スマートフォン専用ページを表示
カウンター
<<
今月中にイギリスのミルデンホール基地にCV-22オスプレイ配備開始
|
Main
|
ドーンブリッツ演習で護衛艦「ひゅうが」にオスプレイが着艦、格納庫出し入れ訓練
>>
2013年06月11日
F-35戦闘機が初の空対空ミサイル発射試験に成功
6月5日、カリフォルニア州ポイントマグー射撃場でF-35A戦闘機がAIM-120中距離空対空ミサイルをウェポンベイから発射するテストに成功しました。昨年は投下テストまででしたが、今回はミサイルのロケットモーターに点火しています。
First F-35A In-Flight Missile Launch
・関連記事
(2013年06月01日)
アメリカ空軍はF-35A戦闘機の初期作戦能力取得を2016年に早める
02時41分 |
固定リンク
|
Comment (87)
|
軍事
|
ツイート
記事へのコメント
↓書き込みフォームへ移動
アムラームの射程ではステルス能力を最大限に活用できるか微妙なとこですな
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 03:34:18
この映像、CGっぽいんですけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 03:46:14
開発中のFMRAAMが搭載される予定なんでしたっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 04:46:13
>1
何言ってるの君。現状のAIM-120C-7の射程は100km、AIM-120Dでは160kmを超えるんだけど。アホなの?
>2
なに言ってるの君。実写だよ。ロッキードマーチンの公式動画だよこれ。バカなの?
>3
何言ってるの君。FMRAAMはとっくに開発中止だよ。釣りなの?
いい加減にしろよお前ら。嘘しか書けないのなら黙ってろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 07:05:46
>1
AIM-120C-5でも射程100km超えてるよ、何が微妙なの。
なーんかこう、なにがどう微妙なのか説明すらしてない素人の根拠の無い思い込みって気分悪いんだわ。根拠が無いくせに自信満々だし。よく知識ゼロで語れるよね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 07:41:01
え、まだやってなかったのって感じ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 08:05:18
>6
俺もそう思った。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 10:41:25
レベルの低い連中の根拠ゼロの感想ばっかり・・・特に1はダメ過ぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 11:06:23
>>4
>>FMRAAMはとっくに開発中止だよ
本当ですか? そうするとアメリカは空対空用途でダクテッドロケット式は採用予定なしということでしょうか。
いよいよF-35にも戦闘機らしい動画が増えてきましたね。IOCが早まるとも言いますし明るい話題に事欠かないみたいです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 11:59:04
もうやってると思ってた
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 12:00:06
>昨年は投下テストまででしたが、今回はミサイルのロケットモーターに点火しています。
F-22のような背面飛行からの射撃は無理なのかな?
投下だけで機外放出なしのように見える
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 13:51:26
>11
F-22でもAMRAAMで背面打ちなんてしないし、AMRAAMの発射機構はF-35と能力は同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 14:13:16
>>12
背面飛行の発射はどっかで動画を見たような気がするけどそれを見つけられないのでいいのだけど
あのウエポンベイの蓋についてるAMRAAMにトラピース式ランチャーが付いてるようにはとうてい見えないが発射機構が同じというはどうなのだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 16:17:46
投下テストからロケットモータ点火まで、何でこんなに時間がかかるんだ。技術的にそんなに難しいものなの? 単にプログラムの作成に時間がかかっただけ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 16:55:23
ブログ主はまるで孫が初めて歩いたことを近所に報告して回るじいちゃんの様じゃな
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:36:10
>>11
>>投下だけで機外放出なしのように見える
それじゃあ、なんでウェポンベイ内から放出された
直後のミサイルは先端が下を向いているのか説明できる?
>>13
>>トラピース式ランチャーが付いてるようにはとうてい見えないが
ランチャーは蓋とミサイルの間にあるんだから、映像だと隠れて見えないだけでは?
>>14
翼下や胴体直下に兵器をぶら下げる既存の戦闘機でも投下失敗はある。
最初から気流の中にあるものを切り離すだけでもそれなんだから、
ましてや中に収めているものを気流の中へ放り出すのは、単に落すだけとは訳が違う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:54:08
>>15
>>ブログ主はまるで孫が初めて歩いたことを近所に報告して回るじいちゃんの様じゃな
工学系の研究発表(特に経過報告)はそういう感じの内容とか全然珍しくないんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:58:48
>>14
もともとAMRAAMってレールランチャーにくっついた状態でロケットモーターに点火するタイプだったから、切り離して点火するまでの時間設定のためのデータ取ってたのかもしれない。
F-22でデータがあるとはいえ、投下したミサイルの角度が母機方向に向いてたら衝突してしまうしな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:10:36
17.>>15
>>ブログ主はまるで孫が初めて歩いたことを近所に報告して回るじいちゃんの様じゃな
お前もお爺ちゃん口調じゃな。吹いたwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:11:02
よくよく考えてみたら、対気速度0の状態からいきなり音速に近い気流の中に放り込んだうえに、ロケットモーターに点火して狙った方向に飛ばすってすごいね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:43:16
>20
映像よく見たら、ウェポンベイからミサイルを露出させた上で切り離しているよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 20:57:30
ブログ主はロッキードマーチンからいくらもらった?500円か?言えよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 21:28:26
よく見たら13秒から17秒にかけてLAU-147内部エジェクターがしっかり写ってた
わかってしまえば当たり前だけど開けた時上に来るようになってるのね
>>12,16
サンキュー LAU-142から追っていったらあった
しかしなんでF-35のAMRAAM内部エジェクターの情報がほとんど日本語化されてないのだろう?
Posted by 13 at 2013年06月11日 21:44:51
>22
頭の悪い嫌がらせ書き込みだな、煽りにしても知性が低そうって事は良く分かる。中卒か何かか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 21:49:05
>>16
えーと、2点で保持して、前の方を先に話すから?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 23:38:05
>>16
ウェポンベイ上部のBRU-67,68と蓋のLAU-147にトラピーズ機構はついてないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 01:48:47
そりゃ蓋のランチャーの方はトラピーズ要らないわな。
ウェポンベイ上部の方に付いてないのはなんでなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 09:28:04
ハードも完成して、ソフトウェアの方も着々と完成に近付いていますなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 10:56:09
こういう試験って投下のみの試験、そして発射も含めた試験って一個一個の手順全部バラバラに順を追って試験していくのな
そら時間掛かるわ
一発で発射試験やっちゃいかんの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 11:52:06
>29
>一発で発射試験やっちゃいかんの?
それだと失敗した時に何が原因だったか究明するのに時間が掛るだろ。一個一個の手順全部バラバラに順を追って試験していく方が結果的に時間が少なくて済む。試験というのは失敗するのが前提でトライアンドエラーしていくんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 12:41:06
お味噌産卵中♪
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 16:04:04
ちょっと話題から外れるが、中距離AAMも随分と高性能になった物だなあと思う。スパローの頃を考えれば隔世の感がある
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 21:04:52
この映像がやがていつかAAM−4C(仮)の発射動画になるのかなぁ、と期待
で、AAM−6(仮)はやっぱりCUDAミサイルみたいに長さを半分にして前後2列の合計12発がウェポンベイに収まるようにするのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 21:48:38
うーん、BVRのAAMはデュアルスラストや大気の薄い高空での進空航法が取れるようになった事で中型でも射程が長くなったよな。
後は、ダクテッドロケット使用だけどまだ、ミーティアやR-77の別バージョン位しか無いかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 23:08:41
>>27
レール式ではなく、射出式のランチャのため、発射前に兵装がウェポンベイからせり出して、前方の射界を確保する必要性がない。
ウェポンベイにはLOBLが必須な兵装を現段階では搭載しないので、発射前に兵装のシーカーを外部に露出させる必要性がない。
以上2点の理由により、トラピーズ機構がない。
ちなみに日本語版WikipediaのF-22のページには下面ウェポンベイにトラピーズと呼ばれるアームがあるとの記述がなされているけど、実際にトラピーズアームがあるのはサイドウェポンベイのランチャの方。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 00:22:41
99式空対空誘導弾はなんとか搭載できないものなのかねぇ……。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 01:10:27
>>36
AAM-4はサイズもそうだが、肝である指令送信装置J/ARG-1のインテグレートがF-35に可能か、可能でも許可されるかだよな。
AAM-4Bなっても、この辺は変ってなかったと思ったが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 01:50:25
>35
>ちなみに日本語版WikipediaのF-22のページには下面ウェポンベイにトラピーズと呼ばれるアームがあるとの記述がなされているけど、
>実際にトラピーズアームがあるのはサイドウェポンベイのランチャの方。
記述間違いなのかー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 09:23:09
>>35
俺がトラピーズ機構だと思っていた物はAVELの放出形態で全然違ったのか・・・
トラピーズ機構を使っているのはF-22の短距離AAM用のウエポンベイの方だったとは
って言うと空中ブランコってよりヨットの操作ワイヤー的な意味なのか・・・
Posted by 13 at 2013年06月13日 09:30:21
AAM4は相変わらず受け付けぬF-35ちゃんであった!
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:12:31
>40
ロッキードの副社長はAAM-4搭載も出来ると言ってた。
ノルウェーはJSM積むしねェ。
http://www.kongsberg.com/en/kds/news/2013/june/successful-fit-check-for-jsm/
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:27:01
>>37
初期に報道されたF-35の契約ではソフトの開発とインテグレート支援が受けられることになってた。
LMの副社長も日本製武装の搭載とインテグレートを認めていると過去の記事にあったよ。
>>40
相変わらずも糞もまだ日本に来てねーよ。何も無いのにどうやって試験するつもりだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:28:43
成功するのがニュースになるF35
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 16:49:32
>>42
ただ、現状ではF-35AのSDD作業が優先されるから、AAM-4/5の搭載に必要な火器完成システムを開発する余裕がない事、その開発に当っては日本側もAAMのプログラムを米側に開示しないといけない事、取得経費の増大を招く事と言ったデメリットが指摘されていますが、出来ない訳では無いのも事実ですからね。
なお、空自向けのF-35Aは導入後も数年間は米国内で運用されると聞いていますので、この期間中に国産AAMのインテグレートと運用試験をやろうと思えば出来るのかな、と言う気はしますが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 17:39:58
そもそも日本向けインテグレートは
日本に置くというFACOの話がもっと進んでからだと思うのだが(こっちのがまず重要)
現段階からの交渉はともかく初っぱなからの運用可否の話になってるのかよくわからず
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 18:56:22
>>44
機体が日本に来てからでも遅くないと思う。というのも機数が揃わないと部隊にもなれないし、ミサイルを持っていくのも馬鹿にならない金がかかるから。
地上整備班の教育も必要だしアメリカ製AAMも無いから、最初の機体は試験と訓練専用に回して国内で組み立てる分を実戦部隊に配備したらどうだろう。
これなら国産AAM搭載の期間をとることができるし、仮に間に合わなくても(その期間の)最新ブロックが手に入ることになる。
早急な戦力にするにはAMRAAM買わないといけないし、現時点ではアップグレード必須のブロック3Iを買わないといけないから全体で見たらマイナスになっちゃいそう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 18:57:55
>>34
FMRAAM中止になったけどAAM−4のダクテッド化はどうなんだろうねぇ
せっかく試験はしたものの、なんか戦闘機の戦術の進化が「より遠くから撃つ」方から「気づかれないように近づいて撃つ」方に方向転換してるような気もする
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 20:54:42
AAM-4は中間指令誘導波は特殊な変調のせいで、通常のMAWSじゃ引っ掛からない事をケロロの人は言ってたな。
AMRAAMは逆に、中間指令波はレーダー波に重畳されているだけなので感知される事があるとか。
>>47
試験は終了しているし、予算と優先順位だと思うよ。
NCWあたり前ならAWACSやカウンターステルスシステムのデータリンクで先行で遠くから攻撃することはあり得るだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 22:32:36
>43
>成功するのがニュースになるF35
馬鹿だなお前、アメリカの兵器は試験に成功しても失敗してもニュースで報じられる。世界一オープンな軍隊だ。
中国軍やロシア軍は試験の様子を動画で配信なんてしてくれないぞwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 01:08:23
趣旨としてはMAWSじゃなくて戦術ESMのことだね。
すまない。
Posted by 48 at 2013年06月14日 03:01:19
F35 価格高騰+ソフト改良増額 日米、負担めぐり交渉停滞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130614/amr13061407130001-n1.htm
こんな記事出てたけど、どうなの?
産経の飛ばし? それとも本当に問題になっている?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 11:38:06
中国の軍事潜在能力をみな過小評価してる
Posted by 75 at 2013年06月14日 13:42:45
※49
"PKA FA"の飛行動画とか…思えばロシアはオープンになってきたなw
※51
その記者はF-35のネガキャン担当者。記者名+F-35辺りでググルよろしい。
※52
誰も過小評価なんてしていないよ。
だからこそF-35の配備を待ち望んでいる。
過小評価でいいならタイフーンでも良いし、
もっと言うなら2030年代の国産戦闘機完成まで、
戦闘機買わなくて良いって話にもなる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 14:06:38
中国なんて日本と同じくらいのGDPなんだし
技術力で勝るわが国のほうが有利だよ
むこうはもうすぐバブルも弾けるだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 15:11:24
いくら技術力で勝とうとも数で圧倒的に負けていると思うんだが……
しかもあの国、国防費の総額が不透明だろ?
不景気に陥ろうとも捻出するだろ。
でないと不満を持った軍が共産党へ圧(ry
何にせよ、日米同盟抜きの自衛隊に勝ち目はないな。
それが解っているからこそのF-35という選択肢ではないか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 17:54:46
>>55
いつ日米同盟破棄するって決まったんですかー
そもそも破棄するならF-35売ってもらえないんじゃないですかー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 20:11:53
http://www.youtube.com/watch?v=WnkpgQPa_y8
ロッキード・マーチン社が新たな映像を公開したよ。F-35A(AF-1)にミサイル(AIM-120C‐7)を搭載するところが見られるよ。測定用のシール?を機体やミサイルに付けているのに注目。
Posted by 90式改 at 2013年06月14日 20:12:23
かの国は、2050年には日本はおろか、インドやオーストラリアまで、自国領土とするっていう資料が出てたよなw
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 20:18:05
中華人民共和国天竺省にでもなるんかな
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 10:09:04
扉が開いてミサイルを落としてから点火するのか
魚雷みたいに穴から出てくるものだと思ってた
あれじゃステルスの意味ないじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 10:58:53
>>60
穴が開いてたら空気抵抗になるわ、ステルス性が損なわれるわで良い事無いからああなった。
ミサイルを発射する時に相手が気づいてももう手遅れってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 12:02:56
短距離ミサイルがない戦闘機とか話にならんだろ
どうやってアラート付くんだ
F-35はシステムも武装もまだまだ開発段階。こんな不完全な戦闘機を導入するくらいなら既存のを改造した方がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 12:41:19
>>56
>>いつ日米同盟破棄するって決まったんですかー
勝手に話を膨らませないでくれ。
>>そもそも破棄するならF-35売ってもらえないんじゃないですかー
日米同盟がその威力を最大限に発揮できるのは、
まずは自衛隊が防衛を行って時間稼ぎを行った後だろ?
だからそのために最新の機体が必要、と言いたい訳だが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:20:14
>>62
>>短距離ミサイルがない戦闘機とか話にならんだろ
>>どうやってアラート付くんだ
>>F-35はシステムも武装もまだまだ開発段階。
将来的には短距離ミサイルもその他武装も普通に使えるようになる予定だが、
その予定に何か問題あるか?
>>こんな不完全な戦闘機を導入するくらいなら既存のを改造した方がいい。
目先のことにとらわれ過ぎて20〜30年後のことを失念してるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:25:29
>>62
なんかすごい周回遅れな産経読者臭するんだけどもどうした物か
アラート付くような段階には余裕で短距離AAM運用能力間に合うし(3Fは短距離AAMを機外搭載運用可能)
http://obiekt.seesaa.net/article/317344966.html
開発が続いていくって言ってもアメリカの初期作戦能力は認められてる
http://obiekt.seesaa.net/article/364778232.html
ついでに米欄も読んでそっちでやって欲しい
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:29:18
>>57
2分48秒のところで、ミサイルを斜めに押し出しているのが解るな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:31:19
>>58
あの国なら言いそうだな。
ちなみにその資料ってどこで読める?
読んでみたい。
>>60
魚雷みたいにって、普段は閉じてて、発射時に扉を開けて、圧搾空気とかで発射管から打ち出す?
容積や機構の無駄のような。
>>62
過去エントリーやコメントで激しく既出だが。
・導入してもしばらくは訓練をするのでアラート任務には就かない。
・訓練が終わってもしばらくはステルス機をわざわざアラート任務に出す必要が無い(つーか当分は出すべきでない)
・その間に短距離ミサイルも使えるようになる
・そもそも米国は中距離ミサイルでアラート任務を行う方針
・中距離ミサイルは短距離で撃てない訳ではない
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 14:02:33
>58
>かの国は、2050年には日本はおろか、インドやオーストラリアまで、自国領土とするっていう資料が出てたよなw
それ日本のネトウヨの捏造だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 14:08:30
中距離ミサイルでアラート任務?アラート機は打ち落とされる前提ですか?近距離での性能が全く違う
撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:11:47
>>69
>>近距離での性能が全く違う撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
アメリカ空軍は中距離空対空ミサイルをアラート任務で使うことについて「無理して」いるのか?
話すならまずはそこからだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:15:20
>69
というより短距離AAMだけ積んでアラートに出たとして、相手が最初から戦闘やる気なら中距離AAM撃ってくるよな? 短距離AAMだけ積んでるアラート側は負け必至だぜ?
この程度の理屈も分からないのか?
アラートなら必ず接近戦になるという前提がおかしい。戦闘になるなら相手はお構い無しにBVR戦闘してくるに決まってる。お互いが見えて警告されてる状況からなら戦闘なんざ仕掛けないべ、相手は。
数多久遠さんはその辺が理解力無いね。
Posted by ^_^ at 2013年06月15日 18:26:04
>>69
>>近距離での性能が全く違う撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
無理ではなく米空軍はAMRAAMで接近戦が出来ると太鼓判を押してる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:36:10
記事でF-35が出るたびアラートネタとかもうたくさん
65にある過去記事でやってくれよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:59:18
アラートなんて警察的な業務に過ぎんぜ、なんでアラート最優先で機材を用意しなきゃならないの。アホ過ぎる。短距離AAMが絶対必須と言ってる馬鹿はステルスがどういうものか知らんのじゃないか。それ以前にアラートがどういうものか何にも理解していない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:06:22
>>9
そもそもダクテッドロケットは射程の為ではないのか?Dで180kmも飛ぶんなら嵩張るだけのダクトを採用する意味はあるかにしかならないだろう。AIM-54は微妙な結果でしかなかったし、射程長いからと言って調子に乗って撃ったら民間機でしたとか、遠くに居て脅威が高くもないのに撃墜されたとか言うケースもありそうだし。
>>33
C型がAAM-4を小型化すると言うなら、それは別のミサイルでしかないだろう。射程と対巡航とかレーダー性能向上と言ってサイズを増やしているのに減らすんだから。AIM-120の小型化なんて翼とかで本体サイズじゃないと思っているんだけど。
CUDAタイプを作るかは必要とするならでしかないだろう。個人的には数の上での主力であるF-15全機で使えるミサイルの採用が望ましいと思うけどな。日本がCUDAタイプ採用するなら対中考慮した数の不利を何とかするのではなく量を減らして滞空時間を増やす方が良いと思うけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 22:31:13
>>75
なんでただのロケットモーターのAIM-120がそんな射程を持てるのかは、34に書いてある。
デュアルスラストの性能だけでなく、交戦予定高度より高空に昇って、速度を効果的に位置エネルギーに変換して目標近くで降下する事で誘導可能な運動エネルギーを保持しやすくしている訳だ。
高ければ高い程、それだけ「有効」射程が伸ばせる。
昔のBVRAAMはSARHが主だったから、そんなマネは難しかったが、C-7より射程が長いDのロケットモーターが、より高空の低温環境での作動を求められている理由もそんなところだろう。
だが、ダクテッドロケットなら酸素を大気から得るエアブリージングだから、そんな荒業無しでも単純に射程を延ばせる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 01:50:53
ああ、ごめん。
明確にDの方がCよりモータが低温作動ていう資料は確認できなかった。
ただ、Dでロケットモータの容積はでかくなるようだし、2WAYデータリンクとGPSで誘導精度を上げることで長距離でのノーエスケープゾーンを確保しているのは確実だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:47:17
>>47
気付かれずにってのは非ステルスのF-15なら低高度飛行とレーダ封止状態、AWACSやジャマーの支援があってこそ成り立つからな。近づいて撃つにはステルスか支援環境両方かどちらかが必要になる。J/ARG-1を使用なら敵に気づかれない?開戦後なら4世代機でも目標を射程外から一方的にとか有効に使える装備ではあると思うけど。
>>60-61
潜水艦の発射管みたいにって事だろ。それともミサイル一本分ベイが開くと言う意味なのか?
発射管みたいなら穴径をどうするかミサイル発射にしか使えない複雑な機構なんて無駄でしかないし、ミサイル排気の問題だってあるだろう。まだ使用兵器の幅がある単純なウェポンベイの方が何倍もマシ。閉まらない状態になって真っ直ぐに飛んですらモロに抵抗受けそうだしオフボアサイトミサイルの運用にすら影響がでそうだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 00:15:13
日本は政治、経済、事実上アメリカ様の植民地
なんだからF22いい加減売ってよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:39:50
>79
ガキは黙ってろ、つーかCV-22の記事で相手にされなかったからって他の記事を上げるな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:55:29
>>79
F-22はアメリカですら新規購入はできない代物だぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:56:01
>81
いちいち上げ荒らしに構うな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 20:05:57
あのさ。F-22って、ウェイポンベイを開いて
ミサイルを発射するまでにどれだけの時間が掛かるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 13:28:40
いまさらで申し訳無いが、AIM-120DのモーターサイズはC-5と変らないらしい。誤報スマン。
お詫びに最近のBVR-AAMの飛翔プロファイルを。
ページの真ん中。
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?217134-Amraam-problems-in-Finland/page4
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月09日 22:16:21
ヒットトゥキル方式のCUDAミサイルってどうなったんだろうか、近接信管を廃し、炸薬を直撃で威力を発揮できる量に減らして小型軽量化して沢山搭載出来るようにするってやつ。
AIM-120の倍ぐらい積めるようになるらしいけど。
新情報ないのかなー
http://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-working-on-new-air-to-air-hit-to-kill-missile-379775/
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 16:46:17
古い記事を掘り返して申し訳ないが質問させて下さい。
日本が導入するF-35のインターナルベイのsta.4/8には対空ミサイルを搭載できるんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:31:07
>>86
station4, 8 store A/A, A/S
日本が導入するやつがこの仕様かは知らない
Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 11:59:28
コメントを書く
お名前:
デフォルト名無しの説明
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
<<
今月中にイギリスのミルデンホール基地にCV-22オスプレイ配備開始
|
Main
|
ドーンブリッツ演習で護衛艦「ひゅうが」にオスプレイが着艦、格納庫出し入れ訓練
>>
PROFILE
Yahooニュース個人へジャンプ
BOOK
「イラストでまなぶ! 軍事大国ロシア」
で、陸軍の装甲車両を中心に文章解説部分を担当しました。
RECENT ENTRIES
9M96対空ミサイルの垂直発射直後の姿勢転換に付いて
PAC-3MSE用の新型ランチャーと推測される物 "New launcher for PAC-3 MSE?"
パレードで登場した北朝鮮の新型兵器
北朝鮮の固体燃料コールドランチ式新型ICBMが登場
SVP-24照準装置
CATEGORY
軍事
(420)
ミサイル防衛
(138)
オスプレイ
(114)
政治
(153)
報道
(135)
平和
(164)
議論
(164)
雑談
(93)
告知
(39)
ARCHIVES
年と月を選択
2017年07月(2)
2017年04月(2)
2016年11月(1)
2016年06月(4)
2016年02月(1)
2015年11月(3)
2015年10月(8)
2015年09月(2)
2015年08月(1)
2015年07月(3)
2015年06月(2)
2015年05月(6)
2015年04月(6)
2015年03月(3)
2014年12月(1)
2014年11月(3)
2014年10月(2)
2014年09月(2)
2014年08月(3)
2014年07月(8)
2014年06月(3)
2014年05月(4)
2014年04月(2)
2014年03月(4)
2014年02月(2)
2014年01月(4)
2013年12月(7)
2013年11月(4)
2013年10月(8)
2013年09月(7)
2013年08月(8)
2013年07月(15)
2013年06月(12)
2013年05月(10)
2013年04月(14)
2013年03月(8)
2013年02月(13)
2013年01月(7)
2012年12月(18)
2012年11月(9)
2012年10月(8)
2012年09月(9)
2012年08月(4)
2012年07月(6)
2012年06月(1)
2012年05月(1)
2012年04月(12)
2011年05月(4)
2011年04月(1)
2010年11月(8)
2010年10月(26)
2010年09月(18)
2010年08月(28)
2010年07月(24)
2010年06月(36)
2010年05月(35)
2010年04月(27)
2010年03月(28)
2010年02月(30)
2010年01月(30)
2009年12月(23)
2009年11月(29)
2009年10月(24)
2009年09月(19)
2009年08月(29)
2009年07月(27)
2009年06月(27)
2009年05月(29)
2009年04月(28)
2009年03月(17)
2009年02月(19)
2009年01月(17)
2008年12月(26)
2008年11月(30)
2008年10月(18)
2008年09月(19)
2008年08月(15)
2008年07月(9)
2008年06月(19)
2008年05月(26)
2008年04月(14)
2008年03月(15)
2008年02月(9)
2008年01月(11)
2007年12月(15)
2007年11月(11)
2007年10月(14)
2007年09月(15)
2007年08月(23)
2007年07月(14)
2007年06月(9)
2007年05月(13)
2007年04月(12)
2007年03月(14)
2007年02月(16)
2007年01月(9)
2006年12月(13)
2006年11月(5)
2006年10月(6)
2006年09月(5)
Seesaa
ブログ
アクセス解析
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 03:34:18
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 03:46:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 04:46:13
何言ってるの君。現状のAIM-120C-7の射程は100km、AIM-120Dでは160kmを超えるんだけど。アホなの?
>2
なに言ってるの君。実写だよ。ロッキードマーチンの公式動画だよこれ。バカなの?
>3
何言ってるの君。FMRAAMはとっくに開発中止だよ。釣りなの?
いい加減にしろよお前ら。嘘しか書けないのなら黙ってろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 07:05:46
AIM-120C-5でも射程100km超えてるよ、何が微妙なの。
なーんかこう、なにがどう微妙なのか説明すらしてない素人の根拠の無い思い込みって気分悪いんだわ。根拠が無いくせに自信満々だし。よく知識ゼロで語れるよね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 07:41:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 08:05:18
俺もそう思った。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 10:41:25
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 11:06:23
>>FMRAAMはとっくに開発中止だよ
本当ですか? そうするとアメリカは空対空用途でダクテッドロケット式は採用予定なしということでしょうか。
いよいよF-35にも戦闘機らしい動画が増えてきましたね。IOCが早まるとも言いますし明るい話題に事欠かないみたいです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 11:59:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 12:00:06
F-22のような背面飛行からの射撃は無理なのかな?
投下だけで機外放出なしのように見える
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 13:51:26
F-22でもAMRAAMで背面打ちなんてしないし、AMRAAMの発射機構はF-35と能力は同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 14:13:16
背面飛行の発射はどっかで動画を見たような気がするけどそれを見つけられないのでいいのだけど
あのウエポンベイの蓋についてるAMRAAMにトラピース式ランチャーが付いてるようにはとうてい見えないが発射機構が同じというはどうなのだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 16:17:46
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 16:55:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:36:10
>>投下だけで機外放出なしのように見える
それじゃあ、なんでウェポンベイ内から放出された
直後のミサイルは先端が下を向いているのか説明できる?
>>13
>>トラピース式ランチャーが付いてるようにはとうてい見えないが
ランチャーは蓋とミサイルの間にあるんだから、映像だと隠れて見えないだけでは?
>>14
翼下や胴体直下に兵器をぶら下げる既存の戦闘機でも投下失敗はある。
最初から気流の中にあるものを切り離すだけでもそれなんだから、
ましてや中に収めているものを気流の中へ放り出すのは、単に落すだけとは訳が違う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:54:08
>>ブログ主はまるで孫が初めて歩いたことを近所に報告して回るじいちゃんの様じゃな
工学系の研究発表(特に経過報告)はそういう感じの内容とか全然珍しくないんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 17:58:48
もともとAMRAAMってレールランチャーにくっついた状態でロケットモーターに点火するタイプだったから、切り離して点火するまでの時間設定のためのデータ取ってたのかもしれない。
F-22でデータがあるとはいえ、投下したミサイルの角度が母機方向に向いてたら衝突してしまうしな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:10:36
>>ブログ主はまるで孫が初めて歩いたことを近所に報告して回るじいちゃんの様じゃな
お前もお爺ちゃん口調じゃな。吹いたwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:11:02
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 19:43:16
映像よく見たら、ウェポンベイからミサイルを露出させた上で切り離しているよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 20:57:30
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 21:28:26
わかってしまえば当たり前だけど開けた時上に来るようになってるのね
>>12,16
サンキュー LAU-142から追っていったらあった
しかしなんでF-35のAMRAAM内部エジェクターの情報がほとんど日本語化されてないのだろう?
Posted by 13 at 2013年06月11日 21:44:51
頭の悪い嫌がらせ書き込みだな、煽りにしても知性が低そうって事は良く分かる。中卒か何かか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 21:49:05
えーと、2点で保持して、前の方を先に話すから?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月11日 23:38:05
ウェポンベイ上部のBRU-67,68と蓋のLAU-147にトラピーズ機構はついてないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 01:48:47
ウェポンベイ上部の方に付いてないのはなんでなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 09:28:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 10:56:09
そら時間掛かるわ
一発で発射試験やっちゃいかんの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 11:52:06
>一発で発射試験やっちゃいかんの?
それだと失敗した時に何が原因だったか究明するのに時間が掛るだろ。一個一個の手順全部バラバラに順を追って試験していく方が結果的に時間が少なくて済む。試験というのは失敗するのが前提でトライアンドエラーしていくんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 12:41:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 16:04:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 21:04:52
で、AAM−6(仮)はやっぱりCUDAミサイルみたいに長さを半分にして前後2列の合計12発がウェポンベイに収まるようにするのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 21:48:38
後は、ダクテッドロケット使用だけどまだ、ミーティアやR-77の別バージョン位しか無いかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月12日 23:08:41
レール式ではなく、射出式のランチャのため、発射前に兵装がウェポンベイからせり出して、前方の射界を確保する必要性がない。
ウェポンベイにはLOBLが必須な兵装を現段階では搭載しないので、発射前に兵装のシーカーを外部に露出させる必要性がない。
以上2点の理由により、トラピーズ機構がない。
ちなみに日本語版WikipediaのF-22のページには下面ウェポンベイにトラピーズと呼ばれるアームがあるとの記述がなされているけど、実際にトラピーズアームがあるのはサイドウェポンベイのランチャの方。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 00:22:41
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 01:10:27
AAM-4はサイズもそうだが、肝である指令送信装置J/ARG-1のインテグレートがF-35に可能か、可能でも許可されるかだよな。
AAM-4Bなっても、この辺は変ってなかったと思ったが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 01:50:25
>ちなみに日本語版WikipediaのF-22のページには下面ウェポンベイにトラピーズと呼ばれるアームがあるとの記述がなされているけど、
>実際にトラピーズアームがあるのはサイドウェポンベイのランチャの方。
記述間違いなのかー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 09:23:09
俺がトラピーズ機構だと思っていた物はAVELの放出形態で全然違ったのか・・・
トラピーズ機構を使っているのはF-22の短距離AAM用のウエポンベイの方だったとは
って言うと空中ブランコってよりヨットの操作ワイヤー的な意味なのか・・・
Posted by 13 at 2013年06月13日 09:30:21
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:12:31
ロッキードの副社長はAAM-4搭載も出来ると言ってた。
ノルウェーはJSM積むしねェ。
http://www.kongsberg.com/en/kds/news/2013/june/successful-fit-check-for-jsm/
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:27:01
初期に報道されたF-35の契約ではソフトの開発とインテグレート支援が受けられることになってた。
LMの副社長も日本製武装の搭載とインテグレートを認めていると過去の記事にあったよ。
>>40
相変わらずも糞もまだ日本に来てねーよ。何も無いのにどうやって試験するつもりだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 10:28:43
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 16:49:32
ただ、現状ではF-35AのSDD作業が優先されるから、AAM-4/5の搭載に必要な火器完成システムを開発する余裕がない事、その開発に当っては日本側もAAMのプログラムを米側に開示しないといけない事、取得経費の増大を招く事と言ったデメリットが指摘されていますが、出来ない訳では無いのも事実ですからね。
なお、空自向けのF-35Aは導入後も数年間は米国内で運用されると聞いていますので、この期間中に国産AAMのインテグレートと運用試験をやろうと思えば出来るのかな、と言う気はしますが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 17:39:58
日本に置くというFACOの話がもっと進んでからだと思うのだが(こっちのがまず重要)
現段階からの交渉はともかく初っぱなからの運用可否の話になってるのかよくわからず
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 18:56:22
機体が日本に来てからでも遅くないと思う。というのも機数が揃わないと部隊にもなれないし、ミサイルを持っていくのも馬鹿にならない金がかかるから。
地上整備班の教育も必要だしアメリカ製AAMも無いから、最初の機体は試験と訓練専用に回して国内で組み立てる分を実戦部隊に配備したらどうだろう。
これなら国産AAM搭載の期間をとることができるし、仮に間に合わなくても(その期間の)最新ブロックが手に入ることになる。
早急な戦力にするにはAMRAAM買わないといけないし、現時点ではアップグレード必須のブロック3Iを買わないといけないから全体で見たらマイナスになっちゃいそう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 18:57:55
FMRAAM中止になったけどAAM−4のダクテッド化はどうなんだろうねぇ
せっかく試験はしたものの、なんか戦闘機の戦術の進化が「より遠くから撃つ」方から「気づかれないように近づいて撃つ」方に方向転換してるような気もする
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 20:54:42
AMRAAMは逆に、中間指令波はレーダー波に重畳されているだけなので感知される事があるとか。
>>47
試験は終了しているし、予算と優先順位だと思うよ。
NCWあたり前ならAWACSやカウンターステルスシステムのデータリンクで先行で遠くから攻撃することはあり得るだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月13日 22:32:36
>成功するのがニュースになるF35
馬鹿だなお前、アメリカの兵器は試験に成功しても失敗してもニュースで報じられる。世界一オープンな軍隊だ。
中国軍やロシア軍は試験の様子を動画で配信なんてしてくれないぞwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 01:08:23
すまない。
Posted by 48 at 2013年06月14日 03:01:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130614/amr13061407130001-n1.htm
こんな記事出てたけど、どうなの?
産経の飛ばし? それとも本当に問題になっている?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 11:38:06
Posted by 75 at 2013年06月14日 13:42:45
"PKA FA"の飛行動画とか…思えばロシアはオープンになってきたなw
※51
その記者はF-35のネガキャン担当者。記者名+F-35辺りでググルよろしい。
※52
誰も過小評価なんてしていないよ。
だからこそF-35の配備を待ち望んでいる。
過小評価でいいならタイフーンでも良いし、
もっと言うなら2030年代の国産戦闘機完成まで、
戦闘機買わなくて良いって話にもなる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 14:06:38
技術力で勝るわが国のほうが有利だよ
むこうはもうすぐバブルも弾けるだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 15:11:24
しかもあの国、国防費の総額が不透明だろ?
不景気に陥ろうとも捻出するだろ。
でないと不満を持った軍が共産党へ圧(ry
何にせよ、日米同盟抜きの自衛隊に勝ち目はないな。
それが解っているからこそのF-35という選択肢ではないか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 17:54:46
いつ日米同盟破棄するって決まったんですかー
そもそも破棄するならF-35売ってもらえないんじゃないですかー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 20:11:53
ロッキード・マーチン社が新たな映像を公開したよ。F-35A(AF-1)にミサイル(AIM-120C‐7)を搭載するところが見られるよ。測定用のシール?を機体やミサイルに付けているのに注目。
Posted by 90式改 at 2013年06月14日 20:12:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月14日 20:18:05
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 10:09:04
魚雷みたいに穴から出てくるものだと思ってた
あれじゃステルスの意味ないじゃん
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 10:58:53
穴が開いてたら空気抵抗になるわ、ステルス性が損なわれるわで良い事無いからああなった。
ミサイルを発射する時に相手が気づいてももう手遅れってこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 12:02:56
どうやってアラート付くんだ
F-35はシステムも武装もまだまだ開発段階。こんな不完全な戦闘機を導入するくらいなら既存のを改造した方がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 12:41:19
>>いつ日米同盟破棄するって決まったんですかー
勝手に話を膨らませないでくれ。
>>そもそも破棄するならF-35売ってもらえないんじゃないですかー
日米同盟がその威力を最大限に発揮できるのは、
まずは自衛隊が防衛を行って時間稼ぎを行った後だろ?
だからそのために最新の機体が必要、と言いたい訳だが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:20:14
>>短距離ミサイルがない戦闘機とか話にならんだろ
>>どうやってアラート付くんだ
>>F-35はシステムも武装もまだまだ開発段階。
将来的には短距離ミサイルもその他武装も普通に使えるようになる予定だが、
その予定に何か問題あるか?
>>こんな不完全な戦闘機を導入するくらいなら既存のを改造した方がいい。
目先のことにとらわれ過ぎて20〜30年後のことを失念してるだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:25:29
なんかすごい周回遅れな産経読者臭するんだけどもどうした物か
アラート付くような段階には余裕で短距離AAM運用能力間に合うし(3Fは短距離AAMを機外搭載運用可能)
http://obiekt.seesaa.net/article/317344966.html
開発が続いていくって言ってもアメリカの初期作戦能力は認められてる
http://obiekt.seesaa.net/article/364778232.html
ついでに米欄も読んでそっちでやって欲しい
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:29:18
2分48秒のところで、ミサイルを斜めに押し出しているのが解るな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 13:31:19
あの国なら言いそうだな。
ちなみにその資料ってどこで読める?
読んでみたい。
>>60
魚雷みたいにって、普段は閉じてて、発射時に扉を開けて、圧搾空気とかで発射管から打ち出す?
容積や機構の無駄のような。
>>62
過去エントリーやコメントで激しく既出だが。
・導入してもしばらくは訓練をするのでアラート任務には就かない。
・訓練が終わってもしばらくはステルス機をわざわざアラート任務に出す必要が無い(つーか当分は出すべきでない)
・その間に短距離ミサイルも使えるようになる
・そもそも米国は中距離ミサイルでアラート任務を行う方針
・中距離ミサイルは短距離で撃てない訳ではない
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 14:02:33
>かの国は、2050年には日本はおろか、インドやオーストラリアまで、自国領土とするっていう資料が出てたよなw
それ日本のネトウヨの捏造だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 14:08:30
撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:11:47
>>近距離での性能が全く違う撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
アメリカ空軍は中距離空対空ミサイルをアラート任務で使うことについて「無理して」いるのか?
話すならまずはそこからだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:15:20
というより短距離AAMだけ積んでアラートに出たとして、相手が最初から戦闘やる気なら中距離AAM撃ってくるよな? 短距離AAMだけ積んでるアラート側は負け必至だぜ?
この程度の理屈も分からないのか?
アラートなら必ず接近戦になるという前提がおかしい。戦闘になるなら相手はお構い無しにBVR戦闘してくるに決まってる。お互いが見えて警告されてる状況からなら戦闘なんざ仕掛けないべ、相手は。
数多久遠さんはその辺が理解力無いね。
Posted by ^_^ at 2013年06月15日 18:26:04
>>近距離での性能が全く違う撃てないわけではないって無理して撃ってますって言ってるようなもんだろ…
無理ではなく米空軍はAMRAAMで接近戦が出来ると太鼓判を押してる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:36:10
65にある過去記事でやってくれよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:59:18
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:06:22
そもそもダクテッドロケットは射程の為ではないのか?Dで180kmも飛ぶんなら嵩張るだけのダクトを採用する意味はあるかにしかならないだろう。AIM-54は微妙な結果でしかなかったし、射程長いからと言って調子に乗って撃ったら民間機でしたとか、遠くに居て脅威が高くもないのに撃墜されたとか言うケースもありそうだし。
>>33
C型がAAM-4を小型化すると言うなら、それは別のミサイルでしかないだろう。射程と対巡航とかレーダー性能向上と言ってサイズを増やしているのに減らすんだから。AIM-120の小型化なんて翼とかで本体サイズじゃないと思っているんだけど。
CUDAタイプを作るかは必要とするならでしかないだろう。個人的には数の上での主力であるF-15全機で使えるミサイルの採用が望ましいと思うけどな。日本がCUDAタイプ採用するなら対中考慮した数の不利を何とかするのではなく量を減らして滞空時間を増やす方が良いと思うけどな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 22:31:13
なんでただのロケットモーターのAIM-120がそんな射程を持てるのかは、34に書いてある。
デュアルスラストの性能だけでなく、交戦予定高度より高空に昇って、速度を効果的に位置エネルギーに変換して目標近くで降下する事で誘導可能な運動エネルギーを保持しやすくしている訳だ。
高ければ高い程、それだけ「有効」射程が伸ばせる。
昔のBVRAAMはSARHが主だったから、そんなマネは難しかったが、C-7より射程が長いDのロケットモーターが、より高空の低温環境での作動を求められている理由もそんなところだろう。
だが、ダクテッドロケットなら酸素を大気から得るエアブリージングだから、そんな荒業無しでも単純に射程を延ばせる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 01:50:53
明確にDの方がCよりモータが低温作動ていう資料は確認できなかった。
ただ、Dでロケットモータの容積はでかくなるようだし、2WAYデータリンクとGPSで誘導精度を上げることで長距離でのノーエスケープゾーンを確保しているのは確実だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:47:17
気付かれずにってのは非ステルスのF-15なら低高度飛行とレーダ封止状態、AWACSやジャマーの支援があってこそ成り立つからな。近づいて撃つにはステルスか支援環境両方かどちらかが必要になる。J/ARG-1を使用なら敵に気づかれない?開戦後なら4世代機でも目標を射程外から一方的にとか有効に使える装備ではあると思うけど。
>>60-61
潜水艦の発射管みたいにって事だろ。それともミサイル一本分ベイが開くと言う意味なのか?
発射管みたいなら穴径をどうするかミサイル発射にしか使えない複雑な機構なんて無駄でしかないし、ミサイル排気の問題だってあるだろう。まだ使用兵器の幅がある単純なウェポンベイの方が何倍もマシ。閉まらない状態になって真っ直ぐに飛んですらモロに抵抗受けそうだしオフボアサイトミサイルの運用にすら影響がでそうだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 00:15:13
なんだからF22いい加減売ってよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:39:50
ガキは黙ってろ、つーかCV-22の記事で相手にされなかったからって他の記事を上げるな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:55:29
F-22はアメリカですら新規購入はできない代物だぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:56:01
いちいち上げ荒らしに構うな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 20:05:57
ミサイルを発射するまでにどれだけの時間が掛かるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 13:28:40
お詫びに最近のBVR-AAMの飛翔プロファイルを。
ページの真ん中。
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?217134-Amraam-problems-in-Finland/page4
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月09日 22:16:21
AIM-120の倍ぐらい積めるようになるらしいけど。
新情報ないのかなー
http://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-working-on-new-air-to-air-hit-to-kill-missile-379775/
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 16:46:17
日本が導入するF-35のインターナルベイのsta.4/8には対空ミサイルを搭載できるんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:31:07
station4, 8 store A/A, A/S
日本が導入するやつがこの仕様かは知らない
Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 11:59:28