
オスプレイの排気口の付近に、板のようなものが用意されているのです。
この板は耐熱用で、オスプレイの排気口の下に敷いておけば耐熱対策を施していない艦船の甲板でもオスプレイを長い時間の間、駐機する事が可能になります。応急的なもので多数の機体を常時運用するには向いていませんが、少数の機体を限定的に運用するならば十分なのだろうと思います。

※輸送艦「しもきた」で使う前に、強襲揚陸艦「ボクサー」の甲板上でコロ付き耐熱板のハンドリング訓練を受ける自衛隊員。Hands-on MV-22 Osprey heat-shield training.
輸送艦「しもきた」では耐熱板を使用して、ヘリコプター護衛艦「ひゅうが」では使用していなかった(動画では確認されていない)という違いは、興味深いと思います。駐機時間との兼ね合いもあるので言い切る事は出来ませんが、「ひゅうが」の飛行甲板は耐熱対策済みである可能性が有ります。
Success through Inter-Organizational Teamwork - NAVAIR (Jun 17, 2009)
※オスプレイ用耐熱板(portable heat shield)の初期型の写真と紹介。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 10:45:53
日米当局者の政治的な意図を感じますね
ウチナーンチュはどんな宣伝戦にも反対です。
当然、オスプレイにも反対です。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 10:55:49
いや 別にアメリカにもヘリオンリーで作られてる長時間の廃熱で甲板がへたる船くらいあるだろうし普通じゃね?
あるならそういうの使うだろうし
>ウチナーンチュはどんな宣伝戦にも反対です。
・・・とか思ったらいつものバカだったよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:01:55
写真で見る限りそんなに重そうには見えませんよね。
臨時の野戦飛行場とかでの使用も考えているのかもしれません
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:02:58
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:03:29
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:13:41
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:26:37
なんでオスプレイに反対なの?いろいろと便利なのに。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:38:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:45:21
中国はともかく、なんで韓国まで嫌がるんだ?
韓国はオスプレイの恩恵を受ける側だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 11:58:32
F-35Bが完成したらひょっとしたら訓練で
日本の輸送艦やら護衛艦で着艦訓練するかも
しれんぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:03:26
>これを使えばF35Bも着艦できるとか言うお馬鹿がきっと出てくると思われ
F-35Bとオスプレイでは耐熱の考え方が違うからこれは使用できない。
排気温度自体はF-35Bやハリアーの方が熱いんだ。でもオスプレイは排気を下にした場合の駐機時間が長い。(F-35Bやハリアーは短時間しか排気を甲板に当てない)
だからF-35Bを運用する為には着艦するポイントそのものを耐熱強化してないと駄目だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:13:37
これからオスプレイの運用が増えてくると緊急着陸の可能性を考慮し、海自艦にこの板が標準搭載なんてことにっ…にはならないんだろうね、嵩張って邪魔そうだし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:18:53
いや、有り得るかもよ。オーストラリアなんて新型空母に「アメリカ海兵隊のF-35Bが使うかも」という理由でスキージャンプを付けたままにしているし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:22:07
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:33:33
あちらは排熱対応が十分に施されているって話ですかね。
去年、横浜で「ひゅうが」と「くにさき」の両方の公開で乗った時には、確かに甲板表面の処理が少し違うかなと感じましたが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 12:35:58
それとも何かの合金?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 14:10:42
面白いなー。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 14:13:49
排気を直撃させなければいいということなんだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 14:42:03
>>5をちゃんと嫁。言い出すのは、馬鹿であって>>5じゃないw
この場合の馬鹿ってのは、まともな話を聞く気がないか、聞いていてもわざと無視するような
狂信サヨもしくはマスゴミのこと。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 15:13:47
そんなことは知ってる。5は何がどう馬鹿なのか「なぜ使えないのか」説明していない(まぁ5も分かってないのだろう)ので補足しただけ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 16:22:59
これによると
http://www.navair.navy.mil/v22/index.cfm?fuseaction=news.detail&id=213
具体的に何でできてるかは書いてないけど
AM-2マッティングの上にはV-22が乗れるということと
スペースシャトルの耐熱タイルの資料を参照したということは書いてるね
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 16:29:22
日本の秘めたる野望を垣間見たようだ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 16:46:52
補足の一言がないせいで>>5に対して書き込んでるようにしか見えない
もしやたまに見かけるこういう返事に困るマジレスって補足のつもりだったのか、勉強になった
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 17:05:09
何にも分かってないアホは黙っとけ。
ここで中学生レベルの扇動をしても誰も釣られないぞ、ニュー速あたりで遊んでろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 17:44:49
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 18:19:55
基本的にすぐ飛び立つような用件ならイランし
広ければじっとしないでうろうろしててもいいし
デフレクタ通した排熱はたいして温度高くないのでグランドみたいな所ならまったく問題ないし
これ耐熱ではない飛行甲板以外でほとんど必要ないのよ
ブログ主のトゲまとめ
オスプレイの排気エアフロー(図解)と排気デフレクター
http://togetter.com/li/399586
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 19:12:12
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 19:49:51
>28
でも、格納庫には入らないんでしょ?
ある意味でアスプリーを使えないじゃないか。
(と言うか、おおすみ型ではヘリコプターも入れないんだっけ?)
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 20:08:56
ひゅうが型で使う時といえば損傷機の緊急避難くらいな気もしますが…
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 20:43:43
消印所沢さんだー
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 20:56:46
もともと「おおすみ」型はチヌークを甲板上だけで運用する事を考えてる。陸上基地からの中継点だな、国内で戦闘するにはそれでいいという考え方。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 21:12:27
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 21:55:41
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 21:55:44
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 21:57:53
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月16日 22:56:48
それにわざわざ反応するレスの応酬が続くのには正直うんざりしている。
本当に市民運動派が>>2見たいな書き込みすると思ってるのか?
いい加減にしろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 00:02:32
>それにわざわざ反応するレスの応酬が続くのには正直うんざりしている。
今頃になってそんなレス付けなくていいよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 00:06:00
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 01:36:28
写真見ると機体方向に平行に左右の縁が立ってるけど何かメリット有るの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 07:29:04
する、という事にして市民運動が叩けるしWinWinだな
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 07:57:22
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 08:17:38
Aviation Boatswain’s Mate (Handling) 1st Class Joshua M. Thorpe gives hands-on MV-22 Osprey heat-shield training to members of the Japanese Maritime Self-Defense Forces (JMSDF) aboard the flight deck of the amphibious assault ship USS Boxer (LHD 4). Boxer is conducting two integrated Navy-Marine Corps training exercises, with international allied partners: the PMINT and Dawn Blitz 2013.
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 09:26:23
市民運動だの、右翼だの、左翼だの。
まさにレッテル貼りの総合デパートですね。
国民の大多数がオスプレイ反対なのは紛れもない事実でしょう?
それを規制してこの掲示板から見えなくしたところで現実は変わりませんよ。
しかもあなた達の書き込みは記事と関係ない中身のない書き込みだけれども
>2はしっかり記事に触れて意見を述べています。
規制されるべきは無意味なカス書き込みをしているあなた達の方でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 13:22:35
>>国民の大多数がオスプレイ反対なのは紛れもない事実でしょう?
まずはそれを証明しないとな。
お前にそれができるか?
ついでに書くと、その大多数とやらがどれだけオスプレイに関する正しい知識を持っているのかも怪しいな。
正しい知識を持った大多数が反対する、これなら誰も文句は言わん。
しかし大多数の根拠もなく、正しい知識を持っていると言えるか怪しい状態では、
そんなこと言ったところであてにならん。
特に、大多数へ情報を提供するであろうマスコミは偏った報道が多いからな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 13:38:52
論理的で真っ当な意見なら反対派だろうと尊重する。
でも2やお前は頭のおかしい狂人だから排除する。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 14:38:02
オスプレイは確かに燃費はCH-47よりいいし高速だが、定員がCH47より少ないからな…。
もうUS-2ベースの強襲飛行機でも作ればいいんじゃねえの?艦上対応にしてw
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 15:03:18
米軍との連携訓練でなんで『そこまでして』
等と言う文言が出るんだお前は?
米軍と行動してりゃ、オスプレイが降りてくることだってあるだろ。
その時ぶっつけ本番でやってみせろとでも?
後、US-2のサイズ考えてから物言え
それに着水やら、機動やらだって色々制限あるのに、
強襲なんざさせたら全機たどり着く前に撃ち落とされるわ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 16:35:45
軍事には詳しくないが前回のエントリを見る限り、この演習は日米が共同で作戦する場合に米軍機を活用する為の訓練ってあるから自衛隊が特別オスプレイを欲しがってる訳じゃないとおもう。
有事もそうだけどうちは大規模な災害もあるし、同盟国の装備に対してこの手の訓練で運用・連携の効率を高めるってのは重要では?
まあ、一時自民党が導入しよう、と言っていたけどそこから先の話は聞かんね。
どっかで聞いたけど、NATOの演習でそれぞれ異なる国同士の空母と艦載機が離発着訓練してたというしこれと似たようなもんじゃなかろうか。
間違ってたら訂正よろ
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 16:54:21
これは作戦運用上画期的メリットもたらしている。
故に米海兵隊は輸送ヘリCH46の大半がすでにMV22に置き換わっており、陸軍UH60後継機もティルトローター機になりそう。
自衛隊については、確かに島嶼奪回に有効だが、既存ヘリの更新もおぼつかない中、高価なV22調達のゆとりはないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 17:36:08
>双発ターボシャフトティルトローター機なんて技術的に未熟なものをそこまでして使いたい自衛隊の意図がわからん
先ず「技術的に未熟」っていう論拠の無い決めつけがおかしい。
お前の根拠の無い妄想決め付けなんて誰も聞いてない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 18:09:47
なんかメッチャ危ない気がするんだが
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 18:58:15
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 19:16:38
敷かないにしても基準がよくわからんのでなんとも
晴れてればまず間違いなく敷くとか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 19:20:32
時化の時はどこかとロープで繋ぐなりして固定しておけばひどくずれたりもしないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 19:21:57
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 19:52:03
実際に記事中の写真をよく見るとヒートシールドにカラビナが着いてて、一番上の写真ではクルーが鎖をつなごうとしてるように見えるし
NAVAIRのニュースの方のプロトタイプの写真では鎖がつながれてるね
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 21:02:06
>〜〜技術的に未熟なものを〜〜
兵器に限らず、新技術取得への挑戦を否定しているのか?単純に見慣れない期待形状の航空機に不安を感じる一般感情は解らないでも無いが、そこに誤った根拠を並べている事には絶句するほかない。
自家用車を選ぶ差異の基準に発売後10年以上経過し、不具合実績が無い事を確認した車種にしか興味を示さない方か?
何が起こるか解らない非常時に備え友軍機の離着艦訓練と購入評価や実績造りと勘違いする見識の無さを露呈しており見ていて可哀想である。
「沖縄県内の訓練場では写真に写っていない!必ずこれを使え!」的な用途用法を理解したボケを期待している。
Posted by 雪男 at 2013年06月17日 23:20:55
V-22ではならない。(大きすぎる)
UH-60とかは、さささっと動かないといけんから。
CH-47の後継なら十分ありえると思うけど。
V-22て前線でヘリボーンとかする機ではないから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月17日 23:48:52
普通はそうなんだけど、海兵隊はやる気なんだ・・・
陸軍はそれは嫌なので小さいのを要求してる
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 01:16:02
UH-60の後継は無理があるっしょ・・・せめてCH-47.
UH-60のような前線でガンガン使う機ではないでしょ。陸軍が3機種体制(60・22・47?)にするかどうかもあるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 04:24:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 04:26:37
陸軍のJMR-TDはコンパウンドヘリコプター2機種、ティルトローター1機種が残った。有力候補だよ。そしてこれはUH-60の後継だ。
ベルの新型ティルトローター「V-280 バロー」:週刊オブイェクト(2013年04月11日)
http://obiekt.seesaa.net/article/354956165.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 07:57:51
真面目な話、ハリアーとかなら運用できるのかな
いやまあエレベータに乗らないから甲板駐機だろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 09:38:36
10万t級のスーパーキャリアは無理でも、4万t級のワスプ級ならなんとか……なるか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 09:49:23
排気は外側に向かって斜めに出されるようになっているから耐熱版も排気が当たる場所が中心になるように置かれているように見える。
縁が立っているのは、排気を散らすためのものでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 11:24:37
果てしなく処分に困る代物になりそうだが。
冗談はともかくとして、耐熱甲板って扱いが面倒くさいんですかね?
初期費用が高いだけならヘリが発着できる全艦改装してしまえばとも思ってしまうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 12:06:13
耐熱処理素材に変える事によって、
重量ましましになるのが問題っぽい。
単に「皮膜を塗る」って分けでもないしね。
軽量の耐熱素材もあるのだろうけど、
予算が湯水の如くは湧かないのが問題…。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 13:14:16
防衛省の公式だと、ひゅうがでも耐熱シールドを使ったようですが。
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/dawn_blitz2013_g01.htm
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 15:23:20
記事にも追加されたね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 18:53:20
これでは「実はひゅうがは耐熱甲板でF-35Bの運用も視野に入れてるスよ」って吹いてる人たちが困っちゃうじゃないですかー(棒
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 20:04:55
それよりも>>5が言っているように、重心とか復元力とか全く考えず「耐熱板を敷き詰めればF35も〜」ってやつが絶対出てくる
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 20:52:34
>全通甲板のくせにMV-22の廃熱にすら耐えられないとは……
アメリカ海軍の強襲揚陸艦でも改修が行われてるんですけど。なんで「全通甲板のくせに」なんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 21:43:03
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月18日 21:46:10
…ワスプ級強襲揚陸艦って知っている?全通甲板なのにAV-8BやMV-22Bオスプレイを運用していますよ。
”しもきた”や”ひゅうが”がコロ付耐熱板なるものを使用したのは前者がUH-60やCH-47等を、後者がSH-60等を主に運用しているため、長時間高温の排気が甲板に吹き付けることはないから。
Posted by 90式改 at 2013年06月18日 22:51:36
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月19日 11:03:02
http://obiekt.seesaa.net/article/366829738.html
こんな事になってた。
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月19日 12:44:32
米軍のオスプレイはお客さんだから「座布団出しとけ!」になるんじゃないかなw
Posted by 名無しОбъект at 2013年06月25日 01:35:54
NAVAIRのサイトでは蓄熱の問題、大型艦が有利だけどLHAでも甲板が歪むし構造材が疲労すると書いてある。
繰り返される耐熱処理の、なるほど納得な記事がみたいです。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月19日 08:27:58
記事が読みたいです、ではなく自分の考察を提案したら? 現状では演習の様子から耐熱処理済みと推定できる、程度の事以上は不明に決まってる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月19日 08:36:11
提案もなにも、ブログ主は「耐熱処理」としか言わないわけで、それが断熱材なのか、何らかの手段で冷却するのか、熱に耐える手段、方策、構造をガン無視なわけじゃん。
俺はブログ主や軍オタの言う「耐熱処理」なんてものは存在しないと思っている。艦載機に合わせて船体規模に合わせて甲板を完成させて、その完成品が結果としてどの程度、蓄熱に耐えられるかの物理的な差が、運用の制限として現れているだけだと思っている。だって、甲板の鉄板にペンキ塗ったら、それで熱が遮断出来ましたとか信じる? 旧海軍の重巡の砲塔みたいに、防署板つけて空気を通しますなんて、飛行甲板表面でできるわけ無いじゃん。それとも甲板下に水冷のためにパイプを張り巡らすとか? 数十トン単位でスポットの数だけ重心上昇に拍車をかける大工事になるけど、そんな工事の記録はないよね。想像だけど、DDHは30年位前の、そして現在も使われるLHAと同じ基準で甲板を作っただけなんじゃない? その甲板構造は、一定条件であれば特別な手当てなしでオスプレイでもハリアーでもF-35でも使えるというだけで。そしてしもきたでもLSDでも艦艇が小型になると、運用できる艦載機の最大重量が同じであっても、構造材の…使用されている鋼材の総量の違いが、蓄熱の限界を下げ、悪影響がより出やすく、運用に制限がかかりやすくなるだけなんじゃない?
甲板に76ミリの防弾鋼板を使っている米正規空母は、クロスデッキしたブリティッシュファントムがオレオを高々と伸ばしてリヒートが甲板を舐めても平気だったし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 05:27:25
追いづらいったらない・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 05:44:02
ペンキを塗ったら耐熱処理だぁ? そんなレベルの低いことは主張してねーぞ? 「処理」というからお前みたいなのが勘違いするんだろうな。耐熱「構造」、これでいいか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 07:20:42
>提案もなにも、ブログ主は「耐熱処理」としか言わないわけで
そんなの現状では『「しもきた」と「ひゅうが」ではポータブル耐熱板の使用の差異があるので、飛行甲板の耐熱性の違いがあるのだろう』しか言えないのだから当たり前。
お前のやってる事は只の根拠の無い推論。つーかお前の長文が長過ぎて碌に読んでないんだわ、4行で纏めてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 07:31:14
ここはその「耐熱処理」の無い「しもきた」とそこで使われた耐熱板の記事なんだわ
記事違いだから「耐熱処理」ないし「ひゅうが」を取り扱った次かその次の記事行け
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 08:32:27