回答文書及び説明資料は別添のとおりです。
別添:オスプレイに関する確認について(回答)(2013年7月30日)(PDF:462KB)
別添:沖縄県から提示されたMV−22オスプレイの飛行状況の検証について(PDF:543KB)

これは沖縄県が普天間基地のオスプレイの飛行について、318件の日米合意違反があったと防衛省に指摘し、これを検証したものです。報告された318件のうち夜間飛行3件が確認されたものの夜間飛行制限は努力目標であり協定違反ではないと回答されており、「市街地上空を垂直離着陸モード(ヘリコプタ―モード)で飛んでいた」という指摘については一件も確認されなかったという回答が為されています。
日米合意ではオスプレイの転換モード(ナセル角度1度〜84度)による市街地上空の飛行は禁止されていません。垂直離着陸モード(ナセル角度85度〜97.5度)は市街地上空での飛行を制限されています。今回このような結果となったのは、沖縄県はオスプレイの飛行モードの定義自体を把握しておらず、転換モードと垂直離着陸モードを混同した結果によるものでしょう。
(2012/10/19)オスプレイのヘリモードはナセル角度85度以上
(2012/10/04)日米合意はオスプレイの市街地上空での転換飛行を禁止せず
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 00:07:48
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 00:19:40
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 00:39:28
>次は定義がおかしい、か転換モードも危険、って言われるのかな…
そもそもヘリモード制限は騒音対策やで・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 00:40:16
予想2:ローターを傾けるなどといった中途半端かつ危険な状態に転換モードなどという名前をつけただけで実際はヘリモードとみなすべきだ。
予想3:モードに関わり無く市街地上空を飛んでいる事自体おかしい。
乏しいサヨク脳を駆使して反オスプレイ派な方の反応をシミュレートしてみたが、こんなところだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 01:54:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 02:39:02
県として陳情出すんだからそれじゃイカンのだけども
>>3
>そもそもブログ主は入手済みらしいがオスプレイのフライトマニュアルを持ってないと飛行モードの定義自体知らないんじゃないか?
マニュアルがなくても防衛省版のオスプレイのパンフレット(2012年6月)を見ていればちゃんと出ているので調査不足としか云いようが無いのでは
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 03:23:28
この写真は参考資料として載せただけじゃないかな?
防衛省によると分析した写真は沖縄県が提供したとあるけど、資料に載っているのは共同通信のものと書いてあるから別物だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 03:53:52
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 05:36:19
左翼=身勝手な俺ルールを突きつけて騒ぐ自己中集団
とかいう偏見がどんどんと強くなっていく気がしてならない。
他にもやることはいっぱいあるだろうにな〜(´・ω・`)
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 05:58:31
Posted by 11 at 2013年07月31日 07:58:45
誰だよそいつ。知らないし脈絡無いなお前。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 08:19:31
Posted by 11 at 2013年07月31日 09:23:24
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 09:46:57
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 09:50:33
輸送機一つに拘るよりは普天間の移設を目指す方が建設的だろうにな。まあ中国様にとっては普天間の危険性なんぞよりオスプレイの方が重要なんだろうが
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 10:05:24
難癖つけるんじゃなくて、不明な点があれば正規ルートで問い合わせるのはまったく問題ないことだしね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 10:25:53
Posted by 11 at 2013年07月31日 10:41:19
話の流れを無視して突然「○○って馬鹿は消えたの?」と聞く奴はちょっと頭おかしい。
それに対し「はぁ?誰だそりゃ知らねーよ」と返答するのは普通の反応だわな。
もう少し頭を使って喋ろうや。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 11:47:22
中国はオスプレイを欠陥機扱いなんかしてないし、沖縄配備にも反対してないぞ。訪米した中国国防相がオスプレイに試乗したくらいだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 11:48:51
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 12:34:55
まあカルト信者は世間体なんて気にしないからね。これからもどんどんヤクザよろしくの難癖をオスプレイに付け続けるだろう。
流石抗議と称して基地のフェンスに立ちションや脱〇を堂々とする連中が「お仲間」だけのことはあるな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 12:57:09
Posted by 11 at 2013年07月31日 13:51:55
流れを無視して意味不明なことを書き込んでいると荒らしと見做されて追放されるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 15:29:28
俺の住んでる地域だと実物見る機会ないから、どんな状況なのか知りたいし興味がある
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 15:45:36
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 19:34:49
そんな仕事する奴を税金で雇ってて良いの?
うちの県でそんなことしてたら流石に黙ってない
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 21:11:55
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 22:39:02
県職員が何件確認しているか不明だけど、県は県民から問い合わせがあれば答えなきゃいけない。
自分たちで確証をもって返答できなければ国に投げるしかないので、県側の対応は間違ってないよ。
米軍に問い合わせるにも国を通した方が答えを得られやすい一面もあったりするし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年07月31日 23:00:07
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 00:08:40
適当に上空見上げて目視しても背景に基準点が無いから距離ずれまくりなんだろうな
真面目に米軍見張る気なら三角測量くらいすりゃ良いのにな、ナセル角がわかりにくくても
速度の変化も併せて測れればヘリモードかどうかの判断もちゃんとできるだろうに
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 03:37:49
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 08:59:03
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 09:26:28
Fポンのオーバーテイクランプか?
必要性に疑問
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 09:26:51
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月01日 18:21:57
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月02日 00:10:08
http://www.hoshusokuhou.com/archives/30210096.html
クソワロ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月02日 07:24:37
本来、基地反対運動を展開していた筈なのにオスプレイ騒動に切り替えたせいで
オスプレイって意外と言う程でもなかったという流れになりつつあるし、
他の装備も強化される流れをオスプレイを全面に押し出したせいで
「旧型だから反対し辛い」という意味の分からない方向へ…
そして、中国が尖閣を狙ってるという話を広げる一助にまでなってしまっていて
止む無し論が伝達し易い状況にもなりつつあり、マスコミの説得力や野党の説得力も
猛烈に低下(なぜなら最終的には彼らは匙を投げたので)という…
まあ、元々理屈にあわない批判を戦略性考えずに振り回してきたツケを民主党や新聞社、
反対運動家が支払わされた訳だが…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月02日 22:39:13
目視だったら具体的に何度だったかなんて分からんでしょ。
具体的にオスプレイの飛行データみたいなのを、
米軍から提供されたってんなら知らんけど。
そこらへんが有耶無耶だから意味ない報告。
>>37
オスプレイはほぼ毎日四六時中でしょ
マスコミのヘリなんて所詮一時的
良くも悪くも、さっさと帰る
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月05日 17:19:04
>目視だったら何度かなんて
じゃあ、報告した者自身が「何度かなんてよくわかっていない」ってことでしょ。
防衛省の場合は画像を分析することができるけど、報告した側はただの思い込みの可能性が非常に高いってことだね。
なにしろ、ヘリモードと転換モードのナセルの角度がそれぞれどの程度かということすら知らずに、どう見ても転換モードの写真を見て騒ぎ立てたり、オスプレイが飛んでいない時間にオスプレイが飛んだという思い込みで文句を言う人が要るんだから。
画像検証でどっちが信用できるかって言ったら、防衛省の方だよね。
で、米軍は「市街地上空ではヘリモードにしていない」でFA。
滑走路があるからナセルを傾けたまま滑走離陸して、そのまま飛行モードに入るから「ヘリモードにする意味がない」。
無駄で非効率的なことをわざわざしたというデータと、証拠の写真を持ってこないと説得力がないなあ。
>マスコミのヘリなんて
訓練飛行の時間はちゃんと限定されているから「四六時中」というのはウソ。
マスコミのヘリは毎日のように飛び回っているし、事件があったらしつこくその場を飛び続けて迷惑をかけ続ける。
阪神大震災の時がいい証拠。さっさと帰るとか言ってもすぐまた来るし。
騒音としては、構造上オスプレイの方が静かだしね。事故率もマスコミのヘリよりも低いし、パイロットの腕もいい。
どう考えてもマスコミヘリの方が迷惑で危険でしょ。ネタを探して、人が集まっている現場のすぐ上を選択的に飛びたがるしね。
たしか、マスコミのヘリどうして空中衝突起こした事例もあったんだっけ。危ない危ない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月05日 18:06:35
>防衛省はどうやって確認・再検証したの?
>目視だったら具体的に何度だったかなんて分からんでしょ。
プラスマイナス10度の範囲なら目視でも計算で出せるって報告書に書いてあるでしょ。馬鹿なの?
>オスプレイはほぼ毎日四六時中でしょ
岩国は常駐じゃねーよ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月05日 19:12:35
伊波洋一氏がご自身のツイッターでこのように仰っていますが、どうなのでしょうか?
http://togetter.com/li/542125
「オスプレイ環境レビュー」で飛行経路各地点でのナセル角度が掲載されていて、これと飛行経路図を照らし合わせると87度以上になるのは市街地上空になるとの事なんですが・・・。
こちらもついでに
https://twitter.com/ihayoichi/status/362545843271766016/photo/1
Posted by キズメガネ at 2013年08月05日 20:33:06
「あれは垂直飛行じゃなく転換モードだ!!」
って…。
子供の言い訳じゃないんだから。
「転換モードは可とする」って約束があったらいいけど、一般人が見たら確実に約束違反でしょう。
むしろ姑息な言い訳に聞こえる。
そして俺のつたない知識では、オスプレイは転換モード時が空力的に一番不安定で危ない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月05日 23:28:29
「あれは垂直飛行じゃなく転換モードだ!!」って…。
子供の言い訳じゃないんだから。
「転換モードは可とする」って約束があったらいいけど、一般人が見たら確実に約束違反でしょう。
むしろ姑息な言い訳にしか聞こえない。
そして俺のつたない知識では、オスプレイは転換モード時が空力的に一番不安定で危ない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月05日 23:30:28
今、突然定義が出来上がったならともかく、固定翼と転換とヘリモードの定義は事前に伝えられていた。
ヘリモードから転換モードへ移行するには速度の下限と上限が定められている。下限(ヘリ→転換)が40ノットで、上限(固定翼→転換)が180ノットだったか。
転換モードがダメなら騒音が大きくなるヘリモードで加速しなきゃいけないし、着陸時は急減速をかけなければいけない。こちらのほうがよっぽど危険。
つーか可能な限りヘリモードを避けるというのは危ないからじゃなくて騒音対策だってわかってるのか?判別のつきにくい転換モードをやめるなら喧しいヘリモードで市街地上空飛ぶことになるんだぞ?
それにあんたの「転換モードが空力学的に一番危ない」の根拠は何も示されていない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 00:07:31
何が言いたいのか意味不明なんだが……
アメリカと日本の間で取り交わされた約束では「市街地上空ではヘリモードでは飛ばない」というもの。
ヘリモードは他の婦たちと比べて騒音が大きいので、周辺住民の皆さんの生活のために、ヘリモードでは市街を飛ばないように、という約束。
単にそれだけ。
>一般人が見たら確実に約束違反
そんな約束どこにもないだろ。それは「一般人に見られてはいけない」という、謎の約束があったと言いたいのか? それが何の関係があるんだ……?
それと、一般人が見たとしても、「見間違い」「ヘリの機種自体間違い」「角度を測り間違い」「転換モードが存在すること自体知らない」「オスプレイと他の機種の見分けがつかない」「角度を測ることをしない」という理由があるので、一般人が見て文句をつけたとしても、ほとんどが無知か見間違いの産物ということで一蹴されるだけだな。
>転換モードが空力学的に見たら一番不安定
君って空力学なんて何も知らないんでしょ。だからこんな発言が出てくる。
ヘリコプターって、機体のローター面そのものを傾けることによって前進や後退をしているんだが、それって角度の大きさが違うだけで、理屈はオスプレイの転換モードと同じなんだよ。
知ってた?
で、ヘリモードよりも転換モードの方が「空力学的に不安定」という、具体的で明瞭な説明をしてもらいたいんだがね……。
(本当に転換モードが不安定なら、米軍だってそんな状態で街の上を飛びたくない。本当なら、ヘリモードか固定翼機モードで市外上空を飛ぶというルールになるはずだろ? どう考えてもおかしくない?)
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 00:16:16
>「転換モードは可とする」って約束があったらいいけど、一般人が見たら確実に約束違反でしょう。
転換モードは可とするように事前に決めています。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 00:21:50
転換モード時の話なら、一年近くも前に既に記事になってますが・・
モロッコのオスプレイ事故原因は操縦ミス、転換飛行時僅か5ノット
ttp://obiekt.seesaa.net/article/288275831.html
で、ほぼ静止状態で転換モードに入る事例が確認されたので?
主観や思い込みやネタを綴る前に、
まず正確な知識と公正な視点を持つ努力をするべきではありませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 00:25:49
>俺はミリオタの右よりだけど
君、中学生くらいの子だろう。このブログのカテゴリー「オスプレイ」をじっくり読んだ方がいい。君の主張は全て間違っている。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 00:30:44
高校の物理でベクトル分解ってやるよな。
基本的にローターが傾いてても、上向きの力(+翼が発生させる揚力)>総重量 なら飛べる。
この公式を崩さないために操縦マニュアルでローターを可動させる時の速度が定められてるんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 01:12:58
>>42
ポイントJのスピードは60ノットなので>>48に置いてあるページのナセル角度対気速度の表では大丈夫な所に居ると思う。
つまり環境レビューで合わないところはパイロットの操作でどうにかしてるんじゃないだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 03:09:56
つまり、環境レビューのデータはあくまで「目安」みたいなものってことでいいんでしょうか?
普天間への進入する場合には融通を利かせてナセル角度を抑えていると・・・。
Posted by キズメガネ at 2013年08月06日 18:32:23
ここでオープンにされている資料からの推定でそう思うが、ナセルを立てた方が減速自体はしやすいはずだしはっきりはよくわからん。
伊波氏には違反している事実が大事なのだろうし、やはりポイントJからKにかけて直接観測するのが確実であろう。
彼が提示した資料ではマージンが抜けてるのでそこから逃げられてしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 20:24:14
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 20:49:22
こうですか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月06日 23:25:31
どうもありがとうございました。
何か間が抜けているというか・・・伊波氏の周りに指摘してやれる人間はいないのか?
Posted by キズメガネ at 2013年08月07日 20:49:06
twitterでブログ主がものすごく昔にやり合ってた気がするんだけど、
その時はブログ主が飛行場の中辺りに着地するようにすれば問題ないって言って伊波氏にブロックされて終了と思った。(うろ覚え)
所でtogetterのほうは「証拠はないけどヘリモードなんだい」辺りで読むのやめたけどいいんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月07日 22:31:27
あんなデッカイブレードを前で振り回しながら着陸しろとか無茶振りも良い所
それを当たらない角度にしたら転換モードだとか…
ヘリモードと着陸モードと、それに移行する段階があるのをいい加減に学んで欲しい
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月09日 01:35:16
お前も全然分かって無いわwww オスプレイのフライトマニュアルくらい読んで来いwww
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月09日 01:46:34
防衛省版のMV-22パンフレットは見たけど、フライトマニュアル公開されてんのか・・・
でもフライトマニュアルが公開されてたとしても、操縦するわけじゃないんだから邦訳資料のチェック以上には必要ないんじゃね?
ヘリモードだなんだと言うくらいにオスプレイに興味があるなら、出来るだけ防衛省の資料くらいは目を通して置いた方がいいと思うが。
日米安全保障体制:オスプレイについて
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/index.html#osprey
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月09日 02:52:31
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月09日 10:35:39
知らないなら勉強しろ?
違うだろ、騒音出すほうに説明責任があるんだボケぇぇぇぇ!!!!!
一般人のだれがマニュアルなんか読むか!!
専門的な議論をしてるんじゃねぇよバカ!!!
ほんと自分の都合しか考えないクズどもだな。
てめぇらが挙げ足取りのファックだ!!!
Posted by 43 at 2013年08月13日 22:48:05
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 22:49:11
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 22:53:54
その事を言っていたんだが、ペラを完全に垂直にして運用するのが常識というのは
どういう資料に基づいた話なのか聞きたいのだが。
あんまり余裕がないのに、完全水平常用とかするもんなの?
オスプレイ絡みの話でも軍事板常見でもwikiでも実際の地上時の側面からの写真でも
水平で全く接触しないみたいなペラの長さでは無い様だが
もし君達が言う通り完全に水平にしたままでも一切接触する事が無い上に
常に水平にして着陸を繰り返しているというソースがあるなら、
これらの話も訂正を要求しなきゃいけなくなるので、是非ともソースを添えてもらいたいのだが
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月16日 05:50:11
とりあえず、水平にして着陸を繰り返しているというのは誰が言っているの?
ここにはそう言う人はいませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月16日 11:46:21
ちょっとでも傾けると角度や疑念の偏り次第ではモード転換してるという
おかしな批判が出てきたりもするという話なんだが、あれだけ罵声を浴びせるからには
基地周辺では完全に水平で着陸するのが常用されていないとおかしな事になるだろう?
万一構造上はギリギリ可能だったとしても、実際に基地で全く傾けずに
常態的に着陸してるもんなの?余裕がないのにそんなことしたら逆に物騒な気がするが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 04:04:01
ここの人達は、オスプレイが飛行モ−ドのまま着陸したらロ−タ−破損することなど皆知ってるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 13:05:21
いやここでコメントするためにフライトマニュアル個人輸入は酷いハードルだと思うけど、基本的に着陸モードとかなんて用語はないし(ニュアンスわかるから通じるけど)59が言いたいのは用語はちゃんと使えって話だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 18:12:51
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 12:22:17
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 13:20:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 09:09:42
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 10:00:18
フライトマニュアルじゃないけど、航空ファン2012年10月号の石川潤一氏の記事中に、V-22の技術指令書からの転載図があって、その中にV-22の離陸と着陸の手順がイラストメインで載っている。
それが参考になるかも知れない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 11:40:47
岩国の場合、海上をヘリモ−ドのまま飛んでたりするよ。
戦闘機も海上から滑走路へ着陸している。あれを見ていると、普天間もさっさと辺野古へ移せばいいのにと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 22:46:15
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月20日 01:26:28
飛行モ−ドとヘリモ−ドのロ−タ−の基部の辺りを見比べてみたけど、変化してるようには見えないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月20日 19:49:26
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月21日 08:35:27
着陸モードとして水平からちょっと傾ける事に難癖を付けた話だから輸入とかどうでもいい話だよ
で、実際に一切傾けないで離着陸してるのこれ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月23日 01:40:15
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_mili&p=osp010-jlp13394661
どうかんがえてもこのプロペラで水平にして離着陸とか無理だから
着陸時には傾けるモード使わなきゃダメに決まってるだろうこんなの
誰だよマニュアル買えとか無茶苦茶言ってたの
そして着陸の時には多少上を向くケースもあるからこんだけ傾いてたら素人目には
ペラを上に向けていると錯覚する人もいるだろう。
実際にはヘリモードではなくて単なる着陸の為のペラ保護モードだが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 21:48:06