄の条件」のシチュエーションを想定しているのであって、それだったら砲兵も必要ないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 11:39:35
  85. これはアフリカの喉元に突きつけられた刃のようなもの
    彼ら旧宗主国たちはいつまでアフリカを縛る気なのか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 12:51:25
  86. >>85
    わずか225人の軽武装歩兵が致命的な戦力になるとしたら、アフリカはもっと平和だろうよ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 13:48:21
  87. >85
    マジ何言ってるかわからん。
    一カ国でもこの件で文句つけたアフリカの国があったかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 13:51:59
  88. >85
    最近行われたフランス軍によるマリ介入はマリと周辺国が要請してるわけだが。
    アフリカ自身が介入を望んでるんだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 16:55:52
  89. >83
    >オスプレイの正しい使い方
    >オスプレイ導入にてUS-2を博物館送りにすることである。

    インドがオスプレイとUS-2飛行艇を同時に欲しがっている事実を受け入れられない清谷信一さん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 16:57:47
  90. キヨさん書き込みに来てるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 20:45:01
  91. >>79
    レス番号間違ってないかね?
    72なら理解できる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 21:25:51
  92. >我が軍が、オスプレイを導入した場合、
    >陸自と空自、どちらに配備されんでしょうね?

    自衛隊がオスプレイを装備するとすれば中央即応集団(第1ヘリコプター団)に配備する事になるんじゃないでしょうかね。求められるのは緊急展開能力だと思うので。
    輸送力(体積・重さ)はチヌークが上だし海洋救難ならUS−2があるし……




    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 22:49:01
  93. 「我が軍」とか中二病かよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年04月30日 22:58:14
  94. まあ、費用やらなんやら無視して、自衛隊に配備して既存のヘリより有利なところって尖閣諸島かな?

    でもそれだと沖縄県に置いとくことになって政治的目的もかねて導入したい人にとっては本末転倒のような…


    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 04:29:22
  95. 中央即応集団は使い道有るかも

    その金で普通のヘリ買った方が便利なんだろうけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 05:19:28
  96. >>15
     スピード以外は既存ヘリと同じじゃないか?V-22だけ特別扱いの防御手段導入すると腐る奴も反発する奴も出てくるだろうし。でもスピードあるだけでも安全性は違う。

    >>16
     勘違いしている、敵を撃退さえ出来れば殲滅する必要はない。スナイパー何組か展開させて、橋頭堡を通常兵士で固めてバッファゾーン作って安全圏を維持出来るなら打って出る事もないだろう。

    >>20
     BHDの元になったモガディシュの戦闘レベルの装備でやりくりしている所もあるんだから。リビアでの8時間の戦闘だって敵のメイン小銃で迫撃砲、燃料、RPGで軽装備でまだ何とか出来るレベルだろう。大使館ではそれなりの防護がされていて、現地の雇われ兵は逃亡して少人数の小銃と拳銃でそれなりに凌いでいる。対峙する相手がそれなりの規模の海兵隊相手に何処までの信念を持って行動するかも分からないし。
     そもそも貴方はどれだけの人数や装備をした相手を想定しているのか?戦車や装甲車やCASがないと戦いが出来ないなら、アメリカ軍の展開地域はぐっと狭くなるわ。

    >>24
     空中給油出来るとは言え航続距離が微妙なハリアーもどうかと。

     個人的にはリビア大使館みたいなケースだと1〜2時間以内に着いていないと間に合わない気がするんだよね。緊急部隊だけどまだおそい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 09:31:37
  97. 6時間以内に準備というのは前以て兆候を掴んでいれば短縮出来る。リビア対応だと、スペインのモロンからイタリアのシニョネッラに移動して待機、命令が下ったら一気にリビアのベンガジに乗り込む。シニョネッラからベンガジまで1時間以内くらいでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 13:35:06
  98. >>96
    >>24
    長時間対空できる機体に対空ミサイル及び対地ミサイルしこたま積んでエスコートさせるってのはどうでしょう?
    そういえばどこぞの国で開発中の4発哨戒機には、マーベリックやらが詰めるとのことなので、さらに魔改造して対空ミサイル積んでガンシップ化するとか。
    そういえばハーベスト・ホークのSOPGMって、ソノブイの投下口からは使用できないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 19:17:01
  99. >>83
    オスプレイとUS-2にはそれぞれ別の魅力がある。
    向き不向きな環境も違うんだからそのまま比較するものじゃあないだろう。

    US-2は該当する海が荒波状態だったりすると厳しいし、オスプレイではUS-2みたいに
    途中の荒天を飛び越えていく任務に向かない

    また、要救護者の状況次第で港とヘリポートどっちが近いのかという問題にもなったりする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 23:33:32
  100. エスコートを飛ばしても強襲揚陸艦から飛ばしても、アンブッシュしたゲリラによる
    ミサイル攻撃の脅威なんかは従来からあるんで、まず気にする話ではない。

    むしろ給油機と連携して高い高度ろ速度を維持する事で危険は減るんじゃないの?
    まあ、低空から高速侵入するケースもあるだろうけどその場合でも危険は減るだろう。
    徒歩の短距離対空ミサイル相手だと遅い方がかなり危険。あと静かでもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月01日 23:38:40
  101. >34
    >「Special Purpose Marine Air Ground Task Force–Crisis Response」
    日本語にしてみると「特殊用途海兵隊空対地機動部隊(危機対応)」て感じ?
    略称が「MAGTF-CR」とすると、これ一文字ずつ読み上げんの?
    最近のアメリカ発の用語は、やたらと舌を噛みそうなのが多い気がする。

    >35
    >CR部隊
    平日は鉛玉で、休日は銀玉?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 01:58:43
  102. >>97
     その動向とかもうまく掴めて行動するなら効果的だけど、あるかも分からない襲撃情報に米機関がどう判断して対応するかだよ。情報収集手段も完璧じゃない。完璧なら元祖911も起きていないし、ビンラディンだって早々に殺されるか捕まっていただろう。ビンラディン殺害計画は多数あったけど位置情報は正しかったが数時間差で難を逃れていたり、情報精度への疑念や関係国への配慮で諦めた物もある。こう言うのは米国での突発的な乱射事件と似た様な物じゃないかな?

    >>98
     KC-130にAGM-176用のガンスリンガー・ランチャー搭載の話が無かったか?対空ミサイルに関しては不要だと思うけどな。小型ミサイルや爆弾は投下口より微妙にデカイ感じ、安い部類とは言え高いし炸薬量も多いから対人目標としては使い勝手が微妙だよ。継続的な対人制圧だけを考えるなら理想は射程が短かいけど7.62mmとか25mmmか40mmグレネードなんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 07:50:27
  103. >101
    >>「Special Purpose Marine Air Ground Task Force–Crisis Response」
    >日本語にしてみると「特殊用途海兵隊空対地機動部隊(危機対応)」て感じ?

    従来の海兵隊のMAGTF(Marine Air-Ground Task Force)が海兵空陸任務部隊と訳されるから直訳では「特殊目的海兵空陸任務部隊 - 危機対応」という感じで、日本語で纏めるなら「危機対応海兵空陸特殊任務部隊」というのが適当だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 10:28:36
  104. >KC-130にAGM-176用のガンスリンガー・ランチャー搭載の話が無かったか?

    ハ―ヴェストホーク武装キットだな。制空を気にしなくていい場合の特殊作戦ならこれで十分の筈。必要に応じて戦闘機の援護を要請するんだろうけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 10:31:50
  105. まあ、強襲揚陸艦だって都合で移動するんで、安定してそこを拠点と出来る部隊が
    必要になったし、この編成ならば急行出来る対応距離が広いので充分になった事なんでしょう。
    ヘリじゃ同じかけつけるにしても往復考えると遅すぎる。

    殆ど常駐に近いなら人員の節約にもなるし、強襲揚陸艦は別の場所に配備させる事も出来る。
    また、これらは先遣としても強襲揚陸艦への増援としても両方使える。
    当然、陸空の支援としても使える。

    500名規模なのも艦と違って船だけの維持にかかる人数が大幅に減るのと、
    おそらくはこの基地だけでなく今後各地に点在させていく形で分散配備する為に
    活動内容を見ていく流れもあるんだろうと思う。

    最近、艦船の方は中東方面に出張する用事が多いんだけど、北アフリカ情勢の方も
    若干西よりが不穏な空気になってゲリラが出没して占拠事件を起こす懸念も高まってる。
    前回はうまく介入出来ず強引な作戦と壮絶な爆死というどうしようもない事態に陥ってしまったし…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 14:02:38
  106. 将来的にこの500名部隊をグアムやオーストラリアあたりに置くというのはありそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 22:50:07
  107. >>101

    「MAGTF-CR」は「マグタフ・シーダブリュー」
    とでも読むのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 23:04:36
  108. >>104
    30mmとヘルファイアとバイパーストライクのキットなんだっけ?
    着陸地点周辺の車両を薙ぎ払っての着陸支援に使う感じなのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月02日 23:07:59
  109. >>108
     地上にある目標全てだよ。車両だろうが建物だろうがトーチカだろうが人間だろうが関係ない。どれもMANPADSや紛争地にある機関砲の射程外から攻撃出来、威力も高い。コラテラルダメージとか命中率とか勘案して効果的に攻撃出来るなら3種の中からどれかを使う。CASに関しては最初の地ならしとその後の継続的な支援がメインじゃないの?それにしても30mmってMk44なんだよなぁ、何か因縁めいていると言うか・・・。

     小銃やRPGメインの烏合の衆相手なら、この部隊はかなり有効に機能しそうだね。BHDとかの時代からすれば、光学照準器やUAVの普及。ボディアーマや医療キット、航空支援の進歩。M32の瞬間制圧能力やセミオートスナイパーライフルやアンチマテリアルライフル装備。イラク・アフガン等の戦訓もある。何年後かにはXM25とかも導入したら、民兵レベルの集団は相当酷い事になりそうだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 00:12:34
  110. >>108
    >>109
    30mmとヘルファイアとバイパーストライクもそうなんだが、ハーベストホークの肝は、パレット搭載式の火器管制ステーションと、増槽に付けたTSSセンサーも、キットに含まれていることだね。
    バイパーストライク用のガンスリンガー・ランチャーだけなら、オスプレイにも搭載可能だと思うけど、それだけではたぶん機能しない。
    もっともうまく組みこんでガンシップに魔改造すれば、結構面白い機体になりそうだが。

    でも現状のハーベストホークはKC130Jに積んでいるわけで、オスプレイの空中給油用と兼ねて使えば、案外うってつけエスコートとしていいコンビになるんじゃないかな?

    それと素人なので、願望込みの話だが、P-3/P-1の捜索システムは、対地ではまったく役に立たないのかな? 
    もし使えるなら、かなり面白い使い方ができるんじゃないかと思うのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 01:57:17
  111. >>110
    それは難しいかも。というのも地上は水上よりも凹凸が激しくてクラッターが出やすい。
    アメリカがE-8を専用に開発したのも対水上捜索システムでは能力が不足していたからじゃないかな。
    転用できるならP-3C持っているドイツとかの陸戦が発生する可能性があるヨーロッパ諸国が使っていると思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 03:02:42
  112. >>111
    確かにクラッタ―の問題とかその通りかも。でも他にも様々なセンサー類積んでいると考えたけど、MADとかソノブイ対応とか、地上じゃ使えないものばかりだね。その前に高価な対潜哨戒機を危険にさらすのも、費用対効果からはありえないか?
    ただP-3の改造バージョンは案外多くて、自衛隊だけでもEP-3やOP3-Cなど、MADブームを降ろした魔改造機体もけっこうある。余剰になった機体(そんなものがあればだが)の再利用として、ハーベストホークキットを積み込んで、ソノブイの代わりにバイパーストライク積むと、意外に強力なガンシップになるような気がする。
    かなり低速で飛べるから、オスプレイの巡航速度にも合わせられるしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 07:21:01
  113. >109
    >M32の瞬間制圧能力やセミオートスナイパーライフルやアンチマテリアルライフル装備。

    M32の40mmグレネードとか、アンチマテリアルライフルの50口径クラスの弾丸とか、どれも重量がありすぎて携行弾数が不足する。
    銃本体も重い。
    いくら強力でも弾が少なければどうにもならない。

    やはり、敵をアウトレンジできる重火力がなければ、結局はBHDの再現になるだけ。
    そして今の米軍は、それを徹底的に避ける傾向にある。
    もちろん海兵隊もな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 17:09:21
  114. 120mm迫撃砲があるだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 17:58:42
  115. >114
    あれは砲弾が40mmグレネードとは比べ物にならないほど重くてでかくてかさばる。
    120mmクラスの迫撃砲弾だと一発18kg〜20kg
    海兵隊のマッチョでも、一人に一発持たせるのが精一杯。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 19:13:59
  116. その為にグラウラーITVがあるんだべ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 20:05:55
  117. >>112
     P-3Cを何とかするなら赤外線探知を生かしつつウェポンベイとウィングにミサイルか爆弾積むだけで十分。30mmに関しては重心バランス、低翼なので位置が限定されるのと機体強度自体が人員輸送メインの機体流用なら高くないと推測するので、強度アップのためにかなりの魔改造になりそうな気がする。P-2もガンシップ化されたけど早々に消えたし、ライン閉鎖された年代物をガンシップ化してまで使うのは必要な事かは考えるべきじゃないかな。AC-130なんて殆ど新造じゃない?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 20:44:29
  118. ハーヴェストホーク武装キットはKC-130を手軽に武装化できるんだよん。AC-130とはまた別だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 21:56:34
  119. >>117 P-3Cを何とかするなら赤外線探知を生かしつつウェポンベイとウィングにミサイルか爆弾積むだけで十分。

    P-3Cの赤外線探知能力に、ハーベストホークのTSSセンサーを組み合わせれば、かなりの精度で隠れたゲリラの探知もできそう。
    あとは軽装甲や対人を念頭に威力をそこそこにした精密誘導爆弾を、ソノブイ投下口からばらまけば、簡易ガンシップのできあがりだね。
    こいつで制圧したエリアに、オスプレイで海兵隊を投入すれば、かなり迅速確実な展開ができそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:32:13
  120.  ハヴェストホークってスーパーパーキュリーズなら派生問わずに行けるのかな?それとも旧型も関係無しでC-130なら取り付け可能なキットなんだろうか。J型から結構重要な変更点多くて旧型に積むとなると能力が落ちるか改造が大掛かりになる感じ。J型あってこその武装キットって感じがしないでもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:14:28
  121. >116
    グラウラーの搭載容量910kgに対し、120mm迫撃砲RTの重量は582kg。
    容量残り328kg。
    グラウラーには16〜17発程度しか砲弾が積めない。
    この程度の弾数は、迫撃砲なら全力射撃1分で撃ち尽くしてしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:08:17
  122. >121

    弾薬運搬専用車も用意しよう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:11:13
  123. 人員とグラウラーと迫撃砲はセットで積み込むが他の装備を輸送機で
    支援投下すればいいから別段大幅に不足するとかそういう訳でもないだろう。
    もっとも、こういう部隊がやることといえばもっと手軽な任務だろうから
    そこまで重武装が必要かっていうと…

    ビンラディン暗殺チームだってそんな大げさな陸戦装備を持ち込んだ訳ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:27:46
  124. >>121
    全部のグロウラーに120mm迫撃積む訳じゃないんでは?
    そもそも良く考えたらグロウラーの重迫って牽引じゃなかった?

    一部は補給用物資を積んだグラウラーが用意されると思うし、
    全車両に重迫持たせて120mmを撃ち尽くす程の要火力想定とかなら明らかに
    輸送機も同行させるべきだろう。

    あと120mm迫撃砲が可能なだけで他の装備を組み合わせたりしない訳でもないから
    色々な組み合わせも考えられると思うよ。

    とりあえず汎用機関銃、Mk19 自動擲弾銃、M327 120mm重迫撃砲(EFSS)は基本で
    他にも任務別に色々考えるとは思うけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:37:16
  125. グロウラーITV汎用型
    http://images1.wikia.nocookie.net/__cb20110818221012/battlefield/images/b/b0/GrowlerITV.jpg
    グロウラーITV牽引型
    http://www.capitaldefense.com/AmericanGrowle_files/image006.jpg

    牽引型は迫撃砲と一緒にヘリに積み込む関係上、シャーシが短いのよ。だから砲弾は汎用型に別に積み込むんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:42:14
  126. この新構想は台湾への空中からの殴り込みも有りということだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:09:16
  127. >122
    オスプレイに乗れません。

    >123
    火砲を戦力化する際は、砲弾の集積が最大の難点。
    支援投下で砲弾集積?ありえない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:17:09
  128. >125
    まず車両の燃料の輸送が先。
    グラウラーって作戦行動一日で何リットルの燃料を消費するんだっけか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:20:56
  129. >オスプレイに乗れません。

    グラウラー汎用型を弾薬運搬戦用に使おうって意味だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:26:51
  130. 砲弾の補給なら空中投下すればよろし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:27:40
  131. https://www.youtube.com/watch?v=3iSveiB4Fhk

    沖縄 オスプレイ
    おひさま 読谷村

    公開日: 2013/05/02
    最近トリイステーションにオスプレイが離発着するようになりました。
    自家用オスプレイとかあったらいいのにな。
    iPhone5で撮影。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 06:14:11
  132. >>113
     ブラックシー前提でいくなら都市戦闘で120mmとかいらないよ。60mmでさえ3キロ以上飛ぶんだから都市前提なら十分では?むしろその分の重量を銃弾に回した方がマシだろう。あの時でさえ甘く見た軽装で地上部隊100人位でかなりの時間を凌いでいる航空支援の威力が大きかったのかは分からないけど、300〜1000人以上は殺しているんだから。
     少なくとも事前情報収集して最適な装備を持って行くしBHDにならないような手段は講じるよ。大体、人質とか大使救出するのにアウトレンジが必要ですと大型の砲まで持ち込んだとしたら、時間とか喰うし展開国への釈明も面倒な事になりそうだけど?シューティングゲームの敵みたいに恐怖を感じずに突撃してくるだけだからアウトレンジが必要ですってのも現地民を馬鹿にしているとしか。

     そういやブラックシーでP-3Cが地上部隊の誘導していなかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 07:58:27
  133. ブラックシーって何よ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 08:41:10
  134. ブラックホークダウンのアレですね
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%88%A6%E9%97%98
    海兵隊の仕事なのかよくわからんが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 09:06:44
  135. ははぁ、それのことね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 13:11:23
  136. ぷらっしー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 21:49:20
  137. >>110
    すでにコメントで挙がってるけど、対潜哨戒機の赤外線センサーを使った地上監視は、ソマリアとかアフガニスタンですでに行われてますな。
    映画のBHDでも、劇中での戦闘シーンで真上から俯瞰した赤外線映像がインサートされたり、司令部にいるガリソン少将がそんな映像をモニターでチェックしているシーンがありますが、あれはあの時戦場のはるか上空にいたP-3Cからの中継映像になります。
    P-3C以外にも、そんな任務でアフガニスタンに派遣されたイギリス軍のニムロッドが1機、地上で炎上事故を起こして全損になってたり。

    それからP-3Cをガンシップ化するアイデアは、すでに某O石先生が作品内で発表済…(汗)。
    P-3Cの機内に昔のAC-130E並の武装を詰め込むのは、正直無茶が過ぎるのではないかと…(確か全周旋回式のターレットに40mmが1門と、その他に胴体に20mmを2、3門搭載してるんじゃなかったかな)。

    あとどうでもいいけど、ガンシップについて調べてたら、ウィキペディアにハートマン軍曹がガンシップで40mmの弾込めしてる写真があって笑った。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年05月06日 18:25:41
  138. P-3Cの不要な機体なんて古い奴しかないだろうしセンサーアップデートのみ誘導兵器メインで十分じゃないかな。疲労問題とかで金を掛けるのも勿体ない。後部のソノブイランチャーは気密の問題か外装式の筈なんでそこはどうするかだね。個人的にはハイドラの誘導型を搭載するのもありかと思ったり。ただしブラストをどうするか問題でるけど。

     市街戦はフセイン政権崩壊後のイラクで経験する羽目になったから、避けたくても避けられない場合があるのが実情じゃないだろうか。だからそれに即した武器導入や教訓もある訳で。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月07日 23:51:45
  139. アメリカ人利用しないあなた达わかっているじゃありません早く覚悟してください!後をついて米国ない
    いいにマウンドを渡し



    Posted by 中国情報機関に at 2013年05月12日 19:01:37
  140. >139

    貴方の日本語は下手です。意味が読み取れません。
    中国語も日本語も下手なら、英語で書いてくれませんか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 21:29:28
  141. >139

    リアル中国人か・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 20:35:02
  142.  また橋下市長が思いつきで「オスプレイの訓練飛行を大阪で」と適当な発言している。
     地元から反発が出るのも当然としても、「安全性が確認されていない」と噴飯物の発言をする八尾市長も似たり寄ったりだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 18:13:11
  143. >142
    オスプレイ海外配備の話と無関係な話題はするな。
    それよりイギリスにオスプレイが今月中に来るぞ。

    New aircraft to bring economic boost to Mildenhall
    http://www.edp24.co.uk/news/new_aircraft_to_bring_economic_boost_to_mildenhall_1_2224771

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 22:24:18
  144.  いよいよイギリス上陸か。
     次はどの国に?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月07日 03:29:30
  145. 6月後半にミルデンホールに来るで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月07日 13:42:19
  146. 欧州の米海兵隊、警戒態勢に=エジプト情勢緊迫受け

     【ワシントン時事】米国防総省当局者は2日、反政府デモが激化しているエジプトに在留する米国人の安全確保に備え、欧州2カ所に配置された海兵隊が警戒態勢を取っていると明らかにした。
     米メディアは、デモ発生に先立ち、スペイン南部モロンとイタリア・シチリア島に分散駐留する米海兵隊の即応部隊計約550人が待機状態に入ったと報道。当局者が大筋で報道を認めた。同省のリトル報道官も、「米軍は起こり得る一連の緊急事態に対処する用意を整えている」と述べた。(2013/07/03-05:47)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013070300075

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月03日 09:03:14
  147. これどう見てもオスプレイ部隊の事なのに、なんでオスプレイって書いてないんだよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月03日 12:08:23
  148. オスプレイが緊急時の民間人保護に役立つなんて話は書きたくないんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月11日 00:12:13
  149. >148

    スペイン展開のオスプレイ緊急即応部隊の話は日本でも報道されてたじゃん。

    此処で問題になってるのはイギリス配備の件。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月11日 01:38:59
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。