2013年07月04日
エジプトは1年前、「アラブの春」で立ち上がった民衆を軍が支持し、独裁体制だったムバラク政権を退陣に追い込みました。そして今、民主的な選挙で選んだ筈のムスリム同胞団を母体とするモルシ政権に不満を持つ民衆が再び抗議行動を起こし、軍は再び民衆を支持して介入。モルシ大統領は軟禁され政権は崩壊に追い込まれました。これではもう民衆革命と言えるものではなく、軍事クーデターそのものです。

そして今回、現地の様子を見ていて1年前と違う点に気付きました。戦車が出て来ていないのです。1年前の「アラブの春」ではカイロ市街に多数の戦車が姿を現していましたが、今回は全く見掛けていません。



POLITICO誌のホーンシェル副編集長によると、今回はエジプト当局が「戦車は出してない、兵員装甲車だ。」というアナウンスを行っていたとあります。



実際にM113装軌装甲車とファハド四輪装甲車は姿を見せていますが、戦車は出て来ていません。わざわざ「戦車は出していない」と説明するあたり、エジプト軍は政治的に戦車を出すのは拙いと考えている事になります。可能な限り軍事クーデター色を薄めたかったのかもしれません。

こういった状況では「戦車か装甲車か」を気にするのは軍事マニアくらいかと思っていましたが、今回は当局が気にしてメディアに説明するという事態になっています。戦車は来ていませんでした。



でも戦車おじさんは来ていました。(なんだこれ…
20時58分 | 固定リンク | Comment (85) | 政治 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 明治の日本だと、軍の(事実上)クーデタではなく、山縣などの軍の有力者を現役軍人のまま首相に指名して平穏さを取り戻すということをしただろう。

    こうしてみると、「民主化」がうまくいかなかったからといって、軍がクーデターを起こして実験を掌握するという「惨事」を避けることを可能とした明治の元勲の知恵というのもすてたものではない。

    陸軍によって政党内閣が倒され、
    その後継首相は後備役陸軍大将で
    その内閣は民衆運動で倒され、
    その次の首相は現役海軍大将となって、
    衆院第一党も閣内協力し政局は安定した

    という、とある政変を日本人以外に説明すれば、

    陸軍のクーデターが失敗して
    海軍の第2次クーデターが成功した

    のかという反応が返ってくるのではないか

    実は、この例は「第一次【護憲】運動」の概略
    であり、日本政治史上、画期となった【民主化】
    運動という、逆説的な状況となっている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:22:45
  2. >1
    ネトウヨきもい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:26:40
  3. 確かに、「桂園体制」や「1900年体制」を日本の漸進的民主化と肯定的に評価することも可能であり、そのような見方は珍しくとも何ともない。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:34:53
  4. >>1

    この記事との関係がほとんど見えてこない…

    それはさておき、街中にRPGを持った連中がウロウロしているのでなければ、装甲車でも戦車でも大して変わらないかもしれませんね。

    まさか、その辺の政府の施設を吹き飛ばすつもりはなかったでしょうし。

    「軍が車両を出している」という威信行為って感じですかね、今回のことは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:39:03
  5. 戦車おじさん、笑わせていただきました。
    戦車って頭に装備するものだったんですね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:51:24
  6. 今回みたいな緊迫した状況下で、戦車おじさんみたいなユーモラスな人がいると和んでいいなぁ

    しかし被ってる戦車に鉄十字が見えるけど、ティーガーUか何か?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 21:54:27
  7. 戦車おじさんの後ろのおっちゃんが実に楽しそうw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 22:35:38
  8. >6
    レオパルト2みたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 22:49:41
  9. 「だって奴は独裁者のようにふるまったから」……エジプトのクーデター(モルシ大統領失脚)
    http://nofrills.seesaa.net/article/368320427.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 23:06:28
  10. >4
    戦車を出す意義と装甲車で済ます意義に何か違いってあるのかな?
    その辺り意味があるのなら是非解説して頂けると嬉しいね、興味深い。

    >2
    単発煽りは荒しの素だぞ、人様のコメント欄でやるべき事じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月04日 23:27:49
  11. >10
    荒らしはコメント番号1の方だろ。関係が有りそうで全然無い事を延々と長文演説。うざいし実際ネトウヨきもい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:01:57
  12. >8
    いやいやいや、どう考えてもタイガーIIでしょ。足回りと砲身がかなり不思議だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:09:31
  13. >12
    良く見ると砲塔の所に写真が張り付いているんだが、それがレオパルト2。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:16:24
  14. この戦車の模型、もしかして手作りか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:26:50
  15. >可能な限り軍事クーデター色を薄めたかったのかもしれません。

    戦車に女の子を乗せよう(提案)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:40:34
  16.  一体一年前の「アラブの春フィーバー」は何だったのか(棒)?

     >戦車に女の子を乗せよう(提案)

     ハルヒのプラカードみたいに今度はガルパンのプラカードが、てな事はないだろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:50:11
  17. このオッサン多分ネットの画像にある戦車の画像を参考に適当に作っただけでは(汗>戦車おじさん

    冗談はともかく、さっさと政情が穏健・安定化して欲しいですよね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 00:57:11
  18. おじさんの戦車は市販品の子供向けオモチャを頭に乗せてるだけでしょ。反政権デモ側は軍を支持して戦車も力強い味方と思ってるから戦車コスプレしているわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 02:08:52
  19. アニメ『+チック姉さん』登場キャラクター
    http://www.animate.tv/news/img.php?id=1339749867&p=1&n=2

    プラスチックお姉さんのマキマキさんに時代が追いついて来たな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 02:18:19
  20. >一体一年前の「アラブの春フィーバー」は何だったのか(棒)?

    いやなんっつーかよォォォ…「帰るまでが遠足」っつーか「社会が軌道に乗るまでが革命」っつーかよォォォ……

    (ボソッ)
    主砲がしおれてるのは何か意味があるのだろうか?>戦車おじさん

    Posted by 杭打ち機 at 2013年07月05日 02:53:27
  21. こういう展開になると大抵ドジンに民主化は無理とか言われるけど
    一発で上手く行った革命なんてなくね?

    まぁテスト前に主要ポイントに絞って年号丸暗記するだけでも大学まで出られるから
    そういう認識が一般化してるのは自然なのかもしれんが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 03:32:49
  22. 大統領になった後に方針転換なんて倒されてもしょうがないな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 05:27:36
  23. >>10
    >戦車を出す意義と装甲車で済ます意義に何か違いってあるのかな?
    横から素人考えだけど、軍の「本気の度合い」じゃないかな?
    戦車が必要ということは、相手が対装甲用の兵器を持っているか、それに等しい脅威だと軍が考えているのではないかと。
    戦車は装甲車より取り回しも燃費も悪いから、装甲車で十分な時には戦車をいちいち出さないでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 06:59:16
  24. >21

    トルコですら民主化した後に2回もクーデターやって最近でも騒乱が有って「またクーデターやるか」って言われてたもん。イスラムで最も民主化を達成してる筈のトルコでもね。エジプトはまだ民主化の歴史は浅いんだし、そりゃまだまだクーデター有るかもよ。一発で民主化達成なんてなかなか難しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 08:24:58
  25. 戦車というのは大きな大砲が付いてるから威圧感があるんだな。でも戦車おじさんを見れば分かるようにエジプト民衆は戦車を味方と思ってる。だから軍が今回は装甲車であることを強調したのは、外国向けのアピールなんだろうと思う。1年前とは違いますよ、クーデターではありませんよと。

    まぁどう見てもクーデターなんですけどね!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 09:04:10
  26. 治安維持のために部隊はだすけど、内務省(警察隊)や大統領派との戦闘を想定してませんよってことでしょ
    大統領を排除するけど内乱状態になってるわけではないアピール

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 09:29:04
  27. 軍のクーデターであるという事実が重要なのだ

    どや顔でそんな的外れな指摘をされてもな


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 09:44:48
  28. 戦車オジサンに笑ったw

    しかし>>1も大概だが、関係がないモノに
    「ネトウヨ」と騒ぐ粘着荒らしもキモイな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 10:03:28
  29. >11
    >1が何言いたいのか判らんが国粋主義的な事を言ってる様には見受けない。
    どう見てもお前の過剰反応だ、自重しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 10:13:49
  30. >27
    アラブの春に熱狂していた馬鹿左翼お疲れ様。

    あとこの記事は「どうせ軍オタはマスコミ報道に対していちいち"戦車じゃない装甲車だろ"とツッコミを入れるんだろw」と笑ってた奴に対するカウンターだろ。

    今回は珍しく当局とマスコミが「戦車じゃない装甲車だ」って説明してるからな。軍オタ大勝利。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 10:32:32
  31. >27も>30も何が言いたいのかサッパリわからん。
    不用意にレッテル張りして煽り立ててる辺り特に>30は(以下自重

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 10:39:38
  32. コメント番号1といい、意味不明な演説をしたがる奴が多いな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 10:58:31
  33. こうやって何度もひっくり返る位の国民体験が
    手続きとして必要なんじゃないかと、極東某国の低投票率とか、選ばれた元首相のパルプンテ発言に思うわけですが。
    差し迫った亡国の危機が無いうちにやっておくのは、案外後々良かったりして。
    軍が先頭に立つってのは、西欧の民主化とはちょっと違うんだろうけどねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 13:22:23
  34. >33
    フランス革命の反乱軍とかクロムウェルの鉄騎隊とかナポレオン時代とかあるし
    軍が先頭に立って民主化云々ってのは特別なものでも無いんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 13:33:11
  35. そしてそれがロクなもんじゃないことも歴史が教えてるけどな…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 14:00:22
  36. >33
    バカウヨきもい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 15:34:30
  37. 明治維新という名の軍事クーデターをやったことを忘れてないか? 今のエジプトの様子を「経験しておくべきだった」とか言ってる33の感性が理解出来ない。一歩間違えたらリビアやシリアのようになっていた可能性みあるリスクを経験しとけって? バカなのかな?

    低投票率がなんだよ、欧米でもそうさ。
    民主党を勝たせたから未成熟? フランスはミッテランを当選させたぞ、冷戦が始まった初期に社会党だぜ? フランス革命を経験したフランス様だからこそ出来たんじゃねーの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 15:40:51
  38. >20
    おじさんの股間の主砲もしおれ・・・(爆

    主砲が最大俯角ということはハルダウン姿勢。つまり「戦車は表には見えないが物陰に隠れつつわれわれを狙っているはずだ」という暗黙のメッセージ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 15:56:30
  39. とりあえず朝日は、現地メディアが「軍が戦車や装甲車を出動(略」と報道と言っていますな(苦笑)
    http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY201307040024.html
    北海道新聞(共同通信配信)も紙面で「戦車が」とやってますなw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 18:49:22
  40. >39

    恐らくキャタピラ式のM113を戦車と誤認して、タイヤのやつを装甲車と思ってるんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 19:27:50
  41. おお、ファハドじゃないか!
    バスだかトラックだかのシャーシに装甲キャビンを乗せただけという潔さがたまらん(その分重心が高くなって、ひっくり返りやすいというのは秘密だ!)。

    マニア以外でも、戦車と装甲車を見分けることが重要な時もあるというのを、故・江畑氏がソ連末期の8月クーデター事件を引き合いにだして語っていたのを思い出した。

    >戦車おじさん
    頭のプラモ自体はティーガーIIっぽい。
    砲身に府角がかかっているのは、戦意はないという意思表示なのか。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年07月05日 19:33:02
  42. >40

    まあ一般人じゃそんなもんでしょうか。
    戦車と間違えて歩兵戦闘車を買ったのはいい思い出。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 20:57:19
  43. >砲身に府角がかかっているのは、戦意はないという意思表示なのか。

    頭の上に乗せた砲身に仰角をかけると、正面に立った同身長の相手から見て、まるで交戦意思がないかのように映ってしまう
    (砲身バンザイ状態)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 21:01:16
  44. >>21
     一発でうまくいった革命なんてなくね?

    >>24
     一発で民主化達成なんてなかなか難しい

    >>1
     軍の有力者を現役軍人のまま首相に指名して平穏さを取り戻す(中略)
     クーデターを起こして実験を掌握するという「惨事」を避ける(中略)
     明治の元勲の知恵も捨てたものではない

    >>34
     軍が先頭に立って民主化云々ってのは特別なものでも無いんじゃね?

    >>35
     そしてそれがロクなもんじゃないことも歴史が教えてる

    >>1
    日本政治史上画期となった【民主化】運動という、逆説的な状況

    >>3
    「桂園体制」や「1900年体制」を日本の漸進的民主化と肯定的に評価

    >>29
    国粋主義的な事を言っている様には見受けない

    と並べ替えれば、一応の意味は通るんじゃね?
    それをいきなり>>1でやったから意味不明になっただけで

    つまり、明治維新という「クーデター」の後は
    >>21や>>24あるいは>>35の言うような
    難しいことを明治の元勲はやってのけた
    そして、その評価は一定の論理性・客観性を持っている
    というのが>>1あるいは>>3の趣旨では


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 22:40:03
  45. テレビ見てたら戦車も投入とか言ってたような。
    まだ区別がつかないのね・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 23:31:32
  46. 言語的には、装甲車を戦車と呼んでしまう一般人より、Tankを戦車と訳して平気でいるミリ関係者のほうが間違ってると思いまーす!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 23:32:42
  47. >36
    お前いい加減にしろよ?見境なくレッテル張り仕掛けやがって。
    自分のやってる事がその「バカウヨ」と同等以下だとなぜ気付けないんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 00:08:45
  48. 治安部隊が発砲したらしい……


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 00:20:02
  49. >44
    なにいってんだこいつ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 00:33:16
  50. >>10
     キャタピラと75mm以上とかの明らかに太い主砲があると威圧感が違う。機関砲積むか小口径銃を積んだ装甲車だとまだ当りが柔らかい面もある。ただ紛争地で装輪だけど威圧感があるチェンタウロ相手にケンカ売るゲリラは居なかったとか例外もあるけどな。
     戦車だと圧倒的戦力差を見せつける事で反抗心を挫く効果を期待して使っても大半の人には圧倒的武力での鎮圧しかイメージわかないだろう。内外に対するアピールか警戒レベルがそれほどじゃないかだよな。
     

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 00:48:33
  51. >48
    そういう事態の時に装甲車と戦車じゃ大違いですね。
    戦車で発砲じゃ建物を吹き飛ばしてることになる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 00:58:55
  52. >51
    車載機関銃というモノがあってだな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 01:03:01
  53. >51
    どっちを使おうがメディアは「戦車が発砲」としか書きません。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 01:08:10
  54. >>46
    わが軍のトラクターは戦車ではないぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 02:26:34
  55. 軍事独裁を叩くための民主革命
    それを火事場泥棒のごとく数の暴力で横取りした挙句、民主独裁しかも自由を制限する形でのイスラム化に走ればこうなるのは自明の理。
    国民は腹さえ満たせれば時間稼ぎはできたが、身内の権限確保に必死すぎてソレすらもできていない。
    ムバラク時代のほうがまだマシなレベル。
    最高裁と喧嘩別れした時点でこうなることは見えていたわけで・・・。
    椅子から叩き落とす対象がムバラク個人→ムスリム同胞団になっただけ。
    どっちも普通に話を聞かないので軍事力を借りた。
    安定するのはまだまだ先だろうなぁ。膿はまだあるだろうし。
    すっかり宗教戦争になってる中東情勢だし外から招かれざる客が来ないとは言い切れん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 02:35:03
  56. >>44
    並び替えても「関係が有りそうで全然無い事を延々と長文演説」なことには変わらない。
    むしろ、より国粋主義的な主張になったような

    >>46
    それ、本気で言ったら言語学者が怒るだろうな。
    ギャグでも言語学に対して失礼なレベル。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 04:54:57
  57. 〉54
    ここはチャリオッツで

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 08:41:01
  58. バットマンの乗る『タンブラ−』も、劇中では警官達に戦車と呼ばれてましたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 10:34:28
  59. 戦車おじさんwww
    エジプト軍だけあって塗装が全部砂色だけど、戦車おじさんの戦車も砂色なんだなw
    なぜにティガUを選んで砂色に塗ったのかはわからんが

    >>58
    戦車のように強力だ!ってこったろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 11:09:00
  60. 戦車おじさんに和んだ私が参上。
    >46
    第一次世界大戦中、イギリスで最初の菱形戦車が製造されたときに敵(ドイツ軍)のスパイを騙すために『これはロシア用に製造された水のタンクだ』と広めたのが英語圏を中心に戦車=タンクと言われるようになったきっかけです。(それを考えると戦車という和訳はすごく良いと思う)

    Posted by 90式改 at 2013年07月06日 13:46:47
  61. いわゆるチャリオットに代表される古代戦車を用いた歴史を持つ文化圏では古代戦車と現代(近代)戦車は別の用語を用いておりますね。中国もそう。

    我が国にはそういう歴史はありませんから単に「戦車」でよいのです。


    でもMBTの名として古代戦車の名称をつける国もあったりするからややこしいですね。
    イスラエルのメルカバとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 19:54:38
  62. 韓国語だと戦車と電車の発音が同じでややこしいからって、中国を真似してタンクの音読みするようになったらしい。ここ数年の動き。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 20:04:52
  63. >>62
    日本語同様に中国語からの借用語が多い上に同音異義語も多い言語でありながら漢字を廃止するという愚挙から導かれる当然の結果のひとつでありますね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 22:02:29
  64. >>46
     言語に対し一家言あるみたいだから、最適な日本名称と言う物を提示してみてよ?それもできないようなら黙っていろ。モロ直訳の「水槽」で終わるんじゃないだろうな。「特車」は無しだからな広義過ぎて紛らわしいから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 22:28:08
  65. >46
    >言語的には、装甲車を戦車と呼んでしまう一般人より、Tankを戦車と訳して平気でいるミリ関係者のほうが間違ってると思いまーす!

    >Posted by 名無しОбъект at 2013年07月05日 23:32:42


    何言ってるんだこいつ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 22:47:35
  66. そいや戦車って下手すりゃW.Cって名前になるかもしれなかったんだよな……
    当初の秘匿名が「水運搬車(ウォーター・キャリアー)」だったためと

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月06日 23:29:10
  67. 先生!panzerは装甲車も含みますか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月07日 00:35:38
  68. 「Panzer Kampf Wagen」(装甲戦闘車輌)

    単に Panzer だけなら戦車の略称として使われる。本来の意味としては英語のArmorに相当するが、ドイツ語の現代語としては鎧や装甲は別の単語 Rüstung が用意されて、Panzerは今や戦車そのものを意味する単語となっている。装甲車は含まれない。

    装甲車は Transportpanzer とか Schützenpanzer とかになる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月07日 01:49:54
  69.  >ウォーター・キャリアー

     つい脊髄反射で「ウオーカーギャリア」と呼んでしまった(棒)。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月07日 03:44:28
  70. M1戦車は燃料大食いだからね。

    Posted by 名無し at 2013年07月07日 13:49:58
  71. >70
    ピントずれ過ぎ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月07日 14:15:37
  72. >>66
    この略称はまずいよな、と当事者が感じたゆえに tank になりました。
    さすがの変態英国紳士もW.C.は思いとどまったようであります。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月07日 18:20:19
  73. >>72
    そ、そんな……英国人がマトモなネーミングセンスを発揮するなんて……俺は今モーレツに驚愕してる!!(この発言には人種偏見が多分に含まれます

    ……冗談はともかく軍事クーデターって穏やかじゃないですが、ムスリム同胞団の求心力がそれほどでもなかったと言う事ですかね。早い所安定化して欲しいです

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月08日 00:49:35
  74. >>64
    むしろ装甲車とかもまとめて戦闘車両は全部戦車と呼べば良いんじゃね?
    90式、10式はただのTankではなくMBTという区別で

    一般人様すいませんでした!とちゃんと謝ってから

    チャリオットや過去の軽・中・重戦車の区分とか装輪戦車とかマゼラアタックとか、
    過去や現在や未来を一貫した基準で戦闘車両に線引きしようとするほうが無理がある

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月09日 20:52:32
  75. >>74
    >戦闘車両は全部戦車と呼べば良いんじゃね?
    つまり自走砲や高機動車やM1A1運搬車も全て戦車と呼ぶのか。
    ・・・阿呆か。
    そもそも戦闘車両のことは「戦闘車両」と呼べば良く、それを「戦車」と別名を設ける必要はない。

    で、64が問うた「tankの最適な日本名称」はいつ出すんだ?
    それとも英語のtankをそのまま日本語の名称として使うのが74の考える「言語学的に正しい」ということか?

    >マゼラアタックとか
    フィクションの存在で現実を語ろうとする間抜け発見。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 01:18:10
  76. ※74

    それって、行為としてはイモリやサンショウウオ、ワニなどそれっぽいものをトカゲと呼ぶ事と同じだよ。
    ちょっと調べればわかる程度のことを、自分の無知さを棚に上げて、誤りを正当化するってどうなの。謝るとか意味不明。
    戦前から戦車と訳されているから、それでいいじゃない。
    全ての外国由来の言葉が、直訳であるわけでもないだろう。っていうか英語でだってそれらは区別されているし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 01:37:37
  77. >>74
    むしろサッカーとかもまとめて野外で行う球技はは全部野球と呼べば良いんじゃね?
    セリーグ、パリーグはただのbaseballではなくMLBという区別で

    一般人様すいませんでした!とちゃんと謝ってから

    ラウンダーズや大学野球・高校野球・中学野球の区分とかソフトボールとか2020スーパーベースボールとか、
    過去や現在や未来を一貫した基準で野外球技に線引きしようとするほうが無理がある

    こうですか、わかりません

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 06:26:47
  78. >>74
    自称一般人さんレス欲しいからって恥の上塗りはやめようね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 06:38:44
  79. >>74
    なんつーか、軍事知識そのものに対して拒否感があるタイプの人種だろ。

    下手に専門知識をつけなければ、プロ市民みたく永久に素人の立場で言いたい事を言ってられるからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月10日 22:30:49
  80. 戦車と兵員輸送車の違いをアピールしてると見た方がいいんじゃないの?
    市内に戦車を投入したとなると「虐殺」のイメージをもたれる懸念がある
    だから「あれは兵員輸送用の装甲車です」というアピールを明確にする事で
    「移動手段で戦闘用ではありません」というアジをしているんだろう
    シリアでは戦車やヘリで殺す内戦状態に入っている訳なので違いをアピールしたいんだと思うよ

    彼らが正しいか正しくないかはともかく、目的はそういう事でしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月13日 18:21:18
  81. 民主化って難しい
    イギリスは300年
    日本で50年
    エジプトは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月19日 18:53:58
  82. 5000年

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月19日 19:53:07
  83. トルコは50年で民主化出来たのだからエジプトでも出来るだろ。トルコの歴史を参考にしろ。民主化後も軍が2回もクーデターやってる。タイもそうだな、何度かやってる。これらの国では軍は民主主義の守護者でもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月19日 20:04:52
  84. トルコや東南アジア諸国とイスラム圏を比べるのはちょっと…
    あと、あれは民主主義を守ったのではなくて世俗主義をまもったんだ
    民主主義に従えばイスラム系に流される懸念があるので軍が出てくる訳で

    そういう流れで今回のクーデターはイスラエルからは歓迎されていたりする。
    アメリカも表向きはクーデターとして認定していない。
    実は国民の結構な割合も「クーデターではない」と言い張っているし、
    前政権の一部や刷新された政権等もクーデターではないと主張している。

    クーデターからの復帰であるという見解や、海外からの資格や支援が停止する等の懸念、
    国民が認めているから後押しされてるんだという意見など色々なものが入り乱れている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 01:34:04
  85. 民主化云々を語り出すと、でわ韓国の民主化は如何かなと聞きたいね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月09日 15:31:22
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。