2013年06月25日
現地時間6月24日、イギリスのミルデンホール空軍基地にアメリカ空軍特殊作戦軍団のCV-22オスプレイが2機到着しました。イギリスへのオスプレイの初配備となります。

352nd SOG welcomes Osprey to fleet - RAF Mildenhall

CV-22オスプレイ
※アメリカ空軍よりミルデンホール基地に到着したCV-22オスプレイ

この2機は第352特殊作戦群に配備され、更に8機が追加されて合計10機がミルデンホール空軍基地に配備される予定です。既にヨーロッパには4月にアメリカ海兵隊のMV-22オスプレイがスペインのモロン空軍基地に配備されており、これはイタリアのシニョネッラ海軍航空基地に移動して夏ごろからはシチリア島で低空飛行訓練を開始します。ミルデンホール空軍基地のCV-22オスプレイは数が揃ってからイギリス国内の低空飛行訓練空域で訓練を開始する予定です。

【CV-22関連記事】
(2013/06/07)今月中にイギリスのミルデンホール基地にCV-22オスプレイ配備開始
(2013/04/28)MV-22オスプレイがスペイン配備、揚陸艦に頼らない空中機動部隊を編成
(2013/03/30)ドイツ、雪のシュトゥットガルトにオスプレイ来訪
(2013/01/09)空軍型CV-22オスプレイ、沖縄県の嘉手納基地に配備伝達
(2012/09/16)フロリダのCV-22オスプレイ事故原因は後方乱気流
(2012/08/09)特殊作戦用CV-22オスプレイとMH-53ペイブロウの事故率

イギリス配備機の今後の注目としては低空飛行訓練です。イギリスには世界で最も有名な低空飛行訓練空域LFA7「Mach Loop」というポイントが有り、丘の上から谷を超低空で飛ぶ軍用機を見下ろす事が出来る場所で、世界中からマニアがカメラやビデオを持って撮影にやって来ます。近い将来、低空飛行訓練を行うCV-22オスプレイの様子も撮影される事になるでしょう。そしてYouTubeにUPされる筈です。きっとこのように。


The Awesome "CAD WEST" Low Flying Jet Site In Wales "Mach Loop".

そしてそれは日本の低空飛行訓練と比較される事になるでしょう。
23時12分 | 固定リンク | Comment (94) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 色んな意味で日本の撮り鉄と比較にならなそうですね。〉オスプレイマニア

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月25日 23:30:16
  2. イギリスでは反対運動がないのに、日本では反対運動が起きている、
    日本の方が変人が多いな、オスプレイは安全なのに欠陥機扱いをするなんて

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月25日 23:34:51
  3. ハリアーを作ったイギリス人がオスプレイを欠陥機扱い出来る訳ねぇよなー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月25日 23:44:32
  4. 3:00からの、空高く飛んで行っちゃうのはなんでしょう?
    コースミスって危なかったから中断した?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月25日 23:48:54
  5. この動画見るとエースコンバットやりたくなる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 00:37:29
  6.  そろそろ左の方から「オスプレイが危険って言った?そうでしたっけ、フフフ・・」と言う醜い言い訳が聞こえてきそうだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 00:40:35
  7. イギリス、スペイン、イタリアで訓練開始だもんなぁ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 00:44:09
  8. オスプレイ騒動はトピックとしてオワコン
    えっまだ揉めてんの?って感じですよね

    もう化石みたいな人たちに構ってあげなくてもよいのでは?
    前の政権与党も、世間的にはもう空気になってることが都議選ではっきりしたし
    こうなると某掲示板とかで必死に叩いてる人たちが逆に浮いて見える
    維新あたりも来年には昔話ですかね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 01:59:02
  9. うん、これはいいカラーリングだ、いかにも特殊部隊って面構えだ。

    Posted by 杭打ち機 at 2013年06月26日 02:14:55
  10. >8

    単純に管理人はオスプレイ好きというか新兵器好きなので、騒動とは無関係に記事にしてるんじゃない?

    つかツイッターの普天間タグはもうキチガイしか残って無いべぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 02:30:44
  11. いかにもなカラーリングでカッコいいな…(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 07:43:38
  12. 動画、結構通過高度に差がありますね。
    なんとなく、旧型機の方が低いのに危なげなくクリアしてるような。
    慣れの差?
    ベテラン?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 12:29:22
  13. オスプレイで騒いでるのは世界中で日本だけと証明されてしまったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 16:23:54
  14. 亜音速機のハリアーやホークの方が
    渓谷内部での取り回しの面で有利なのかも。

    4:20頃のホークがヤバすぎるw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 19:44:01
  15. これだけ低いと目の前に弾幕を張りたくなるよね(ぉぃ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 20:08:13
  16. いやいや、テレビでは、まだまだ危険が払拭されていないという論調が一般的。コメンテ−タ−もオイプレイ擁護するのは軍事専門家くらい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月26日 20:24:42
  17. 英国配備の方は暗色の迷彩なんだな、興味深い。
    沖縄とは海の色が違うからなのか、森との相性が宜しいのか
    それとも夜間迷彩を兼ねているのか。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 00:51:46
  18. >>17
    特殊作戦用のCV-22だからじゃないかな。MC-130もこんな色してた気がするし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 00:57:26
  19. >17
    こいつは空軍機のCV-22なのでこういう色。CV-22はアメリカ本国でもアフガン派遣でもこの色だった。特殊戦機なので夜間任務重視なんじゃないかな。ちなみに夜間は黒過ぎるとむしろコントラストが強く目立ってしまうので濃い灰色が良いらしい。あとマットより艶有りの方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 01:15:34
  20. ヨーロッパって米軍機やその国の軍用機が谷間の低空飛行訓練でロープウェーをブチッとやっちって全員死亡ってのが何度か起きてるよなそういや

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 02:25:22
  21. >20

    そりゃイタリアだな。1998年のチェルミス・ロープウェイ切断事件。
    んでそのイタリアで夏からオスプレイの低空飛行訓練が始まるんだわ。

    あと何度かって、同様の事故は50年前にフランス空軍機が自国内でやったくらい。そんなに頻繁に有る事件ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 02:43:50
  22. >21
    それに類似する事件において前面投影面積の大きいオスプレイは不利そうだな。
    同じルートを通る様な事は無いんだろうけど地元メディアの反応が気になるところ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 02:57:17
  23. >22
    ロープウェイのある付近で低空飛行しないというルールを守ってれば問題無いよ。
    あとオスプレイは不利ってわけでもない。ロープウェイのワイヤーに引っ掛かるとしたら横からになるが、ロープに横からローター回転面が当たっても弾かれるだけで切断は出来ないんだ。縦方向なら切断できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 03:16:14
  24. 色が渋い22やな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 07:54:03
  25. > 23
    > ロープウェイのワイヤーに引っ掛かるとしたら横からになるが、ロープに横からローター回転面が当たっても弾かれるだけで切断は出来ないんだ。縦方向なら切断できる。

    横からだけど、ちょっとよく分からないので、説明求む。できればソース付きで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 09:10:50
  26. >25
    ロープにぶつかるなら横からになる。
    回転してるローターはブレードの平らな部分が接触する。よってかする程度なら切れない。
    まともにぶつかったらそりゃ切れるけど、それはどんな航空機でも同じ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 10:42:35
  27. >>25
    「切断は出来ない」のイメージは、包丁の横の面を肉へ叩きつけても肉は切れない、という感じ。

    あと「横から」のイメージは、扇風機の羽の形が、
    軸から離れれば離れるほど傾きが大きくなっているのと同じ。
    船のスクリューとかもそうだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 12:16:06
  28. 22の「前面投影面積の大きい」というのがローターを指すと言う前提で、23の言う横からと言うのはこういうことか

    ─────────────架線
     機体T╂T ↑進行方向

    まっすぐ横ならそうかもしらんが斜めってたらアウトなんじゃね?
    もちろんこういう危険のある所を低空禁止領域に定め運用ルール守ってれば問題ない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 13:19:03
  29. 大体、プロップローターでワイヤーが切断できる力があるのかという話だよな。
    チェルミス・ロープウェイ切断事件では、プロペラがない機体なのだから翼で切断しているわけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 13:59:13
  30. >>29
    V-22は翼があるしモロに胴体当たれば衝撃力で切れるだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 20:00:06
  31. そういう条件ならV−22に限る必要はないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 20:37:25
  32. >23
    ありがとう。>22だけど理屈としては解らなくも無いんだよ。
    ただ、プロップロータの質量と大直径から生まれるであろう強い遠心力、
    これを転換したワイヤーへの打撃力を想像してみると素直に納得できないんだよなぁ……

    例え一撃でブチ切れる事は無くとも、間もなくして切れたりとか
    ゴンドラの揺れ、通過や突風の負荷で即切断とかも考えられるし。

    加えて地形追従飛行においてはロータを傾けて飛行する場合もあるだろうから、ワイヤーを掬い上げる格好になるかも知れない。
    必ずしも叩くだけで済むとは限らないのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 21:32:52
  33. プロップローターは、地面を叩くと破片が飛ばないような安全な壊れ方をするように作られているからね。
    ワイヤーを切るなら引っかけて引きちぎる形になるんじゃないかな?
    オスプレイだとナセルが飛び出しているからワイヤーを引っかけやすい形状であることは確かだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 21:55:12
  34. 何か明後日な話題が続いてるような・・・単純に「ロープウェイのあるところで低空飛行しない」で防げる事故だし、機体がジェット戦闘機やオスプレイで何か変わるわけではないよ。殆ど差が出ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月27日 22:15:43
  35. >>34
    イタリアの事故はそれでも防げなかったんだよ。
    当時の最低高度制限は1000〜2000ftだったけど、360ftのところにあったケーブルが切断された。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 01:40:19
  36. >そしてそれは日本の低空飛行訓練と比較される事になるでしょう。

    もしかしてこれってJSF氏なりの高等な皮肉なんじゃ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 02:58:24
  37. >35
    パイロットが高度制限を知らなかった、地図が間違っていたという例だから、周知を徹底する以外に無いさ。この種の事故は50年前のフランスの事故と合わせて未だに2例しかないし、そうそう起こるものではないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 08:28:05
  38. 訓練では正確な地図があるのが普通だとして、実戦ではどうするんだろう?
    必ずワイヤーが切断できるものなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 15:19:41
  39. ぶつかった方の機体も翼と水平尾翼にダメージ受けてるし
    平時だろうが有事だろうが知っていれば無用の危険は避けるだろ
    無用でなければそういうのも有るかも知れんが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 16:20:40
  40. >38
    防空気球の話だな?なんかオラすっげえワクワクすっぞ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 16:58:37
  41. CV-22なら地形追従レーダーがあるので鋼線ロープなら気付くんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 19:10:32
  42. >イギリスには世界で最も有名な低空飛行訓練空域LFA7「Mach Loop」というポイントが有り

    日本にはそんなポイントはないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 20:00:31
  43. >41
    紐状の金属ってレーダーにはっきり映るものなのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 20:02:05
  44. 首都圏の住人だって、安全で騒音も大したことない艦載機を、「人口過密地帯だから」「騒音が大きいから」といって岩国に追い出してる現実。

    左藤防衛大臣政務官より、空母艦載機移駐の遅延について説明がありました【2013年1月24日】
    https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/minomawari/souon/shi_torikumi/yousei/20130124191717434.html

    沖縄の反対運動を批判してる人で、まさか首都圏の住人はいないだろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 20:09:23
  45. >44
    「首都圏の人間が皆首都圏での運動を批判しない」と云う前提がないと
    「首都圏の住人」が沖縄の運動を批判する事に矛盾があるとは言えないんじゃないのか?

    それに首都圏ってどれだけの範囲があると思ってるんだ?
    関心が薄れたり分散しても何の不思議も無いだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 23:49:16
  46. >44

    この記事で問題にしてるのは「低空飛行訓練」なので、市街地がどうこうなんて論点じゃあないよ。イギリスのマッハループの感想をよろしく。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 23:51:06
  47. >44
    >沖縄の反対運動を批判してる人で、まさか首都圏の住人はいないだろうな?

    俺たちはそもそも基地反対運動を批判しているのではなくて「反対運動は構わないがオスプレイを欠陥機扱いするなど嘘は止めなさい」という主張だ。だから俺は首都圏の人間だが、沖縄の基地反対運動を幾らでも批判できるよ。

    「反対するのは構わないが嘘は止めろ」

    戦果に遭った沖縄の特殊性など、欠陥機デマを流していい免罪符にはならんよw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月28日 23:54:02
  48. >44
    艦載機のホーネットは騒音が最もうるさい戦闘機だぞ。
    あとここ数年で2回も市街地に墜落してる。米本土だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 00:01:24
  49. >44
    >安全で
    何に比較して「安全」なのですか?
    (どんな航空機も事故の危険が0ではなく「安全性」を測るには比較するしかない)
    >騒音の少ない
    艦載機と言っても幾らか種類があります。
    どの機体が何を根拠に何と比較して「騒音が少ない」
    と言えるのか説明して下さい。
    >沖縄の反対運動
    「何に」対する反対運動ですか?
    オスプレイ配備に対してですか?それとも米軍基地の存在に対してですか?
    >首都圏の住民
    なぜ沖縄一県と首都圏(一都七県)を比較したのですか?
    条件が異なり過ぎ、余りにアンフェアです。



    5w1hに意識して文章を作成の後、出直して下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 00:20:56
  50. あまり運用には興味がないのですが、オスプレイに関しては防衛省のPDFと沖縄タイムス琉球新報等で報道されているリボロ氏(元国防分析研究所)の言動がくい違っている印象を受けます。低空飛行訓練に関しては、24年9月19日付け外務省WEBの日米合同委員会合意 日本国における新たな航空機、、で低空飛行訓練の際は地上から500ft以上で飛行する(ただし運用の安全性を確保するためその高度を下回る飛行せざるお得ないこともある)とあります。ICAOのPANSーRACに以前、緊急時に着陸地点を探すさいにも500ftを維持しなければならないと書いてあった記憶があります。実際どんな飛行訓練を行うのでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 05:21:47
  51. 付き合いいいなぁ・・・記事違いなんてそれ指摘かスルーじゃねーのか。

    >50
    国内低空訓練の記事はあるだろう。そっちでやれよ
    http://obiekt.seesaa.net/article/343496335.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 05:40:31
  52. 国内低空訓練の記事は、グチャグチャで読むに耐えません。言葉の定義はなるだけ客観的にするべきです。政治などは所詮、主観的なものなので戦争に負ければその国の指導者は極悪人犯罪者になってしまったケースもあります。軍事航空は客観的に用語を定義できる事が多い分野なので魅力的です。この記事も国内低空訓練の記事のようになる恐れがあるので書き込みました。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 07:52:35
  53. >52
    >国内低空訓練の記事は、グチャグチャで読むに耐えません。

    何様のつもりだお前。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 08:24:32
  54. >52
    >グチャグチャで読むに耐え

    「教えて下さい」と書き込みに来たやつが偉そうに「読むに耐えません」ですか、そんな態度で誰がお前に付き会うんだよ。社会経験ないのかねェ。

    あと、

    >この記事も国内低空訓練の記事のようになる恐れがあるので書き込みました。

    これ何が言いたいのか意味が分からん。国内低空訓練の記事は同じ内容がYahooにも配信されてツイート数512件、フェイスブック数359件と一般の反応も良い。

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20130306-00023765/

    お前の言う「グチャグチャで読むに耐えない」ってのが本当なら、こんなに反応が良いわけないんだがな。それでも読みに耐えないと言うなら見に来なくていいし、質問もしなくていい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 08:32:04
  55. >54
    >52って何か質問してるのか?
    他の誰かと推測したのかも知れんが決めつけて掛るのは荒しの元かと。

    >52
    お前に関しては論外。擁護したわけじゃないからな。

    >言葉の定義はなるだけ客観的にするべき
    「どこの」記事の「どの」言葉が「なぜ」客観性に欠くのか「どうして」この記事にも
    それが当て嵌まると言えるのかを押えて主張を展開しないと皆目意味が解らん。
    小学生の国語からやり直せ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 10:19:08
  56. トーネード萌え。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 10:46:07
  57. >55

    52と50は同一人物だぜ、会話の流れから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 11:50:59
  58. 冷静に。オスプレイの設計開発に携わった技術者でも、配備されている部隊の関係者でもない限り
    オスプレイに関しては100%それこそ客観的に
    知ることはありえません。断片的な知識だけでは
    客観性を欠く可能性は常に有ります。ましては政治がからんでいれば。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 11:57:59
  59. つまり配備されている部隊の関係者でもない限りオスプレイが欠陥機であるなどとはいえないということだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 12:54:04
  60. >58
    根拠無くオスプレイを欠陥機と決め付けている沖縄マスコミは廃業すべきって事だなw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 14:13:46
  61. 配備されている部隊の関係者の主観が全てとか訳わからん
    だったらこんなところ書き込んでないで普天間とかミラマーとかキャノン空軍基地とか部隊関係者に取材に行け

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 14:49:37
  62. 喧嘩腰で噛み付いてるコメントばかりじゃ読むに耐えないってのもわからなくもない…
    言ってること正しくても言い方ってあるじゃねーか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 14:56:26
  63. はぁ? バカな事をホザいてりゃ対応もそれなりになるわ。当然だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 16:51:54
  64. コメント欄なんか読まなくていいんじゃね、記事本文だけで十分だろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 18:29:21
  65. >63
    気持ちはわかるよ、でもここ、人様のブログだぜ?って言いたかったのさ(´・ω・`)

    Posted by 62 at 2013年06月29日 23:23:17
  66. 人様のブログで50や52みたいな態度が一番おかしいと思うがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月29日 23:43:07
  67. 「説得する言い方がある」って言われても>62自体がそうなってなくて冗談としか読めない


    Posted by 名無しОбъект at 2013年06月30日 00:02:54
  68. はぁ、しかしイギリス配備の件はマスコミは伝えないねー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月01日 02:31:33
  69. 政治家がオスプレイ関連の発言した時は報道されるけどオスプレイその物の報道は減ったな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月01日 05:26:44
  70. イスラエルの国防大臣がアメリカでオスプレイに乗った時は報道されてたな、最近だと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月01日 09:10:15
  71. オスプレイ関係で維新が騒いでいるのは何故なんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月01日 10:52:31
  72. >71
    橋下の慰安婦問題での失言を誤魔化そうとしてるだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月01日 22:32:07
  73. CV-22は事故率が高かったはず

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 16:50:51
  74. >73

    とっくに否定されてる。

    特殊作戦用CV-22オスプレイとMH-53ペイブロウの事故率:週刊オブイェクト(2012年08月09日)
    http://obiekt.seesaa.net/article/285547108.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 17:50:21
  75. 何時もの中国大好き君はたった一時間の命だった

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 18:34:08
  76. >69
    今月末に米海兵隊岩国基地にMV-22Bオスプレイが来る(普天間に追加配備される12機)のは報道されていましたよ。

    Posted by 90式改 at 2013年07月02日 19:00:46
  77. >76
    CV-22のイギリス配備の話をしてるんだよ、ピントずれた奴だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 19:56:31
  78. >>71
    維新なぞを擁護する気は無いが、オスプレイ関係で維新が騒ぎはじめたのは慰安婦発言の前からでは?

    >>77
    あれ、68はイギリス配備の話だけど69はイギリス配備以外も含めた話でしょ。その69へのコメントだからピントはずれてないようですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 20:03:42
  79. イスラエルの国防相がアメリカで乗った時は日本でも報道されたのに、イギリス配備では報道されてないのはなんでだ? って話だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月02日 20:28:11
  80. 失礼、オスプレイの八尾空港受け入れ発言は慰安婦発言の後でした。
    78前段を訂正します。

    Posted by 78 at 2013年07月02日 20:33:50
  81. 騒ぐ人もいるけど、近い将来ティルトローター機は普及するはず

    日本で配備されるのはかなり後の方になるかもしれないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月03日 22:36:35
  82. >81
    ティルトローターが普及するかどうかはオスプレイよりむしろAW609やV-280が大量に売れるかどうかだ。あと日本が配備するかしないかは殆ど影響が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月03日 22:54:37
  83. イスラエルのマスコミ的な扱いって、『アメリカの子分で自治区の少数派を軍で弾圧したり周辺国家を最新兵器で恫喝したりする好戦的な国家』だし、そこが使ってる=その兵器そのものにも好戦的なイメージがつく、っていう印象操作だと妄想してみよう。
    EU諸国だとそういうインパクトないしねえ。一般的には。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 02:35:46
  84. うん、妄想だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 04:08:38
  85. 単純に「スペインにオスプレイが配備された時は報じたのにイギリス配備ではスル―してるのは何故?」って話。スペイン配備は3カ月前だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 04:11:17
  86. 自衛隊、海兵隊機能拡充へ…尖閣防衛強化念頭に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130708-OYT1T00587.htm?from=ylist

    自衛隊への配備についても議論が加速する事になるだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 23:56:22
  87. >86

    要らないね、ぶっちゃけ陸自が今欲しいのは小型汎用ヘリコプターだもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月11日 23:22:10
  88. >>87
    予算と人員に余裕があって両方買えるならいいんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月12日 19:20:03
  89. >>87
    佐世保から離島に直行する離島対策部隊用の小規模採用な上に
    米軍と連携して行動する前提なのに一般的な陸自の要求並べてどうすんのよ。
    そしてこれ防衛省の中間報告だからね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月13日 18:24:35
  90. >89

    馬鹿だなー、オスプレイ1機で小型ヘリコプター5機買えるんだぞ? オスプレイを買うとしたら最低でも12機は要るけれど、小型ヘリコプター60機も買えるんだぜ?

    オスプレイ要らね。欲しがってる奴はド素人だよ。自民党の国防部会なんて対艦弾道ミサイルを欲しがってた低脳の集まりじゃん。

    死ねばいいのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月13日 20:44:56
  91. >89
    >そしてこれ防衛省の中間報告だからね?

    オスプレイ欲しいなんて書かれてないがね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月13日 20:46:12
  92. >89
    >佐世保から離島に直行する

    しなくていい。沖縄本島のチヌークを石垣島経由で投入すれば事足りるわ。

    それと何の為にドーンブリッツで「ひゅうが」にチヌークとアパッチを乗せて行ったと思ってるのかな。

    米軍との合同? 米海兵隊は沖縄に居るんだぜ? なんで佐世保から直行しなきゃならん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月13日 20:55:01
  93. >>90
    その場合は日本側の遅れを米軍側にあわせてもらう事になる。
    また、沖縄への負担を考えると沖縄に配備出来るとも限らないので、
    1000kmを直行可能、もしくは米軍拠点に合流して一緒に飛ぶ為にオスプレイを
    考慮する可能性もある。

    どっちみち「前々からずっと部隊配備について話が出てる」状況だから
    それについて勘案していくだけの事だよ。何故かここではオスプレイの部隊配備の話については
    扱う事すら避け続けているが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:11:35
  94. そして自衛隊としてはこのプランに対して政府が責任を持って予算を上乗せしてくれるのか?
    っていう方向の方が感心事なんじゃないのかね。

    前々から幹部側の見解として法的、資金的なバックアップが肝要という事は言われてる。
    上乗せがある場合は、別用途では上乗せをくれない可能性が高いので自衛隊が乗る可能性はあるんだよ。

    なぜ予算が上積みされる可能性があるのかっていう視点が欠けてるから
    最初から予算が対等な条件でしか考えられないのだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:14:52
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。