Reputation remake: Tilt-rotor Osprey wins fans in Afghanistan - Stars and Stripes
The aircraft’s maintenance record has clearly improved. For a three-month stretch in 2007 and 2008 in Iraq – also a tough, dusty environment – the Ospreys had a "mission capable rate" of 68.1 percent, according to a GAO report. That’s the percentage of time that an aircraft is in good enough repair to perform at least one of its standard missions. At that time in Iraq, about 85 percent of the standard helicopters were mission capable.
For the first three months of this year, however, the Ospreys in Afghanistan had an 86 percent mission-capable rate, according to the Marine Corps.
オスプレイは過去、イラクでの2007年〜2008年の3ヶ月間に稼働率68%でした。それがアフガニスタンで今年2013年初めの3ヶ月間に稼働率86%を記録したそうです。乾燥した砂漠地帯の細かい砂塵は航空機にとって厳しい環境ですが、平均以上の稼働率を達成しています。
MV-22 Osprey Maintenance, U.S. Marines, Camp Bastion, Helmand Province, Afghanistan
アフガニスタンのバスチオン基地で整備を受けるMV-22オスプレイ。VMM-162ゴールデンイーグルス。
Posted by パブロフの犬介 at 2013年05月12日 02:12:52
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 03:34:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 05:00:37
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 07:02:20
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 07:17:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 09:01:53
飛行場にいるのは全て飛べる+工場でオーバーホール中での数字だったような。
あって欲しい姿をやってのけるのは、素晴らしいね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 09:35:24
高い低い、ではなく上がった、下がった、ですね。
さらに稼働率と事故率はまた別の話なので一般の方は勘違いしてはいけません。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 09:48:53
>しかし、他の航空機の稼働率はどうなのか?という記述がないとただ、オスプレイの稼働率が上がっただけということになります。
君は英語を読めないのか? 紹介されてる記事に他の航空機の稼働率が書かれてあるだろう? 引用部分に有るぞ? これくらいの簡単な英語は読んでくれ。
>高い低い、ではなく上がった、下がった、ですね。
稼働率が高い低いという言い回しは普通にするよ、君の勝手なマイルールを押し付けないでくれたまえ。
>さらに稼働率と事故率はまた別の話なので一般の方は勘違いしてはいけません。
君は記事本文を読んでいないのか? これはこちらには引用されてないけれど、リンク先のスターアンドストライプスには稼働率とは別に事故率ちゃんと紹介されているぞ?
もうちょっと英語記事をよく読んでくれ、君は頓珍漢過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 10:10:54
陸上自衛隊を見習え、100%以下は即反省会だぞ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 10:12:34
航空機で三ヶ月間稼働率100%なんて有り得ないだろアホか
まさか車両の話をしてるんじゃないだろーな
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 10:18:22
すなわち、ただでさえ高い事故率のオスプレイがより墜落する危険性が高まった、というという風に解釈もできますね。
配備が強行されるならせめて基地で大人しくしていて欲しいというのが琉球人の総意でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 10:27:32
>ただでさえ高い事故率のオスプレイ
リンク先の英文記事を読めや低学歴。オスプレイの事故率の低さもちゃんと書かれてる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 10:53:58
>10
100%でも反省会って酷ぇなオイw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 11:25:25
軍用機の稼働率に就いて勘違いされているようなので僭越ながら指摘させていただく。
飛んでいる時間
勘違い稼働率 = ----------------
飛んでいない時間
飛んでいる時間+一般駐機中
ホントの稼働率= --------------------------
メンテナンス中+メンテ待ち
沖縄のように非戦闘地域では、稼働率が86%→50%に下がろうが、100%になろうか飛行時間に影響が無いと考えられる。
ただし、12氏は故意で誤った表現をされているのであれば、私の指摘は筋違いと思われます。その場合はご勘弁ください。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 11:49:22
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 12:02:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 12:32:47
常に何かあった時のデータをとり続けていると解釈すれば素晴らしいことだと思う。
(タイヤの空気圧間違えて人身事故起こすイージーミスもあるけども)
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 13:09:05
Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年05月12日 13:22:36
>>14
>>15
言い忘れました、戦車の射撃大会の話です
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 14:04:44
って解釈でいいんだよな。
オスプレイが安全だと困るヤツって頭おかしい…
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 14:09:34
非論理的なオスプレイ嫌いッぷりで日本人頭おかしいと世界から思われるの辛い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 15:04:39
射撃訓練の命中率と稼働率に何の関係が。
てか全弾命中させても反省会かよちょっとは労ってやれやw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 16:01:55
御見事!つられた
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 17:10:19
戦車兵来たコレwwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 17:58:20
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 18:05:25
タリバーン パキスタンとの国境地域を中心に、北部、西部に至る国内各地
ヒズベ・イスラミ・ヘクマティヤル派 東部及び北東部一帯
アル・カーイダ アフガニスタン・パキスタンの国境地域
砂漠地帯は南部アルネ。同条件じないのに稼働率を比べるアルカ。
メーカー送りにするオーバーホールの時間から外れているってオチがあったりするアルネ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 19:04:32
次は日本での稼働率0%を目指して頑張りましょう
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 20:17:50
那須家の11男かよw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 20:54:42
頭の悪い人は帰っていいですよ。オスプレイをDisっても無駄なのです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 21:30:46
アフガニスタンのオスプレイはヘルマンド州なので砂漠地帯だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 21:34:05
>砂漠地帯は南部アルネ。同条件じないのに稼働率を比べるアルカ。
記事ソースとオスプレイ整備動画はヘルマンド州バスチオン基地。アフガニスタン南部だぞ、お前は何を言ってるんだ?
>メーカー送りにするオーバーホールの時間から外れているってオチがあったりするアルネ。
思い付きでソース無しに出鱈目ホザいてんじゃねぇぞ馬鹿が。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 21:46:47
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 22:02:44
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 22:04:42
>メーカー送りにするオーバーホールの時間から外れているってオチがあったりするアルネ。
貴方って本当におバカさん。
あるていど大きな基地なら整備工場があるうえ、整備兵も機体専属の整備兵だけではなくエンジンや電子機器等の専門の整備兵がいるし、メーカーからの派遣社員(軍属扱い)が来るからオーバーホールはできる。
だからこそ86パーセントという高い稼働率が達成できているんじゃないか。
Posted by 90式改 at 2013年05月12日 22:29:54
炎天下の中で重量物を人力でおろしてるバスチオン基地は立派な整備工場アルナ。
アメリカ軍は自衛隊とは違うんです!何でも出来ちゃうんですアルナ。アメリカ軍リスペクトしちゃうアル。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0012.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0319.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月12日 23:28:34
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 00:01:17
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 00:03:46
お前のデタラメ振りには呆れたよ。バスチオン基地は南部へルマンドだぜ? それなのに南部の砂漠地帯じゃないと言い張った件に付いて何も謝罪が無いわけか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 02:39:52
>炎天下の中で重量物を人力でおろしてるバスチオン基地は立派な整備工場アルナ。
いや本当にアホだろお前。そんな作業は米本国の基地でもやる事だ。だからそれがどうしたという話でしかない。
>アメリカ軍は自衛隊とは違うんです!何でも出来ちゃうんですアルナ。アメリカ軍リスペクトしちゃうアル。
バスチオン基地はイギリス軍の基地だ、そしてアフガニスタン最大の規模を誇っている。設備は充実してるよ。もちろんハンガーくらいある。
http://www.star-telegram.com/2013/05/12/4843552/tilt-rotor-osprey-wins-fans-in.html
重整備だろうが何だろうが出来るさ。
というか基地の規模を理解してないのか? 3500m滑走路と複数のヘリパッドを持つ巨大基地だぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 02:58:53
>砂漠地帯は南部アルネ。同条件じないのに稼働率を比べるアルカ。
これ南部のバスチオン基地なんだけど。
>メーカー送りにするオーバーホールの時間から外れているってオチがあったりするアルネ。
根拠ゼロの妄想乙。ちょっとお馬鹿過ぎるね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 03:04:34
http://flyteam.jp/news/article/14439
>キャンプ・バスチオンはアフガン最大の連合軍基地で、王子は国際治安支援部隊(ISAF)と
>南西地域アフガン軍を支援するため、統合航空群(JAG)の一員として働くことになります。
これ去年の記事だけど参考な。整備ハンガーの格納庫も当然ある。だからこそ高稼働率を達成できたわけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 03:10:36
http://www.star-telegram.com/2013/05/12/4843552/tilt-rotor-osprey-wins-fans-in.html
上記記事よりバスチオン基地の格納庫で整備を受けるオスプレイの写真。
http://media.star-telegram.com/smedia/2013/05/12/01/34/y83ZW.St.58.jpeg
http://media.star-telegram.com/smedia/2013/05/12/01/34/1gXUSO.St.58.jpeg
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 03:15:53
>炎天下の中で重量物を人力でおろしてるバスチオン基地は立派な整備工場アルナ。
可哀そうに1シーンだけ見てそれが全てだと勘違いしたんだね、まるでダボハゼのように。
>アメリカ軍は自衛隊とは違うんです!何でも出来ちゃうんですアルナ。アメリカ軍リスペクトしちゃうアル。
実際出来るんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 03:23:50
アルカニダとブサヨが湧いてきて
戦わなければいけないってwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 05:21:07
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 07:20:34
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 08:05:39
右翼ちゃんもオスプレイを日本に導入せよと喚きに来るし、定番過ぎるwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 09:26:22
最初の頃は部品が足りなかったというのをどこかで見たことがある。時間が経って部品の供給量が足りるようになったんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 10:20:11
オカルト界隈なんかもそうで、本国で下火になったころで日本で流行りだす。
なんか本国で売れなくなったタレントが海外でドサ周りして再ヒット狙うみたいな話だ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 10:52:50
あるあるw アメリカで数年前から10年前に流行った陰謀論が遅れて日本に伝わって来るんだ。オスプレイ界隈も似てるね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 10:57:36
君たちは一体誰と戦っているのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 17:21:45
論破されたらそれかよ、間抜けの「〜アル」君よぉ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 18:11:50
そんな記事に喧嘩を売りに戦いに来たのはお前だろうに。
お前は何と戦いたいわけ? ブログ主に? それとも日米両政府に?
不毛な事をしてるのはお前だろうに。書き込みしてる時点で戦いに来たのはお前自身だ、自覚しろ。
こちらは只の正当防衛だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 18:18:08
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 19:03:06
バラしたの入れたら87で除いたら100だったような?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 20:06:36
わざわざコメント欄に乗り込んで戦いに来たのは貴方でしょうに。どういう自虐ギャグなの?
フルボッコにされて反論できなくなった途端に「なに本気になってんだよ」とか言いだして、まるで子供だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 21:00:18
さっきリンク切れを修正したって。星条旗新聞側がバスチオン基地の格納庫の写真の記事に変えたみたいだね。文章は同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 21:12:38
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 21:16:07
ラ国して国内にサポート体制が完備すれば、なおのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月13日 23:37:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 02:34:13
本土⇔艦隊間の輸送任務に大活躍しそう
米空母にとってのC−2グレイハウンドみたいな感じで長期間の作戦でSH−60の予備部品が心細くなってもすぐにデリバリーできてしまうな
あるいは艦隊を動かすことなくヘリパイをローテーションすることもできる
海自と敵対する潜水艦にとっては悪夢だ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 11:44:42
川重だしカスタマーサービスの悪さに定評のある欧州機だし少数生産で国内生産比率低かったから仕方が無い>MH−101
むしろこの地雷機をうっかり次期SHに採用してしまう前に問題を発覚させることができたと思えばこんな有様で良かったともry
まぁオスプレイもチヌ並みに大量生産とはいかんだろうから稼働率はラ国しても大して上がらないだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 13:14:23
妄想は止めとけ、そんな任務ならUH-60やMCH-101でも出来る。なんならチヌークでもいい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 13:38:18
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 15:29:41
ユニットコスト1.4倍搭載量0.2倍のオスプレイで兵站支援てもったいなくね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 17:13:43
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 17:29:39
日本の小さなDDHと米空母と一緒にするなよ。
あ、ちなみに6月のアメリカでの演習で「ひゅうが」が実際にチヌーク積んで行くぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 17:32:07
>搭載量0.2倍
計算が間違ってる。グレイハウンドの方が搭載量が多いのは確かだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 17:33:41
で、その演習でひゅうがにV−22が着艦するそうですな
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 17:37:12
日本はC-2グレイハウンドを使って無いだろう。比較というものが分かってないのか? グレイハウンドの後継としてならオスプレイは意味が有るだろう。でも海自は使って無い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 18:02:51
オスプレイのメリットって「ヘリのように空港以外で降下できてヘリより速くヘリより遠くへ」ですよね。
DDHへの輸送任務だとそのメリットが生かされないですね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 21:11:29
で? この訓練でオスプレイは「ひゅうが」の格納庫に収納しないが、チヌークは格納庫に入れるんだ。
そういえば「ひゅうが」の格納庫整備区画にオスプレイを詰め込もうとすると幅がギリギリ過ぎてローター展開整備が出来ないってブログ主が図解入りで解説していたな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 23:06:42
>新DDHに着艦する日が待ち遠しいな>オスプレイ
>本土⇔艦隊間の輸送任務に大活躍しそう
ちょっと妄想が酷いんじゃね?オスプレイの日本導入の話なんて全く具体化していないし。
それにDDHが日本近海で行動してるなら輸送任務は通常のヘリコプターでも十分届くぞ。
だって片道の航続距離で良いんだもん。1000kmは飛べるからな。
ちなみにアメリカ海軍がC-2グレイハウンドより航続距離に劣るオスプレイを後継に考えているのは、
実は思ったほど遠距離での空母への輸送任務は無いので構わないっていう理由なんだわ。
ましてや日本近海で行動する日本のDDHじゃあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月14日 23:14:50
現代版対潜空母のひゅうがと違い、22DDHは今流行の揚陸艦要素の強い多目的艦。オスプレイよりもまず、大量の荷物を運べる輸送ヘリの選定のほうが、もっとも考えるべき課題だと思うぞ。
61氏が書いているようにMH101の稼働率は、果たして改善されるのか?せめてオスプレイの稼働率86%並みになる見込みがないと、怖くて採用できないね。
チヌはいい機体だけど耐用年数的に難しいし、
場合によってはCH-53の新型(53Kだっけ? MH101よりでかいけど)の復権なんてこともあるかも。
その次に問題になるのが、舟艇攻撃能力(ついでに島嶼対策)をSH-60Kに依存するのか、海兵隊みたいに戦闘ヘリ積んじゃうのかみたいな部分で、プライオリティの低い長距離輸送任務のオスプレイの話は、そのあたりの大物が片付いた後じゃないかな。
予算にも限りがあるしね。
(けしてオスプレイが使い物にならない機体と言っている話じゃないからね。金さえあれば欲しいと思うよ。誤解なきように)
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 00:10:10
あるいはバローが出てくるか……
ベルの新型ティルトローター「V-280 バロー」
http://obiekt.seesaa.net/article/354956165.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 00:28:56
でも艦載仕様ではないし、UH-60の後継機狙いだしなぁ。
どうなるのやら。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 00:32:21
V-280は艦載能力を捨てた陸軍向けの機体なんだが。開発主旨くらい理解しとけ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 03:12:26
ひゅうがで持っていくってのもおおすみに積んだ時みたいに分解するんだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 04:54:48
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 05:02:46
分解つーかローターの取り外しな。「おおすみ」でインドネシアまでチヌークを運んだ時はエレベーターに収まらず、甲板上でコクーン(防水布でグルグル巻き)にしてたけど、「ひゅうが」なら格納庫に収納できる点が大きな違い。アパッチも持って行く。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 07:26:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月15日 20:05:53
MH-101とCH-53Eの稼働率とかの比較をしてから叩くべきだと思うよ。酷い有様だけどCH-53Eよりマシな稼働率、運用コストは微妙だけど。
>>75
CH-53Kは伝え聞くユニットコストだとアメリカ軍ですら採用が怪しい気がするけどな。性能が高いのは認めるけど。今の自衛隊航空機の値段と比較すると主力戦闘機でも買うのかって感じ。
>>80
予算が増えるか予算が現状維持なら大胆に戦車定数を切り詰めない限りは無理じゃないか?購入に関しても維持に関しても。まだ安い部類のUH-1Jでさえずっと纏まった数を購入出来ていないし米軍張りにヘリ活用する流れにならないなら変わらないと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 00:19:59
見栄えはするけど意味はないということぐらいここに集うものなら百も承知だ。
使い道のないインテリアや実用性のないアートの写真や展示品を見て「ここにこんな感じで置いてぇ・・・」と金もないのに計画ごっこしてみたくなることぐらい、誰にでもあるだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 00:28:35
あのなー、低率初期生産時のコストが高いのは当たり前だろう、いい加減にしてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 00:38:00
子供はROMってればいいんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 00:38:59
オスプレイにワクテカする気持ちはわからないでもないが、22DDHと組み合わせるなら、無骨でスーパー力持ちなCH-53Kのほうが、よりグッと来るっていう趣味趣向もあるのだよ。
もちろんCH-53Kなんて、まだ実戦配備どころか実物すら満足にないわけだから、83氏が指摘したみたいに、コストも稼働率もオスプレイ以上に未知数なのは承知の上。22DDHに搭載される可能性は、オスプレイ以下かもしれん。それでもオレ的にはこっちが見たい!
どうせ夢見るなら、っていう話だな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 01:18:31
V-22オスプレイ日本導入に向けて調査費を計上へ
http://obiekt.seesaa.net/article/309602329.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:10:11
日本はオスプレイを導入しないと思うよ。陸上自衛隊は無茶苦茶に嫌がってるからw
オスプレイを導入しろと迫ってるのは外務省とかお子様ウヨクとか、国防とは部外者の人ばっかり。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:14:59
いや、まさにそこが最大の評価点でわ
>ヘリより速くヘリより遠くへ
ヘリでは届かない海域に展開したDDHにも本土から物資を輸送できる
戦闘で発生した死傷者を迅速に本土へと搬送できる
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:17:10
君が「お子さま」だということはよく分かったから今後はせめて自分がそうだと思う根拠を貼るよーに
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:18:43
通常のヘリコプターで十分間に合うだろ。片道航続距離で良いんだから。
君は「オスプレイでなければいけない」理由を何一つ述べられていない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:20:10
陸上自衛隊がオスプレイ導入を望んでいない事実から目を背けてる君こそが子様だと思うけどね。
海上自衛隊は欲しがってたけど、US-2飛行艇を導入中で長距離救難機の枠はもう無い。
航空自衛隊は導入する理由が何処にも存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:23:05
「オスプレイでなければいけない」なんて一言も言ってないんだが・・・
反論はけっこうだがせめて文章を正しく読解した上でやってくれ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:23:52
>>89には「純粋に軍事的な動機によらない導入論は否決される」ということの根拠が示されていないのだよ
「現実」とやらを云々する前にもうちょっと論理的思考というものを身につけたらどうだい?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:26:26
自衛隊がオスプレイを導入しない理由?それは簡単だ。オスプレイは他国への長距離侵攻作戦用の装備であり、日本国内で使う限り無用の長物だからだ。日本近海へのDDHへの物資輸送なんて通常のヘリコプターで十分に間に合う。何故なら艦と陸地の往復は片道航続距離で計算すればいいのだから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:28:47
オスプレイでならなければいけないので無いなら、導入する必然性は存在しない。通常のヘリコプターの2〜3倍のコストだものな。小手先の言い逃れよりきちんと主題に反論してくれないか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:30:39
>純粋に軍事的な動機によらない導入論は否決される」ということの根拠が示されていないのだよ
政治的プロパガンダでの導入など愚の骨頂。まさしくお子様ウヨクの発想だw
>「現実」とやらを云々する前にもうちょっと論理的思考というものを身につけたらどうだい?
非論理的で穴だらけな「オスプレイによるDDHへの輸送用途」とやらを主張した人が何言ってるのwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:33:08
>ヘリでは届かない海域に展開したDDHにも本土から物資を輸送できる
>戦闘で発生した死傷者を迅速に本土へと搬送できる
本土とDDHの間での輸送は「片道航続距離」で良い。海上自衛隊の作戦行動範囲ならばヘリコプターでも十分に届く。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:38:07
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:40:38
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 09:41:28
現状の自衛隊には、オスプレイの利点を生かし切れる部隊はない。西普連がより海兵隊化するというなら話は別だが。
陸自の場合、まずはUH-1の後継と対戦車ヘリをどうするか(国産案がポシャリつつあるからね)の方が目下の急務だろう。
海自でも、オスプレイの前に必要な装備が山ほどある。それにオスプレイの運用が可能なのは、実質、新しい22DDHと、なんとか頑張ってひゅうが級だけだろう(しらせもあるかな)。重量物の輸送という特化した目的で重量級のヘリを導入するならまだしも、人員や軽貨物の長距離輸送という導入目的なら、少なくとも数的には主力の汎用護衛艦での運用が難しい以上費用対効果は少ない。
まあ究極の理由としては、「予算が回らない」ってことに行きつくんだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月16日 10:00:30
習志野に直接降りられると考えれば便利かなあ
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 05:26:39
ただ、現在の装備体系とか、予算とか、飛行機の定数とかの要因を考えるといらないというだけで。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 06:00:34
104>
おっしゃる通り、自衛隊にとって欲しくないと言えばウソになるし、あれば便利で使えるけど、今のところ優先順位は低いということだね。
例えば何度も引き合いに出すけど、22DDHは揚陸艦的な性格を併せ持つ多目的艦だけど、ウェルデッキは持っていない。だからまず欲しいのが、重量装備を揚陸するための、重量級輸送ヘリということになる。そこが米海兵隊の揚陸艦との大きな違いだし、米軍にしても使い分けている。22DDHにとって、優先順位としてはオスプレイはその後だ。
オスプレイの長距離展開能力を考えるなら、むしろいくつか前の記事にあった、揚陸艦にたよらない兵力展開能力。それこそ習志野の空挺や特殊作戦群、海兵隊にシフトしていくであろう、西普連こそがふさわしい。
島嶼防衛を考えたら、本来は真っ先に考えたい装備だけど、今の自衛隊というより、日本の政治にはまだ、そこまでの覚悟は備わっていない。それがわかっているからこそ、中国様やそれに扇動される左な人々は、単なる輸送機にあれほどの拒否反応を見せるわけだ。
そういう意味では、自衛隊がオスプレイを装備するときは、明らかに政治が覚悟を決めた時だろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 09:25:41
ガキのころ、習志野の演習場が見えるエリアに住んでいた。今は離れたので知らないが、当時はしょっちゅう、C-1が飛んできてパラシュートをバラバラとはき出し、空に花が咲く光景を眺めながら頼もしく思ったことを覚えている。それが日常の風景だった。
同級生には自衛隊の家庭の子もいたし、地元に反自衛隊的な雰囲気はあまりなかったように思う。それだけにパラシュート降下訓練の代わりにオスプレイが飛んできて訓練をしても、個人的には違和感はないかな?
もちろん当時とは状況も違うし、周辺は今ではそれなりの住宅密集地だから、現実的じゃないと思うけどね。
まあ、22DDHにオスプレイを積む姿を想像してワクテカするのと同レベルの、妄想だと思ってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 10:01:41
>揚陸艦にたよらない兵力展開能力
それって日本近海限定ならオスプレイでなくヘリでは駄目なのかな?
>あれほどの拒否反応を見せるわけだ。
むしろ中共にとっては台湾への侵攻の邪魔になるから嫌がってるような。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 19:21:13
例えば尖閣の場合、ヘリだと宮古島あたりからの投入となるけど、オスプレイなら極端な話、習志野からの直接投入だってできてしまう。まあ実際には九州本土経由だと思うし、最初に入るのは空挺じゃなくて西普連だと思うけど。
投入の速度を考えると、オスプレイの利点は大きいと思う。
>>むしろ中共にとっては台湾への侵攻の邪魔になるから嫌がってるような。
確かに海兵隊の場合は台湾の方が大きな要素だろうが、尖閣にしても南沙にしても、沖縄からのオスプレイの守備範囲であることには変わりはない。そのどれも含めて、嫌がっているんだと思うな。
105では、「自衛隊がオスプレイを装備するときは、明らかに政治が覚悟を決めた時だろうね。」と書いたが、この記事が本気だとしたら、安倍政権は覚悟を決めつつあるのかもしれない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130517/plc13051707210008-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 20:40:05
要らん要らん。どうせ西普連の一部を沖縄常駐させれば済む話だぜ? オスプレイである意味が無いんだ、日本国内で戦闘する限りでは。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 21:43:45
>この記事が本気だとしたら、安倍政権は覚悟を決めつつあるのかもしれない。
残念だが自民党の安全保障調査会・国防部会は2009年の提言の時に「中国が対艦弾道ミサイルを開発してるから日本も作ろうぜ」というお馬鹿な主張を載せた事が有る。当然のよううに無視された。
自民党安全保障調査会・国防部会、2009年の提言
・地上型SM-3の導入を検討
・THAADの導入を検討
・対地巡航ミサイルの導入を検討
・対地弾道ミサイルの導入を検討
・対艦弾道ミサイルの導入を検討
今読み返すと提言内容は全く実現していない。この部会は専門家の意見を聞かないド素人右翼議員の妄想を提言する傾向が有るので、真に受けてはいけない。この部会の提言は自民党の意思として採用された例が少ないんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 21:48:24
確かに沖縄(といっても本島は受け入れないだろうから、石垣か宮古島)に西普連を常駐できれば、それにこしたことはない。それならチヌークでこと足りる。
ただ宮古に部隊を置くのと、オスプレイ導入して九州から睨むのとでは、コスト的には宮古常駐の方が安くすみそうだけど、政治的なハードルは、そちらの方が高いかも。
まあ、安倍ちゃんがオスプレイ買って水陸両用部隊と言ってるから、買ってもらえるもんなら、あっても困らない程度の話だ。
>>110
2009年のどの時期かにもよるが、民主党政権誕生したばかりで、鳩ポッポが舞い上がっていた時の提言を例に出されてもねぇ。
今回は復活した安倍ちゃんが、どこまで本気かによるけど、自民党圧勝の今なら、オスプレイ買えるかどうかはともかく、ある程度はやるんじゃないの? とりあえずAAV-7は試験導入だけど予算ついたみたいだしね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 22:08:48
>習志野からの直接投入だってできてしまう。
オスプレイはヘリよりは速いが他の固定翼輸送機よりは遅い。
直接投入するなら乗り換えの時間を考えても輸送機+ヘリの方が速そうだ。
かといって輸送機で行って目的地の最寄の空港でオスプレイに乗り換えるのでは、オスプレイのメリットを生かせず、デメリットの搭載量の少なさが際立ってしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 22:15:10
だから習志野から直接というのは、極端な話だって前置きしてあるでしょ。能力的には可能だってことだよ。
それこそ空挺や特殊作戦群が、緊急かつ隠密裏に上陸作戦するような場合だけど、まあ、ほとんどフィクションの世界。106でも書いたけど、妄想レベルだということは自覚しているよ。
オスプレイが日本国内で一番役立つのは、111で書いたとおり、西普連が九州本土から使う場合だね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月17日 22:30:16
相手の上陸先が有人島でもない限り必要ないんじゃないか?
見つかって困るものがあるわけじゃないし、台湾危機みたいに早急に介入しなければいけない理由も薄い。
携帯対空ミサイルだって持ち込むだろう。急いで少数を送り込むより事前準備して多数で殴りこむ方が損害だって少なくて済むんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 00:34:46
>>見つかって困るものがあるわけじゃないし、
少なくとも大陸から察知されずに上陸できるなら、それにこしたことではないだろう。
あの国のレシプロ観測機でレーダーの網を掻い潜れるなら、オスプレイならなおさらできる。その場合は、速やかに作戦を行うスピードも、大きな要素だよ。
ただ誤解しているようだけど、必ずしもオスプレイがなきゃダメだと言っているわけじゃない。単に沖縄からじゃなくて、九州本土から展開するには、船舶を使うよりオスプレイの方が使い勝手がいいと話しているだけだ。
尖閣に中国のコマンドが潜んでいるような場合には、当然オスプレイ単独じゃなくて、水陸両用部隊との共同作戦、もちろんエアカバー付きとなるだろう。それでも十分に強力な戦力投入手段のひとつとなる。
もちろんコストを考えると、自衛隊にオスプレイ装備は難しいとは思うけど、安倍ちゃんが買ってくれるって言ってるみたいだしね。
あれば、ありがたく使おうって程度の話だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:26:09
中国軍が作戦してるなら当然、戦闘機やAEW機も飛んでるだろ。そんなところにのこのこオスプレイを送り込む? 無茶だね、先ずは戦闘機を送り込んでファイタースイープだろ。だったらオスプレイである意味が無いんだよ。後から来ればいいならチヌークで足りてしまう。台湾作戦だったら戦闘機投入とオスプレイ投入を同時にやる必要があるが、無人島なら急ぐ必要が存在しない。
>安倍ちゃんが買ってくれるって言ってるみたいだしね。
あの人そんなこと言ってないし、けっこう直ぐ妥協するよ。
自民党の何とか部会は2009年の提言の時ももy験を連発してたし、提言ったって採用されないと思うぞ。陸自はそうとう嫌がってるし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:35:33
だからぁ。沖縄に陸自のチヌークが居るじゃん?
第一空てい団を本土から送る場合でも、輸送機で人員を石垣島まで運んで、那覇からはチヌークを石垣島に送って、合流すれば直ぐ尖閣で作戦できるじゃん? ほらオスプレイである意味が無い。
無人島なら急いで行く意味が無いし、チヌ君でいいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:38:50
対空火器陸揚げされたらめんどくさいぞw
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:41:25
>2009年のどの時期かにもよるが、民主党政権誕生したばかりで、鳩ポッポが舞い上がっていた時の提言を例に出されてもねぇ。
当時、安全保障で馬鹿な提言を出したのは民主党ではなく自民党な。勘違いせんといて。
>今回は復活した安倍ちゃんが、どこまで本気かによるけど、自民党圧勝の今なら、オスプレイ買えるかどうかはともかく、ある程度はやるんじゃないの?
>とりあえずAAV-7は試験導入だけど予算ついたみたいだしね。
今回の自民党の安全保障調査会・国防部会の提言、その殆どが無視されると思うよ。
2009年以外の時でも馬鹿なことばっかり書いてたもの。中の人はあきれ顔だった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:42:43
大型の対空火器なんて陸揚げする意味が無いだろ。あんな暴露状態で設置したら単なる的だぞ? つか空爆で対空火器を潰す気ならそれこそ戦闘機の出番であってオスプレイの出番じゃないな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:44:33
大型の対空ミサイルの陸揚げを阻止するタイミングなんて、洋上の輸送艦を対艦ミサイル攻撃で沈める以外に無い筈だが、お前は一体オスプレイでどういう作戦を想定してるわけ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 01:51:13
正規軍なら携帯対空ミサイルは当たり前の装備だが…勿論中国にもある。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 02:02:55
誰も空挺を習志野から運んでくる話はしていない。それは極端な例え話だと言ってるだろ。
島嶼防衛関連ならまず西普連の出番で、彼らは佐世保にいるわけだ。西普連を沖縄の島嶼に配備できるなら、オスプレイの意味は薄れると言っている。
また現状では宮古か石垣にチヌークはいない。
チヌークがいるのは那覇で、そこから直接尖閣は、ちと距離がありすぎる。ここまではOK?
輸送機で宮古に西普連を運び、そこにチヌークをあらかじめフェリーしておき、宮古から尖閣に向かえばと言いたいだろうが、それにはどれだけの手間と時間がかかると思う?それだけの部隊を動かせば、察知される可能性は高くなる。
だからこそ、佐世保から直接、しかも迅速に兵力投入できることに価値が見い出せると言っているんだよ。
想定しているのは、大陸より先に兵力を送り込むケースだってのも、読み取れないかな? 敵コマンドが先に上陸している場合は、水陸両用部隊との共同作戦と書いたはずだが。
個人的にはオスプレイの費用対効果には、大きな疑問を持っている。だが、装備できるなら、使いようはいくらでもあると、言ってるにすぎないんだよ。逆に何がなんでもいらないと拒否するのも、かえって不自然に思うぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 02:31:22
勘違いはしていない。自民党の案を、民主党政権下で取り入れるわけはないだろうと言っている。
ただし、2009年の提言が、かなりトンチンカンなのは認める。だけど、安倍ちゃんが今のところ成長していると思われているように、安全保障調査会・国防部会も幾分はマシになってきていると考えている。
現にAAV-7の予算は、通っているだろう?
オスプレイが日本の今の予算で買えるかどうかは、かなり懐疑的だし、すべてがこの通りに行くとはまったく思っていないが、少なくとも2009年よりは現実的だ。
ただし「安倍ちゃんがオスプレイ買ってくれる」って書いているのは、皮肉だってことぐらい読み取れないかな? 本当に買ってくれるんなら、使っちゃうよぐらいの話だよ。そこまで説明させるなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 02:41:07
自衛隊の離島防衛はとらせてから取り返すが基本だったはずだが、想定している「大陸よりも先に兵力を送り込む」ってのはどんなケースなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 02:44:31
118は対空火器を陸揚げと言っているが、陸揚げという意味が対空車両並みの話なら、ちと無理がある話だ。少なくとも尖閣の地形や港湾施設では、強襲揚陸艦でも持ってこない限り、車両や大型の火器セットの揚陸は難しい。
一方で、コマンドが携帯できるレベルの対空ミサイルのことを言っているとするなら、その数にもよるが、オスプレイでの強襲はありえる。もちろん、何回も書いたとおり、オスプレイ単独のミッションではないが。それでも一部が撃墜されるリスクはあるが、戦争で一方的に勝てるなんてのは、幻想だよ。ただし、自衛隊がそんな作戦を選択できるとは思えないが。
だからこそ相手より先に、しかも察知される前に兵力を送り込むこと作戦ならあり得ると話している。
さすがにもう眠い。
続きは(まだあるのなら)明日。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 03:06:27
126を書いている間にアップされていたので、説明する。
確かに現在の方針は、言われるとおりだが、
昨日からの安倍ちゃんの話を見るかぎり、そのあたりのこれまでの方針は、かなり覆す気満々だ。
竹島や南沙の例を見てもわかるように、尖閣では先に上陸された場合、非常にやっかいなことになる。その対処として適切なのは、とりあえず上げさせないことだが、それもいつまでもは難しいだろう。
考えられるのは、大陸にその気配が見えたら、密かにこちらの兵をあげておくことだ。それも保安庁などではなくて、しっかりとした本職が望ましい。だから、タイミングを計り(これは政治的にも重要)いざとなれば察知されずに迅速に送り込む必要があるというわけだ。
もちろん、これがすべてじゃないし、オスプレイを使わなくても方法はある。あくまでも装備されていたら、より効果的にできるという話だがね。
さて、今度は本当に、もう寝る。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 03:17:03
>誰も空挺を習志野から運んでくる話はしていない。それは極端な例え話だと言ってるだろ。
>島嶼防衛関連ならまず西普連の出番で、彼らは佐世保にいるわけだ。西普連を沖縄の島嶼に配備できるなら、
>オスプレイの意味は薄れると言っている。
? 習志野だろうが佐世保だろうが、輸送機で沖縄まで飛んで行けばいいだろ? 沖縄でヘリコプターに乗り換えればいいだけ。
>また現状では宮古か石垣にチヌークはいない。
チヌークがいるのは那覇で、そこから直接尖閣は、ちと距離がありすぎる。ここまではOK?
? 那覇から石垣島に移動しとけばいいだけだろ。石垣島で戦闘兵と合流すればいい。
>輸送機で宮古に西普連を運び、そこにチヌークをあらかじめフェリーしておき、宮古から尖閣に向かえばと言いたいだろうが、
>それにはどれだけの手間と時間がかかると思う?それだけの部隊を動かせば、察知される可能性は高くなる。
大して変わらんよwww
>だからこそ、佐世保から直接、しかも迅速に兵力投入できることに価値が見い出せると言っているんだよ。
無いよwwww
>想定しているのは、大陸より先に兵力を送り込むケースだってのも、読み取れないかな?
>敵コマンドが先に上陸している場合は、水陸両用部隊との共同作戦と書いたはずだが。
相手の方が確実に速いだろwww 相手は攻撃側で攻め込む場所と時間を自由に決められるが、こっちは専守防衛だぞwwww
>個人的にはオスプレイの費用対効果には、大きな疑問を持っている。だが、装備できるなら、使いようはいくらでもあると、
>言ってるにすぎないんだよ。逆に何がなんでもいらないと拒否するのも、かえって不自然に思うぞ。
あのさぁ、「現場が望んでいない機材を政治的都合で無理矢理に装備させられる」という悪しき前例を作るわけにはいかないってだけなんだわ。
予算が別に出るならいいけどね、確実に他の装備調達を圧迫するの。必然性の無い装備は要らないの。
こちらは専守防衛だからどうせ事が始まった後でしか動く事は出来ない。アメリカ軍のようには出来ないんだ。オスプレイは自国で使う分にはまるで意味が無い装備だ。これはな、他国へ乗り込んで行く兵器なんだよ。
日本が装備して意味が有るとしたら海洋救難機か北朝鮮空爆の際のコンバットレスキューくらいか。
島嶼防衛には特に意味は無いよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 07:38:59
>一方で、コマンドが携帯できるレベルの対空ミサイルのことを言っているとするなら、
>その数にもよるが、オスプレイでの強襲はありえる。
歩兵携行対空ミサイルなんかは「陸揚げ」とは言わんよ。
>だからこそ相手より先に、しかも察知される前に兵力を送り込むこと作戦ならあり得ると話している。
コマンドが侵入して来るのを事前察知して此方が先に送りこめとか無理に決まってるだろwwwwどうやるんだよそれwwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 07:42:47
>ただし「安倍ちゃんがオスプレイ買ってくれる」って書いているのは、皮肉だってことぐらい読み取れないかな?
>本当に買ってくれるんなら、使っちゃうよぐらいの話だよ。そこまで説明させるなよ。
妄想で願望を口にして突っ込まれたら「皮肉でジョークだったんだよっ」と言い張るのはちょっと格好悪いな。
自民党の例の部会は、以前にも変な提言ばっかりして専門家の助言を丸で聞いてないから、提言自体が無視されるケースが殆どだ。
これで購入は確定的だと思い込むのは止めた方がいい。それこそ妄想だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 07:51:20
「選択の幅が広がる」という趣旨には賛同します。
だが、貴方は>>105で
>島嶼防衛を考えたら、本来は真っ先に考えたい装備だけど
と書きましたよね。
私(とおそらくは他の方も)の認識は「あれば『ちょっとだけ』便利」であり「真っ先に考えたい」ものではない。
(「ちょっと」の度合いは人それぞれだけど)
また、他の人は現状での自衛隊の方針を元に述べているのに、一人だけ「これまでの方針を覆す」前提で話をしていたら「読み取れない」のは当然でしょう。
そもそも尖閣は日本の領土なのだから、そこに自衛隊員を送るのに「察知されない」ということはそこまで重要ではないのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月18日 08:07:51
あなたは「陸自が望んでいない機材」というのが前提のようだが、西普連が海兵隊化していくなら状況も変わるだろうし、事実、米軍との合同訓練で、オスプレイを使った訓練も始まるようだね。
>>専守防衛だからどうせ事が始まった後でしか動く事は出来ない。
尖閣は日本領なので、兵をあらかじめ上げても専守防衛からは逸脱しない。ただし専守防衛を貫くためにも、相手より先に、しかもできれば密かに上げる必要があると言っている。
ただしこれは、オスプレイでなくてもできる話だが、装備されるのなら使わない手はないと言っているだけ。
ただ、あなたとは前提が違っているから、きっと話は平行線だね。
>>130
105以前にも、何回も日本の予算には限りがあり「自衛隊の場合オスプレイは費用対効果には疑問がある。」と書いてきたので、「安倍ちゃんが買ってくれるのなら……」と難しいけどという意味も込めて書いたつもり。たしかに言葉足らずだったかも。
>>あえて「島嶼防衛なら真っ先に装備すべき」ではなく「真っ先に考えたい(予算的に買えないけど)」と言う意味でした。これも言われてみれば言葉足らずだね。
ただ、ここのところの安倍政権の動きを見ていると、これはけして政権内だけの暴走ではなく、自衛隊側も含めて、従来の方針の修正がなされつつあるのは明らかではないのかな?
特にオスプレイ云々よりも(この※欄はオスプレイのところだから、それ中心に話してきたが)
AAV-7の予算が通ったことのほうが、重要かも。
これは明らかに西普連の海兵隊化が促進されるということじゃないかな?なぜか、世の中はオスプレイには反応が凄いのに、こちらの方はスルー気味なのが不思議だ。
もちろん、この意見が絶対だとは思わないし、観方や立場が変われば、話も変わるもんだと思っている。
昨日の書き込み障害で勢いも削がれたし、この件についての書き込みはここまでにしたい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 12:37:09
あと一つ、書き残したことがあった。
>>尖閣は日本の領土なのだから、そこに自衛隊員を送るのに「察知されない」ということはそこまで重要ではないのでは。
普通の国ならそうなのだろうが、我が国の場合、国内にもマスコミというやっかいな相手がいる。事前に話が漏れた場合、一部マスコミを通じて大陸に事が漏えいしたり、場合によっては国論操作で大騒ぎになり、結局動けず後手を踏むということにもなりかねない。
もちろん、言論統制をすべきとは思わないし、その自由は尊重されるべきだろう。それだけに兵を上げ、ある程度備えを固め態勢が整うまでは、密なることを是とせざるを得ないのではないだろうかな?
これで本当に最後、失礼。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 12:57:59
コマンド上陸対処でも、早ければ早いほどいいに決まってるだろう。
というか、なんで尖閣なら急がなくてもいいとか言うアホがいるんだ?
中国の第五列か?
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 13:50:19
>コマンド上陸対処でも、早ければ早いほどいいに決まってるだろう。
いやぁ 降ってわいたように尖閣にコマンド上陸されているならアレだけど 尖閣はそういう想定じゃないだろ普通に考えて
というかそうなってたとして中共がやる気を出さないなら封鎖してじっくりやれば良いし やる気を出すなら尖閣で収まるところの話じゃない
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 14:46:50
尖閣は水すら出ない島が多い無人島群。島の規模も小さくて遅滞戦闘もできないし平地も少ないから大がかりな兵器を持ち込むことも難しい。
別に放置しろという訳じゃなく、十分準備を整えてから反撃すればいいというだけで、相手と同じ土俵で戦う必要は無いってだけ。
ヘリとかV-22使うにしても空爆とか艦砲射撃してから乗り込んでいけば狙われにくくなるでしょ?向こうはいつ撃たれるかわからないんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 14:50:16
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月19日 15:29:00
調査するのすら許せないとかおかしな事を書いたせいで流すという行為すらできないから
滑稽なくらいに食いついて長引いてるんだろう
調査しない方がおかしいんだってことくらい理解するべきだと思うがねここの面々は
Posted by 名無しОбъект at 2013年05月31日 05:28:23