・F-35B 2015年12月までにIOC取得
・F-35A 2016年12月までにIOC取得
・F-35C 2019年02月までにIOC取得
※ブロック3Fソフトウェアの完成は2017年8月を予定
これまで海兵隊はソフトウェアが未完成な状態のブロック2B/3IのままIOC取得、空軍と海軍は完全版ブロック3Fの完成を待ってからIOC取得を宣言する予定でしたが、空軍は海兵隊と同様にブロック2B/3Iの状態でIOC取得する計画に変更しています。国防総省はF-35戦闘機は2B/3Iの状態でも既存の戦闘機より強力であると評価しています。
ブロック2Bと3Iは一部の能力(短距離空対空ミサイルの運用能力など)が制限された状態です。2Bと3Iはほぼ同じもので、3Fが当初のIOC取得用の完全版となる予定でした。なおソフトウェアの更新は3Fで終わりではなく、ブロック4、ブロック5と、2年に1回のペースで新しいバージョンが登場し、既存の機体も書き換えられていく予定です。2B/3Iで生産した機体も3F以降にソフトウェアを書き換え可能です。
なお5月23日に国防総省より発表された報告書では、F-35戦闘機計画の全体のコストが45億ドル下がっていました。これまで増えるばかりであったコストが初めて減少に転じ、明るい兆しが見えています。
US Air Force: F-35 To Be Deployable in '16 - Defense News
Pentagon: F-35 Program Costs Fell $4.5 Billion Last Year - Defense News

日本の空をF−35が守る日も近いか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 10:24:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 10:42:00
ディフェンスニュースによると「開発速度が速まった自信の現れ」とあるんだが。しかも総コストの試算も下がった。良い傾向だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 10:55:54
Pentagon: First F-35s Operational in 2015
http://www.defensenews.com/apps/pbcs.dll/article?AID=2013305310021
The IOC decisions are the latest in a series of good news that proponents of the fighter cite as proof the troubled program is on an upswing. In the Pentagon’s selected acquisitions reports released May 23, the program’s overall cost dropped $4.5 billion, the first time costs had decreased.
IOC取得が早まった事はF-35計画が改善された兆候を示す最新のもの。45億ドルのF-35計画総コスト減少と合わせて、F-35反対派を黙らせる根拠となる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 11:01:33
http://obiekt.seesaa.net/article/317344966.html
もともと日本での実戦配備は訓練を終えて2020年頃だからどっちみち余裕はあるが、これ以上は計画全体が遅れる事はなく逆に早まるというのは日本にとっても朗報ではあるね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 11:05:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130601/amr13060109130002-n1.htm
佐々木類がまた発狂してるwwww
記事内容も出鱈目な上にタイトルも実戦配備を誤字wwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 14:28:19
どっちにしろ
つーかユーロファイターだって初期はいろいろできなかっただろうに
そして今でも予定のアップグレード遅れてるじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 15:03:50
というより
「F-35自体が間に合わない!」
が言えなくなったので
「F-35の未完成品を渡される!」
にシフトしたらしい。
そもそもF-35にモンキーモデル(劣化版)は無いよ。
ソフトウェアはアップデートすればいい。
未完成品を渡されても実戦部隊に配備する前に書き換えれば間に合うね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 15:24:13
または、ブロック3で何が未実装なん?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 15:47:42
ブロック3F・・・短距離AAM兵装を使用可能、中距離AAM4発ウェポンベイ内に搭載、EO-DASフルスペック使用、最高速力、機動の制限解除。
ブロック4・・・空対艦ミサイルを運用可能。
ブロック5・・・内容不明。これ以降に中距離AAM6発ウェポンベイ内に搭載可能になる。
ソフトウェアがアップデートされるごとに使用可能な新たな誘導兵器が増えて行く。場合によっては燃費が良くなったりもする。機動制限のコンピュータ制御の見直しも有る。あとはデータリンクの高性能化。
後の方が性能は良いけど、だからといって後で買うのがお得だと待ち続けてると必要な時に使えないわな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 15:57:46
>その後のブロック4とか5って何がよくなるの?
例えばまだ存在しないウィンドウズ8の後継は何が良くなるの? と聞かれても答えようがないよ。あらゆる個所が変わるから。
F-35はブロック4でノルウェー製JSM空対艦ミサイルが使用可能になるのは確定してるけど、他にも色々ある筈だし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 16:00:19
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 16:05:40
今さら「早くなります!」と言われると、逆に不安になる俺は
貧乏性何だろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 16:31:43
ちょっと君の言いたい事がよく分からないな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 16:41:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:01:54
>>12の人の発言は>>10の人の「後の方が性能は良いけど、だからといって後で買うのがお得だと待ち続けてると〜」にかかっているんだと思う。
F-4は老朽化著しいので、アメリカみたいにF-16とかF-15系とか沢山あるわけじゃない日本だと早期に購入しないと戦力の空白ができてしまうから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:06:18
タイフーンの場合は初期型トランシェ1はアップデート不能(やろうと思えば出来るが費用が見合わない)で早期引退やで。
しかもトランシェ3はAESA搭載の本命3Bが資金難で駄目っぽいし・・・3Aじゃ大した意味無いなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:06:37
現代の戦闘機はソフトウェアが重要な要素を占めつつあるのか
あれ、中国によるF-35データハッキング事件実はやばくね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:09:35
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:51:40
>イギリスがASRAAM積むんだっけ? 非ステルスの翼下搭載のこといいたいのかな?
https://twitter.com/oldconnie/status/340751093418061824
だとさ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 17:54:50
>その後のブロック4とか5って何がよくなるの?
ノルウェー国防省のF-35のパンフ
↓
ttp://norway.usembassy.gov/root/pdfs/volume-1---executive-summary---part-1_dista.pdf
ブロック4/5/6の搭載可能兵器が載ってたヨ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 18:12:47
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 18:14:17
おっいいじゃん。
>22
ブロック3FだとAIM-9Xは機外兵装でしか使えないんよ。この段階でウェポンベイ内で運用できる短距離AAMはASRAAMだけになる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 18:16:42
http://uyosoku.com/archives/27795340.html
産経またか
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 20:00:28
コメント番号6で紹介済みやで。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月01日 20:23:46
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 00:01:10
これを受けてキャンセルや調達数減少を決めていた国とかが考え直したりするんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 00:38:38
ブロック5のソフトウェアになったとたんにミサイル搭載数を増やせるのか。
物理的に収まらないと思っていたが、違うのな。
ソフトウェアって本当に大事なんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 01:55:11
AMRAAM6本搭載はハードも改修しないと駄目だろ・・・ベイ内の配線を整理するという話らしいぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 01:58:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 02:18:20
> ブロック3FだとAIM-9Xは機外兵装でしか使えないんよ。この段階でウェポンベイ内で運用できる短距離AAMはASRAAMだけになる。
ブロック3ではASRAAMも外装だけみたい(下PDF文書の6ページ参照)。
http://www.dtic.mil/ndia/2012annual_psr/WERTH.pdf
将来ブロックでASRAAM内装可能になるのか、内装をあきらめたのか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 08:39:15
一方で空自の場合、対領空侵犯でのスクランブルでは、ステルス性は要求されず、むしろ相手から見えないと意味がないわけで、機外兵装でも当面は問題ない。ただ気になるのは、機外兵装にした場合、どれぐらい速度性能等が低下するのかという点だね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 10:22:23
機関砲が使用できるのはブロック3以降なのかー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 11:13:59
>機関砲が使用できるのはブロック3以降なのかー
目標を選択(敵味方の識別含む)し、目標の将来位置と射線が揃ったときのみ、トリガーの操作を受け付け、機関砲の射撃開始などの無駄玉の消費を避ける機能の搭載であって、警告射撃のような単なる射撃はできるんでネーの?
以上 全て想像のみでスマン
Posted by 雪男 at 2013年06月02日 12:26:46
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 13:10:23
そんなもんがあるの?とりあえず暫くはアラートに就けないから、その間に開発するか普通の曳光弾使うかするんじゃないかな。
性能向上のための開発じゃないので難航はしないと思うけどF-35専用になってしまうからコストパフォーマンス的にどうなんだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月02日 20:31:36
F15の後継もF35だろうし大丈夫だろう
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 05:24:52
そうなんだよねぇ。
空自の使い方を考えたら、F-4Jの後継はすぐに使えるF/A-18E/Fの方が現実的だったんだよね。
そして、F-35はブロック5が使えるようになってからF-15Jで入れれば、良かったわけで…。
先走るから、F-15Jの後継をF-35にしてよいのかで色々もめそうだ…。
まぁ、F-15Jの後継は一から日本で開発するっていうのなら別だが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 06:28:22
そして、F-35はブロック5が使えるようになってからF-15Jで入れれば、良かったわけで…。
↓
そして、F-35はブロック5が使えるようになってからF-15Jの後継で入れれば、良かったわけで…。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 06:29:45
>空自の使い方を考えたら、F-4Jの後継はすぐに使えるF/A-18E/Fの方が現実的だったんだよね。
加速が遅い上に航続距離が短くフライングブーム空中給油方式に対応していないF/A-18E/Fは空自の使い道にとって全く外れた機体だけど、理解してる? コメント32はお前のような事を言ってるんじゃないぞ。
>そして、F-35はブロック5が使えるようになってからF-15Jで入れれば、良かったわけで…。
ロシアがPAK FA、中国がJ-20を出してきた時点でブロック5まで待てとか無理だわ。
なんつーかな、F-35に否定的な奴は「スクランブル任務は警察業務であってそれを主体に考えてはならない」という基本が出来てない感じだな。だから「空自の使い方を考えたら」なんて頓珍漢な事を言っちゃう。
スクランブル任務なんて空自だけでなく世界各国の空軍が等しくやる任務なの。空自特有の任務じゃないの。スクランブル任務を最優先に考えて空軍力を整備する国なんて本末転倒だろうがよ。
Posted by は at 2013年06月03日 08:23:51
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 11:28:12
すぐに使えるというのはいつから?
空自がF/A-18Eを導入した場合、戦力化に掛かる時間はどれ位?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 14:23:19
スホーイシリーズに代表される大型戦闘機相手に練習機で対応する、とな?
相手国に鼻で笑われるぞ。
>>38
20〜30年後までF-18使い続けるつもりか?
それこそF-4の二の舞だろ……。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 15:07:12
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 16:56:39
スクランブル任務"だけ"なら韓国製のT-50で十分だという皮肉だよ、読解力の無い奴だな。
>44
意味も無く荒らしに来るなって、もし本気で言ってるならお馬鹿さんだな。タイフーン? トランシェ3Bは計画中止寸前じゃないか、話にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 18:08:14
>スホーイシリーズに代表される大型戦闘機相手に練習機で対応する、とな?
>相手国に鼻で笑われるぞ。
フィリピンは実際にそうする予定だが? スクランブル任務だけでいいならT-50が最適だからな。他候補のF-16中古やグリペンは蹴った。
お前はフィリピンを鼻で笑う気かい? 俺は良い選択だと思うぜ、スクランブル任務"だけ"ならな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 18:11:03
空自のスクランブルに使うだけなら、F-15 系の発展型(例えばサイレントイーグルとかね)が良かったのかもしれんが、あれも現物が無くてどうなるかわからん代物だったしね。
結局、開発途中のF-35か、これもアップデートが未定なタイフーンかっていう選択の中からF-35って流れだからね。
F-35は三沢から配備のようだから、最低ブロック3Fが使えるようになるまでは、アラート任務には就かない(就けない?)んじゃないかな。
まあ、大陸のステルスにしたって、実戦配備されるのには、まだまだ時間がかかるだろうし。
それまでは、おそらく三沢から南方に配置転換になるF-2が、空いた穴を埋めることになる。
まあ、F-2にスクランブルやらせるのも、酷な話ではあるんだが。そこはマルチロール機の宿命ってことで。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 18:34:09
フィリピン空軍って戦闘機保有してないだろ。そういう国とは事情が違うでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 20:15:51
これくらいなら、現状でも純国産の戦闘機が造れそうだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 20:43:50
スクランブルは最悪の場合、戦闘機と戦うんだぜ。
練習機でどうやって戦闘機相手に生き残るつもりなんだ?
フィリピンについては>>48が指摘してくれたか(加えて安さが売りだったな)。
あとT-50の派生であるF/A-50は軽攻撃機。
空戦よりも対地攻撃能力を重視した結果だろ。
>>49
練習機から発展した機体の戦闘能力は如何ほど?
そんな機体を前線に配備したところで抑止力になりえんだろ。
そもそもステルス機だろうとスクランブル任務できるんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 22:02:22
>フィリピン空軍って戦闘機保有してないだろ。
以前はF-5戦闘機を持っていたし今度新たに戦闘機を買う。もちろん相手は中国の戦闘機だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 23:47:29
>フィリピン空軍って戦闘機保有してないだろ。そういう国とは事情が違うでしょ。
スクランブル"だけ"を考えて戦闘機を整備したらフィリピン空軍並みになるぞという皮肉なのに理解出来ないの? アホなの?
あとフィリピンは戦闘機を買うんですけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 23:49:15
>スクランブルは最悪の場合、戦闘機と戦うんだぜ。
>練習機でどうやって戦闘機相手に生き残るつもりなんだ?
スクランブルで戦闘になったら間違いなくこちらは一方的に落とされる。だから機体は脚が速ければ何でもいいって話だw
相手が撃つまで戦えないからな、自衛隊は。そして相手が戦う気なら有視界に入る前に中距離AAMを撃って来る。こちらは短距離AAMしか持っていない。勝ち目無いだろ。
ここまで説明しないと分かんないかな? スクランブル任務"だけ"を考えて戦闘機を整備すると、それこそT-2練習機みたいな機体でもいい。つまり言いたい事はスクランブル任務だけを考えて戦闘機を整備したりしないってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月03日 23:53:26
フィリピンの場合は、予算やら運用体制やらの問題もあって(ついでに韓国のゴリ押しも)、T-50というわけ。フィリピンの国力や運用体制で、いきなり高価な機体を買っても、宝の持ち腐れになるだけ。そういう意味では国力に見合った現実的な選択と言えるが、今の日本にはあてはまらないな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:00:54
そしてその後は戦争になるのでスクランブル任務はもうしなくていい。中距離AAMを撃ちあう空戦になる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:05:06
だーから「スクランブル任務"だけ"を考えたら」って前提を理解しろ。フィリピンは最低限のスクランブル任務だけを遂行する事を考えてT-50を選んだんだよ。中国が本気で攻めてきたら数100機のJ-11が押し寄せて来から、フィリピンの用意出来る数では何を選んだって負けるからな。
つまりスクランブル任務だけ考えて戦闘機を選ぶような真似をするとT-50で十分ってこと。イギリスもホーク練習機をスクランブルに出してたしね。ホークはT-50と違って亜音速だからベア対策だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:10:51
ほう、そんな機体に乗せられて、「死んでこい」って言われてるようなパイロットは悲惨だな。とりあえずその役にはお前さんが立候補しろ!(って、パイロットになんかなれるわけもないか)
少なくとも日本の自衛隊では、たとえタテマエであっても、生還の可能性がある機体が使われると思うぞ。どこぞの独裁国家じゃあるまいし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:12:58
よくないでしょ……抑止力的に。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:15:20
あはは、「どんな機体を選んだって相手が本気なら絶対に負ける」のがスクランブル任務って事だよ。例えるなら基地の歩哨だ。相手が特殊部隊で本気で襲い掛かって来たなら歩哨なんて何をどうしたって死ぬしかない。スクランブルで出る戦闘機も同じだ。確実に落とされる。
こんな簡単な事も理解出来ねーのかよw
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:16:39
君が抑止力の意味を理解していない事はよく分かった。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:17:28
だから「フィリピンとしては現実的な選択、だけど日本にはあてはまらないな」と言っている。
それから、その前に書いた「ステルス機ばかりになったら、アラート(スクランブル)任務じたいが変わってくるはず、」という点も考えてね。昔はホークでもスクランブルできたかもしれないけど、時代は変わっていくんだよ。
F-35が選ばれたってのも、自身のステルス機能だけじゃなくて、アンチステルス戦闘を見据えた部分があるからでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:20:34
生還の可能性とやらは、こちらは有視界で短距離AAMしか持って行けない上に撃たれるまで撃っちゃいけないという前提だと、T-50もタイフーンも大して変わらない。相手はこちらが撃つ前に射程外から中距離AAMを撃って来るのだから、何を選んだって一緒。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:21:32
ステルスでアラートに出るならリフレクター付けるから普通の戦闘機と一緒だろ。何を言ってるの。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:22:27
だからもし日本のFX選定で「スクランブル任務がー」と選定基準をスクランブルに据えるなら、フィリピンと一緒になっちゃうよという話だよ。
つまり「日本はフィリピンより余裕があるのでスクランブル任務だけを考えて戦闘機を整備しなくていい」という意味って事。分かるかな?
だから「スクランブル任務がー」、とか喚くなって事さ。スクランブル任務を主軸に戦闘機選定をするのはフィリピン並みっていうこと。理解出来る?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:26:57
落とされる可能性が高いからといって、だったら特攻機でいいじゃんみたいな発想が、お子ちゃまだってこと。
ゲームじゃないんだから、そのあたりを理解しようね。
それにスクランブルは通常2機編隊が2チーム以上でる。それなりの機体なら最初の1機、もしくは1チームは喰われるかもしれんが、交戦法規クリアすれば、もう1チームが任務を果たせる。
練習機あがりの機体じゃ、2チームだそうが3チームだそうが、全滅必至。まさに特攻機だね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:29:06
何チーム出そうが相手は中距離AAMを持っててこちらは短距離AAMだけならどんな機種を出したって一緒だよw 一方的に負けるわな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:31:36
今のアラート任務なら、リフレクターを付けるよ。相手がノンステルスの機体で、通常のスクランブルならね。
だけど侵攻してくる相手もステルスとなったら、状況も戦術も大きく変わるってこと。そして今のところ、その方策は確立されていない。研究はされているだろうけどね。
例えばレーダーに頼らずIRSTでの索敵が主流になるとかが考えられるけど、それもまだ定かじゃないよ。ただF-35の特徴は、ステルス性だけじゃなく、最先端のセンサー類にあるって、このブログでも散々書かれてきたと思うが、そこをお忘れじゃないか?そういうことを言っている。
>>64
日本の場合、特にF-4の後継であるF-35には、とりあえずスクランブル任務が期待されているんだけどね。フィリピン並みじゃダメだろと言わんとすることはわかるけど、フランカーやJ-11相手に圧倒的有利にアラート任務を果たすってのが、現状の空自がF-35に期待する目論みじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:43:52
「それなりの機体」ってのは、中距離AAMを持っていてきちんと交戦できる機体、つまり最低限、現在の空自が装備している機体って意味なんだがね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 00:47:52
空自はスクランブルでF-15戦闘機にも中距離AAMは積んでないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:00:03
>フランカーやJ-11相手に圧倒的有利にアラート任務を果たすってのが、現状の空自がF-35に期待する目論みじゃないか?
そんな要求はされてないし、リフレクター付けたF-35が短距離AAMだけでフランカー(中距離AAM付き)を圧倒的に有利に戦え? こちらは有視界確認を要求されて敵が撃つまで反撃できないのに?
お前はどんだけ妄想を炸裂させた夢を見てるのよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:04:13
ひとつ書き忘れたけど、現状ではスクランブルの装備は短射程AAMとバルカンだけど、中射程AAMは積んじゃいけないって法があるわけじゃないからね。情勢に応じてフル装備で出ることもある。
まったくの平穏な世界状況で、いきなり撃ってきたというならまだしも、ここで話されている状況はもっと緊迫した状況だよね。
まあ、F-35は中射程AAM中心で、短射程AAMは外装装備がデフォの機体だからね(ブロック3Fまではそうらしいと、この※でもかなり話題になってるよね)
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:08:14
でも機種選定の想定ってスクランブルで落とされて終わりじゃねーだろ
どんな損害でようと永遠に平時運用だったら守り様なんてないわ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:10:15
それに相手が中距離AAM使おうとF-35なら生存率高いんじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:14:35
スクランブルに中距離AAMを積んで行くなら「F-35は短距離AAMが積めない」という批判は意味を為さなくなる。
>72
だから戦闘機の機種選定でスクランブル任務適性はそんなに重要ではないってこと。フィリピンのような弱小国ならともかく、日本では優先順位は低い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:15:34
フィリピンの候補機はF-16中古とグリペンとT-50。対地攻撃ならどれも同じ。
相手が中距離AAM使ってもF-35なら生存率高いって? 幾らステルス機でも思いっきり接近されたらレーダーで捕捉されるんですけど?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:20:09
なんで真正面から向かっていくんだ?空自ってそんなにアホなのか?
というか前の記事のコメントにあったがアメリカが短距離AAM積まなくなってきたのは中距離AAMのAMRAAMが短距離でも使えるような性能になったからだろ?非ステルスのF-16ですらAMRAAMのみになってるって話だが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 01:39:30
>>フィリピンの候補機はF-16中古とグリペンとT-50。対地攻撃ならどれも同じ。
それ、韓国の技術者や対地攻撃用の電子機器の納品会社が聞いたら怒るわ。
少なくとも最近の装備を使ってるはず。
あとF-35が相手機の機載レーダーに映るからといって、
相手機レーダーのF-35の見落としやすさは他機体と同じではないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 02:36:53
>他機体と同じではないだろ。
思いっきり接近した状態では同じ。捕捉出来たら誘導は出来る。
>少なくとも最近の装備を使ってるはず。
そんなのグリペンも同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 09:00:05
>なんで真正面から向かっていくんだ?空自ってそんなにアホなのか?
実際アホなんじゃねぇの、中距離AAMを持ってる相手に短距離AAMでのこのこ近付くんだから。せめて直ぐ後方で待機の編隊が中距離AAM持って待機してればいいのに、現行のアラートの規定じゃそれをやらない。何時まで古い時代の規定に縛られてるんだか・・・
>アメリカが短距離AAM積まなくなってきたのは中距離AAMのAMRAAMが短距離でも使えるような性能になったからだろ?
イスラエルはスパローで視界内戦闘を積極的にやってたもんだがね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 09:14:53
今皆さんが言っているスクランブルは平時の領空警戒にすぎない。
重要なのは有事における戦闘であって、それに必要な機種、数を考えること。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 12:38:42
よっぽど特殊な状況の国でない限りね。
ただでさえ予算がない日本にとって、装備面としても人材面と人件費としても、そんな“贅沢”()なんてできないよ。
役割が限定的過ぎて、逆に高コストです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 13:38:12
>>思いっきり接近した状態では同じ。捕捉出来たら誘導は出来る。
それだともう短距離AAMの射程に入っちゃわないか?
>>そんなのグリペンも同じ。
コストはどうした……まぁ、無視してるのなら仕方ないが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 14:49:14
その後、有事の際にどう役に立つのかが重要でしょ。
大体想定が無茶苦茶でしょ、スクランブルにあがってきた空自機にいきなりミサイルをぶちかますって完全に戦争になってるやろ
冷戦時代からスクランブルで撃墜された事例って大韓航空機撃墜とイスラエルとかの無人機撃墜ぐらいしか知らんけど他にあったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 18:47:39
軍隊の主任務は戦争ですが。
戦力無き軍隊、戦争を現実な物と想定できない自衛隊、日本では違うかもしれないが・・・・・
平時の領空警戒のことしか頭に無いから、練習機の延長線上の機体で良いとかの馬鹿な話になる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 19:20:15
練習機の人は「ただしアラートに限る」って条件付けだからあんま意味ない話だし
何でこんなヘンテコな流れに?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 20:49:06
>大体想定が無茶苦茶でしょ、スクランブルにあがってきた空自機にいきなりミサイルをぶちかますって完全に戦争になってるやろ
は? 戦争を想定していないならスクランブル任務に短距離空対空ミサイル積んで行く必要無いな、警告用の機関砲だけでいいわ。
お前馬鹿だろー、一体何の為にミサイル積む話をしてるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 21:16:37
とりあえず「空自の選定理由はスクランブルだけでない(むしろスクランブルは選定理由の中では優先順位が低い)」というのが主題だと思うのだけど、それには異論ないのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 21:28:12
それでいいんじゃね? スクランブル任務を最優先に考えたらそりゃユーロファイターだろうけど、そんな理由で選定したりはしないもの。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月04日 21:30:09
接近戦じゃステルスは無意味だし、F-15とF-2でスクランブル出来る
てかステルスで領空出たら周辺国から危険視されて不要な緊張を生むと思う
防空識別圏いっぱいまで飛んだら侵略と取られても文句言えない
F-35は有事の備えでしょ
有事=実戦ではF-35が接近戦する意味が無いし、多少サイドワインダーの実装が遅れた所で影響無くね
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 07:49:39
てか、最も重視されるべき有事の備えなのにいらないだなんて、自衛隊の存在意義そのものを理解してないんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 08:08:06
だからこそ、一線機でも数的に不利に成りつつある東アジア情勢を見込んで、F-35導入に踏み切ったわけだよね。
少なくともJ-10やJ-11に対しては、数的不利を撥ね退ける圧倒的優位性が求められているわけだ。
一方で中国にしてもロシアにしても、対抗するステルス機を用意している。J-20やJ-31、T-50が実戦配備されたとき、これらのステルスの領空接近に対応するには、今のところF-35しか考えられないだろう。ここでこそセンサーシステムの優位性が真価を発揮するはずだ。
その時代にF-2やF-15じゃ、それこそ練習機もどきでスクランブルと同じ状況になることは想像できる。
だからF-35(もしくはそれ相当のF-XX)は、J-10やJ-11に対するここ10年は、アラート任務ではなくそのバックアップとして睨みを利かせ、その後のステルス対ステルス時代には、アラートも含む幅広い任務で主力になることが求められている。F-4の後継機というのは、そういう意味をもっており、将来的にはアラート任務もその範疇に入っている。
だからこそ、ここ数年のスパンでの短距離ミサイルの有無なんてのは、極端に言えば些細な話だし、将来的なステルス全盛の時代に間に合えばよいということでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 11:02:43
平時の偶発的な戦闘を想定してんのかそれともガチの戦争を考えてんのかわからんな
F35がスクランブル任務に向いてないなら他機種を当てりゃいいし、別にできないわけじゃない
スクランブルの際によく戦闘が起こるならF35を出すべきでないかもしれないけど
スクランブルで戦闘が行われたという事例はほとんどない。
戦争前夜とか敵の一手目とかにはスクランブルで戦闘という事態もあり得るけど
そんな限られた事態を優先して戦力を整備することに意味があるわけないでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 11:23:01
有事=戦争を想定した装備体系の中で便宜的にスクランブル任務を与えている。
戦争を想定しないという虚構の中で、空自の主任務が平時のスクランブルのようになり、予算要求の根拠にもなっている。
基本的にはスクランブルではなく有事=戦争に対する備えをし、その為の機体の中から各地駐屯する部隊に適時スクランブル任務付与しておけばいいだけ。
ほとんど空戦能力のない攻撃機ではこまるが、少々空戦能力あれば戦闘爆撃機でも構わない。
また日本は冒頭の理由もあり固定配置が基本だが、実際には有事(日中戦)にはどれだけの戦力をどれだけの時間で南西諸島戦域に対応できる九州以西に集中できるかが重要。
短射程(IR)AAMにしても敵国がまだステルス機実戦配備していない状況では必要性薄い、故に米もインテグレーション後回しにしているだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 12:41:52
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 13:36:32
平和ボケ憲法や調達費激減の中、抑止力戦争で防ぐのは無理。
憲法改正しきちんとした有事対応で切る国にして、中国の軍拡に対応する装備をしてはじめて言えること。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 13:57:24
中国に対応する装備って何よ?
戦車は10式、戦闘機はF-35、海上ではあたご級にBMD付与するし潜水艦だって隻数増やすじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 14:47:50
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 14:48:39
意味不明。
お前の脳内自衛隊は「すべての装備や人員、訓練の8割が"スクランブルのため"だけに費やされる」組織なのか?
脳内設定を前提にして話すから、そんな意味不明な文章が飛び出てくる。
なんの任務が、どういう意味で8割、どういう理由で、何を以って失敗というのか。
94の妄言は、まともな日本語の文章として成り立ってないな。
>抑止力戦争では防げない
武器が足りなかったら法律いくら変えても意味ねーよ。
精神論で戦争防ぐわけ? 馬鹿じゃない?
憲法改正しても調達費が増えるとは限らないよ。不況で財政が厳しいこの状況だから金が増やせないだけで、平和ボケとか大して関係ねーよ。
憲法改正すれば対応できるとか言う、現実味のない甘ったれた平和ボケした人間が言っても意味ないわ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 15:21:58
ソフトとハードは両輪だと言うことお忘れなく。
有事を現実のものとして考えられない意識、法体系ではハード(装備)を生半可に増やしても有効に活用できない。
防衛費10倍ぐらいにして圧倒的物量あれば別だろうが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 17:03:56
つまり「根性論」ってわけね。それとも「意識改革」ですか?
で、具体的にどう改正したらどうなるわけ?
どうやったら意識なんて変わるの?
あんたの話って、その辺の具体論がまったくない抽象論だけだよね。
口先でいい加減な「有事への意識、法体系」とほざくのは勝手だけど、中身は何もなし。
つまり、口先だけで説得力がまったくない精神論ってこと。
それこそ、有事を現実のものとして考えていない、生半可な意識そのものなんじゃないの?
典型的な右翼っ子とか酷使様と同レベルだな。
ところで
「F-35よりもF/A-18のほうがスクランブルに向いているから自衛隊にあっている!!」
とかいう、めちゃくちゃな妄言はいた人はどうしたんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 19:14:44
>99
あんたの言葉って、まさに97の人の言葉通りだな。
「右翼さん乙」
>平和ボケ憲法や
>憲法改正しきちんとした有事対応で切る国
>有事を現実のものとして考えられない意識、法体系では
>ソフトとハードは不可分(キリッ
こういうテンプレどおりの能書きをたれて、何かを主張している気になっているらしい。
でも、実際問題として何をどうすればどうなるのかという、具体的な根拠や説明の類は一切ない。
典型的な酷使そのものだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 19:23:49
視認する必要がある以上、スクランブルではステルス機だろうが非ステルス機だろうが、不明機への接近を強いられる。
虎の子のステルス機に、RCSデータを採られるリスクを覚悟で、アラート任務に就かせるのは効率が悪い。
だったら国内の航空機産業にご飯を食べさせるためにも、安価で技術的ハードルが低い、練習機の進化型にアラート任務を担わせるってのも、ひとつの選択肢なのかなーと考えた次第。
海でいうところの哨戒艦みたいな位置づけ。
まぁよくよく考えると「ステルス機が主流」な時勢の中で、小型の非ステルス機が航空産業のストップギャップになるのか、かなり疑わしいわけだが。
>>81
スクランブル専用と書いた覚えはないけど、COIN機の需要がない日本では、そうならざるを得ないのか。
実戦では確かに使えないね。やれるのはヘリの掃除くらいか。
ターゲティングポッドや対艦ミサイルを運用できれば、活躍の幅は広がるんだろうけど、コスト安ってメリットを潰すことになるし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 21:13:33
追加説明で当初の意図は少しわかったけど、それでも練習機クラスじゃ役にたたんと思うよ。
侵攻してくる敵機がステルスになった場合、おそらく視認圏内に接近するどころか、捕捉することさえ難しいだろうね。
そのためにはIRSTなのかどうかはわからないが、センサーやアビオニクスの向上が不可欠なわけだ。
果たして練習機クラスの小型で安価な機体に、そういった最新の電子装備を組み込むことが可能かな?その時点で安価じゃなくなると思うのだが。へたしたら、F-35をもっと量産した方が安くなる可能性だってある。あなたの論点には、そのあたりの考察が欠けているんじゃないかな。
実際、F-15をちょっとアップデートするにしたってすごく金がかかる。現代に電子装備やアビオニクスってのは、安価な機体にセンサーポッドを積んで間に合うとか、そういうレベルの話じゃない。
それにJ-20やらJ-31が実戦配備になるまでにはさすがにかなり時間がかかるはず。そのころには、F-35にしたってRCSデータを秘匿する虎の子の機体じゃなくなっているんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 21:37:22
×現代に電子装備
○現代の電子装備
修正する前に送っちまった
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 21:39:33
こんな感じが理想的なスクランブル体制という事かな。
(コストとか技術的問題はスルーする方向で)
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月05日 21:58:57
まあそんなUAVは現状ないわけだが
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 00:46:19
その場合「目視で確認」という規定はどうやってクリアするのだろうか。
無人機に積んだカメラを使ってモニタ越しに見ても規定をクリアしたことになるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 05:32:19
だからといって戦闘機が不要、ということにはならないけれど。
そこらへんはi3-Fighterを参考にして、
「無人機を使って有人機の監視範囲を広げる」
という感じにすればいいのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 07:42:40
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 10:30:07
>>万が一、攻撃を受けても惜しくないというのは大きい。
確かに任務を行うパイロットの人命は失われずに済むだろうが……
有人機並の性能を求められるそれを「が一、攻撃を受けても惜しくない」と言えるほどの予算で造れるだろうか?
>>アラート専用だとステルスも要らないし。
それはどうかと思う。
対ステルス用の技術が進んでいる中、非ステルス機は遠くからでも丸見えになる状況になってきているだろ?
万が一の攻撃を回避する意味でも、ステルス機能は必要じゃないか。
というか有人ステルス戦闘機と無人非ステルス機を両方配備できるだけの予算的余裕なんてあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月06日 14:20:15
アラートにステルス機能必要とか馬鹿じゃないかと
覆面パトカーじゃねーんだぞ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 09:59:10
開発できるかは別問題として"アラート専用の無人機"ならステルス性能はいらないよ。F-22だってアラートの時はリフレクターつけて発見させるようにして出ていくんだよ?
無人機なら万一撃墜されても人的損失は無いので戦力低下は免れるよねって話。現時点では無人機で対空戦闘はできないんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 11:18:35
アラート任務の場合、必要なのは自分がステルスかどうかではない。自分もステルスで相手から見えなかったら、侵入してきた相手に対するプレッシャーの役割が果たせない。
むしろ相手もステルスだった場合は、その相手を捕捉できる能力が必要。相手の位置がわからなければ、プレッシャーどころか接近することもできない。
この能力、早期警戒機との連携でも可能だけど、もちろん自機だけで完結できることにこしたことはない。
これは無人機でも有人機でも変わらない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 13:44:30
>無人機なら万一撃墜されても人的損失は無いので戦力低下は免れるよねって話
あと常時滞空できるほど滞空時間が長ければ必要空域にあらかじめ置いておくこともできるかもしれない
それができれば有人に比べパイロットの負担をかなり軽減できそうだ
だがアラート任務にUAVと言うのは単純に否定するものじゃないにしても、それを話すのはこの記事にふさわしくない
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 13:45:12
>アラートの意味わかってる?
>アラートにステルス機能必要とか馬鹿じゃないかと
>覆面パトカーじゃねーんだぞ
まぁF-22でもリフレクター付けて上がるからねェ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 15:50:36
で、だ。
それってどこまで見えることが要求されてるんだ?
低RCS機も多少のステルス性を謳ってたりするが、低RCS機もリフレクター付けて飛んでるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 16:22:37
低RCS機はステルス機と違ってミサイルは外付けなので武装すればレーダーに捕らえやすくなるよ。ドロップタンクだって立派?な反射元になるし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 18:19:10
つまり、武装すれば必然的に非発見率の上昇してアラート任務には支障ないということか。
回答ありがとう。
ついでに申し訳ないが、F-15SEやF/A-18E/Fサイレントホーネットはどうなるんだ?
あれの分類はステルス機ではなく低RCS機だったと思うが……
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 18:54:30
ざっと検索してみたところF-15SEは対空ミサイルは8ステーション分あるとのことだから翼下にも吊るせる。
サイレントホーネットは情報が得られなかったけどF-15SEも同じボーイング製だし、F-35も低脅威度なら翼下にも武装するようなので物理的に干渉しない限りハードポイントを減らすことはなさそう。
画像検索してもらえばわかると思うけどパイロン外せば何もないように見えるし
http://www.garbagenews.net/archives/489458.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月09日 23:55:53
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月10日 21:14:41