Marines Land Osprey on Japanese Ship
U.S. Marine Ospreys Make Unprecedented Landing on a Japanese Ship
これは日米が共同で作戦する場合に米軍機を活用する為の訓練です。逆に自衛隊機がアメリカの空母や揚陸艦を利用する場合も有り得ます。例えば東日本大震災の際には、アメリカ海軍の空母レーガンで自衛隊のヘリコプターが運用された事例も有ります。
DVIDS - Images - Osprey lands on Japanese ship for first time: 「ひゅうが」に着艦するオスプレイ。
http://www.dvidshub.net/image/953970/osprey-lands-japanese-ship-first-time
DVIDS - Images - Dawn Blitz 2013 [Image 1 of 9]: 「ひゅうが」エレベーター上のオスプレイ。
http://www.dvidshub.net/image/953931/dawn-blitz-2013
DVIDS - Images - Osprey lands aboard Japanese ships during Dawn Blitz 2013 [Image 1 of 8]: 「しもきた」に着艦するオスプレイ。
http://www.dvidshub.net/image/953905/osprey-lands-aboard-japanese-ships-during-dawn-blitz-2013
今回のドーンブリッツ演習は自衛隊が初参加していますが、イージス艦とヘリ空母と揚陸艦を1隻ずつ、そしてチヌークとアパッチを持って行くという大掛かりな参加兵力で、海外演習ではこれまでにない異例の規模です。実施時期と開催場所(カリフォルニア州)が中国の習主席の訪米会談と重なったせいか中国側はドーンブリッツ演習の中止を要請しましたが、アメリカは聞き入れませんでした。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 15:27:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 15:40:56
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 15:41:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:00:21
もうちょいでかいかと思ってたわ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:24:27
欠点としては、重くて高いだけかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:46:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:58:04
http://www.flickr.com/photos/theboeingcompany/8744360655/
でも胴体自体はそう大きくないので、主翼をたたむとコンパクトに。重いのって主翼が頑丈なせいかなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:58:09
いまどき空母くらいで騒がないだろ。22DDHの予算通過時なんて静かで拍子抜けだったし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 16:59:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 17:28:01
そりゃ中国も自衛のための軍備を整備するわけだな
GDP世界1位と3位が組んで訪米のタイミングに合わせて上陸演習するんだから、脅威以外何者でもない
こういう事をする国になっちゃダメだよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:18:19
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:37:49
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:38:27
時系列的に中国が軍拡を始めた方が先だろw
それとも中国には未来予知能力でもあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 18:54:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:03:31
ヘリは基本露天繁止だったはず
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:11:29
まぁ護衛艦隊がオスプレイを運用し始めてもメインはヘリのままだからいいか
いやいいのか・・・?
>>16
格納庫にもヘリ繁止用のフックが設置されてますよ
たしか以前の世艦に写真が載ってた
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:16:10
オスプレイは元々航続距離が長いんだからヘリ空母に乗せる価値は薄いんじゃないかと思うんだがどうなんでしょ
「載せることが出来る」っていう意味は大きな物だとは理解できるけど
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:26:54
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:30:24
調べてみたら「SH-60ならローターと胴体折り畳みで収納可、UH系はローター取外せばできないこともない」みたいです
格納庫内の画像を見てみると確かにフックらしきものが確認できます
「エレベーターは飛行甲板前部の車両昇降用で、ヘリコプターの収納はできない」と何かで読んだ気がしたんですが違ってたみたいですね
ありがとうございます
Posted by 16 at 2013年06月15日 19:36:58
記事にも書かれてある通り「米軍の機材を共同運用する」という意味がある。日本が配備するとかの話ではないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:45:17
何だこの意味不明な感想文は。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 19:48:45
オスプレイが「何処」へ向かうのか次第だけど、ヘリ空母に乗せれば選択の幅が広がるでしょ。
あと、オスプレイと言えど航続距離は無限じゃないし。
乗せるのが米海兵隊のオスプレイなら行き先が日本近海とは限らないし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:13:21
海外の遠隔地でなら意味は有る。でも国内じゃ意味ねーよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:15:26
>飛んで行った先で着陸できる場所が無いのは不安じゃないか 空母はやはりすごい
頭悪そうな文章だな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:24:04
- - - ここから - - -
だがまってほしい、<<ここに、木に竹を接いだような強引な展開>>
<<延々と妄想>>
ぐんくつのおとがきこえる
- - - ここまで - - -
さぁ、やってみよう!
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 20:35:51
>20
「くにさき」がスマトラ沖大地震の救援に出発する際のニュース映像でありましたね。ローターを外したUH−60JAを艦内に収容するところ。UH−1やAH−1ならもっと楽に出し入れできるでしょう。
車両を積まずにヘリばかりで何機まで詰め込めるのか知りたいです。「ひゅうが」型が在る今更「空母だあっ!」と騒ぐ人たちもいないでしょうし。たぶん。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 21:00:15
だがまってほしい、平和憲法を掲げる日本がこのような訓練を行うことは過去の悲惨な侵略の歴史を思い出させることにならないだろうか?
安部政権は声高に平和憲法改正を叫び、周辺国との友好をないがしろにしている。ここで他国への侵略の準備とも受け取られるような訓練を行うことは、かつて侵略の被害をこうむった諸国に日本が憲法改正によってかつてのような侵略国家と立ち戻ろうとしている というメッセージにならないだろうか? ちょうどアベノミクを掲げた経済戦略が挫折し、官僚たちはこの失敗を隠すための方便を考えている最中だろう。オスプレイと憲法改正、経済政策の失敗と憲法改正、追い詰められた政権が次に何を行おうとしているのか?
私にはぐんくつのあしおとがきこえる。
ダメだ・・・
朝日やら赤旗やらの確信犯的ミスリードは俺には出来ない・・・orz
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 21:27:26
今回の着艦成功が妙にV-22導入に乗り気な自民党にどう映るか少し気になる
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 22:56:54
ひゅうが、ヘリコプターで空から見るとあんなに小さいんだ。港にいるのや艦の上の動画しか見たことなかったから知らなかった。
ヘリコプターのパイロットや空母艦載機のパイロットとか結構大変だな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 23:01:44
ただ、中はそれほどでもなかったからなぁ。
格納してメンテしたり荷物積んだりできるのは1機か2機だけかもしれんね。
まあ、荷物や人の積載だけならそれ用のエレベータあったし、甲板でやればいいんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月15日 23:06:59
(オスプレイのローターの関係か)
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 02:35:23
さてこの件に関して沖縄の発狂新聞がどう反応するか見ものだな(棒)。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 02:46:22
あれじゃまともに整備出来ないだろ。
仮に搭載するにしてもあの大きさだと格納庫に収まるのは4機が限度っぽいし。
背中にレーダー積んだ早期警戒型は欲しいな〜とか妄想してたがあれじゃ無理だな・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 07:34:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 08:55:43
PKOや海賊対策で使えるな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 09:39:01
ひゅうが型はエレベーター間の格納庫の高さは低いけど最後部の整備スペースは一段高くなってるよ。
格納庫はぴっちり積めると6機、整備スペースに2機入るけど、ピッチリ過ぎて出し入れ不能になるので4機と1機がせいぜいかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 09:41:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 09:41:08
本格的な揚陸任務向けの機材では無く、「〜にも使える」用途の為に本来任務に不向きとなるような大型化は本末転倒になるのだろう。
Posted by 雪男 at 2013年06月16日 09:49:49
そのとおりだと思うよ。
ひゅうがはあくまでも対潜ヘリ空母だからね。
アスロックやら、フランクアレイ付の高性能ソナーやらも積んでいるしね。
これ以上大きくなったら、対潜ミッションに必要な機動性が失われる。
本格的な揚陸支援目的のヘリ空母は、もうすぐ登場する22DDHでしょう。
今回のオスプレイ着艦についても、
あくまでも運用が可能といった程度。
まあ、それでも意義は大きいけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:27:43
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:36:34
ちくしょう、感染しちゃったじゃないか。
おー、しもきたにも着艦できるんだーと思ったけど、チヌークが着艦できるんだらか、当然といえば当然か。
動画を見て初めて気づいたんだけど、しもきたのヘリ甲板のヘリスポットマーキングって変わったんだね。
こっちのほうがすっきりしてていいね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 13:22:36
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 14:48:44
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 16:48:40
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 17:18:26
アメリカは習主席の訪米をワザとドンブリ演習の開催に合わせて中国を脅迫してるのよw
>45
国務省も親中なんかじゃないよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 17:42:18
>対潜ミッションに必要な機動性が失われる。
すでに機動性不足なのではないでしょうか?
「ひゅうが」からヘリ母艦機能を除いてスリムアップしたのが25DDのような気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 18:45:34
君は一体何を言ってるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 19:45:07
22DDHはもちろんLPHじゃないよ。だけど今回の演習みたいに、おおすみ型とコンビを組めば、十分にLPH同等の上陸作戦能力を持つと思うけど。
残念なのはおおすみ型の速度がDDHに比べれば遅くて、迅速な展開能力に若干欠けることかな。
このコンビで足りないのはハリアー/F-35Bによる航空支援能力ぐらいだろうね。
>47
ひゅうが型はOQQ-21ソナー・システムを備えている。詳細な性能は不明だが、サイドアレイ型のソナーと複数の搭載対潜ヘリが高度に連携することで、艦本体がチョコマカ動かなくても、十分に対潜作戦をコントロールできる能力を備えている。単艦でも相当の対潜能力を備えていると思われるが、加えて艦隊全体の指揮艦としての役割も兼ねている。そういう意味では十分な機動力を備えているんじゃないかな。
25DDはまだ詳細不明な部分が多いけど、当然ながひゅうが型よりは、小回りが利いて艦そのものの機動力は高いだろう。だけど、ひゅうが型とはまったく使われ方が違ってくるんじゃないかな。
単に大きさとか、飛行甲板の有無以上の違いがあると思うぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 22:53:27
日本が中国・朝鮮に対して侵略するメリットって何だ?
共産党に変わってあの広大な国を支配下に置く意味は?
逆に、戦略核で全て消失させるというのなら一理あるとは思うが(極論
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 00:08:24
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 09:08:58
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 09:45:17
※51
何が嘘なのかが思考回路がさっぱりわからないが、
「ヘリ搭載護衛艦」なんだから大嘘でも何でもない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 10:40:19
(/ω・\) な感じで可愛い。
それはそうと着艦シーンの甲板と水平線みてると
大型船でも結構上下してんだな。
俺なら3分で酔うわw
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 11:12:05
ああ、確かにヘリ以外の航空機を搭載したといてもヘリも搭載していることに違いはないんだからヘリ搭載護衛艦で嘘じゃないよな
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 11:56:18
基本的にオスプレイは甲板強度だけなら掃海母艦にだって降ろせるしねぇ。
オスプレイを載せたから空母だって論調はアホ。せめてハリアーかF-35Bだな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 12:04:30
あれは本来は搭載車両用でヘリにも使えるってだけ
あつみ、みうらなど輸送艦には全部付いてます
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 23:18:25
DDHには「ヘリ」以外を搭載する予定がない。
今回の訓練のようにアメリカ側のオスプレイが
一時的に降りることがあるかもしれないけれど、
自衛隊の装備にはそんなモノは存在しないので、
「ヘリ」しか搭載しない。だからDDHで間違なし
もし、自衛隊にオスプレイ導入が実現して、
"ひゅうが型"などに搭載する事になれば、DDH()になるのだが、
その場合は艦種名称は変更されるのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 13:21:49
艦種名称の変更は不要じゃない?
オスプレイはヘリではないものの、運用は艦載ヘリと同等機能の部分(垂直離着陸や収納性)が前提となる訳だし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 14:56:50