2013年07月14日
ヘリコプター護衛艦でも運用できる垂直離着陸戦闘機「F-35B」を艦載戦闘機として導入しようとする動きが政府内にあると報道されています。

日本政府、艦載機として新たに「F-35B」導入を検討 - FNNニュース
>日本政府は、2020年代半ば以降の導入を目指し、検討している。


日本政府、艦載機として新たに「F-35B」導入を検討(13/07/14)

報じているのがFNNニュースのみで具体的な話ではないのですが、注視して行きたいと思います。建造中のヘリコプター護衛艦「22DDH」ともうすぐ起工予定の「24DDH」は現行の全通甲板型ヘリコプター護衛艦「ひゅうが」「いせ」より大きく、F-35B搭載の噂は以前から出ていましたが、政府が検討という話となって出て来たのはこれが初めてになります。

また「ひゅうが」の時点で飛行甲板は耐熱処理済みの仕様である可能性が高く、ヘリコプターではなく排気が下を向く垂直離着陸機(ハリアー、オスプレイ、F-35B)の運用はずっと以前から考えられていた事であるのかもしれません。もしもF-35B導入となるとそれを支援するオスプレイの早期警戒型や空中給油型も導入検討の対象になり得ます。

ヘリコプター護衛艦「ひゅうが」の飛行甲板は耐熱処理済みか(JSF) - Y!ニュース

F-35B
※米海兵隊より、F-35BライトニングU


02時09分 | 固定リンク | Comment (357) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. やっぱりかって感じですね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:15:17
  2. ねーわ、って思った。安倍は中二病。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:17:15
  3. 新DDHがひゅうが型4隻ではない時点でね…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:19:17
  4. ※2
    ぶっちゃけ政府のどのレベルでの話よってのも分からん訳で、そこら辺は続報待ちじゃないの?

    ただF-35Bを現時点で導入した所で一体どんな運用すればいいのよって気はするがなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:21:05
  5. F−35Bってスキージャンプついてなくても運用できるの?
    それとも22DDHに今からつけるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:24:49
  6. 導入するとして、海自で戦闘機パイロットも養成するんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:26:08
  7. もちろんフジテレビの誤報の可能性もあるから、注意深く見守っていこうぜ。しっかしB型の話が選挙直前になぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:26:30
  8. >5

    アメリカの強襲揚陸艦はスキージャンプ無しで普通に運用してるぞ。ハリアーやF-35B。スキージャンプが絶対必須というのは思い込みだよ、あれは単なる補助器具に過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:28:06
  9. 空母なんぞより打撃巡洋艦の方がいいだろ!!!
    キーロフとかスラヴァとかあーいうの!!!(机バンバン

    ……もし自衛隊の艦艇があーいう方向(旧ソ連海軍みたいな方向)にいったら冗談抜きでどうなるんだろう……(え

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:31:00
  10. twitterで一報を聞いた時は、半信半疑だったのですが。しかし今の所否定する材料もないので続報を待つしかありませんね。22、24DDHの船体規模からすると、英国のインヴィンシブル級より少し大きく、イタリアのカブールよりも少し小さいといったところでしょうか。いずれにせよ、固定翼機を艦上で運用するという、困難な仕事に海自は取り組まなければなりませんね。まあ、米海軍や米海兵隊が惜しみなく協力しくれるとは思いますが。


    Posted by 名無し元営業写真師 at 2013年07月14日 02:32:23
  11. これ導入するのに何隻の護衛艦と哨戒機が犠牲になるんだろうね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:46:43
  12. 耐熱処理があると言ってもオスプレイとF-35Bじゃちょっと違うんじゃない?
    軽度の処置で本当に現行でも対応済みと言えるのかはちょっと疑問があるのだけど。
    この艦艇の設計の頃は対応してたとしてもハリアー程度が良い所なんじゃ?

    真偽は兎も角、こういう話もあるし
    Naval Air: When The F-35 Is Too Hot To Handle
    http://www.strategypage.com/%5Chtmw%5Chtnavai%5Carticles%5C20130607.aspx

    次世代ではF-35の着艦も検討した艦艇を作り、柔軟性を広げるという話なんだと思うよ。
    実際に艦載機として常用するかどうかは別として、共同訓練や緊急時のF-35Bの増援を
    日本側で収容支援するという役割を考える幅にも繋がる。
    実際、オスプレイを導入判断を進める前から米軍のオスプレイを受け入れる方向で
    訓練の調整も行っているからね。何事も幅を含めて判断していくべきだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:52:53
  13. 個人的な予想としては

    ◎検討したけどやっぱ無し
    △ガチでやります
    ○誤報


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:53:17
  14. まあ、状況をにらんで「転用」も可能にする程度になる可能性もあるんだから、
    早急なF-35B空母批判みたいなのは拙速かも知れない。
    仮にF-35Bを採用するとしても、普段は陸上基地をベースにしたものを
    有事に受け入れて中継地に使う可能性もあるからね。
    現行でも空中給油は可能だが、弾薬補給や乗員交代の拠点が必要になったりもするので。

    この話一つとってみても、考えられる内容はかなり幅広いと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:57:11
  15. >12

    現実にオスプレイがそのまま降りてるし、熱問題ではF-35よりオスプレイの方が大きい。排気熱温度はF-35Bの方が高いが、オスプレイはエンジン回してる間は駐機中ずっと排気が当たるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 02:57:23
  16. ぐんいたのお兄ちゃん達はボクら美ショタネトウヨに対して常日頃、
    「甲板が熱処理されてないからひゅうが型も22DDHもはF35は運用出来ませんが?w」
    「空母保有厨の酷使様(笑)は死んでねw」
    などと言ってボクらをイジメてきたよね・・・?

    全部嘘だったんだね?質問スレのお兄ちゃんたちのこと、ボク好きだったのに・・・(´・ω・`)



    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:01:18
  17. ガセ臭いなぁこれは。
    空母導入するにしてもタイミング的にもかなり微妙。
    憲法9条に完全に反する空母保有論出すには早すぎる。
    それにアメリカから一度軽空母を導入するかイージス導入するかと勧められてイージス選んでるし、十中八九ガセだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:01:43
  18. >16
    此処は軍板じゃないから軍板でやれ。ブログ主はそんな事は言ってない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:02:30
  19. >17
    >憲法9条に完全に反する空母保有論出すには早すぎる。

    正規空母じゃないから合憲の筈だぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:03:37
  20. 海自の悲願がついに・・・。ってのは置いといて。

    定期的にかは、さだかじゃないけど、海自は米軍に研修派遣というのか、交換将校と言うのかわからんが、空母のノウハウの勉強で隊員送ってたよな・・・。

    ロマン的には大歓迎だけど、予算と人員的には苦しいな。

    もし搭載したとして、航空機の扱いは空自か海自か・・・。
    個人的には22DDHは、呉配備で、艦載機は岩国な印象だが。(F-35Bなら、米海兵隊との融通もあるだろうし)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:05:21
  21. >20

    呉配備は無いわ、22DDHのサイズだと関門海峡が通れないので運用が不便すぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:12:18
  22. フジ産経グループ…
    産経はF35絡みの捏造酷いけど親のフジはどうなんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:12:21
  23. 中国の反応は取り敢えず置いておいて、米国と意思疎通はあるんだろうかね?
    ケリーが「日本はアジアで孤立してる!」なんて言うほど、追浜政権は鳩ポッポの「トラスト・ミー事件」以来、日本にある種不信感を持ってるって言うけど・・・
    安倍ちんはそこまで馬鹿じゃないから、参院選までは突っ走るけど、その後は日中対話路線に舵を切るとは思うんだけど

    ぐんいたのお兄ちゃんたちはネトウヨ連呼しかできねー低知識ニワカだから、美ショタネトウヨのボクは一昨年から既に切ってるけどねー(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:12:40
  24. >22
    フジテレビは軍事強い。岡部いさく先生を使ってるし、能勢伸之という解説委員が軍事に詳しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:19:15
  25. 仮に導入するとしておおすみ型の次期を強襲揚陸艦にしてじゃないの?
    (LSTは基準5000t程度のをまた別に導入とか)
    AAV7を試験導入して水陸両用車を開発するみたいだし、それと合わせてF-35B導入とか?
    本気なら海兵隊創設する気なのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:20:37
  26. >>21
    海峡を忘れてたスマソ
    考えてみたら、伊勢より、50mくらい長いんだよな・・。
    んじゃやっぱ佐世保かな・・・。横須賀は満杯な印象。ベースに置くならいいんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:20:43
  27. もし垂直離着陸機の熱対策が出来ててひゅうが型で運用できるなら、すげぇ深慮遠謀だな。
    2004年の時点でまだ計画段階でしかなかったF-35を運用できるようにしてたわけだから。
    実際に運用するかどうかはともかく、出来る状態にしといた判断力はすごいと思う。

    ※21
    大和型戦艦は関門海峡通れたはずだけど、サイズかわらん22DDHは関門海峡通れないのか?
    まあ呉母港でも22DDHを呉から関門海峡通過させるような運用はほとんどないと思うが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:24:57
  28. 佐世保にSTOVL搭載の軽空母置いたら中国が発狂するだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:26:54
  29. >27
    実際に考えてたのはハリアーだと思う。ハリアーが運用出来ればF-35Bも小改修で運用出来るという積もりだったと考えるのが自然。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:28:37
  30. >27
    今は規定で大型船は関門海峡を通るなって制限されてる。通過する船が増え過ぎたせいで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:30:18
  31. 極東でFACOを置いてる日本でF-35Bも運用していると、タイやオーストラリアが導入しても、維持しやすくなるという効果もあるんだなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:39:56
  32. 対潜作戦の中核たるDDHを空母代わりに使って対潜防御を疎かにする・・・は無いと思うんだがなぁ・・・。
    ひょっとして5隻目の5万トンくらいあるDDHを追加導入とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:40:12
  33. ミリオタの鏡、能勢伸之 (安全保障専門のフジテレビ解説委員)がその内きっちりと解説してくれるでしょうw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:41:17
  34. というか、海兵隊のハリアーが緊急着陸する想定だったんだと思うよ
    常用する程のがっちりした熱対策をしてるのか?っていうとまだ疑問が残る
    コロ付き耐熱板がいらない程度の耐熱ではなんとも言い難い所がある
    専用対策する場合は艦艇上の配置から耐熱板の下側などもちゃんと考えないといけないんで
    ハリアーよりも集束した高熱の指摘もあるし、
    ほんとに降りれるの?っていう懸念はある

    実生活の耐熱用品でも耐久温度の違いかなりあるでしょ?
    詳細の分からない耐熱処置の片鱗=なんでもいける常用もおっけーみたいな考えは
    ちょっと再考する必要があると思う

    まあ、処置がしてあったとしてもヘリの整備とヘリ駆逐艦の負担分散、物資供与が
    メインの艦船なんで現行艦は運用する様な余裕は無いから追加でしか対応出来ないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:43:48
  35. 現実的にありえるのは22DDHに有事の際はアメリカ海兵隊のF-35Bを載せられるようにしとくってとこか?
    これなら岩国に配備される予定のF-35を多めに配備しておき緊急の際22DDHを軽空母として運用する。
    日本はあくまでも22DDHをヘリコプター護衛艦として配備できるし、憲法9条に反することはない。
    故に政治的な問題を回避できる。
    それにF-35Bを日本が保有するのではないので財政面はアメリカの話になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:49:41
  36. 真実なら上に振り回されてるだけな気が
    陸海空に本当に必要なものを揃えてからにしろと

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:52:19
  37. >>35
    どっちにしろ米軍の機体はF-35系に置き換わっていくし、
    米艦船は状況によって移動もするしあまり多くを日本近海においておけないから、
    有事の際には日本側が一時的にでもフォローするというのは割と悪くない考えかも知れないね。
    上記で書いたみたいに緊急時にF-35Bの着艦を受け入れるという事も可能になるから
    安全対策にも一役買うし。
    もっとも、周囲に遠慮せずにこういう事を大手を振って話せる様になったのも、
    北朝鮮に加えて中国が軍拡した挙句米国を含むかっこくを軍事恫喝した事が
    影響をしているんだろうけどね。

    空母として採用しない空母として転用可能なだけでもかつての日本ではタブーだったと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 03:55:36
  38. 仮にF-35Bを収納するとして
    格納庫には何機くらい格納できるのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:10:33
  39. 米軍を始めとした同盟軍も使うんだし色んな物載せられたほうがいい。
    おおすみは遠慮した結果、当初から運用面で不満も出てるし。(サイズちっさい、ヘリが使いにくい)
    その反動でV-STOL・ヘリ運用が可能な艦になっても違和感はない。
    次の2隻は艦のサイズもデカイし。
    といって補給場所として使う程度だろう。母艦運用した所で地上基地からA型飛ばしたほうが効率も良く何より頭数が圧倒的に違う。
    MV-22のほうが本命になるんじゃないかな。
    ひゅうがはギリ積める程度だったけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:12:53
  40. ※38
    同サイズのファン・カルロスで10機程度。
    地上基地並の優位性持たすにはまだサイズが小さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:17:57
  41. F-35Bは垂直離陸じゃ無いんじゃなかったっけ。
    能力としては出来るけど運用としては想定してない、みたいに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:20:34
  42. >>40
    は22DDHの話です。ひゅうがならもっと少ない。
    積むのがSFなバケモノ機体なら少数でも有効活用できるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:22:10
  43. >17
    空母持つと憲法違反になるという説の根拠は何なんだ?

    政府答弁では攻撃型空母は保有しないとされているだけで、防御用の空母であれば、対潜支援だけでなく航空支援のためでも持ちうると当時から付言されていた。

    それに昔から敵基地攻撃自体は自衛権の範囲で可能とされている。
    攻撃型空母云々にしても、答弁は当時の時代状況を踏まえた解釈の問題でしかないわけで、今後ミサイル発射阻止のために必要とされる可能性は十分にあるわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:22:32
  44. 2020年代半ばには、あまりにも遠い話だ。ここのほとんどのやつらが2020年の釘越して死んでしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:22:43
  45. 『日本政府は、2020年代半ば以降の導入を目指し、検討している。』
    これが元記事の文末の一文なわけなんだが
    おおすみ型後継の話とタイミング的にはどうなるんだ?
    まだ艦齢15年かそこらだろう?
    防衛省と海自はおおすみ代替の輸送艦じゃなくて純増で
    3万トンクラスの揚陸艦でも考えてんのかね?

    でもキヨのブログで2008年だっけ?横浜で海自の将官が
    STOVL固定翼機運用に言及してた、って記事もあるし
    まぁアリっちゃアリだと思うけどね
    1 飛 行 隊 純 増 ならね!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:31:39
  46. >> 41
    そだよ。運用上の想定はSTOVL。
    現行のハリアーはVTOLを想定してたみたいだけど、VTOLは非効率なのがわかったから運用上はSTOVLになった。F-35Bはハリアーの例があったから最初からSTOVL運用することにしたんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:32:30
  47. 「日本に空母は不要(キリッ」なんて言ってた連中は息してるのかね

    まぁこれまだ決定事項じゃないわけだが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:39:33
  48. 海兵隊能力を自衛隊に付与したい、って報道がちょっと前にあったよね…。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000522-san-pol

    この流れに沿っての報道じゃないかな。

    どんな勢力が画策してるんか知らないけど、ろくなもんじゃなさげ…。
    リソース分散して弱体化して終わるんじゃなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:46:53
  49. >> 47

    沖ノ鳥島とかフィリピン沖とかの遠隔地で本格戦闘することを考えているのでなければ空母は不要だろう。あってもいいけど優先順位は低いと見るがね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:50:31
  50. うーん。24DDHでも単純に載せて運用してみる程度でメインの運用はへり空母だとおもうけどなぁ。

    10機ほど買うのかリースか、それとも訓練で海兵隊のが離着陸するだけなのかどの辺になるのかは知らないけどさ。F35の整備基地が日本にできるなら少数しか買わなくてもさほど運用に支障が出るとも思えないし。

    あとは情勢次第なんじゃない? ひゅうがや24DDHで痛感したけど、日本は中韓と違って船作るだけならさっさとまともな物作ってくる。
    24DDHみたいな固定翼空母としては中途半端な船でF35をガシガシ運用する必要は無いわさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 04:55:45
  51. そういやB型って翼たためるの?
    誰か知ってる方います?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 05:20:48
  52. >51

    畳めないよ。翼が畳めるのはC型。

    参考サイト
    F-35 LightningU ライトニングU
    http://eaglet.skr.jp/MILITARY/F-35.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 05:58:15
  53. >>49
    もし、これが本当だとしたら、前から言われてるCAS不足や、上陸部隊の航空支援能力が欲しくなったからって思ってしまう。

    まぁ尖閣とかなら実際は陸上基地で足りるんだろうが、空自は防空で手一杯て判断したのか。

    P-1・P-3Cも限定的な対地攻撃能力はあるけど、使いづらいし、攻撃ヘリはあれだしって事・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 06:37:24
  54. >44
    >ここのほとんどのやつらが2020年の釘越して死んでしまう。

    釘越してってなに? 日本語?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 07:43:20
  55. たしか防衛省はTGT海域での中国潜水艦の活動の徹底追跡やる気でしょう。平時とは言えそこまで積極的な行動をするのなら海自の哨戒機や海自艦艇にPLANの練習空母辺りの艦載機に邪魔させたくないだろう。空自をいちいち飛ばしてCAPやるわけにもいかないでしょう。
    それに、こっちはアリ物の船とヒコーキ組み合わせるだけで第五世代のステルス機を在空させられる。一方でPLANは、といえば船も新規で作らにゃならん、載せる機も4.5世代機。
    受け身一辺倒の自衛隊ではなくなっていく兆候じゃないですかね。もちろんいい意味で。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 07:51:20
  56. >49
    日本近海であっても艦隊防空には、基地航空隊の支援に全て任せるより、艦隊から直接戦闘機を飛ばす方が効率的だという研究は昔からされている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 07:53:24
  57. >56

    そんなものは旧日本帝国海軍の時代に否定されている。それも昭和18年頃。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:05:54
  58. >56
    研究も何も「バックファイアが相手なら空母艦載機や陸上基地からの空中巡洋艦構想よりも単にイージス艦でよい」と結論出てますがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:10:21
  59. >56

    その研究は敵が戦闘機を伴わず大型攻撃機で仕掛けてきた場合のみだぞ、しかも小笠原諸島の辺りを想定してる。だからハリアーでも構わなかった。

    でも超音速戦闘機が大量に出て来る尖閣諸島正面での戦闘なんて想定してない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:13:51
  60. >>21
    地元民としては見てみたい気もするw

    将来運用するための研究用とか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:19:02
  61. 日本も将来的には米英仏みたいに、海外の不安定でかつ国益に影響する地域に積極的に介入するようになるのかな。
    マラッカ海峡あたりは比較的安定してるから海保がやるとして、アデン湾あたりはジブチの海自基地がある。空母が必要になる場所で真っ先に思いつくのは、ホムルズ海峡あたりのごだごだかな。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:34:45
  62. 22DDHなら普通に運用できるデカさだしな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 08:42:28
  63. 完全に平和憲法の精神に反します。それに中国や韓国などのアジア諸国の不信感・警戒感を呼び起こします。アジアでの軍拡の原因になる日本の空母保有は支持しません。護憲運動の強化でこのような動きは潰す。徹底的に戦う

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 09:10:46
  64. Bを載せると対潜任務のDDHが不足すると思うから飛ばし記事と素人は思うがどうだろう?
    あとは選挙中の報道という事で邪推も。
    昔からジェーン情報と言って日本はハリヤー導入という話が何度も流れていたから同じ様な物で信憑性はどこまでか。
    自民党の提言で対艦弾道弾やオスプレイも検討と言ったから検討だけはするが導入は未定というオチか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 09:13:20
  65. 中国が勝手に軍拡してるので
    ミリタリーバランスの為に必要

    Posted by 名無し at 2013年07月14日 09:13:28
  66. 平和主義者はまず中国の軍拡を非難しましょう
    日本が加害者になるはずありません

    Posted by 名無し at 2013年07月14日 09:18:12
  67. 日本はいつか来た道に戻ろうとしている
    日本の軍国主義化に抗議します

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 09:23:50
  68. 日本に空母は不要厨ども涙拭けよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 09:28:44
  69. 攻撃型空母を保有してどう使うの?


    昔海自が構想していたように爆撃機や巡航ミサイル対策?

    それともステルス機でなにか重要目標でも攻撃する気なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 09:37:56
  70. ちょっと前の世艦で、空自のF-35一部をB型にし
    島嶼防衛の前線基地としてDDHを活用するみたいな話があったけど、それだってA型(と空中給油機)増強した方がずっと安上がり&有益だしなぁ。

    ドンブリ演習のオスプレイと同じで、米海兵隊の機体をDDHで運用する、って関係者の話をフジが斜め上に解釈しちゃっただけの悪寒。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:00:50
  71. 移動する給油&AAM補給所にするのかね…
    前線に近い所にわざわざヘリ空母置いて…?
    滞空型無人偵察機とかの方が便利じゃないかな…
    っていうかそもそも日本で陸上基地から離れた地域って殆ど無いのに
    マジで海外へヤりに行く気なのかな
    それとも自力で対地・対水上攻撃したい全然空自のこと信用してないのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:01:37
  72. >67
    >68

    同一人物だな。ただの煽りかよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:05:24
  73. 海自の一部と政府の一部が検討してるだけじゃないかなぁ?
    ただ安倍政権ならやっちゃうかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:15:35
  74. 政府のどのレベルでどの程度本気で検討しているか次第
    ただ、あの規模の艦なら運用できるようにしておくのが手堅い選択なのは確か
    ひゅうが型へのレトロフィットは可能なのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:18:31
  75. 22DDH型で運用するとして、2隻体制でいくのか?あと元々の任務だった対戦ヘリ母艦としての機能はどうするんだろ
    ひゅうが型2隻+22DDH2隻のヘリ空母4隻なら余裕持ったローテ組めるだろうけど、2隻STOVL空母化しちゃったらヘリ空母足りないし空母運用としても中途半端だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:19:54
  76. >71
    島嶼奪還で問題になるのはCAS、空自が九州・沖から30分1時間かけて飛んで来るのはまだいいんだけどさ。戦果確認のRF-4も本土から飛ばして、再度爆撃の要アリ、つったらまた30分かけてF-2が飛んでくるわけだよ?
    現状だと下地の件も進んでないし、せいぜい与那国に陸自200人駐屯の話くらいでしょう。島嶼整備は動きがどうしても遅くなる。この話がブラフだったとしても、あるいは実際に導入する方向になっても、それなりには意味があると思いますよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:21:18
  77. >>75
    LST後継を22DDHに揚陸能力を付加したものにしてSTOVL運用できる艦の頭数を増やすとかどうだろう
    。米海軍のLHAみたいに揚陸艦だけど空母のかわりとしても使えますみたいな。そんなお金あるのかどうか怪しいところだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:40:45
  78. >76
    だから、「それなりには意味がある」程度の話にどれだけの人・物・金・時を費やす気だよ、他にすることあるだろ、って話では?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:43:29
  79. これは誤報かい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:45:16
  80. >この話がブラフだったとしても
    しかも対中じゃなくて(CASとかやる気ない)対空自だったりして

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:53:07
  81. >78
    そういう記事内容への根本的な疑問反論なら俺にぶつける話じゃないだろう
    俺はあなたのストレス解消のためのサンドバッグじゃない、俺の解釈・理由の想像それ自体がおかしいというレスならありがたく聞きたいが
    でも飛ばしか誤報か観測気球かまださっぱりわからないんだし、楽に行こうぜ
    >80
    それはありえるw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 10:58:57
  82. 他国と戦争する前提で空母を導入しないでね。
    空母を導入されるくらいなら給油機導入の方が
    マシ。シーレーンは空母がなくても守れるはず。

    Posted by   at 2013年07月14日 11:00:24
  83. これで屋良覚書なんていうモノに邪魔されること無く南西方面の防空力を強化出来るな。よかったよかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 11:06:28
  84. >>82
    日本に空母がないのに遠隔地のシーレーン(具体的にはホムルズ海峡)の安全が確保できているのは、アメリカの空母が担当してくれているからだよ。
    アメリカと連携してやっていく上では、日本に空母がなくてもシーレーンを守れるというのは正しいけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 11:13:54
  85. 日本もある程度の防衛努力をしないと米も守ってくれない。
    離島奪還作戦には心強い戦力になるでしょう。

    Posted by 名無し at 2013年07月14日 11:27:19
  86. 100年とかそこら見通した見解なら判らんけど、少なくともここ数十年でVTOLの導入は無いだろ
    物理的に何乗っけるんだよ?
    2020年にF-35Bが出来上がっているとは考えられなのだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 11:27:25
  87. >>82
    その前に補給艦やフリゲートの更新を・・・w

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 11:29:56
  88. 海自の空母と聞いて、一番艦ずいかく、二番艦ひりゅうと妄想する空気を読まない能天気な男が横断ギャー!?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 11:37:19
  89. >>86
    すでにF-35BでVMF-121Green Knightという飛行隊ができているわけだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:09:54
  90. >86
    >2020年にF-35Bが出来上がっているとは考えられなのだが?

    ばーか、2年後にはIOC取得して4年後には岩国配備よ。F−35Bの最新配備スケジュールくらいチェックしとや、一体何時の情報見てんだぁ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:21:01
  91. 今やF-35BがJSF計画で最も進んでいるという事実を知らない子が来てるのね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:21:55
  92. 海自が戦闘機導入ねえ…
    艦載機って言っても防空任務じゃなくて、上陸部隊のCAS用かな?陸海空の統合運用がちょうど取りざたされてるし。
    でも、それならAHでも用が足りる気がするけどなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:26:07
  93. ・政権と情勢が変わったとはいえ防衛費がそこまで大幅に伸びるとは思えない以上しわ寄せでどこか減らされるんじゃ?
    ・国内世論的にも他国の反応的にも潜水艦よりもイージス艦よりも国産哨戒機よりも良くも悪くもインパクトはあるわけ
    ・空自との縄張り争いとかおきない?
    ・早期警戒機とか空中給油とかまでどうする?
    ・訓練とかはどうするんだろう?

    >>76
    艦載ヘリのヘルファイアや今やってる陸自攻撃ヘリでも…


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:48:23
  94. >>81
    コメントへのレスというのは反論だけではありませんよ。
    前のコメントの内容を受けてそれに追加するというレスもあります。
    78氏本人がどう思っているかは判りませんが、私には78は反論でないように見えました。
    「ストレス解消」と考えるのは聊か過剰反応では?

    >>86
    2017年には米海兵隊岩国基地への配備が予定されていますが?
    まあ、「自衛隊に」F-35Bが配備されるとしてもF-35A配備の後だろうけど(F-4の代替であるF-35A配備の方が緊急度が高い)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:53:08
  95. どう見てもストレス解消で他人にあたってるだけにしか見えない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 12:54:35
  96. 導入するとしたら、22/24DDH用に2個飛行隊+練習用で30機くらいか?
    機体だけで3000億〜4000億円。
    後方支援設備で+1000億。
    総計4000億〜5000億くらいか。

    護衛艦がDDなら6〜7隻分
    哨戒機は20〜25機分 お亡くなりになられるわけか。

    ・・・新しい装備導入するより先に更新分が先だろ?と個人的には思うんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:00:17
  97. これで海上自衛隊もフランス海軍の同類になるんだべ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:07:19
  98. >>97
    つまり「不釣合いな艦に金を注ぎ込み、必要な艦が貧弱になった海軍」ですか。
    海自がそのような愚かな選択をしないことを信じたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:18:20
  99. >92、93
    >艦載ヘリのヘルファイアや今やってる陸自攻撃ヘリでも…
    AHの存在はそれはそれ、という話だと思いますけど。
    JDAMの500ポンドが欲しい時だってあるでしょう。
    どっちも必要、ないしどっちも用意しておくべき、そう思います。
    しかし、その後者の投射にあたって要請出してから毎回30分掛かります、
    という状況が改善される事は間違いないと考えました。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:24:53
  100. 米国からキティホーク買おうぜ。
    残ってるかどうかは知らんけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:34:48
  101. >>99
    そりゃ運用次第でしょ。
    なんで島嶼戦っていう統合作戦の真っ最中に、空自F-2部隊だけ、基地でのんびりしてるんだよ。
    空自でも米軍のでもなんでもいいから、空中給油機つかって空中待機しとくべき。
    F-35B導入するなら、空中給油機増備したほうがよほど効率がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:34:51
  102. >>100
    英軍からQE級買ったほうがよくね?
    予算どっから出すという話になるが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:40:20
  103. >>97、98
    フランスの空母は海外領土の防衛や、国益にかかわる遠隔地への介入を、アメリカに頼らずまずは自力でやるという点で、他の艦艇の整備を圧迫してでも保有する意義はある。イギリスも同様にね。
    海外領土を持たず、アメリカとの連携をなによりも重視する日本と一緒にしたらダメだと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:41:01
  104. やっぱり空母でしたでござる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:49:20
  105. >101
    まぁ艦載機でのCAS「も」意味がなくもない、という一つの考え方なので。4機まず先行して差し向けつつ、あと4機かそこら空中給油しつつ滞空待機しててもいいっちゃいいんでしょうけど。

    でもそもそもCAS「も」複数任務のうちの一つとして挙げられるかどうかという話であって、経空対艦攻撃の阻止、ASWヘリや場合によってはP-3C・P-1の哨戒機に対する広範な傘の提供という方向が本線ではないかと思いますけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 13:51:29
  106. >>104
    いや、航空機搭載護衛艦だから略称は空護だ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:02:44
  107. 「DDHの艦載機」ではなく、「島嶼防衛等の際にDDHの甲板間借りすることも考慮した空自航空隊」ぐらいかなぁ、あるとしたら。

    ・・・空自に言ったらそんな余力ねぇの一言だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:11:11
  108. >>103
    そういやフランスは海外領土を持っているんだっけ。
    ごめんよお、フランス海軍。

    よし日本も空母取得の意義を得るべく海外領土を得るのだ(本末転倒)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:20:43
  109. 検討そのものは運用ノウハウの蓄積(今後のDDH建造にも)を兼ねたものかな
    この記事自体は観測気球っぽいけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:27:25
  110. ヘリ空母のみで運用するとなると、
    22DDH・24DDHの二隻だけになるから、
    将来的には普通の空母を持ちそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:40:18
  111. 今回の話は観測気球か、出てきても米海兵隊のF-35BをDDHで運用くらいなんだろうけど
    そうやってノウハウ蓄積して、いずれは環太平洋軍的な括りで今は米がやっているシーレーンへの戦力投射を持ち回りで肩代わりする日が来るのかもしれませんね、で南氷洋でジャムやら雪風やらに遭遇する、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 14:44:01
  112. 海兵隊機や空自機を臨時に受け入れるといっても、
    そんな応急対応で1機や2機ならともかく、
    部隊の指揮運用、何ソーティーもの補給整備なんてこなせるのかね。
    常備のヘリも降ろさにゃならんし。

    あと、空母の場合、位置がをくらましてしまえば
    敵に数以上の負担を強いる事が可能って話は無かったっけ。
    ソロモン以降、日本軍はこれに船団や艦隊や島嶼基地を片っ端から潰されてるよね。
    電子戦なら中華には負けねっしょ?




    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:04:27
  113. とうとう阿部政権が馬脚を現したか


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:09:05
  114. とうとう中国大好き君が発狂したか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:12:16
  115. ↓のどれか

    誤報
    日本版SDI(敵国資源の浪費目的)
    弾道弾発射機対処
    ロッキードの情報工作
    海自の観測気球
    空自の「航空戦力もっとクレ」工作
    フィリピン・オージー辺りへのメッセージ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:27:06
  116. 22DDHなら16機ぐらい乗せれるだろうな。イタリアの揚陸艦もそれぐらいだったろ?

    それに16機だと中国相手には使えないだろうけど北朝鮮相手なら使えそうな気がする。
    北が弾道ミサイル発射しそうになったらF-35を空母に載せて前線で展開してイージス艦より近くで監視することもできるしステルス性も高いからもしもの時すぐに侵攻して爆撃もできる。
    ある意味北朝鮮対策には最高の手段だと思う。

    ミリ系の事詳しく知らないけど、この考えっておかしいかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:32:36
  117. >>116
    それなら空自の戦闘機と空中給油機をとばして、日本海上空で警戒待機していた方がいいんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 15:50:55
  118. >116
    >22DDHなら16機ぐらい乗せれるだろうな。イタリアの揚陸艦もそれぐらいだったろ?

    あれはヘリコプターも搭載した上での数字。F-35B中心に編成するなら20機以上は乗る。格納庫に8〜12機、甲板に露天が10機くらいか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:01:18
  119. 早期警戒機の無い海上自衛隊が
    ステルス性能による生存性の高さと超高性能な複合センサーを持つF-35Bを導入して
    自衛も出来る生存性の高い簡易的な早期警戒機として使用したいんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:08:12
  120. 日米安保で米国に対しては片務同盟でいいんでしょうが、インド・豪・ASEANに対してはそういうわけにもいきませんからね。
    それらの国家の国力や軍事力から見てもやはり双務の形でなければ。
    領海の外に出ていく事を念頭に置いてませんか、これ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:15:26
  121. >>117
    それもそうですね。

    >>118
    そんなに載せれたんですか。
    だったら艦隊防空ぐらいできそうですね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:18:32
  122. どうせ改憲しないと無理なんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:32:41
  123. 事実なら野党やマスコミやあっち系の団体が騒ぎ出すだろうなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 16:34:22
  124. >>118
    どこで整備する気だ?
    カブールは、F-35Bで格納庫に8機、甲板に8機駐機できるとなってるが、
    重整備で格納庫を空けることを考えれば12機程度が限度だろう
    実際には、これにヘリが加わるから、F-35Bの割り当ては8機で御の字と
    いったところだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:01:56
  125. >122
    >どうせ改憲しないと無理なんじゃね?

    正規空母ではないので問題無い。自衛隊は冷戦期にも何度か軽空母保有構想を持っていたけど、採用されなかった理由は憲法問題とは無関係。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:25:21
  126. >>5
    >F−35Bってスキージャンプついてなくても運用できるの?

    理論上は垂直離陸も可能だけど実用的ではない。
    スキージャンプ甲板はあれば良いが、
    飛ばすのに絶対必要というわけではない。
    飛行甲板に必要最低限の長さがあれば可。
    ただ、予算の問題もあるから軽空母が限界か。

    >>75
    >ヘリ空母足りないし空母運用としても中途半端だろ
    24DDHとの運用が前提なら同意、
    軽空母か強襲揚陸艦でないと満足に運用できない。
    DDHの甲板のど真ん中にエレベーターとか
    空母としては失格。
    別途軽空母か強襲揚陸艦が必要になると思うが、
    予算と人員を捻出するなら16DDHか22DDHを
    思い切って破棄しないと財政的、
    人員的に苦しいと思う。

    >>96
    >導入するとしたら、22/24DDH用に2個飛行隊+練習用で30機くらいか?
    DDH糞エレベータのおかげで格納数に制約。
    そういう配置にした技術者の腕をへし折りたいと思う日々。
    軽空母2隻作って運用した方がマシ。
    でも2隻分30機程度必要なのは同意。
    E-2Cも搭載できれば上出来だけど、
    EV-22の類になるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:25:55
  127. >124
    >どこで整備する気だ?

    重整備は格納庫最後部の整備スペースに決まってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:26:30
  128. >126
    >DDHの甲板のど真ん中にエレベーターとか空母としては失格。

    うっは頭悪過ぎる。サイドエレベーターを採用するかどうかは飛行甲板高さに左右されるのであって空母として失格がどうこういう話じゃあない。船体規模と波浪打ち込みの問題になる。だからカブールは後部のみサイドエレベーター。空母の基本構造と設計の制約の基本を知らないんだね、何が失格だよ馬鹿か。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:31:03
  129. >126
    >DDH糞エレベータのおかげで格納数に制約。

    君は空母とエレベーターの設計の事を何にも分かって無いので帰ってくれていいよ、マジで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:32:20
  130. 技術的な基本を知らないお子様が「DDH糞エレベータ」「ど真ん中にエレベーターとか空母としては失格」とかコメントしててマジ草生える。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:34:06
  131. >>40
    >同サイズのファン・カルロスで10機程度。
    >地上基地並の優位性持たすにはまだサイズが小さい。

    小さいけど、大きくすれば建造費が膨れ上がって
    予算が問題になる。
    艦載機もそれに伴って増やせば
    その点でも必要な予算が膨れ上がる。
    軽空母でも数百人の人員は容易に浪費する。
    今の海上自衛隊にそれだけの人員が
    あるとも思えない。
    悔しいけど、必要最小限のサイズで我慢するしかないと思う。
    F-35Bもその影響で30機程度が限度じゃないだろうか。
    離島防衛としての運用は
    有事の際に前線基地の戦力を補強する
    バックアップと割り切るしかない。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:34:41
  132. >>129-130

    >技術的な基本を知らないお子様が
    どうせ塩害対策とか抜かすんだろう?
    知ったかのゴミは黙った方がよろしかと思いますよ?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:37:01
  133. >>128
    >船体規模と波浪打ち込みの問題になる。
    ほらね、こういう馬鹿が出てくるんだよ^^


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:40:27
  134. >>132
    >どうせ塩害対策とか抜かすんだろう?

    不正解。
    米軍の揚陸艦がなぜエレベータを2機共極端な後部配置にしてるのか調べてごらん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:42:56
  135. >>131
    30機程度でも新規取得と運用にとられる予算が他を圧迫しそうな。
    これを検討しようと考えたエライ人は防衛費大幅増を夢想しているのだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 17:53:44
  136. >76
    島嶼奪還のCASに使う?本土より近い?
    そんなところに空母浮かべとくんすか。
    その金で1飛行隊純増して本土からのパトロール頻度高めた方が良いんじゃないですか。
    爆装も本土からの方がたくさん積めるし積んだまま着陸できんじゃないすか。
    楽しいとか、ぼくもホチイで税金使わないで欲しい。
    輸送トラック買ったれや。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:00:28
  137. >133
    馬鹿はお前だ、面白いのでブログ主に報告させて貰うわw
    上手く行けば記事に取り上げて貰えるぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:03:06
  138. >132-133

    甲板高さと船体規模と波浪打ち込みの問題。イタリアのカブールが何故サイドエレベーターを後部だけにしたのかよく考えて見る事だ。

    なにが空母失格だよ、本当に頭悪いな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:06:52
  139. >>135
    なんでそう曖昧な物言いするんですか?財源の問題で批判するならするでコメントに中身持たせましょうよ。
    ちなみに2012年度の税収増は1兆超えているんですよ?民主政権で伸び率0パーどころか減額され続けた防衛関係費を立て直して年次少しずつでも増額していく事がまったく不可能みたいな言い方は不当だと思いますよ?
    しかも今年来年の話でもなんでもない、2020年代半ばの話なのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:06:56
  140. >>136
    >>76
    >島嶼奪還のCASに使う?本土より近い?
    >そんなところに空母浮かべとくんすか。
    いや、どのみちおおすみ型で奪還の陸自戦力を揚陸させるだろう。海自の護衛艦隊群はその時にどこにいる?周辺海域の哨戒・イージスの傘の提供、そういった任務はあり得ない、というわけか?

    >その金で1飛行隊純増して本土からのパトロール頻度高めた方が良いんじゃないですか。
    それを具体的に説明してくれれば納得するかもしれないんだが、それだけ一行書かれても判断しようがない

    >爆装も本土からの方がたくさん積めるし積んだまま着陸できんじゃないすか。
    JDAM2発を庫内に入れたまま着艦できないというデータをあいにく俺は持ってないんでURLでも貼ってくれるか?

    >楽しいとか、ぼくもホチイで税金使わないで欲しい。
    いや、俺がコネで防衛省にねだったから買ってもらったじゃないんだ、俺は内閣にも防衛省にも人脈は無いんだ、信じてくれ

    >輸送トラック買ったれや。
    それは別途整備すればよいのでは

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:32:28
  141. >>139
    今年度の防衛費の前年度からの増額は400億円とか。
    それがそのまま続けば10年後の2023年には2012年の4000億円増か。その増分を全て当てれば30機揃える事はとりあえず可能か。
    とりあえず、ね。
    他の装備にまわせる増分はなくなるが。

    >民主政権で伸び率0パーどころか減額され続けた
    民主党政権の前の自民党政権でも減額され続けてましたよ?(まあ当時はそうするしかなかったのだが)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:35:36
  142. 先頃完成したP-1が余りに性能良すぎて、もう対潜ヘリイラネ!ディッピングソナーとか石器時代かwwwみたいなことになっちゃってて、じゃあ22DDHどうするよF35Bでも乗っけとく?みたいなことだったりして

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:49:00
  143. カタパルトもスキージャンプも無いのに
    離陸できるの?
    まさか兵器積んで垂直離陸するとは思えんが
    それともあれか、離陸は陸上基地でやって
    任務が終わったらヘリ空母に着陸するのか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 18:52:18
  144. >>143
    コメントをちゃんと読め。
    既に同様の質問とその回答が出ている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:00:08
  145. 何のために持つのかはっきりしないと納得できんなぁ


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:03:10
  146. >>143
    アメリカの強襲揚陸艦にはスキージャンプはありますか?
    スキージャンプ甲板はあれば良いのですが、飛ばすのに絶対必要というわけではありません。
    別に飛行甲板に必要最低限の長さがあれば離着陸には支障は無いのです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:04:04
  147. だよねぇ。
    優先度の低い艦載機を買うくらいなら、10式とP-1の定数を揃える方が先だと思うし。
    小笠原方面が主な作戦域になる情報でも、「政府内」にあるなら分かるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:07:11
  148. F-35Bは当面空自の管轄になるんじゃね
    作戦機を350機に復活させる事を条件に
    preMSIP機の一部をF-35Bで更新し1個飛行隊
    約30機分を調達
    半個飛行隊ずつで艦上/陸上交代運用
    DDHもローテーションで戦闘機搭載担当
    艦上戦闘機隊と母艦DDHはJTF指揮下とする

    ・・・運用効率悪そうな上練度もアレな事に
    なりそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:08:59
  149. >>138
    ロシアの空母(アドミラル・クズネツォフかな)の舷側エレベーターから波がドバドバ入ってくる動画を見たことがある。
    あの船体規模(基準55000t)であれなら、冬の日本海あたりだと22DDH(基準19500t)の舷側エレベーターの使用は船体後部とはいえかなりの制限をうけるだろうし、前部のエレベーターを舷側にしようものなら、悲惨なことになるだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 19:14:25
  150. 仮に共同訓練で離着陸受け入れするだけだとしても米軍が相当数のF-35Bを日本に向ければ
    この艦船は相応の脅威になるんだよ。

    F-35Bを数編隊収容可能な代物があちこちにいて、陸からのエアカバーと
    空母からのスクランブルでやってくるとなると侵攻を想定する側からなると
    考える事が多くなりすぎてダルすぎる。

    このプランは積めて離着陸訓練するだけでも難物という事なんだよ。
    だから最終的に政治的、常用、予算などなんらかの理由でヘリ空母としての
    利用でお茶を濁したとしても、プランとしては厄介になる。
    また、F-35Bの一時的な受け入れ先としても機能出来るので、
    作戦を終えて全然別方向へ引き上げたF-35Bを収容し再発進させるなんていう事も出来る。
    島嶼部に自衛隊を置くのに交渉で四苦八苦した経緯が逆にこういう展開戦術に
    シフトする一因にもなったのかも知れない。

    元々の考えとしてはあったんだが、本腰入れるだけの背景が無かったので
    非現実的だったという流れだから、刻一刻と変わる状況によって想定もかわってくるということ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:14:55
  151. もともと日本は「遠慮をして使いにくくしたものを作ってみました」
    というほかの国とは違う方向の事をやっていた国なんで、
    本格的な単独完結かつ3隻+艦載機3隻分というのが困難なだけで、
    ドンガラだけ拵えて中継点にするだけなら言う程の困難は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:18:08
  152. このタイミングでねぇ。

    やはり、4月の人民空軍の波状威嚇が効きましたかねぇ。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042712070010-n1.htm
    連中は、空軍力において規模と継戦能力に置いて空自を圧倒出来る(能力を持ちうるし、その意思がある)事を示した。さらに空母を用意しようとしている。
    こうなると対処する側は、出来るだけ基地を分散すると共に、機動的に迎撃機をオンステ出来る能力を示す必要が出てくる。
    F-35Bの報道は、その意味では適切なブラフ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:24:29
  153. 人民空軍とか呼称が分かってないニワカ。
    中国だと「人民解放軍空軍」が正解。
    解放が入ってないと北朝鮮軍だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:41:52
  154. PLAAFのほうがタイピング楽だけどな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:47:53
  155. 垂直離陸は出来無い(しない)のにタイトルや報道でも垂直離着陸型
    ってなってるのは変な感じ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:51:28
  156. そろそろ日本も外征について是非を議論する段階に入ってきたってことなのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 20:53:33
  157. >155
    一般人にも分かり易くするために敢えてそう書いてるってブログ主が言ってた。英略語じゃ意味が伝わらないし「短距離滑走・垂直着陸」では長過ぎると。マニアの無粋なツッコミにはいちいち反応しないってさ。垂直離陸もこの前テストしてるし可能だしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:12:36
  158. >155

    垂直離陸は出来る。

    F-35B戦闘機が垂直離陸テストに初めて成功:週刊オブイェクト(2013年05月21日)
    http://obiekt.seesaa.net/article/362792576.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:16:09
  159. オスプレイ
    短距離弾道弾
    水陸両用部隊とその装備(水陸両用車など)
    イージス艦2隻
    F−35B

    こんだけやって他に影響でないとは思えないな…
    今まで2機ずつ更新してきたものが1機になったり2年に1セットとかになったりしないだろうな?

    って言うかどこまで政治家とかが言ってるだけか、観測気球かまじめな要望か

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:29:08
  160. >156

    日本付近で戦う気なら空母なんて要らないもんな。基地航空隊の方が安上がりに強力な戦力を用意出来る。空母を持つ気なら遠征に使う気としか思えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:33:48
  161. これ見たときは流石に驚いたけど、
    何でこの時期にこの報道?
    ってのが今の一番の疑問。

    日本の海兵隊創設の話もあるから、
    いつかは出るだろうとは思っていたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:35:25
  162. 日本のGDPが上がれば自動的に防衛費だって上がる(今の自民政権ならば)。ただ、それだけでも不十分で防衛費をGDPの1%枠に収めるという下らんルールも改正せねばならん。

    イージス艦増強の話も出てて大変結構な話だけど、その前に予算をどうするかってことの議論を先にやってほしいわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:36:25
  163. >>162
    防衛について今まで散々不安な気分にさせられていたから、つい嬉しくなっちゃうけど、
    やっぱ現実も良く考えないといかんよね、やっぱ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:42:02
  164. >>160
    ひょっとすると我々が考えているような本来の意味での空母として使う気は無いのかもしれない。
    上で書いてる人がいるがF-35の持つ高度な情報収集能力はそれ自体に価値がある。
    自衛も出来る艦隊の目としての役割を期待されているのなら22DDHに搭載できる程度の数で十分役に立つと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:46:44
  165. 彩雲を積んで偵察担当だな(ぉ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:50:58
  166. >> 157
    ブログ主がツイッタでつぶやいてたな。
    たしかに、"VTOL"ならちょこっと飛行機に詳しい一般人でも聞いたことあるだろうけど、"STOVL" はそれこそ「航空ファン」とかを読むような層でないと通じないだろうしね。
    まぁ、一応"VTOL"もできなくないから嘘ではないしな。

    >> 164
    「艦隊の目」として使うのであれば、まずは艦載AEWが先でしょう。F-35は、偵察機として使うならともかく、哨戒/警戒機として使うのは不向きに思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 21:54:34
  167. >160

    やはり狙いは大日本帝国の復活か

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:04:35
  168. 増える物より、何を諦める事になるのかが気になる貧乏性な私。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:10:48
  169. 乗せるのは別にかまわんが、
    乗せて何をしたいか。だな。

    肝心の対潜哨戒がおざなりになったら意味ないわけで…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:31:59
  170. F-35単品だと今一つ戦力として中途半端だし…
    ヘリ減らすわけにも…

    F-35乗せるよりかはV-22ベースにAEW&C作ってそれ載せたほうが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:33:46
  171. >>162
    >防衛費をGDPの1%枠に収めるという下らんルールも改正せねばならん。
    あれ、1%枠ルールはかなり昔になくなった筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:34:09
  172. >167
    なに言ってるんだこの馬鹿

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:34:12
  173. まーだ国防費GNP1%ルールが有ると思ってるバカウヨが来てるのか
    中曽根時代に撤廃済みなのに 何十年前の話だと思ってるんだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 22:36:18
  174. >>164
    となると、空自にB型を1個飛行隊程度配備して、平時はオンステのDDHに2〜3機程度艦隊の目として派遣、
    島嶼奪還等の際には陸上基地との間の中継・補給拠点としてDDHを10機+程度運用、って感じですかね?
    (あくまで中継・補給拠点なので、重整備云々は問題としない、遠征なんて以下略)

    これなら負担も効果も(「空母導入!」の字面からくる衝撃に比べれば)幾分現実的に見えるけど、問題は空自のF-35勢力をすべてA型とした場合との負担や性能の差がどれくらいになるか、かなぁ。
    日本に作られる予定のF-35の生産・整備拠点ってA型以外も対象になるんだっけ?

    >>170
    オスプレイAEWはいつまでたっても画餅のままだからなぁ。
    対してF-35は現状でも既存戦闘機の枠を超える情報収集能力がある訳で・・・贅沢な使い方ではあるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:10:30
  175. でも今の国防費も1%位だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:17:50
  176. クソでかい正規空母用のF-35Cじゃ無くて強襲揚陸艦/軽空母用のF-35Bか・・・

    大型空母は保有コストが高すぎて日本が保有するのは難しいと散々聞いたけど、小型空母は「戦力が半端」位しか記憶に残ってないや。

    何か良い使い方でも有るのかな?NATOの仏伊西空母みたいに何処かとつるむとか、

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:25:56
  177. >>175
    つか、枠ができる前でも後でもずっと「1%前後」だな。

    「1%枠に縛られている」と「1%程度しか元々出せない」は別の話。

    中曽根時代ですら、0.01%程度の超過があるかないかぐらいだった。
    1%枠を決めた当時なんぞ、そもそも1%切ってた。
    (60年代からずっとこんな感じ)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:30:16
  178. はやく報道内容の真偽がわからないかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:32:30
  179. >>176
    >クソでかい正規空母用のF-35Cじゃ無くて強襲揚陸艦/軽空母用のF-35Bか・・・
    おっと、女王陛下をdisるのはそこまでとしてもらおうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月14日 23:38:50
  180. 検討くらいはしますよねぇ。
    問題は検討した、その内容で...

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 00:14:06
  181. こいつは陸自主導で日本版海兵隊創立に動く政府をけん制する海空の主導権争いの一環とか妄想

    このまま海自が海軍海兵隊を復活させて独自に揚陸戦車を開発し、空自が負けじと降下猟兵師団を成立し、陸自が対抗意識を燃やして空母保有を始めたら完璧だな(なにがw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 00:36:21
  182. 今の予算規模から言っても明らかに過剰だし、これが必要って言うほど本当に切迫した状況でもないから国民の理解が得られないと思う。
    どうせ今の経済状況からすれば確実に今の防衛費の中から予算の再配分って形になるだろうしそうなると一番割食うのは陸自だろうから確実に陸幕が反対しそう。
    空自のFI部隊削って導入ならまだいいけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 01:01:06
  183. 3自衛隊統合運用、海兵隊機能強化、敵基地攻撃能力。大きなテーマが、ある程度集約しているように見えます。
    今後どうなるかはともかくとして、政権交代後の自衛隊にまつわる各種の動きの一つとして見ると、非常に興味深いですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 01:15:08
  184. >181
    そもそも国民はF-35Bの2個飛行隊程度の予算に注目していない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 08:03:24
  185. でも、現在日本の赤字国債は・・・・・
    軽空母なんか装備する余裕なんて・・・・
    最近の報道見ていると自民党の国防族が
    騒いでいるしか見えないな


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:22:03
  186. >>185
    >でも、現在日本の赤字国債は・・・・・
    お前、経済全く分かってないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:34:25
  187. >185
    国内向けに発行される国債そのものは大した問題じゃない。経済のこと分かってないんだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:35:44
  188. うわ被った。結婚しよう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:36:27
  189. ウヨサヨに加えて経済オンチまで現れるコメント欄は地獄だぜ―ハハハ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:40:52
  190. 空母厨のおれでもこれは正直ノーセンキューだわ。

    ただしDDHにF-35とかねえよワロスwと言ってたやつらは猛省しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:46:10
  191. >>173
    1%を超える防衛費なんか無いに等しいだろ。結局昔作ったルールに縛られてるんだよ、いくら改正したって言ってもな。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 10:47:50
  192. >>187-189
    横レスだがお前らのほうが経済というか常識を知らないと思うぞ。
    国内向けだから無限に借金できるかというのは議論するに値しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:01:19
  193. >191
    逆だよ、防衛費1%枠というのは実際には制限する為のものではなく、実は軍拡の口実として機能してきたのにw ネトウヨは歴史を知らないのな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:12:16
  194. >192
    誰も無限にとは言ってないが? 今の程度なら大した問題じゃないってだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:13:30
  195. >192
    理論上、通貨は無限に刷れる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:30:48
  196. 結局昔作ったルールに縛られてるんだね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:30:48
  197. >196
    縛られてませーん 君は今まで何を聞いてきたの? 馬鹿なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:33:31
  198. 縛られてまーす 君は今まで何を見てきたの? 馬鹿なんだね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:34:52
  199. >>194
    今の程度ってのはどのくらいだ??
    具体的な見通しがあれば聞きたい。
    >>197ではいつまで賄えるか考えもせずに、国債を国内消化してるから大丈夫と言ってるように聞こえた。
    三橋とかの本読んで知った気になってんじゃねーの?とそんな気になる。

    >>195
    ECBにそれ言ってこいや。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:44:52
  200. なんで戦闘機の記事で経済の話をしてるの? 関係無い話を続けてるとアク禁されるよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:52:33
  201. この件は財政の問題と密接にかかわると考えるがどうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:56:40
  202. 財政ネタも検討課題の一つなんだろうけど
    延々言い合いじゃなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 11:59:06
  203. >>191>>196
    とりあえず>>162の
    >防衛費をGDPの1%枠に収めるという下らんルールも改正せねばならん。
    が間違いであるのは理解できたようで。
    既に撤廃されたルールを改正しようがない。
    で、だ。そのルールが無い以上1%枠に収めようとして防衛費を決めているのではない。他の予算とのかねあいによって決まった防衛費がたまたま1%未満だったということ。

    >>185
    問題にすべきは赤字国債じゃなく財政赤字そのもの。
    増え続ける福祉、まだ終わってない震災復興、少子かも対策せねばならず、周辺国の情勢から従来の防衛費も必要だ。
    そんな中、必要不可欠とは言えない空母艦載機に予算を割くのはどうかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:01:35
  204. >>198
    日本は法治国家なので、撤廃した法律を準拠として予算を決めることはありません。
    「枠内に抑える」と「枠内に入ってた」は見た目は似てても大きく違います。
    あなたは見るだけでなく考えてべきです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:11:31
  205. >201

    戦闘機と直接関係無い話はアウト。ちょっと触れるくらいにはいいだろうけど、延々とやったら駄目だろう。というか既に脱線の傾向が有る。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:13:37
  206. 失礼、誤字を訂正します。
    誤 あなたは見るだけでなく考えてべきです。
    正 あなたは見るだけでなく考えるべきです。

    Posted by 204 at 2013年07月15日 12:14:00
  207. >撤廃した法律
    そんな法律存在した事もありませんが
    考えて べき ではないですかね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:14:58
  208. 1%枠神話を信じてる人はネトウヨがほとんど。これマメな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:15:09
  209. まーた存在しないものを「撤廃しろ!」と喚くお馬鹿ちんが来てたのか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:16:13
  210. >>203
    まずお前は、国家の役割ってのをわかってないな。

    国家ってのは、国民を豊かにさせるために存在している。当然、諸外国の攻撃から防衛する役割も担っている。
    また国家は民間企業と違って利益を追求する組織ではない。だから今の日本が財政赤字だから、などというのは理由にならないし、日本の場合財政赤字だからって破綻するわけででもない。

    国家強靭化をすることでデフレ脱却(インフレ)していけば、今お前が言った問題点はあらかた片付く。デフレ脱却していけば税収も勝手に増えるわけで防衛費も当然増えるわな。

    それらが整った上で、空母艦載機を導入することで離島防衛の強化を図りましょうというだけの話。しかも、導入は2020年半ば。
    わかったかい?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:22:42
  211. たった10年ちょいでF-35B導入というのはさすがに無理では。
    つーか、F-35AによるF-4代替ってそれまでに終わるのかな。
    やっぱ誤報?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:27:34
  212. おっと離島防衛だけじゃなく、敵基地攻撃用も含まれているかもしれんな。

    Posted by 210 at 2013年07月15日 12:28:18
  213. >>210
    >また国家は民間企業と違って利益を追求する組織ではない。
    利益を追求しなくても赤字は消えませんよ?
    そうした赤字は結局税金などの国民の負担になる。
    国民を豊かにさせるために、国民から税金たっぷり取って貧乏にさせましょう、か。

    >今お前が言った問題点はあらかた片付く。
    じゃあ片付いてからやるべきですな。
    まあ、こっちとしても景気が良くなり続ければ生活が楽になるからありがたいが、今の段階では絵に描いたもちだね。

    >空母艦載機を導入することで離島防衛の強化を図りましょうというだけの話。
    別の方に予算を振り向けたほうが離島防衛の強化にはなりますな。

    >しかも、導入は2020年半ば。
    2020年半ばまでアベノミクスの好景気が続くと思えるほど楽天家ではないのでね。

    >敵基地攻撃用も含まれているかもしれんな。
    その前にまずは憲法改正が先だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:45:39
  214. 本来の対潜哨戒という仕事に響かなければいいが。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 12:54:27
  215. >>214
    DDHを増やさなければ影響が出るでしょうね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 13:09:29
  216. よしっ!F-35からソノブイを投下しよう!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 13:27:48
  217. 一方ロシアはフランカーにソノブイを搭載した

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 13:51:17
  218. >>213
    いやだからさ、そもそも赤字を無くすっていうことが根本的に間違いなんだって。財政を良くするってのは所謂借金を0にすることじゃなく、「政府の負債残高対GDP比率の低下」が財政を健全化させるというもの。

    >アベノミクスの好景気
    仮に、不景気であってもやらなきゃならん。
    他国による脅威や自然による脅威によって日本国民が全滅してしまうのだとしたら、財政がどうであろうとやらなきゃならんわな?もっとも日本の場合、破綻することないからやろうと思えばいくらでも出来るわけだがね。

    それと今から10年以上先のビジョンにそこまでケチつけるってのも変な話だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 15:06:55
  219. さすがにこれは無い気がするよ。

    Posted by   at 2013年07月15日 16:12:50
  220. 韓国海軍元司令官「日本は米韓司令部解体後の16年に独島侵略に乗り出すだろう。原子力空母・原潜が必要」
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373865363/

    ΩΩΩ < ナ ナンダッテーッ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 16:44:09
  221. 攻撃ヘリに替わる対地攻撃能力が欲しいというのは
    アパッチ調達中止から解っていたつもりでは居たけど

    こういう形で表に出て来ましたか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 16:57:48
  222. >>221
    >攻撃ヘリに替わる対地攻撃能力
    どっちかって言うと、例の短距離弾道弾がそれなんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 17:11:55
  223. >>218
    >>日本の場合、破綻することないから
    なんか某右派系自称ネット経済学者が
    よくテレビ(たかじんとかタッククル)あたり
    で同じ事言ってたね



    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 17:29:31
  224. >223

    正解な手法は誰が言ったって正解だよ。

    誰が言ったかではなく、何を言ったかが重要だ。

    党派性で物を語ってるうちは二流だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:01:40
  225. >213

    どうしようと現政権は自民党安倍政権で次の選挙も圧勝しアベノミクスは継続される。

    ま、買っちゃうんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:04:19
  226. >>198

    軍事費1%枠神話を信じてるとかネトウヨの頭の悪さは酷いなー 縛られてませんよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:06:16
  227. 軍事費1%枠を信じてないとかゲロサヨの頭の悪さは酷いなー 縛られてますよ


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:22:33
  228. >227

    ブログ主に質問して見た。回答は「1%枠なんて縛られてませんよ?」だって。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:28:50
  229. JSFが黒と言えば白くても黒

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:33:06
  230. >>218
    >そもそも赤字を無くすっていうことが根本的に間違いなんだって。
    こちらも赤字を無くせとは言っていませんが?
    赤字を減らすか増やさない(最低でも赤字の増加率を下げる)ですよ。
    赤字が増えるから国民の負担も増える。

    >財政がどうであろうとやらなきゃならんわな?
    その逆にそれほど脅威でないものへの対策に金をかけ過ぎれば財政的に日本が酷い事になるでしょうな。
    つーか、空母や艦載機に金を掛けなかったために日本国民が全滅する可能性と、空母などに金を掛けたために日本の財政が破綻する可能性ではどっちの方がより高いかな?

    >日本の場合、破綻することないから
    日本を特別扱いしたいのは判ったが、日本だから将来破綻しないなんて到底言えない。
    特に防衛費を大幅アップした場合には財政は悪化していくだろうね(70年以上前に経験済み)

    >10年以上先のビジョンにそこまでケチつけるってのも変な話だと思うが。
    じゃあ「10数年後に核武装します」とか「10数年後に日米安保を破棄します」とか「10数年後に中国の傘下に入ります」といった馬鹿げたビジョンでも10年以上先だからケチつけちゃいけないのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:33:29
  231. >>228
    ブログ主にいちいち聞くことか?それ。

    >>227>>229
    それじゃあ、どうやって縛られているのか具体的に説明してよ。
    「1%以下だから」というのは縛られているという説明になっていませんから。
    誰がどうやって縛っているのか具体的に説明してね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:40:30
  232. >>218
    >>230
    横から申し訳ないですが、とりあえず財政の破綻とはどういう状態を示すのかを決めてから議論したほうがいいと思いますよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 18:45:10
  233. 日本の一般会計総額:約92兆6千億円
    日本の社会保障費:29兆1224億円
    日本の防衛費:4兆7538億円
    さてさて……

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 19:25:16
  234. ううむ、22DDHにF-35Bかぁ…。
    海自の長年の悲願だし、ワクワクする感もなくはないけど、なんか微妙。
    たかだか20機程度の艦載機を積める軽空母が2隻あるだけで、果たして中国相手にどれだけのアドバンテージがあるのか。

    個人的には、今の対中危機以後を前提に、アジア周辺の低烈度紛争に日本が介入していく意思表示か、アメリカ海軍との協同の一環として、22DDHに限定的ながらF-35Bの運用能力を付与しようという話をフジが深読みしたかのどちらかじゃないのかなぁ。


    Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年07月15日 19:56:17
  235. F-35B導入の件ですが、続報が出てこないと何とも言えないけど、八八艦隊ならぬ八八八艦隊構想なんて良いかも?(F-35B 8機 SH-60K 8機 護衛艦 8隻)
    >231
    >誰がどうやって縛っているのか具体的に説明してね。

    縛ったのは当時の中曽根政権を批判していたサヨク系のマスコミと野党。防衛費はGDP1パーセント枠以内にというキャンペーンをしていたから。これ、相当古い話だよ。

    Posted by 90式改 at 2013年07月15日 19:57:32
  236. >>230
    >赤字を減らすか増やさない(最低でも赤字の増加率を下げる)ですよ。
    だから、デフレ脱却すれば解決すると言っているんだけど。そしてデフレ脱却のための政策はすでに動き出している。

    何度も言うけど、国家というのは国民を豊かにするために存在しているわけ。
    それは自然災害や外国の脅威から守る目的も含まれているわけよ。

    >その逆にそれほど脅威でないものへの対策に金をかけ過ぎれば
    そこら中が脅威だらけなんだけど。で、どれくらい金がかかるか分からんのに、たらればの話をしても意味がないでしょ。

    >日本だから将来破綻しないなんて
    だから、あなたのいう財政破綻って何?
    デフォルトのこと言いたいの?だとしたらあり得ないと言っておくよ。

    >じゃあ「10数年後に核武装します」とか
    極端すぎ。
    今の日本における現状を見て方針が全くズレていると思ってないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:18:48
  237. >>156
    外征型ではない。あくまで遠方諸島部防衛用戦力。
    その理由は日本の潜水艦と外征用新造護衛艦艇の補充が別口で必要になるから。

    日本の場合は既にカバーと対戦と潜水艦部隊、膨大な高空対戦部隊というセーブの中に
    米軍空母を安全な場所におきつつ、重点的な対潜対空艦隊の中にも中継点や折り返し補給点を
    構築するという方策にもなるから発想からしてちょっと違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:29:57
  238. >>211
    2020年以降のプランであって2020年にやる訳ではないんだよ。
    あと、空母整備については出来るかどうかはその国の対応力にかかっている話でしかない。
    嘗ての日米は短期間に空母戦力をこれでもかという勢いでそろえたが、
    他の大半の国は長年かけてショボイもんだった。年月は副次的な問題でしかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:32:34
  239. >>220
    彼らは日本の立場をよく理解出来てないからね。
    竹島問題は延々と扱い続ける。これを許した場合、他の交渉に大きく関わるし、
    次は対馬を要求する事は韓国側の議会の動きから分かりきってるんで。
    で、強引に取り戻すか?あんなもん強引に取り戻す必要はないので、漁業関係者対策に
    安全に漁業利用する交渉くらいなもんで韓国程あの岩に必死になってはいない。
    つーか、いつでも奪還出来る程度の代物なんで…韓国には竹島を死守する為に
    長期間投入し続けられる戦力自体がないんで話になってない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:35:55
  240. >>234
    あの空母に満載する量がポイントになるんじゃなくて糞長大な日本において
    米軍海兵隊の戦力と日本の航空戦力の中継地点になるのが重要。
    現時点では航空基地から出撃して攻撃してまたUターンだ。
    だが、空母として利用可能なものが数隻配備された場合、数編隊は常駐したり、
    再武装して即再出撃出来る様になる。

    中国としてはごめん蒙りたいだろう。
    他の国みたいに外征に使う訳じゃないから、単艦で完結する必要はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:39:10
  241. 財政っていつから魔法の言葉とか銀の弾丸になったんだろうな。

    ぶっちゃけ防衛費どころか減らしまくった公共事業費用でさえ割合でみれば大したことがない(特別財源やら、有料道路の料金で賄ってる部分を入れると少しは多いと言えるが)

    国民年金と共済年金の税金保証だの何だのと言った福祉、それも高齢者向けが一番財政を圧迫している。

    しかし、やっぱりそこを何とかしようとすると一番反発を受けるからな。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:41:00
  242. 必要な医療はいいんだけど、病院を集会所みたいにして健康自慢しに通うのは止めて欲しい…
    普通に通院する人たちにも迷惑だし、予算いくらあってもたらない…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:43:35
  243. 1%枠って法令で定めてるわけではないけど、財務省主計局が1%程度になるようにカットしてるんですね。主計局は1%という慣例を口実にそれ以上の予算を認めてないってことです。で、防衛省は力が弱いんで政治家の強い後押しがない限り1.5%とかには絶対ならないんです。
    経済学的にはGDP比2%程度までなら軍事費を増やしても経済に悪影響は無いといわれているので、予算的には問題ないんですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:50:44
  244. >>235
    >これ、相当古い話だよ。
    いやね、それは判っているの。
    227が主張しているのは「今も」1%枠に縛られているというもの。
    だから「今」誰がどう縛っているのかと聞いたの。
    ちなみにその流れは
    >>162>>173>>191>>196>>197>>198>>226>>227>>231
    はっきり言ってどうでもいい話だが。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:54:56
  245. 日本で2%にすると10兆近くなる、5兆円近い増額だ。
    確実にマスコミその他から袋叩きで政権降ろされる

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:57:32
  246. >主計局は1%という慣例を口実にそれ以上の予算を認めてないってことです。
    これ、ソースある?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 20:59:25
  247. >229
    >JSFが黒と言えば白くても黒

    国防費1%枠なんてブログ主にわざわざ聞かなくたってもう縛られてないのは明白だっつーの。

    白くねぇの。黒いものを黒だと言ってるだけ。

    Posted by まーた岩見豚が暴れてるのか at 2013年07月15日 21:03:45
  248. 5兆増えればF-35Bを一気に30機揃えるのも簡単だな。
    でもその分どこかを削る訳で。
    どこを削ってもマスコミが騒ぎそう。
    あるいは増税か。
    やはりF-4代替終了後に少しずつ(年2機ずつとか)導入していくしかないか。
    (そもそも必要かという意見はおいといて)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:12:11
  249. F-35B載せる前にやることが腐るほどあるハズ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:17:37
  250. 現政権の長期安定化が見えてきて、さらに高まる中国脅威論から今後は増額が見込まれる防衛関連予算をどうやって自分のところに分捕ってくるか? って政治家の先生たちの争いが日々激しくなっていってるんだろうな〜

    まぁ護衛艦の海保への配備にしろオスプレイの件にしろUS-2の件にしろ、本来議員先生が口出しすべきでないところにまで口出しをして周囲から失笑を買った上に官僚が本来必要ない仕事をさせられる ってところは現政権のダメなところの一つかもね。

    今回もそんなんじゃないか〜? 国防に熱心なのはいいけど、勇み足で周りに迷惑かけるのはほどほどにしてほしいわい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:23:59
  251. 別に赤字になっても破綻してもいいんじゃね
    そうなれば隣に軽空母とF-35攻めればいいことだし
    国民なんて熱狂できる理由さえあれば
    簡単に騙されて支持するんだから


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:36:43
  252. US-2の件?輸出はできるかどうかはともかくとしてそこまで悪手でもないし、ヨット救助はまさに正当にやるべきことをやったわけで

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:40:51
  253. >251

    破綻になったら隣を攻めればいい、という論理的な理解ができない。

    攻めていって何の得があると?
    あそこは民族浄化する以外攻めてく価値はない土地だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:44:57
  254. >>251
    皮肉のつもりなんだろうけどさ、財政破綻ってノストラダムスの恐怖の大王の類か?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:46:37
  255. >251
    それいったいいつのアルゼンチンですか(´・ω・`)

    >252
    US-2の輸出も救助もよい働きをしているんですが、6月25日の自民党国防部会では「救出費用は自己負担させるべき〜」的な議論もやっちゃってます。

    組織としてはうまくやってるけど、どうしても頭の痛いことを言う先生が一定数いるのが残念なところ、今回もそんな頭の痛い話の一つじゃないかな〜?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 21:49:29
  256. 支那水軍の空母艦載機から対艦ミサイル攻撃を
    やられる危険が出てきたんだから
    海自艦隊としてもエアカバーが必要になるわな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 22:07:30
  257. これって本当なら海自は空自を信用してないってことでしょ?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 22:38:07
  258. 支那とか書き込んでるバカウヨは死ねばいいのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 22:46:51
  259. >>257
    作戦海域上空に24時間張り付いていられないし、空母の機動性(隠密性)を失う。
    さらに作戦海域が支那に近い場合、スクランブル掛けても空自は間に合わない。

    作戦運用上、検討をして当然の話ではあるな。
    その場合、22、24DDHと同等以上の作戦能力を持つ艦艇をあと2隻は欲しいけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 22:59:30
  260. 誤解する人が居るだろうから一部訂正
    ×空母

    ○艦隊

    Posted by 259 at 2013年07月15日 23:03:17
  261. 25年度予算が4兆6804億円
    25年度推計GDPが480兆2431億円
    0.97%ですな。
    24年度補正予算分2124億円含めた
    4兆8928億円で1.01%

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:14:02
  262. >>257
    それは違う。防御は何重にもしておくもの。
    イージス艦だって対空兵装はSM-2とESSMとCIWSとあるし、艦隊行動が基本の空母にだってミサイルが付いてるけど艦隊を信用していない訳じゃないでしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:29:16
  263. >>258
    バカな軍事オタクは死んだ方が世のため
    どうせ年金払っていないバカ軍事オタク
    は不良債権


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:29:16
  264. アルゼンチンの内部事情も政策も外部要因もまるで違うしな。
    一応破たんした後固定相場制やめてからは輸出増で持ち直したよ

    …財政の話でどんどん話題からそれた


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:31:36
  265. 売り言葉に買い言葉な低レベル罵倒合戦の始まりだあ〜

    どっちも馬鹿ばっか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:34:33
  266. 相手の論に対する批判をするんじゃなく、
    相手の人格・思想・経済状況を勝手に決め付け、レッテル張りして勝った気になってる輩は
    前後左右上下オタマニア問わずだめな人でFAだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月15日 23:36:55
  267. >>250
    ぶっちゃけたなぁ・・・一つだけ思うのは
    >本来議員先生が口出しすべきでないところにまで口出しをして周囲から失笑を買った上に官僚が本来必要ない仕事をさせられる ってところは現政権のダメなところの一つかもね。
    現政権に限らなかったんじゃね?
    ま、これ以上は脱線過ぎか。

    導入って言っちゃってるけど、取得は2020年半ばでいけるのかも知れんが戦力化はどうなのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 00:12:02
  268. >263
    妄想の中に生きてるんだね、ネトウヨって可哀相。
    支那水軍とかいう表現する俺格好良い、とでも思ってるのかな?
    痛い人にしか見えませんけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 00:12:17
  269. >>267
    以前のエントリーで、F-35Aがアラート任務に就けるは取得の3年後というのがあったから、F-35Bも同じなら2025年取得だと2028年に戦力化では?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 00:33:50
  270. >>263
    >>268
    そういう低俗な罵り合いは2chでやってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 01:23:47
  271. フジテレビや、産経はこの手の誤報が多いからな。注視しないと。
    とはいえ、実現するとうれしいが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 02:29:02
  272. >>268
    軍事オタクてネトウトと
    同じムジナじゃん
    バカじゃね〜〜〜(笑)



    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 06:29:31
  273. >272
    日本語が崩れてるぞ、中国大好き君よ。ネトウトってなんだい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 08:31:10
  274. >272
    左翼で軍事オタクという宮崎駿の存在でお前のような主張は粉砕される。スタジオジブリの最新作は零式戦闘機開発者の物語だ。軍事オタク=右翼という図式は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 08:33:25
  275. >271
    >フジテレビや、産経はこの手の誤報が多いからな。

    産経新聞の軍事報道は出鱈目だがフジテレビの軍事報道はテレビじゃ一番強い方だが。注意深く見て行けばいい。フジは岡部いさく氏を使ってたりするくらい軍事分野に力を入れてるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 08:35:14
  276. ただ米軍機の中継機能を検討しているだけなんじゃねーの?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 09:13:29
  277. >>269
    固定翼艦載機運用は第2次大戦以降やってないからもっと時間がかかりそうな気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 09:37:43
  278. F-35Bを追加で買うならF-35Aを追加で買え・・・。
    どうせ買うにしてもノウハウ蓄積のためのテスト導入で数機でしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 11:24:01
  279. F-35Bの追加でどこまで費用対効果を求められるんだろう
    金食い虫になるだけだと思うが

    まあ、今後の正規空母運用のノウハウ取得のためかも知れないね(何十年後だろう…)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 12:39:05
  280. お金は出るの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 12:39:58
  281. 海兵隊のF35Bは海兵隊の強襲上陸支援だが
    海自のF35Bは母艦と艦隊の対空対艦任務だろう
    V-22aewとの組み合わせで海自艦隊の
    サーチ&デストロイ能力は飛躍的に高まる。
    従来艦隊とは別次元の強さとなるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 13:13:50
  282. 防衛大臣会見(2013/7/16)
    http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/07/16.html

    Q:一部報道であるのですけれども、ステルス戦闘機のF−35AではなくてF−35Bを日本の自衛隊が導入することを検討しているということなのですけれども、事実関係についてお願いします。
    A:現在、F−35の導入については、予算措置をさせていただいておりますが、F−35Bについては、まだ検討している事実はありません。
    Q:検討の事実もないのでしょうか。
    A:はい。

    フジテレビのとばしってことでFA?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 13:45:44
  283. まだ検討していない→これから検討する、とも読める。明確に否定してない。

    というかこの手のスクープは当局はとりあえず否定するのが普通よ、軍事以外でもそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:04:33
  284. >>283
    「スクープ」ということは、本当は検討しているということ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:08:57
  285. >>283
    本気でF-35B導入して戦力化する気なら既に検討してないと遅いだろうし
    普通にフジテレビのとばしってことでFAじゃなかろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:12:26
  286. F35A導入決定であれだけ時間かかたのだから、
    F35B導入する気なら数年前から目に見える形で海が動いて無いとおかしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:15:42
  287. >286
    F-35A導入決定に時間が掛かったのは単にF-22を欲しがって寄り道したからに過ぎんよ。まぁ寄り道してなきゃF-2再生産かスーパーホーネットだったろうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:27:48
  288. >285
    2020年代半ば予定なら余裕あるし、それと飛ばしとアドバルーンの区別はつけた方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:30:13
  289. >284

    例え事実であってもスッパ抜かれた情報は(証拠写真などが無ければ)、最初の記者会見では否定して見せる。防衛省に限らず何処でも。そういうお作法なのよ。役所の記者会見を見慣れたら分かるよ。何時もそうだもの。だから今回の防衛大臣の会見だけでは事実かどうか分からん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 14:34:48
  290. まぁかなり前から死ぬほど観測気球あげまくってましたからね
    いまさら驚きません

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 15:12:11
  291. >288
    >2020年代半ば予定なら余裕あるし、それと飛ばしとアドバルーンの区別はつけた方がいい。

    アドバルーンと確信してる根拠はなんなの?




    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 16:07:24
  292. 30年くらい前にもあったな。
    「ハリアー導入か」って報道が

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 17:09:55
  293. F-35Bの話題からずれるが、母艦となると見られている22DDHの艦名、“いずも”らしいな。

    ・・・それにしても、ウッカリなのか、わざとなのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 17:39:41
  294. 本来は19500t型DDH(満載2万4千t)建造する時点で、F-35B装備は必然。
    F-35B装備しないなら19500t型DDHが無駄。

    ともかくも現予算ではF-35B戦力化は無理、したとしても他に大きなしわ寄せが行く。

    防衛戦略・調達のトータルマネージメントできていないことが日本の問題。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 17:56:44
  295. F-35には核兵器が積めたはずだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 18:20:47
  296. >295

    B型には積めないよ。バーカ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 18:22:37
  297. ※293
    そりゃどこ情報なの
    でも装甲巡洋艦 出雲、ってのは日本海海戦に参戦して1945年7月呉で転覆大破って・・・スゲェな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 18:59:03
  298. >>297
    防衛省がサイトにアップした。

    詳しくは、JSF氏のアップした最新記事を参照されたし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 19:06:34
  299. >>273
    >>中国大好き君よ
    また中国(呆れるよ)バカ軍事オタクよ
    たまには別の事いってみろよ
    >>274
    >>スタジオジブリの最新作は零
    あ〜〜あ、ブタのときみたく映画見ながら
    ブツブツ言っているバカ軍事オタクが
    また来るのかよ


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月16日 23:00:58
  300. >299

    はい記事と無関係な話をしたので君は永久追放〜

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 00:36:49
  301. >299

    君の言動からは一切の知性を感じられないな、本当にアンチは頭が弱いって事の証明にしかなっていない感じだ。君は存在自体がアンチの足を引っ張ってると思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 00:42:27
  302. >>283
    >これから検討する、とも読める。
    FNNニュースでは「検討している」と言った。
    「これから検討する」と「検討している」では大違いだ。

    >>289
    防衛大臣は「検討している事実はありません」と断言してしまっている。
    これで後で「実は検討してました」となったら大いに叩かれる。
    統一球を「変えてません」と言って、後から「実は変えてました」と発表したときのように。
    大臣クラスでそんなことやった日には最悪首が飛ぶかも。
    そんなリスクを掛けてアドバルーンを飛ばすことは無いでしょう(検討してるなら「してない」と断言せず「確認中」とかのらりくらりと回答すれば済む)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 01:20:43
  303. >302

    報道と会見のお作法を知らないんだね。

    こういう報道があった際はとりあえず否定するのが普通で、後から引っ繰り返るパターンは山ほどあるのよ。

    現状じゃまだ分からん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 01:24:15
  304. >>303
    未来進行形と現在進行形は違うんよ。

    例え過去進行形があったとしても、
    それが絶対に現在と未来に繋がっているわけでもないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 01:46:40
  305. >後から引っ繰り返るパターンは山ほどあるのよ。
    それは誤魔化そうとして下手うっただけ。
    国民やマスコミは嘘を付かれた事を「お作法だから」と許すほどお人好しじゃないよ。

    まあ「現状じゃまだ分からん」というのには同意するけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 05:08:51
  306. 軍事費の増加で日本がソ連のようにひっくり返らぬか心配です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 12:31:26
  307. エクラノプランの量産とかみたいに
    バカな事やらかさなきゃ大丈夫じゃね?
    そもそも日本は旧ソ連みたいに
    大国と単独で対抗なんて考えてないし
    F-35Bが防衛費に負担かけてまで欲しいかどうかは
    全然別の話だし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 13:41:46
  308. >>306
    防衛費が倍になってもGDP比2%並みの国になるだけ。
    社会保障費(国+地方 税支出分)37兆円や痴呆公務員人件費27兆の方が問題。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 14:06:45
  309. 島嶼作戦および海洋法においての海洋資源確保のため、必要性と蓋然性が高くなったと思う。
    沖ノ鳥島あたりのEEZを守ろうとすれば基地ではなく艦隊のほうがいいに決まっている。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 17:53:30
  310. 全部読んだけどなんかうけるwww



    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 18:06:44
  311. >>309
    何処の国から守るので?
    中国だとするなら沖縄や台湾が落ちてるって事になるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 18:18:41
  312. >>300
    >>301
    >>はい記事と無関係な話をしたので君は永久追放
    はいそれに答えた君たちも永久追放


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月17日 21:57:09
  313. >312

    安心しろ、追放を決めるのはブログ主だからブログ主が「特に悪質なルール違反コメント者」を選んで追放される。

    俺たちは追放されない。だがお前は追放される、

    馬鹿をやったなw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:04:39
  314. >306
    >軍事費の増加で日本がソ連のようにひっくり返らぬか心配です

    その理屈だと先に中国がひっくり返るのを心配した方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:05:54
  315. 数機のF-35Bを運用する為にどれだけの金と人的リソースをつぎ込めばいいのか
    そんな余裕海自に無いだろ
    んなことより本来のASW任務の方が遙かに重要
    米海兵隊のF-35Bの中継基地なんて頭がおかしいレベル

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:09:54
  316. >米海兵隊のF-35Bの中継基地なんて頭がおかしいレベル

    スペインとオーストラリアは新型空母(というか強襲揚陸艦)でそういう運用をする積りだが? スキージャンプまで付けてな。 スペイン軍はハリアーを持ってるからまだいいけど、オーストラリアはハリアーもF-35Bも無いぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:18:50
  317. 海兵隊構想の時もそうだったが
    どうも「海外の最大級の組織と比べる」というのが横行してるのは問題だと思う

    問題になるのは防衛省と自民などがそれぞれ「どの程度の範囲で考えているか」なんだよ

    例えば海兵隊といっても整備されるのはたかだか数百から数千名規模の離島対策部隊と
    適用可能な陸自の共同訓練及び進出配置計画みたいなもんに落ち着くだろう。
    なぜか当初は数万から十数万からなる大規模海兵隊を予想した人がいたりしたが…

    では、空母はどうか?これも従来型空母として使うのではなく、兼用空母として
    F-35Bのレーダー性能や数編隊をその海域に常駐させる事の効果を狙っている可能性もあるし、
    米空母に何かあったり、米軍が他方面から増強を図った時に受け入れ先になるとかで
    本来なら予備になっているDDHからヘリを降ろして急派するなんていうのも考えられる。

    基本的に日本は外征を考えてなくて、外征するとしてもアメリカのバックアップ上で
    「政治的な後押しとして」軽く付いていく程度だから、機動部隊を作って単独交戦まで考えてるの?そもそもそんなもん揃えるとしても
    実際に訓練相当艦と共同演習のステップを踏んでからじゃないの?という気がするが。

    まるで2020年には日本に機動部隊が作られるみたいな流れになってるのはちょっとどうかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:27:04
  318. あと、空母配備論と離島対策部隊論とかは議員やら自衛隊関係から話が出ては
    消えているものなので「一切無い」という事は無いだろう。

    ニュアンス的には「それは今のところはやらないという確認をする程度で検討ではない」
    という感じなのじゃないかな。まあ、仮に日本に空母を導入した場合はどういう形になるのか
    程度の事は常に考えてるだろう。大小含めて。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:33:31
  319. >>315
    F-35Bも使えるヘリ母艦を作るつもりかも知れないのでそんな大それた話かもわからんのだよ。
    中国みたいにいきなり大型の正規空母を作る訳でもあるまいし。
    データ取り目的が中心で米軍F-35Bとの共同訓練及び洋上訓練受け入れ程度で
    お茶を濁す可能性すらあるんだからさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 00:52:28
  320. >>316
    だからそれ何処でやるつもりなんだよ
    海自が東シナ海でやるとでも?
    そしてそれはASW任務よりも上位なのか?
    今のDDHの最優先任務を考えて物言え

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 02:37:27
  321. >>313
    ブログ主の決めたルールには追放やアク禁はないよ。
    ここのルールは、記事違いのコメントは消去する、コピペ連投などをした者には強制ハンドルネームを付ける、の2つ。
    まあ記事違いのコメントを繰り返しているとブログ主から注意されることはあるが。

    >>312
    このブログでは、記事違いの指摘や注意はルール違反とはみなさないとブログ主が決めている。
    まあ301は注意でなく煽り返しだからアウトだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 03:04:43
  322. 膨らみ続ける社会保障費が問題です
    消費税10%に増税しても足りないかもしれません
    財政赤字が赤字がー

    ってずーっと言ってる一方でそりゃ防衛費の大幅増額とか出来ないだろうね

    財政赤字が増えても気にしないでいいものだったら
    増税するなよってのが一般層の反応だろうし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 04:07:00
  323. ※306
    ただGDPに対する国防費は日本は少ないからなぁ
    軍事費の肥大化は旧ソ連や現中国もみているし、
    無駄な増額はしねーだろ。
    増額させてもGDP比で1.5%になるかも怪しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 14:07:46
  324. >321

    うんにゃ、ルール違反の業者はアク禁してると言ってた。そりゃそうだな。自動投稿して来るBOTは物理的に遮断しないとスパムで溢れ返る。

    そしてブログ主は「記事と無関係な内容を何度も投稿した場合はスパム業者と同じ扱いにする」と宣言している。つまりアク禁だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 15:37:19
  325. >312
    >はいそれに答えた君たちも永久追放

    ブログ主は「記事違いの話はするな」という注意の指摘はしても良いと明言している。お前のような小学生レベルのガキが「バカって言った奴がバーカ」並みの不毛な駄々を捏ねるのをシャットアウトする為だ。

    ルールを破った荒らしは追放されるだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 15:43:40
  326. 追放ってな〜に〜?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 19:55:24
  327. 荒らし行為をした者はアクセス禁止措置になるってだけだよ。具体的な例は岩見豚。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 20:38:07
  328. 追放されてないぞ(笑)


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 21:33:02
  329. まあ、脱線はおいといて話を戻そう。

    仮にだが…現行の空母を配置や耐熱構造、運用に必要なオプションやら米軍との共同訓練とか
    そんな程度になった程度でも「空母」という形での審議が必要になるんで…
    そして練習艦は絶対に必要なステップだからいきなりではないとは思うんだが…
    まあ、日本なら普通は困難な正規空母をいきなり完成させてきてもおかしくはないが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月18日 23:47:21
  330. >>274
    今日ジブリの新作公開だけど
    監督のある文書が話題になっていますが
    ここ又は貴方は無視ですか


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 08:12:43
  331. >330

    はぁ? 

    宮崎駿はド左翼で軍オタである、って言ってるだけだぞ? お前の軍オタ=右翼という決め付けを否定しただけだぞ。宮崎駿の存在はこういう風に使えるので今後も左翼振りを発揮し続けて貰いたいね。大歓迎だよ。

    で?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 08:37:19
  332. >>274
    >>左翼で軍事オタクという宮崎駿の存在でお前の>>>ような主張は粉砕される。スタジオジブリの最>>>新作は零式戦闘機開発者の物語だ。軍事オタク>>>=右翼という図式は無い。
    >>宮崎駿はド左翼で軍オタである、って言ってる>>>だけだぞ? お前の軍オタ=右翼という決め付>>>けを否定しただけだぞ。宮崎駿の存在はこうい>>>う風に使えるので今後も左翼振りを発揮し続け>>>て貰いたいね。大歓迎だよ
    きみそのやり方、卑怯だよ
    他人を使わず自分で330に反論しないと
    まあ、宮崎監督を知ってる人は知ってるけど
    今の10/20代で安保時代に参加しているの
    を知らない人たちが騒いでいるだけだと思うな





    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 09:02:58
  333. 地面効果翼機(WIG)で空母作ってF−35B運用すればいいんじゃないか?
    と空気読まずに書いてみる。
    高速を出せるから合成風力をかなり稼げるんじゃないか?
    (安定性が悪いから飛行甲板等を積むと大変な事になるとか、
    専用のドック等が必要だから運用コストが膨大になるとか、
    外洋や悪天候時では使用不能に陥るとかは突っ込んじゃダメ)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 09:31:42
  334. >332

    卑怯もへったくれも無いよwww
    パヤオには今後も左翼発言を続けて欲しいわ、
    軍オタ=右翼のレッテルをぶち壊す生き証人としてな。

    あっはっはっは

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:05:26
  335. >333

    ちょっと無理が有り過ぎるで。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:06:44
  336. >>334
    君のその発言が一部に
    誤解をうんでると思うのだけど
    ・・・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:11:51
  337. >336
    誤解なんてねーよ、パヤオが真っ赤な左翼だなんて今更だろw
    パヤオが左翼思想だからって個人の自由だ、文句なんかないし、別にいいじゃねーの。
    で? だからなに?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:36:22
  338. >>337
    はあ〜〜〜


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:52:47
  339. >>337
    はあ〜〜

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 12:54:19
  340. >>339
    42.なにがはあ〜〜だ?
    誤解なんてねーよばーか、パヤオが真っ赤な左翼だなんて今更だろw
    パヤオが左翼思想だからって個人の自由だ、文句なんかないし、別にいいじゃねーの。
    で? だからなに? 文句あるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 13:01:54
  341. 宮崎駿がド左翼でナチスドイツ軍オタ。そんな常識だろ、今更何を騒いでるんだか。
    「雑想ノート」「泥塗れの豚」、ちゃんと読んどけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 13:32:22
  342. 「軍オタなんて右翼に決まってるだろ」とレッテルを貼ろうとして豪快に失敗して不様だねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 13:34:38
  343. >330
    >今日ジブリの新作公開だけど
    >監督のある文書が話題になっていますが
    >ここ又は貴方は無視ですか

    何時もの宮崎駿監督ですね、思想なんて個人の自由だから好きにすればいいんじゃないですかね?

    例えば手塚治虫は共産主義に傾倒していたけれど、手塚が尊敬し目指していたウォルト・ディズニーは熱烈なアメリカ愛国者だった。つまり作品の面白さと個人の政治思想は別だという事。

    だからクリエイターの個人の政治思想なんて作品を見る上では無視してるよ、作品内でそういう政治主張をしていない限り取り上げる必要も無い。

    宮崎駿監督は左翼でドイツ軍オタでロリペドで欲望丸出しの作品を作る。そしてそれがいいと日本国民は評価しているんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 13:43:12
  344. コンバットコミックの表紙裏で、ぬえの宮武がWIG艦隊を連載してたな。
    空母はVTOL(STOVLじゃない)機を使っていたし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 13:56:35
  345. じゃあ、軍オタであるかと右翼であるかは、等式で結ばれない、て事だろ?
    そう決めつけた奴は全裸で五体投地な。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 14:04:39
  346. >340

    http://obiekt.seesaa.net/article/369549795.html#20130720125901

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 15:31:23
  347. >>332
    アンカーを>>331と間違えている前提だけど
    その>>330は>>274に乗っかって自説しているわけで
    >>330を否定するのに>>274を使うのは別に卑怯じゃない
    君がもし>>330だとしたら気の毒な話だけど>>274をまったく読めてないんで出直しなさい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月20日 20:32:35
  348. >275
    http://togetter.com/li/533462
    >あ、なんか受信したぞ・・・今夜0時35分からのフジテレビのニュースで・・・、・・・が・・・、・・・Bに・・・を・・・、えー、冗談じゃなかったの?
    >ううむ、受信のお告げのとおりであったか・・・日本はF-35Bの導入を検討するんだそうだよ。
    >よーし、こうなったらもののついでだ、F-35Cの導入も検討したらどうよ!
    >いや、もちろんヤケ気味の冗談で言ってるんですよ、ご承知のとおり。

    と岡部いさく氏が呟いていたので、22DDH改めいずも級DDHにF-35Bを搭載するニュースのことを岡部氏は知らなかったみたい?
    防衛大臣が否定しているので、いずも級にF-35B搭載の件は無かったことに…(少し残念)

    Posted by 90式改 at 2013年07月20日 22:06:48
  349. 大体、左とか言われるお国のが本国では兵器自慢に兵器賛美がすさまじいのに
    左翼だから軍オタじゃないとか何を言ってるのかわけがわからん。

    実際は日本で「一般人以上に」軍事に妙に飛びつき情報集めてるのは左翼の方だったりする
    ちなみに左翼連中や左翼系先生なんかは兵器大好きだったりするし、
    左翼議員も自分が応援する国に行くと大喜びで軍事パレード見たり試射とかやらせてもらってる。

    まあ、軍事ってのは基本「国を守る事」なんで右も左もないんだけど、
    日本のおかしな層が日本の軍備をさせない為の組織として活動してるので
    他の国と違ってなんか言ってる事がズレてるってだけの事だよ。

    例えば中国の空母や北朝鮮のミサイルなんかはかばいまくったり誇らしげにして
    日本はもうどうこうとかやるけど日本の国防力が上がる事については噛み付くとかなんで…
    こんなん「自国の左翼」とはいわんよなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月21日 01:10:39
  350. 必要ならやるだろうけど、今は必要じゃないからやらないだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月24日 02:59:32
  351. 「今」がいつまで続くかは不明だけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月26日 21:22:53
  352. まあ、この海域にF-35Bが増えていくならば配備まではしなくても
    自然と緊急着陸を想定した耐久構造程度は考慮していくんじゃないかな

    落ちても困るし、無理に降りて艦に損傷を与えても困るし…

    でもそうなると「F-35B対応艦だ」という難癖がありえるので、
    配備していなくても「対応は出来る空母である」という内容で話を
    進める必要が出てくる場合もある訳で

    今までは仮にそうだったとしても表沙汰にしない方向だったが、今後はそういう
    配慮をする必要もなくなってくる流れになる可能性もありますので…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月27日 02:46:56
  353. >「F-35B対応艦だ」という難癖

    日本の軍事音痴なマスコミや一般人に果たしてF−35Bとオスプレイの区別がつくのだろうか?
    とふと思った
    仮に海兵隊機が今後の演習で着艦したとしても「そういえば以前オスプレイも着艦しましたねー」という感じで軽くスルーされそう

    実際に自衛隊に導入されるかどうかですがしばらくはないでしょうね
    防衛費は増額されるにしても急に1.5倍ドンとは行きませんし、どうやら27DDG、28DDGの建造が濃厚で今後数年間はそっちの対応にてんやわんやでしょうし。またその建造費がなにやら2000億にも達するそうですし。
    (妙に高価なのはVLS数を増やすつもりなのか以前噂になっていた9000t級イージスを本気で作るつもりなのか・・・)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年07月27日 10:10:34
  354. >>353
    普通に考えてオスプレイはヘリに分類されるんで…

    ハリアーが着艦したならそりゃ騒ぐだろうけどね。
    ネタ的にオスプレイが降りれるということはひょっとするとハリアーやF-35Bも降りれるかも?
    ではちょっとインパクトに欠けるし、素人にはチンプンカンプンでキャッチーではないんでは?

    普通に否定されそうだしね。

    あと、艦載機は費用的な問題があるけど、船の方はどっちみち作る予定なんで…
    一時的に受け入れる事が出来る艦容にしました程度ならなんとか増額予算の範疇に入る
    可能性がある。また、F-35Bということは別にカタパルト装備の本格正規空母を作る訳でもなく…

    実際のところ、レイアウトやエレベーターサイズ、艦内の作業内容、耐熱構造を配慮し、
    ある程度艦の規模を拡大しただけという可能性もありえるんで。
    後々空母作るにしろ作らないにしろ、どっちみち段階的にアプローチしていく事になるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年08月02日 23:31:13
  355. とりあえず、公平性を考えるのなら16日の大臣会見の要旨も追記するべきと思うな〜。
    でないと偏った事実しか取り上げないとオブイェクト氏の主張の信用性までが疑われると思われ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年08月15日 13:41:46
  356. 縺励※2蠎ヲ縺ョ荳也阜螟ァ謌ヲ繧偵@縺ー縺励�ー邨碁ィ薙@縺ヲ縲∵焚蝗槭�ョ邨梧ク域�ッ縺ョ蠕ェ迺ー縺ョ荳翫′繧贋ク九′繧翫′縺ェ縺上※縲√♀繧医�ウ譌・譛ャ縺九i縺ョ陦晄茶縲√せ繝シ繝代�シ繧ウ繝斐�シ繝悶Λ繝ウ繝峨�ッ縺吶∋縺ヲ閠舌∴謚懊″縺セ縺励◆縲�
    繧ケ繧、繧ケ縺ョ豌ク驕縺ォ荳榊、峨�ョ蟾・蝣エ縺ォ菴咲スョ縺吶k繧医≧縺ァ縲√≠繧後′縺セ縺縺ゅk縺ョ縺ッ豌ク驕縺ォ繝吶ユ繝ゥ繝ウ閨キ莠コ縺ョ謇玖」ス縺ァ陬ス騾縺励※縺上k縺悟酔縺倥〒縲√◎繧後�ョ逋セ蟷エ縺ョ荳榊、峨�ョ蝓キ逹縺吶k縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶

    Posted by 繧ケ繝シ繝代�シ繧ウ繝斐�シ繝悶Λ繝ウ繝 at 2013年11月18日 18:25:48
  357. 荳豬√↑繝�繧カ繧、繝翫�シ縺ョ鬮倡エ壹↑繧ェ繝シ繝繝シ蛻カ縺ョ螂ウ諤ァ縺悟桁繧縺薙→繧呈欠縺励※縲≫憺ォ倡エ壹↑邵ォ縺�謚陦凪昴�ョ諢丞袖縺後≠繧翫∪縺吶るォ倡エ壹↑繧ェ繝シ繝繝シ蛻カ縺ョ螂ウ諤ァ縺悟桁繧薙〒蛟倶ココ縺ョ豕ィ譁�縺励※菴懊i縺帙k邊セ閾エ縺ェ謇倶ス懈・ュ繝悶Λ繝ウ繝峨さ繝斐�シ縺縺代�ョ縺溘a縺ォ螻槭☆繧九◆繧√√◎縺ョ縺溘a雋サ逕ィ縺ッ豈碑シ�逧�鬮倅セ。縺ァ縺吶ゅ@縺九@鬮倡エ壹↑繧ェ繝シ繝繝シ蛻カ縺ョ螂ウ諤ァ縺斐→縺ォ縺吶∋縺ヲ繝�繧カ繧、繝翫�シ縺ッ閾ェ蛻�縺ョ謇九〒陬ス菴懊〒縺吶°繧牙桁繧薙〒縲√ョ繧カ繧、繝翫�シ繧貞性繧薙〒螳檎挑縺ェ閨キ莠コ邊セ逾槭→蜑オ騾諤ァ縺ョ險ュ險医☆繧矩「ィ譬シ縺ォ蜉ェ繧√∪縺吶ゅヶ繝ゥ繝ウ繝峨さ繝斐�シ

    Posted by 繝悶Λ繝ウ繝峨さ繝斐�シ at 2014年02月26日 16:07:29
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。