Aegis BMD (FTM-13) Stellar Gryphon Documentary
The first successful multiple simultaneous engagement involving two short range ballistic missiles.
この実験には日本海上自衛隊のイージス護衛艦「こんごう」も長距離監視と目標追跡の訓練で参加しています。迎撃実験そのものはアメリカ海軍イージス巡洋艦「レイク・エリー」だけで目標を捕捉、2発の迎撃ミサイルSM-3ブロック1Aを発射して2目標同時撃破に成功しています。イージスBMDは他に「弾道ミサイル標的と巡航ミサイル標的の同時迎撃」実験も何度か実施しています。なお、イージスBMDの複数目標同時処理能力が最大で幾つになるかは公表されていない機密事項です。SM-3迎撃ミサイルはSM-2と異なり終末誘導用イルミネーターSPG-62を使用しないので、SM-2の最大同時誘導可能数は参考になりません。SM-3の同時誘導数はSPY-1レーダーのパネル1面あたり最低でも2個以上、恐らくはそれ以上あると思われます。(パネル1面あたり4〜12個を同時誘導可能?)

以上の事実が有る通り、以下の読売新聞の解説記事は間違っています。
Q.弾道ミサイル攻撃への備えは大丈夫なのですか? - 読売新聞
A.ミサイル防衛(MD)システムの中核は、イージス艦から発射される迎撃ミサイルSM3ですが、能力は極めて高いものの、決して万全ではありません。
挑発を続ける北朝鮮。
弾道ミサイルの発射に備え、自衛隊はMDシステムを稼働させ、弾道ミサイルを高高度で迎撃するSM3を搭載したイージス艦2隻を日本海に展開したほか、撃ち漏らした場合に備え、地対空ミサイルPAC3を防衛省などに配備しました。
こうした態勢について安倍首相は「国民の生命と安全を守るため、万全な態勢を取っている」と説明。自衛隊トップの岩崎統合幕僚長も「いかなる事態にも対応できるように、万全な態勢を取っている」と話しています。責任ある立場の2人から「万全な態勢」と聞けば、国民は安心するでしょう。しかし実際は、かなり危ういと言わざるを得ません。
一度に複数のミサイルを追跡できない
その理由は、イージス艦のレーダー能力です。北朝鮮は2006年7月、スカッドやノドン、テポドン2などの弾道ミサイルを複数の基地から相次いで発射しました。この時にも指摘されましたが、イージス艦は1発の弾道ミサイルの航跡を追跡し、SM3で迎撃することはできますが、一度に複数のミサイルを追跡することはできません。従って、北朝鮮が、日本が配備したイージス艦の隻数よりも多くのミサイルを、同時もしくは連続して発射すれば、迎撃できないミサイルが日本に着弾する可能性があります。
(調査研究本部主任研究員 勝股秀通) (2013年4月24日 読売新聞)
読売新聞の記事は全くの事実誤認です。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 21:37:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 21:50:26
http://info.yomiuri.co.jp/yri/profiles/LIST.htm
勝股 秀通(かつまた・ひでみち)主任研究員
専門分野:防衛・軍事・安全保障
コメント:冷戦後の93年から防衛省と自衛隊を取材、以来18年。99年には民間人として初めて防衛大学校安全保障研究科(修士課程)を修了。編集委員、解説部長などを経て現職。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 21:51:47
>この時にも指摘されましたが、イージス艦は1発の弾道ミサイルの航跡を追跡し、SM3で迎撃することはできますが、
>一度に複数のミサイルを追跡することはできません。
勝股さんは、2006年まではイージス艦は単発の迎撃実験しかしてなかったものだから、早トチリしちゃったんだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 21:54:11
2発w
実戦も2発ずつ撃ってくれると良いなwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:02:57
「SM-3の同時可能誘導数はSPY-1レーダーのパネル1面あたり最低でも2個以上、恐らくはそれ以上あると思われます。」
これの意味が分かるか? 例えばタレスのAPARだとパネル1面あたり8発迎撃可能で4面あるから32発同時迎撃可能だ。
つまりイージス艦だってそれくらいできるだろうよ。つーかな、「実験で2発同時迎撃だから上限が2発」と思い込む馬鹿は勝股と同じ間違いを犯してるわなw ほんと岩見って頭悪そう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:12:31
2006年まで1目標迎撃しかしてなかったのを見て複数目標迎撃は無理と勝手に決め付けて間違えた読売新聞の勝股秀通さん、
2目標迎撃したのを見て勝手に同時可能交戦数は2つまでと勝手に決め付けて間違えたコメント番号5ちゃん。
アホだね二人とも。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:15:15
>>7
自分の願望と現実をゴッチャにすんなよ低能
出来るって言うんならさっさと実演してみろgm
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:21:36
皆さん、これがバカ信者クオリティです(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:23:37
ミサイルの数が同じでも同じ基地から10発撃たれるのと10箇所から1発ずつ撃たれるのでは状況が全然違うし
10発のミサイルで同じ目標を攻撃された場合と、青森から九州までてんでバラバラに打ち込まれた場合でも迎撃の難易度は変わってくる
単純な事実誤認もそうだけど、読売の記事はちょっと戦術的な議論としては内容が大雑把すぎるんだと思う
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:28:59
それくらい普通。PAAMSのEMPARで同時可能交戦数50個だよ。君が無知なだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:31:01
>9
岩見豚って頭悪そう・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:31:38
>>10が一番妥当な意見でしょうね。
記事でも北朝鮮の最大発射可能数50発を同時多目標に向けて発射されたら。
今回みたいに1隻しか出動出来ない状態ではどうなんだ?
と問題提起すれば良かっただけど、実験内容の経過をフォローしなかったのが記者として痛かった。
今後修正が入るかどうかで今後の評価が決まりそう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:42:50
そもそもなんでイージス個艦で対応せねばならないんだ
データリンクなんて意味ないと思ってるのか…
イージスシステム外の支援も記事に触れてるけど最終的に無かったかのような記述
防衛大で何してきたのって感じ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 22:46:15
wikipediaによると同時交戦12目標(出展が404で見れない)とも併記されているな。
ただSPY-1Dはレーダー面積、出力共にEMPARより大きい。ただSバンドレーダーはCバンドよりアンテナが大型化するらしいからレーダー面積だけでは比べられないか。
仮にイージス艦の同時交戦能力が低く見積もって20目標だったとしても、第7艦隊の戦闘艦だけで9隻いるわけで180発同時交戦可能…アメリカチート過ぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:01:06
その同時可能交戦数12というのはイルミネーターを使うSM-2の数字だから、イルミネーターを使わないSM-3の参考にはならない。というのは記事中に書いてあるだろ? よく読もうぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:11:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:15:48
そりゃ政府の金の使い道を一から十まで全てを叩くことだけが
新聞社の存在意義であり唯一無二の使命なんでしょうけども……
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:34:00
>実戦も2発ずつ撃ってくれると良いなwww
こいつ頭悪いな。
この記事は「迎撃実験で○○個同時撃墜したからといって最大交戦可能数が○○個ではない」という実例を示したものなのに。
記事を読めてないんだな、読解力が低過ぎるよ。
「2006年まで実験では1目標迎撃しかしてこなかったのを見て複数目標迎撃は無理と勝手に決め付けて間違えた読売新聞の勝股秀通という馬鹿。」
この実例が見えないのかねェ。
「実験では2目標同時迎撃したのを見て最大同時可能交戦数は2個だと勝手に決め付けて間違えたコメント番号5という馬鹿。」
ということが分からないのかな。どうしようもない頭の悪さ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:49:33
時点で(燃料注入などで)バレてアメリカが先手打つんだろうけどな。
ていうか、この記者第七艦隊の存在も忘れているんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:52:29
同じ方式で複数できる理屈
そうでないと困る
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:55:15
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:55:58
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月03日 23:58:20
SM-3の数は増やそうと思えば増やせるけど、そこは予算とご相談の上
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:03:26
この調子じゃ戦略ミサイル軍の人たち失業しないか? ロシアがヨーロッパ方面へのMD配備に反対するわけだわい
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:12:40
まあ色々とどうなってるのか深く知ってみたい所ではあるけども…
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:21:37
先ず、例えば考察段階での説明に間違いがあったとして、良くてしらばっくれて意見を修正するくらいで大新聞ともあろうものが訂正
などしない。
しかしその前に記事を作る段階で、こういう論者が居て、それを紙面に載せた新聞があった訳で、
新聞社が思う意思に沿った論者を選んで紙面を作る傾向が顕著だとされている以上。記事内容に対する吟味は薄いと感じる。
では論者の結論とは縮めれば「ミサイル防衛(MD)システムは、責任ある立場の2人が「万全な態勢」といっているが実際は、かな
り危ういと言わざるを得ず、どうすればミサイルの脅威から国民の安全を守れるか政府はきちんと説明する必要があると思います。」
ではないか?と思います。つまりもっと要る、もっと考えよう。じゃないでしょうか?
論者はさらにその方策として、(1)敵の発射基地を攻撃する(2)MDシステムの精度を高める(3)落下した場合の被害を局限す
る――という少なくとも三つの要素を提示しています。
極めてまっとうな論旨です。考察の基になる要素をかなり恣意的に無視、乃至は誤認していますが
では、その論を掲載した大新聞はどうでしょう?
上記の論はいずれの段も、「決して万全ではありません。実際は、かなり危ういと言わざるを得ません。いつまでも「万全な態勢」と言い続ければ結果として、国民を欺くことになるでしょう。」と否定的な表現です。
この記事を見た人は、おそらく論者の結論とは真反対の印象を抱くのでは無いでしょうか
ホントのところはどうなんでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:23:55
気は心っと言うのはこれを言うのか。それにしても高価なおもちゃ。
Posted by はるばる at 2013年05月04日 00:35:29
すまん言葉が足らなかった。12目標が併記されているのはEMPARのページのこと。
EMPARはミサイルのアップリンクにも使用されているとのことだしミサイルもアスターだからイージス艦のことじゃない。
Posted by 15 at 2013年05月04日 00:47:03
ああ、端折られてたから分からなかった。EMPARは12個同時という数字の他に50個同時と言う話もあるな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:50:28
記事を読めないアホは帰れ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:51:12
ずれてれば普通に1発ずつ交戦可能だよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:52:48
コメント欄を読み返しな、お前は間違ってる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 00:56:10
お前も理解がおかしい。同じ場所の着弾でなくても、同時に飛んで来たら同時対処が必要なんだよ。広域防空なんだぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:01:39
もしくは居たとしても、イージス艦からなるべく遠くを通るコースで大都市圏内に撃ち込むけどな
もちろん(持ってるなら)デコイも混ぜて飛ばす
当然弾道弾を撃ち込むときは北朝鮮が滅びるかどうかなんだから、持ってる奴を全部飛ばすだろう
そういうときにイージス及びPAC3で全部を防ぎきれるとは思えないけどな
まぁこの位は自衛隊も米軍も予想してるからナントカする方法考えてるんだろうけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:10:21
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:11:33
SM-3の最大射程は1200kmあるんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:13:34
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:15:37
ノドンのランチャー数って50基以下だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:16:18
弾道ミサイルの複数同時発射実験なんてほとんどの国でやったことなさそうだが。
ひどいタイムラグが発生するようだと、それは同時に捕捉する必要がない目標に格下げだし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:17:53
あくまで「最大」だろ?
潰れたドーム型の形状の防空範囲になるんだから実際の交戦距離はもっと短くなるだろう
北海道から九州/沖縄までの範囲をカバーするなら最低でも3隻は必要な訳で、その時その瞬間に
3隻展開できるかどうかはかなり厳しいと思うけどな
米軍のイージス艦が常にいるわけじゃないし
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:22:23
>潰れたドーム型の形状の防空範囲になるんだから
それも間違い。対空ミサイルの防護範囲は半球ドーム状にはならないんだ。ググれば直ぐ分かる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:23:53
自衛隊は余裕を見ても2隻で十分に日本列島をカバーできると言っているので君の考察は間違い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:25:04
お化けマッシュルーム(潰れ)状の射程範囲って言い直せばいいのか?
適切な表現が見あたらない
まぁ最大射程はあくまで最大射程であって、高度によって見かけ上の射程距離は確実に短くなるだろ
向こうだって飛んで来るんだから迎撃のタイミングが数分遅れるだけで迎撃ポイントの位置が大幅にずれるのは確実
>43
2隻でおkって初めて聞いたんだけど、そうなの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:32:57
防衛省の資料ではSM-3ブロック1Aだと2隻、ブロック2Aだと1隻で日本全土を守れるとあるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:36:51
本気で対イージス用の飽和攻撃するつもりなら穴掘って固定式ランチャー位据え付けるだろ
規模が違うとはいえ、スカッドだって固定式ランチャーあるんだし
>45
そうなのか
サンクス
しかし1隻だと発射されてから着弾するまでの時間で迎撃ポイントまでSM3は間に合うのだろうか
射程外周部だと発射から到達まで数分はかかるだろうに
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:46:51
最新の北朝鮮軍事報告書では固定式ランチャーは無いとされてる。移動式ランチャーで無いと生き残れないから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:48:49
まぁ2隻にしろ1隻にしろ、最低限それだけは出動しておかなければならない必要数だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:50:08
まぁそりゃな。防衛省はSM3ブロック1Aの有効射程は500kmくらいと見てる筈だろうね。1200kmはあくまで最大値。ただしローンチ・オン・リモートやエンゲージ・オン・リモートが出来れば有効射程はもっと広がる筈だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 01:57:49
日本に相手が弾道弾撃ってくるって世界大戦規模か最後のイタチの最後屁かどちらかでしょ。そんな時に最北端の宗谷岬とか無人島吹っ飛ばして何か意味があるかって考えれば狙ってくる場所は絞れてくるわけで。
前者なら命令発信する自衛隊の中枢とか首都や軍事拠点、後者なら大都市も目標か。だからイージス艦の進出距離もそこまでいらないし射程ぎりぎりで迎撃しなければいけないということも無い。
あたごがいる舞鶴基地から半径800kmの円に北海道と沖縄以外が入るしな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 02:00:41
南進するなら南進と同時に確実に日本に向けて弾道弾撃つでしょう
そうなると舞鶴から迎撃する想定だと、ウリの地元の福岡を狙われると殆ど迎撃の時間がない、ニダ
それと札幌方面も
交戦可能時間考えると東北方面/中部方面/九州方面と、やっぱり3隻必要だと思うなぁ
自衛隊としてはそこら辺どう考えてるんだろう
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 02:14:39
こうごうとちょうかいとあしがらは佐世保、きりしまは横須賀が係留地。こうしてみると南はかなりイージス艦が集まっているね。
ロシアの南進に合わせない限り北海道に弾道弾を撃つメリットが殆ど無いのでその辺は大丈夫じゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 02:36:53
北が南進する場合の日本国内の目標想定をするのなら、佐世保か横浜などの米海軍基地じゃないのかな?
まー50氏の言うように九州方面(佐世保など)を狙われると弾道弾の軌道も低軌道でも可能になり舞鶴からでは難しそうな気がするが、基本的に弾道ミサイルよりも弾頭が軽量な分SM3は加速が高速なので・・・
いや、素人が考えるようなことは自衛隊や米軍は十分に検討していると思うよ。
ちなみに日本海に1隻イージス艦が展開していると、港に停泊中の他のイージス艦もデータリンクを経由しレーダーを稼働させずにSM3の発射も可能と思われる。
レーダーピケット艦のようにまず探知できる状態氏1隻配備できていれば、かなりの対処能力を期待できる。
Posted by 雪男 at 2013年05月04日 02:41:35
中国のASBMと対艦巡航ミサイルによる同時攻撃を想定しているのだろうね。ASBMは技術的に実現困難とされていたはずだけど、矢張り現実的な脅威と見なしているのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 04:05:27
違うよ、単純に通常の弾道ミサイル迎撃中に対艦巡航ミサイルで襲われた時の対処を想定している。
そもそも対艦弾道ミサイルは実物を模した標的じゃないと意味無いだろ。
あと射程の長い対艦弾道ミサイルと射程の短い巡航ミサイルの同時攻撃なんてしないだろ。飛行速度も違い過ぎるし攻撃タイミングは合わすのも不可能だ。
出来ないね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 04:49:32
「迎撃ミサイルは必ず100発100中、破片は欠片一片とも国土に落とすな、当然ミサイル発射台はその日のうちに使用不可能な状態に確実にしろ」ってことだからな。
そういった意味では現状の防御態勢にも不満タラタラなんでしょ
・・・よし、マスコミ様が望む「万全な態勢」のために先制核攻撃で北朝鮮を更地にしてしまおうぜw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 06:20:24
>当然ミサイル発射台はその日のうちに使用不可能な状態に確実にしろ
F−35のETOS大活躍の予感
F−22だと空戦は最強だけど弾道ミサイルには対処しずらかったからなー
けど十分な数の機体を北朝鮮上空に展開しようと思ったら空中給油機の数を大増強するかF−35Bを併せて採用せねばならん(ネタです
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 07:44:50
EOTSな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 08:43:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 13:13:09
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 13:35:34
この実験が片手落ちである事は容易にわかる
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 13:43:57
実戦だとイスラエルのアイアンドームは同時12目標撃破に成功。
>61
アホやろお前。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 14:12:03
対潜水艦はレーダーを使わないから競合せず、そんな実験をする必要が無い。もっと頭を使おう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 14:14:07
何の為にDDGにDDが随伴するとお思いで?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 14:48:06
アイアンドームは関係ない
あれは対ロケット弾だし弾道弾より楽
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 15:12:30
>「迎撃ミサイルは必ず100発100中、破片は欠片一片とも国土に落とすな、
そうそう、他のだろうが100%完璧に命中する物なんて世の中に存在しないというのに。
まあ100%完璧じゃなきゃダメっていうなら、自動車のエアバッグとか安全ベルトとか、そういうのすべて叩くべきか?
そういうのをすべて「使えない」といって、使用をやめて破棄すべきか?
で、実際はというと、そういうのはやらないんだよね。
よくまあこんなハッキリしたダブルスタンダードを、しれっとした顔でやってられると思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 15:43:08
MDで何でも思い通りにできるってなら
まずはそのふざけた幻想をノドン200発でぶち殺す
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 16:23:07
まずはその前に発射可能ランチャーが50基しかないという現実にぶち壊されされないようにする必要がなくね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 16:33:11
ちなみにノドンが200基あってランチャーが200基あっても全弾万全の状態で発射できて全部きっちり誘導できるわけじゃないのであしからず。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 17:25:50
全部1カ所に飛んでくる訳でも、全部被害が出る場所に落ちてくる訳でもないんだぜ?
別に非常時なら全部打ち落とす必要もない。
重要施設に被害が出なきゃ「あんなに沢山高価なミサイル撃ったのに乙ですなー」って言われるだけだべ。
その為のMD。
ノドン50発に全部核積んでたらいよいよやばいけど、"今のところは"平気だな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 18:32:39
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 19:05:35
その場合はマスコミが「政府は万全な態勢と言っていたのに被害が出た! 政府はうそつきだ! 国民を守る気がないのか!」とか大騒ぎして政治的な大混乱を起こす可能性ががが
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 19:24:12
つまり技術的な話しというより政治的な話しであろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 19:33:03
狂人は精神病院で診て貰え。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 19:46:22
暴かれたら逆効果だろアホかwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 19:50:59
事実を無視して、自分の都合のいいように湾曲して伝えるのは誘導じゃなくて悪質な扇動だろ。
オスプレイが危険だとか騒いでる連中と同レベル
新聞というマスメディアが故意にそんなことするなら目的の如何に関わらず非難されるべきことだよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:00:16
あなたが住んでいる所。
そここそが精神病院ですよ。まあ、患者だから気づかないでしょうがね。
>74
新聞が何も目的を持たず、本当の事だけ書いてあると考えてるの?
天声人語でもノートに書き写す事から始めたらいかがでしょう。
そう、もうやってるの、だからか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:07:39
その時は
「だからあれほど導入するべきと言っていた。被害を抑えられなかった我々の責任は逃れられないが、いつも反対して某野党にも責任はある」
とか言うんじゃない?
>>73
「報道する自由」の裏には「正しく報道する義務」があるんよ。
だから誤報や世論誘導的な記事は周りから叩かれる訳で。
読者から「正しく判断する自由」を奪うようじゃ駄目。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:12:36
×いつも反対して某野党にも責任はある
○いつも反対した某野党にも責任はある
>>74
天声人語は朝日新聞社の社員が書いたものとはいえ”社説”ではない。
そこんとこ勘違いしてないか?
そして何で他社である朝日を持ち出すのやら?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:18:20
大事な部分を書き忘れていた orz
>>73
だから意見を述べる時はちゃんと根拠を述べること。
新聞社が得た情報が”絶対に正しい”とは限らないのだから、
間違った根拠をもとに理論展開されていた場合はその部分を指摘すべき。
例えそれが君にとっては”世論誘導”のように思えたとしても、ね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 20:29:46
これは読売新聞(だけではないが)の調査報道の欠如としか言いようがないことなんだ。
>つまり技術的な話しというより政治的な話しであろう。
ミサイル防衛の迎撃の話だから技術的なことに決まっているだろ。
Posted by 90式改 at 2013年05月04日 20:56:04
生まれてから今まで一度も過ちを犯したことの無い者のみ
彼に石を投げなさい
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 21:52:11
例えば北朝鮮が複数のIRBMを同時発射するとして、直前に航空機等で大量のチャフ(しかもSバンド波長に特化)を散布するとイージス艦レーダーのS/N比が(一時的)に悪化し、所為目標とするIRBMのブーストフェーズの大半が隠匿される事となる。
勿論、早期警戒レーダーの赤外線探知で数とおおよその方角は判明するがレーダーによる精密な標的の位置・移動方向・速度などの計測が遅れると、時間的に限られたなかで標的の予測飛行コースの算出は対処可能目標数を減少させる恐れはある。
さらに、SM3迎撃ミサイルの数が不足する恐れもある。
上のコメントでも出ているように実際の兵器には稼働率や正常に機能する(しない)確率や命中率を考慮し必要数を揃えることが求められる。
この為、現状の「日本周辺の日本&米国のイージスBMD搭載艦数×イージス艦1艦あたりの搭載数8発=○○発」の様な机上の空論は笑われてしまう。艦船の実働数なぞ1/3程度と見なければならない、(第7艦隊の担当範囲は広大で日本周辺にのみいるわけでは無い(。・ω・。)。
実験では1目標に1射であったが、より短距離(対応可能時間が小)である日本向けでは1目標に2射が求められるかもしれない。(1射目が外れたのを確認後2射目を発射しても間に合わない等)その場合、イージス艦が2隻オンステージでも15機のノドンが飛来しても打ち漏らすばかりか、敵側の第2射目は対処できない可能性もある。
アメさんが発射台50機弾数200程と公表したなら、BMD対応艦を増やすか、欧州みたいに地上配備も検討する必要が有るかもしれない
Posted by 雪男 at 2013年05月04日 21:54:13
弾道弾の撃ち漏らしはかなりの確率で取り返しのつかないことになる可能性が有る
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 22:00:30
できないことはできない、これは割り切るしかない。
けれどできるのにしないことはもっと駄目。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 22:47:24
チャフなんてどこで撒くのよ?高度1万メートル程度じゃ発射して20秒も経たない内に飛びだしてしまうぞ。
それに日本のイージス艦はBMDに専念させるからあきづき型が直掩につくので、SM-3を8発以上搭載したっていい。過去にアメリカがイージス艦のVLS殆ど全部トマホークにして対地攻撃やったことがあるんだとか。
さらにBMD対応のイージス艦は日本だけで6隻あるので最低2隻は稼動状態にある。範囲だけなら日本全体を常時カバー可能な隻数だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 22:56:47
>ミサイル防衛の迎撃の話だから技術的なことに決まっているだろ。
だからさあ、一般世論は細かい技術的な事なんか興味ないのよ。君らとは違うの。日本の防衛力が十分かそうではないかに興味があるの。少なくとも読者がこの記事読んだらミサイル防衛向上を望む。それでいいと考えて記事書いてるかもしれないよ。
加えて言えば安全保障は政治以外の何者でもないし、新聞は必ずしも反権力でもなく国益追求のための工作なんて普通にやるでしょ。
このブログの記事が間違ってると指摘してる訳ではないよ。正しいだろうし意義あるブログだと思ってはいます。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 23:02:11
コメント73のイカレ具合は看過出来ない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 23:07:46
大嘘書いたら根底から崩れるじゃん。そういうのは虚偽報道っていうんだよ。。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月04日 23:13:12
チャフの散布高度はその通りだと思うが、ディプレスト軌道(低軌道)だと、着弾までの時間短縮もかねて飽和攻撃向きだと思う。
1艦あたりのSM3搭載数増加はいいね、艦数増やすより現実的。まずは弾数ついか購入じゃー。
ところで、さっき書いてて考えたんだが、なぜ日本は地上配備を考えないのか不思議。イニシャルコストは掛かるのだろうが、運用コストは艦船上にあるよりも低下すると思う。艦隊防空をしないのでランチャー内全SM3いけるかも。世界中で戦闘するアメリカと違い国土を特定方向から守ればいい日本には次ごうが良いと思う。
だれか地上配備のデメリットを教えて
ちなみに自分が思いついた点は以下(あまり決定的なのが無い)
・イニシャルコストが掛かる(なにするにもしょーがねー
・射点と弾着点の中間にいる必要が有る(融通効くよね
・実射迎撃試験(訓練)がやりにくい。
・ゲリコマや工作員からの防護(
・実はガメラと直結した国産を開発中(嘘だ
Posted by 雪男 at 2013年05月05日 01:08:37
防衛省はあたご型、こんごう型合わせて3隻を、常時展開可能な体制を整備すると言っているな
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 01:51:25
一番最初に思いつくデメリットが、ほぼ弾道弾対策にしか使えないという点かしら
お船に乗せて移動できると色々潰しが効くしね
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 01:56:47
GBIのような固定施設のデメリットというとやっぱり施設の維持管理とゲリコマ対策かなと思う
弾道直下でないと迎撃できないってことはないはず
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 02:00:48
まず降雪がある地方だと埋まったら掘り返さないと使えないですだよ。あとレーダー置くには見通し距離確保しなきゃいけないんで山の上になっちゃう。保守点検大変。
おまけにどこが担当するかで更にモメますぜ。致命的なことに日本は一般人が立ち入れないようなプロテクトエリア確保できない。真っ先にテロの目標にされてしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 02:34:51
>92
>ほぼ弾道弾対策にしか使えないという点かしら
SM-6も入れれば防空もできるだろうけど、弾道弾対処の為にイージス艦を増やしたり常時オンステージさせる方がリソースの削減になると思う。
旧来の考えでは、戦時のみ海自が頑張れば良かったが、今の状況は「常時(長期間)」に変化している。地上施設の方が交代制で、警戒できる
>お船に乗せて移動できると色々潰しが効くしね
イージス艦が6艦もあれば十分でね?
>94
「山の上のアクセス困難」&「降雪対応」関係は空自のレーダーサイトでも行っているのだから不可能では無いし、艦上設備よりは条件は緩いと思う
やっぱり、プロテクトエリア確保関係が困難な国内事情に絡むんだろうか?
しかしイージス艦は本来任務の艦隊防空に専念させられるようにしないと、艦隊行動が制約される方が痛いよね
アメリカみたいに全戦闘艦がイージス艦なら別だけど
Posted by 雪男 at 2013年05月05日 12:39:00
それはあくまで通常目標であって遠距離じゃない。裸眼の視界で目標探すのが通常目標に対するイージスで、裸眼だと見えない遠距離目標を視界のせまいスコープを複数使い探すのがイージスBMDみたいなイメージだろうか。
>>23
その考えは適当すぎる。1発のミサイルに対し何発対応かハッキリしないんだけど1艦で4or8発対応を考えているんだろう。ミサイルの寿命ってセンサーとか推進部分とかで決まって10年位。窒素封入で20年とか。高額なのに使用頻度の問題や日々劣化もするしミサイル自体もアップグレードされていくから、そう言うのを勘案して搭載している。
>>66
その場合、血税を盛大に使っているから違うとか言い逃れするよ。
>>86
イージス6隻あるけどBMD対応済みは、こんごう型だけ。あたご型は探知のみ。
>>90
何処に置くのか?管理は3自衛隊の何処がするとか。ゲリコマ対応の考慮、予算は別枠?レーダーに関してはガメラとかイージスに頼る方式で十分じゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 14:10:14
前の記事でも貼ったけど、あたごとあしがらの2隻はBMD対応にアップグレードされる。
http://flyteam.jp/news/article/17705
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 15:31:07
地上型イージスであれば既に艦上向けで作ってある物を山に持っていくので艦上より条件がゆるいというのは無い
地上配備でMD設備新規開発というのならそれは開発費込みでえらいことになるのでは
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月05日 22:46:31
95だが、自分は「長期間の連続運用が艦載よりまし」的なイメージでコメントした。
98氏の指摘通り、開発費等のイニシャルコストは相応にかかるが、欧州用の地上配備型SM3とやることは変わらないので、イージス艦の追加建造と維持に比べて無茶苦茶にはならないと思ってる。
それでも、やっぱり「えらいこと」になっちまうんだろうけど(・_・、)
Posted by 雪男 at 2013年05月06日 02:26:43
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月06日 20:23:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 07:29:12
飽和攻撃にはびくともしないって事?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 12:14:17
そもそも北朝鮮のミサイル飽和攻撃が大した事の無い規模だってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 12:44:15
そんなの敵味方の用意出来る戦力次第なので何とも言えない。少なくともはっきりしているのは「読売新聞の解説記事は間違ってる」ということ。複数目標同時追跡同時誘導は当たり前に出来る。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 12:46:07
小型のダミー弾道弾を用意するってアイデアを出してたけど、
その方法って有効なのかね? 諸兄の意見を聞きたい。
アイデアとしては
・通常の弾道弾よりも1/10のサイズのものを用意する。
これはとりあえず打ちあがるだけでよく、
SM−3によるミッドフェーズでの迎撃で
無駄玉を打たせればいい
・1/10だからコストが安いので、本命の弾道弾以上の数が用意できる
レーダーではサイズの大小は判別できないから、
迎撃側は本命かダミーか判断できず、高価なSM−3を発射せざるを得ない。
・飽和攻撃による一斉発射をすれば、打ち漏らしが出るだろうし、
連続で打ち続ければ、MDの高価なミサイルにも限りがあるから、
MDのミサイルが尽きたところで本命を発射すればいい
「この方法をとれば、日米のMDは無効化できるので、
MDは役に立たない」
って主張してるんだけど…。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 12:58:28
>・通常の弾道弾よりも1/10のサイズのものを用意する。
> これはとりあえず打ちあがるだけでよく、
> SM−3によるミッドフェーズでの迎撃で
> 無駄玉を打たせればいい
弾道の軌道が全く違うので直ぐバレる。
> ・1/10だからコストが安いので、本命の弾道弾以上の数が用意できる
> レーダーではサイズの大小は判別できないから、
> 迎撃側は本命かダミーか判断できず、高価なSM−3を発射せざるを得ない。
Xバンドレーダーの解像度は波長3cm。余裕で分かる。
>・飽和攻撃による一斉発射をすれば、打ち漏らしが出るだろうし、
> 連続で打ち続ければ、MDの高価なミサイルにも限りがあるから、
> MDのミサイルが尽きたところで本命を発射すればいい
Xバンドレーダーの時点でミサイルの大きさは3センチ単位で判明する。またSM-3ブロック1Bの2波長赤外線シーカーは囮弾頭を見抜く。
Openブログの中の人は基礎的な事を知らず、全くのド素人だな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 13:23:33
ダミーだってタダじゃないし打ち上げには固定台なり移動式発射機使わなきゃならん訳だが。
ペットボトルロケットみたいに廃材使ってぽんとできるならともかく、途中までとはいえ本命と同様の軌道描かなければ迎撃の必要なしと判断されて無視されるんだからそれなりのものが必要だぜ?
そんなもん作ってる暇があるなら本命を1つでも多く増やすとか多弾頭化やることあるだろ。
撃ちもらしは本物だけとは限らない。せっかく多層防御抜けて落ちてもハズレじゃ何の意味も無いんだぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 13:27:16
え?弾道が変わるの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 13:31:37
ゴルフボールとボーリングの玉を同じ角度、同じ速度で投げて同じ位置に落ちるかい?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 13:55:51
同じ角度、同じ速度で打ち上げた理想状態なら同じ場所に着弾するよ。物理はそうなってる。空気抵抗を考えると多少は違ってくるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 15:03:34
10分の1サイズでノドン(発射重量16トン)と全く同じ軌道を描くダミー弾道ミサイルの制作は難しい。弾頭を積まなくていい分、確かに小型化は可能だが、射程1300km級の弾道軌道をノドン10分の1サイズ(1.6トン)でこなすのは無理。射程数百kmが限度だ。
それ以前に小型化してしまうと3センチ単価で見抜いてくるXバンドレーダーに暴露てしまうし、大きさを同じにしたダミー弾はもはや本物と同じなので本物として打った方がよい。
そのOpenブログとやらはレーダーで物体の大きさが分かる事を知らなかった情弱なので無視していい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月20日 15:12:06
http://openblog.meblog.biz/
同じ作者が「知的な書評ブログ」ってのをやってるけど、自称知的ってちょっと・・・
http://books.meblog.biz/
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 03:51:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 10:42:52
http://obiekt.seesaa.net/article/331561434.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 10:59:13
寸法に対して空気抵抗が2乗、慣性質量(燃料搭載量=打ち上げエネルギー)が3乗で変わりますが、燃焼室圧力が同じなら耐圧部の厚みも同じにしなければならない→その部位の重量は面積(2乗)比例でしか削減できません。仮に単純縮小でき重量で1/10(寸法0.464倍、SM-3相当)にしても空気抵抗は1/5にしかならず結局エネルギー効率が悪化し同じ軌道を飛べません。
ちなみに寸法1/10なら重量1/1000でパンツァーファウスト3級の物体が宇宙経由で日本海を飛び越える主張になりますよw
そんなわけでレーダー解像度以前にその案には無理があります。
とりあえず発案者に「1/10なら飛距離と高度も1/10になりませんか?」って突っ込んで反応を見てみましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 11:37:11
お前は本当に頭が悪そう・・・7年前からあるだろ。
Xバンドレーダー:東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2013/0224_10.html
>米国防総省が2005年4月に完成を発表した。国内では2006年6月から航空自衛隊車力分屯基地(青森県つがる市)で地上配備型の移動式レーダーを運用している。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 11:48:17
リンク先「2基目」って書かれてあるんだが、見えないの? 脳障害?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 11:50:15
TOW対戦車ミサイル(同約20kg)に訂正します
Posted by 115 at 2013年05月21日 11:57:03
10分の1ってのは重量ということで勘弁してやれ。1.6トンだな。・・・これでも到底無理だが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 12:18:10
Xバンドレーダー(波長3センチ)は青森に配備済みだし、イージス艦のSPY-1レーダーのSバンドだって波長10センチだから目標の大きさは分かるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 12:22:46
http://www.geocities.jp/ogata_tokusan/more/002.html
>Sバンドレーダーは海鳥がよく映ります。
カモメを捕捉出来るんだぜ、漁船用のレーダーでさえ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 12:24:29
http://obiekt.seesaa.net/article/331561434.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 12:31:39
地球が球体なのを忘れてないか?
どうせ遠方では地平線の下に隠れるんだぞ?
どちらみちある程度は上昇しないと捕捉は出来ない。
だから車力からでも東京行きのノドンを十分捉えられる。
なんつーかな、立体的に物を捉えてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 14:37:43
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 14:41:30
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 16:39:34
http://obiekt.seesaa.net/article/356618241.html
これだと、ミサイルの弾頭(とがっている部分)が日本の方を向いていますよね。それはレーダーを反射しにくいし、ステルス化したらいっそう反射しにくくなる。だったら、Xバンドレーダーを使っても、サイズはわからないんじゃないの?
反射の多い丸頭の小型ミサイルと、反射の少ないステルス式のとがった中型ミサイルを、Xバンドレーダーでも区別できないのでは? ディプレスト軌道の場合だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 17:34:35
1兆円ってのはレーダーとかシステムも全部含めたトータルの総額だよ
SM-3自体の値段は1発20億円くらい
>>126
・そもそも現時点で「ステルス化された弾頭」なるものは存在するの?
・弾道ミサイルの再突入体は基本的にどれも先の尖った円錐形なので、「円錐形ならステルス化が達成されてる」という前提がまずおかしい。これまで分離型の弾道ミサイル迎撃に成功していたのは何なのか?
・ディプレスド軌道は濃い大気中を飛ぶ時間が増えるので弾道ミサイルの再突入体も再設計が必要になる。現時点で実用化している国はない
そもそも大前提として、散々言われたように小型ミサイルじゃ日本まで届かないからわざわざ迎撃するまでもないってことになるよ?
着弾するかどうかはレーダーでしばらく捕捉し続けて弾道計算を行えばすぐ分かることだから、それで日本に落ちてこないなら放っておけばいい
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 18:40:00
PAC3ならゆっくり待っていられるけど、SM3は敵ミサイルの発射直後にすぐに発射する必要がある。そのとき、Xバンドレーダーで、小型丸頭のダミーと区別ができるか、という問題。
> ディプレスド軌道は 現時点で実用化している国はない
それは大陸間の場合では? 日本と北朝鮮はほぼ隣の国なんだから、どっちみち大部分が大気圏内でしょう。また、精度が粗くなるので、基地を狙うことは無理だろうけど、東京都をおおざっぱに狙うことぐらいは可能でしょう。皇居でも狙っておけば、霞ヶ関か新宿か渋谷あたり落ちそうだ。
なお、円錐形とステルスは別です。ステルスは電磁波の吸収などです。
Posted by 管理人 at 2013年05月21日 19:10:01
Posted by 名無し at 2013年05月21日 19:11:54
別に弾道ミサイルの発射直後にSM-3を撃つ必要はないんだけど・・・
実際の迎撃実験でも標的ミサイル発射からSM-3発射までは3〜4分くらいは経ってる
それまでに弾道は当然判明するわけだから、日本に落ちてこない丸頭のダミーとやらは放っておけばいいだけの話
>日本と北朝鮮はほぼ隣の国なんだから、どっちみち大部分が大気圏内でしょう。
ノドンの弾道頂点は300キロ前後はあるし、飛翔時間の大半は大気圏外なんだけど?
大部分が大気圏内なんてV2号かスカッドBクラスのSRBMでの話だよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 19:29:45
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 19:38:21
1兆円はPAC3含んだ総額だよ。
>126
素人の根拠の無い思い付きを口走られてもなー
大型ミサイルによるディプレスト軌道と通常ミサイルによる最小エネルギー軌道の違いなんて一発で判明するよ。これほど分かりやすい事も無い。弾道学くらい自分で覚えよう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 19:55:54
>これだと、ミサイルの弾頭(とがっている部分)が日本の方を向いていますよね。それはレーダーを反射しにくいし、
>ステルス化したらいっそう反射しにくくなる。だったら、Xバンドレーダーを使っても、サイズはわからないんじゃないの?
アホ過ぎる思い込みだな、突っ込む気力すら湧かない。そんな事にはなりません。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 22:14:34
>http://obiekt.seesaa.net/article/356618241.html
まず最初なんだけど なんでそっちの記事でコメつけないんだ?
こっちは同時交戦の話なんだけど ぶっちゃけ記事違いよ
>これだと、ミサイルの弾頭(とがっている部分)が日本の方を向いていますよね。
これを普通に解釈するとミサイルの向きはレーダーの向きと同じになって投影面積が減るって主張なんだけど
上昇中のミサイルの向きは基本的に上を向くだろ
ミッドコースの状態でも基本的に日本のかなり上空になる
いってるような状態になるのはターミナルフェーズだけどSM3の迎撃はそれ以前よね
>反射の多い丸頭の小型ミサイルと、反射の少ないステルス式のとがった中型ミサイルを、Xバンドレーダーでも区別できないのでは?
まず反射の多い丸形のミサイルの代表的な物を示して欲しい
それと反射の少ないステルス式のとがった中型ミサイルの代表的な物も
>PAC3ならゆっくり待っていられるけど、SM3は敵ミサイルの発射直後にすぐに発射する必要がある。そのとき、Xバンドレーダーで、小型丸頭のダミーと区別ができるか、という問題。
日本が無理にムスダンの迎撃をする必要があるって話?言っている意味がつかめないのだが
>それは大陸間の場合では?
例があるなら出してもらえればいいんじゃね?ないって言ってる方に例を出してもらうのは無理よ
そのものじゃなくてもテクノロジーを言ってもらえればいいよ 具体的に言えれば議論にはなる
記事違いの上 かなり思い込みの激しい勘違いの質問だな
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月21日 22:55:33
まだポストル教授が頑張っていたのが微笑ましいw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月24日 21:23:24