Ospreys make longest Pacific flight to date - Marines.mil

今回の自力飛行移動は以前のフィリピンやタイへの展開時と比べ、クラーク基地〜ダーウィン間の3300kmが一度に飛ぶ距離では特に長い事が目に付きます。これは航程の間に島が多く、故障など緊急時には付近の島の空港に降りられるので、一気に飛んで行ったのでしょう。
オスプレイはオーストラリアのダーウィンまで約4700kmの航程をパイロットの休養を取った上で2日で到達しています。この距離を強襲揚陸艦で移動する場合、巡航速度15ノットならば7日掛るでしょう。珊瑚海に出る頃には10日が過ぎています。オスプレイは珊瑚海に出るまで4日掛けていますが、休養を切り詰めれば3日で到達が可能です。
強襲揚陸艦に頼らず移動する事が可能なオスプレイは、従来より3倍の速さで長距離展開する事が可能となります。

第三海兵遠征軍より、今回のミッションの様子。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:10:06
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:12:38
さらっと恐ろしい事言うなこの人
航空機に無理な運用させるとイーグルクローみたいになるぞ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:12:57
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:17:34
はぁ? 今回の航程で4日掛けるのはかなり贅沢だぞ? 初めてのオーストラリアまでの長距離移動だから余裕を見てやってるのに。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:20:40
理論上できるのと実際に行うのは別よ。
湾岸戦争でアメリカ本土から緊急展開したF-15のパイロットだって移動後に1日休養が与えられてる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:26:28
最初に行う訓練は余裕を持たせてやってるのだから、慣れてきたなら多少の休養は削れるだろ。
つかダーウィンからタウンズビルに飛んだあとに休養せずに給油だけして直ぐに強襲揚陸艦に向かえば1日浮くよ?
ぶっちゃけそれでもクラークからダーウィンにまで飛ぶより距離は短いし楽だもの。
だから記事の「休養を切り詰めれば3日で到達が可能です。」は十分に可能。恐ろしくもなんともない。条件は自分でよく吟味しようぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:28:33
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:29:33
>湾岸戦争でアメリカ本土から緊急展開したF-15のパイロットだって移動後に1日休養が与えられてる。
当たり前だ、大西洋を横断してるんだから。
この記事で言う「休養を切り詰めれば3日で到達が可能です。」っていうのは、長距離飛行のクラークからダーウィンまで飛んだ後に休むなと言ってるんじゃない。それは休めばいい。
ダーウィンからタウンズビルまで飛んだ後は休養を切り詰められるって話。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:31:48
>湾岸戦争でアメリカ本土から緊急展開したF-15のパイロットだって移動後に1日休養が与えられてる。
あの無茶な移動の飛行時間を基準にしたら、オスプレイは2日でタウンズビルまで行けてしまうぞ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:38:18
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:39:46
湾岸戦争の時のF-15Cは15時間でサウジに到着してるという。
アメリカ西海岸からサウジまで直線で1万km以上。さっくり1万kmとしても平均時速は667km/hだから休息0で空中給油繰り返して展開している。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:47:49
>6
演習だから余裕を見てのんびり飛行してるので4日掛けたってだけ。
実戦で急いで行くなら、それこそ湾岸戦争でアメリカ本土からサウジアラビアまで緊急展開したF-15みたいな「15時間連続飛行、1万3千kmを一気に移動」という真似が出来る。(翌日の休憩を入れても2日で移動完了)
湾岸戦争のF-15を基準にするなら、オスプレイは巡航時速450kmで15時間、6750kmを移動して翌日休養を与えて2日で移動完了だ。
これ、今回のオーストラリアまでの移動距離とほぼ同じだぜ?つまり3日に短縮なんてまだ優しい方なんだよ、ブログ主は。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:49:35
15時間飛行移動をオスプレイでやったら巡航速度450kmとして6750kmを移動できる。オーストラリアまで行けるな。到着後に丸1日の休養を与えても2日で移動完了。
戦時の「休養の切り詰め」は恐ろしいが、湾岸戦争のF-15戦闘機という先例がある。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:52:53
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 21:55:24
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 22:04:53
…いや、すまんかった
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 22:11:56
わかります。よぉくわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 22:18:52
隊長機は、やはり赤く塗るべきですね。
ついでに角もつけときましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月11日 23:18:12
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 01:41:20
アメリカってインドネシアと軍事協定とか結んでるんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 02:19:22
ということで無理させるなら三日というのは別に問題じゃないかと。湾岸のイーグルよりは交代要員を一緒に運びやすいから、運ぶことだけ考えるなら楽だよね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 02:29:41
連鎖乙。
どっかに角付けれないかなぁ。
Posted by 江南 at 2013年08月12日 03:10:29
高さ5.5m 幅5.6mの貨物を積める輸送機ってなかなか無いがスーパーグッピーでも使うのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 03:11:12
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 03:15:24
おそらく、「国際海峡」やインドネシアが設定している「群島航路帯」の上空を、飛行したのではないかと思います(これらの領域を外国の航空機が上空飛行することは公海の場合とまったく同じではないですが、それに準じて扱われ、通過のためなら、領域国の同意を取る必要がないので…)。
たしか、JSFさんが引いている航路の近辺にも、インドネシアの領域を南北に横切る航路帯のひとつが設定されていたように思います。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 06:27:04
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 09:57:23
同列にしても仕方ないでしょう…
その期間内に到着すれば十分という条件で命令が出てるだけなんだから、
短くする事も可能だろうけど、そういう事を求められている訳ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 14:09:26
だから演習で初めてやる今回は4日掛けたけど、もっと短縮は出来るって話でしょ?
それなのにコメント番号3みたいに「休暇を切り詰めろろというブログ主は酷い!」なんて感想は的外れってこと。
湾岸戦争の事例を出してる奴も、その事例こそもっと切り詰められる証拠って事に気付いてなかったらしいし・・・
結局、ブログ主は酷いどころか優しい方だったわけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 14:44:33
まあ、ブログ主はパイロットを劣悪な環境にしろという程の要求をしてる訳ではないと
思うので、気にしすぎだと思うけどね。
あと、実際は休養だけでなく、もっと猶予部分があるのではないかと思うので、
どっちみち、パイロットに負担をかけなくても早くは着くだろうね。
それを今やる必要はないが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 14:58:20
>それを今やる必要はない
これ大事だよな。切迫した状況下では削れるだけの余裕があるって分かっただけでも安心。
ブログ主は「余裕があるんだから切り詰めろ」っていう素人くさい要求してる訳じゃないし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 16:03:55
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 18:28:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 19:53:05
これは「釣り」だったのか(棒)?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 21:00:32
AH-1Zじゃ航続距離も速度も足りないし、F/A-18やAV-8B、将来的にF-35Bも含めても逆に速度が早すぎるし・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 21:37:35
それなら「離着陸以外は自動操縦」でも良くね?
そういや今の自動操縦ってどのくらいのレベルなんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 21:43:30
奴だ、奴がやってくる。赤い流せ(以下自粛)
Posted by 90式改 at 2013年08月12日 22:08:37
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 22:59:49
何のための空中給油機能だよ。それにMAT3つ積んだら重量増とかあって余裕ギリだけど米本土には届く。フェリーでの数値はMAT2つでの話だったはずだから。
>>8
何でVTOL出来ない固定翼の話が出てくるの?ジェットと比較すれば遅いのは当たり前だしプロペラの輸送機だけで考えてもC-2は似たようなレベルで130Jとかなんてエンジン数すら違うし余計な構造での重量増もない。ヘリより高性能が基本コンセプトで比較される対象なんて大型輸送ヘリばかりじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 23:27:54
燃費は悪くなるとは思うけど戦闘機なら500km/hでも巡航できないことは無いので速いほうが合わせるんじゃない?
爆撃機だって護衛がつくし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月12日 23:28:24
オスプレイでここまで長距離展開するって事案が考えにくいから
任務が似たような固定翼機の話を出したんじゃね?
実証実験的な意味合いで長距離展開訓練やったんだろうし
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 01:13:24
有事の際には贅沢は言ってられないのだろうが、戦力発揮にかなり制約が付きそうだ
そういやオスプレイって機内にトイレなんて無いよね
やっぱり催したときは携帯用トイレで用を済ますのだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 01:16:07
こういう長距離フェリーの時は、乗員は他の固定翼輸送機で運ぶんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 01:40:34
戦闘機だって巡航速度はそこまで速い訳ではないので経済性にある程度目を瞑れば問題ない
必要なのは護衛なんだからさ…
オスプレイは大体440km〜565km/hの間くらいで任務によって速度をかて飛ぶのではないかな。
まあ、これくらいならヘリを護衛する事もあるんだから余裕のよっちゃんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 02:09:23
オートならどのくらいのレベルなんでしょう?
最新の旅客機並みのFMSがついてるとも思えないし
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 09:53:51
基本的にそうなる。機内燃料タンクを積むので人員は運べない、別の輸送機で運ぶ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 10:30:50
4100q以上の飛行となれば燃料だけの問題ではないだろう。
巡航490q/h(国内資料による)で連続8時間以上飛ぶ事になるのでパイロットの負担もそうだが故障も心配しなければなるまい。
やるとしたら途中に強襲揚陸艦のような緊急避難的な所を置くか、よほど自信が付いてからにするのでは無いか。
ハワイとカリフォルニアは両方オスプレイ配備した基地を擁する(予定)ので、この間の負担が大きい自力飛行は海兵隊が運用する上での意味が薄い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 19:28:48
この場合の目的はオスプレイの移動だから負担は軽くするだろう
逆に言って朝鮮半島有事とかで輸送機を全力で使っていて後方のオスプレイも
緊急で最前線に向かわせる場合、それなりにオスプレイも輸送任務に携わる可能性もある
まあ、目的がパイロットの訓練や機体の移送なのかとか、その時に采配を振るう人の
考え方なんかに左右されるだろう。人は必ずしもベストな案や、
定められた用法をするとは限らないので。
C-130をロケットで短距離打ち出ししようともする国なんで、
その程度の運用の差に驚く事は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 19:38:44
ボーイングとベルは名誉毀損で日本のマスゴミを訴えられないものか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 21:47:13
別にびっちり付く必要も無いし、経済巡航速度が2倍位違っても問題ないんじゃね?この場合先行しての梅雨払いがメインだろうし。
>>45
自動操縦付いているけど、むしろ民間以上じゃない?F-15Eみたいに連動させた低空侵入とか出来そうな気もするけど。
>>47
フェリー限界に500kmプラス飛ぶ時に故障のリスクが劇的に増えるの?ハワイ本土間を飛ぶ機体全てにそのリスクは等しくある。片肺飛行も実際やっている訳だし、そのリスクをどれ位重要視するかだよ。自動操縦も無い訳じゃない。そうある話ではないけど自力で長距離飛ぶ想定は迅速な展開や大型輸送機が運用出来る環境に無い場合でV-22のサイズを見る限り格納状態でもC-5で運べない。どうしても尾翼とウィング一式は外さないとのせられない感じ。
V-22は緊急展開が必要なら自機でも長距離飛べる事。長距離フェリー時は兵員は運べないけど軍の輸送機なり何なら民間のラインを使っても良い。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月13日 22:18:16
作戦前には一応休養を取ってから入るだろうから別に歩兵と装備を積んで移動しては
いけないって訳でもないとは思うが…
もともとこれはそれを積んで長距離移動する目的のヘリなんで…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 06:46:20
オーストラリアは警戒しそうですな
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 13:37:05
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 14:51:47
何処で使うつもりだ
尖閣諸島?馬鹿ぬかせ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 15:49:35
>>48
極東近辺5航空群配置計画自体、想定している有事のための配置だと思う。
しかしそもそも自信をつけてからの移動については別に否定してない。
>>50
1時間余計に飛ばすと故障頻度が増えるかどうかはわからない。故障した時の場所が海の上なのですみやかな緊急着陸が難しく、修理できる所まで飛ぶ距離は目的地が遠いほど増えうる。今のところ洋上のみ長距離飛行はフェリー距離限界どころかセントジョンズ空港からアイスランドの2600Kmが最長。
逆に聞くがニューヨークからサンフランシスコまで飛ぶような8時間以上巡航飛行する訓練をオスプレイは行っているのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 21:56:10
V-22は2007年の12月頃から実戦配備されているし、砂塵や高地というヘリ(モードのV-22)にとってかなり過酷なアフガンでも使用されている。
勿論墜落事故も起こってしまったわけだけど、稼働時間のサンプルとしては十分な時間は飛んでいるし、そんな状況でも機体の稼働率は86%という記事も紹介された。
あなたの意見に反対というわけではないけど長距離移動に耐えうると判断されたからこそ今回の飛行を行ったんだと思う。
実際、事故や故障も無かったしこれから長距離移動も増えるんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月14日 23:08:17
平時で避けられるなら自力飛行移動は避けるのだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月15日 14:42:51
大洋を挟む場合は船でいいと思うけど、西海岸と東海岸の移動のような時はどうしているのだろうか?
自力飛行?車両?列車?船でパナマを回る?
大西洋の場合は即応隊の件で自力飛行したので、この場合も自力飛行だと思うけども。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月15日 19:55:59
米軍のF-15C入れ替えの時は自力で飛んでいったので、他に手段があれば総合的に見て安くつく&安全な方を選ぶでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月15日 21:06:11
はるか前から自民はテレビ番組で邦人救出に利用する可能性を掲げてるんだが…
なぜ尖閣専用しか頭にないのか逆に理解に苦しむ
将来的に朝鮮有事になったときの邦人救出にも使う事になるんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月16日 04:51:22
(オスプレイは自力移動も出来るんだから調整がうまくいかなきゃ飛ぶ事もあるだろう)
そして訓練とデモンストレーションを兼ねた移動
(アメリカはオスプレイを今年から大々的にアピールして売り込みを始めている)
仮にオスプレイでなくても小型の新型を売る可能性だってある
このタイプはまだ海外顧客への認知や兵士への習熟を重ねる必要があるので
経済性に劣っても飛ばすだけの意義はあるんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月16日 04:56:05
長距離飛行って訓練してからやる物なのか?人や機体への負荷なんて距離が短くたって夜間海上飛行とかアフガンで低空飛行とかで幾らでも増えたりする。空中給油や増槽ありコクピットMax3人までOK、航法装置は一通り装備で長距離の不安要素は最小限だと思うが?
>>58
陸・水上・空全て候補がある。地上だと道路の高さ幅制限、空だと輸送機使うなら分解しても大して積めない感じ。ケースバイケースみたいだな。
http://www.boeing.com/ospreynews/2011/issue_02/evolving_s33_p2.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月16日 23:55:26
やばくても途中で降りられないんで
あとはここらへんは作戦展開地域とは違うんで、話を詰める必要もありそうだ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 03:14:57
バーバリー 財布 : http://www.burberry-new.net/category-31-b0.html
バーバリー 財布 レディース : http://www.burberry-new.net/category-48-b0.html
バーバリー シャツ : http://www.burberry-new.net/category-77-b0.html
バーバリー シャツ レディース : http://www.burberry-new.net/category-78-b0.html
Posted by バーバリー 財布 メンズ at 2013年08月17日 13:14:32
ヤバけりゃ捨てるよ飛べないもん。F-15や16とかだって落ちている。そりゃパイロットの心配はすべきだけどさ。機体なら陸地から近かろうが降ろす場所がなければ終わり、陸地から数百キロ離れていたらそもそも戻るのは難しいだろう。
船は安全かもしれないが沈む時は沈む。99式自走155mmりゅう弾砲とかみたいにね。速度以外、単座戦闘機よりクルーの数で恵まれていると思うんだけど、それだけでV-22の長距離飛行をやらない理由になるのかな。比較対象がおかしいかもしれないけどB-29で長距離飛ぶよりだいぶマシだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 14:04:48
オスプレイが有っても自衛隊が海外で邦人救出するのは法改正とかしないと無理じゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 14:39:10
いやそれで十分ていえば十分だけども、海兵隊は今平時にそれを実行してないね。信頼性十分ならやってくれればいいのになぁ。
太平洋の横断を船便で15日程度かかるのが(夜も飛ばない限りは)三倍速で5日って事は無いだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月17日 17:26:04
第二次大戦での日本とドイツの生存率の違いでも海と陸の差があるんだよ。
特にオスプレイはヘリだから緊急着陸し易いし、不時着しても生きていれば生還の可能性もたかい。
緊急時にパラシュートで機体を捨てて降りるのも同じく生存率が高くなる。
ドイツでは撃墜されても、体当たり攻撃をしても、落ちたのが敵地であっても
歩いて返ってきてまた出撃だ!が出来たからね。
日本の場合は離脱出来ても海の藻屑になってた。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 09:34:35
航空機と船舶による救助は今でも出来るんだよ。
問題になるのは危険を伴うとされて議論が尽くされていない陸上移動を含む部分。
邦人救助に関する自衛隊法改正は秋の臨時国会での成立を目指す形になっているよ。
野党と公明党の説得次第で先にずれ込むかも知れないが、法環境の整備について前向きではある。
そして法環境が整った場合は、自衛隊の対策部隊についても具体的な整備を
進めていくことになるんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 09:46:37
>邦人救助に関する自衛隊法改正は秋の臨時国会での成立を目指す形になっているよ。
おお、一歩前進ですね。
普通の航空機の方がオスプレイやヘリより速く多く運べるが、空港が使えなかったり無かったりする紛争地近くではオスプレイやヘリでないと。
後は紛争地域に自衛隊機が入るのを当事国が許可するか。
邦人救出は様々な時代と国で武力介入の口実に使われたから。
まあ同じ陣営の韓国が邦人救出の自衛隊機を「日本軍の侵略だ」と言って締め出すことは無いと信じたいが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 11:26:15
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-05/15/content_28829953_4.htm
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 12:19:30
大きめのラジコンでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 12:53:29
リンクのはラジコンだね。9番にメンテ中の上から見た画像がある。アンテナや尾翼など一致。
あと記事違い良くないので無人機記事へ誘導。
ステルス無人攻撃機X-47Bが史上初の空母への着艦に成功
http://obiekt.seesaa.net/article/368857967.html
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 14:13:36
はマカレへフランス語遠征を供給。http://www.monclerdown-japan.com
Posted by moncler at 2013年08月18日 14:46:31
有難うございます。ラジコンでしたか。
記事違い失礼しました。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 16:20:35
報道の信憑性と今後の続報が待たれますな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 18:53:49
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月18日 22:03:44
コストがかかりすぎるんだよな
それなら今使ってる普通のヘリの数増やした方が良くね? っていう。
まず数が足りないんだからさ
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 01:14:30
君、コピペばかりで何が言いたいわけ?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 19:38:20
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 21:41:22
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月19日 22:36:26
陸自のヘリ機動力の現実なり、海自の航空戦力と将来の課題なんてものは、「政治的」な願望や要求の前には問題にすらならないだろう。
なんせ、「政治的」にオスプレイを欲しがる連中にとって、陸自の空中機動力や海自の航空戦力は眼中に無い。連中はオスプレイを自衛隊が飛ばす事にしか興味はない。その事で空中機動力がどうなろうと、哨戒能力や航空救難体制がどうなろうと知ったことではないのさ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月21日 16:16:17
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月21日 19:22:34
ちょっとスレ違いになっちゃうかもしれないけど、先日のひゅうが型に降りて見せたのとか、今回の導入調査とか、沖縄で反オスプレイで騒いでる連中に対しての、日米両政府からのメッセージなんじゃないの?
「米軍だけじゃなくて、自衛隊も導入するから、もう騒ぐな」というね。
このままだと岩国へのF-35B導入はもちろん、F-35A導入の時でさえ、似たような騒ぎになること必至になりそう。
自衛隊が欲しがってるとか、どう使うかとかとは、ちょっと別次元の話のような気もする。もちろん素人の推測にすぎないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月21日 20:21:48
力説してるんだから、今更な話だろうそれ。
ここで言われてたのは現場に配備せずどこかの輸送部隊に押し付けるみたいな形で
こじつけていたが。そりゃ民主党政権での話で自民党が言ってた話とは違うな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月22日 20:11:35
それとも護衛がいらないと思われる展開(?)にしか使われないとか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月23日 00:32:35
既存の考えとは全く別の部隊を作るんだろう。
配備先が決まっていなかったというのも今はない部隊について考えていたからという線で察しはつく。
ただし、これの規模はそんなに大きくなくておそらくはスペインに配備された
オスプレイ部隊みたいなのがひとつの参考になるんじゃないかな。
また、沖縄に配備すると騒ぎが大きくなるので、九州に配備して一気に
駆けつけられる様な事を想定してオスプレイなのだろう。
あと、装備調達についても変更があって今は分かれているものを統合幕僚監部に
一本化する改正を行うという話も出ているそうだ。
護衛については今でも陸海空で連携をしているので、当然ながら空自が護衛をするか、
事前に展開しておく形になるのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月23日 01:16:54
新規部隊とは言っても、既存の部隊を編成替えしてということじゃないかな。
オスプレイ導入するなら、本来は沖縄の51普連が候補になるはずだけど、やっぱり無理だろうね。
ベースとなる部隊は西方普連が候補の一番手かな。AAV-7も導入されるみたいだから、水陸空連携の米海兵隊みたいな部隊になりそう。
でもこの記事にあるようなオスプレイの展開力を考えたら、習志野の空挺で運用するのも面白そうだね。ただしさすがに習志野だと場所的にオスプレイの運用は難しそうだから、その場合でも拠点は移動かね。
佐賀空港あたりが使えると、いいんだけどね。佐世保の部隊との連携もとりやすくなるし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月23日 07:22:36
確かに人員はある程度使いまわすとは思うので、完全新設は言いすぎかな?
部隊としては新設で、どういう系統で連なるのかには興味ありますね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月23日 19:20:58
おおすみ型を改修して、AAV-7とオスプレイの運用能力を与えるという記事が出ましたね。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130824/plc13082408140005-n1.htm
とはいえ、おおすみ型のキャパシティだとオスプレイを収納して運用しても数は限られるだろうから、コンビを組むことになるらしい、いずもの方でオスプレイを運用(収容)して、おおすみ型の甲板上での人員や物資の運搬に充てるというところでしょうか?
となると新部隊は陸海混合の新編成。いずもの母港は、普通に考えればしらねの後継だから舞鶴だけど、佐世保に配置換えにして西普連と連携ってのが、無理がないところでしょうか?
もしくはおおすみ型の母港である呉にいずもが配置され、新設部隊は岩国というのもあり得るかもしれませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月25日 01:01:10
配備先でかなり話がまとまってくるので、実に興味深い所ですね。
どういう展開をする事になるのか…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月25日 15:52:15
もう一つ、重要なファクターを失念していました。
オスプレイ導入となると、佐世保周辺と岩国周辺で、どちらが受け入れに寛容かという点も、考慮に入れる必要がありますね。
どちらにしてもプロ市民や左巻きマスコミは騒ぐでしょうが、地元の方々の理解はやはり無視できませんから。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月25日 18:52:51
おおすみ型の「格納庫」は車両用でウェルドックに下りるスロープががあるんだよね。その位置と航空機設備の関係はどうなんだろう。
航空機運用となると、単に後部甲板を着陸スポットにしている現行とは違って駐機スペースの必要性も出て来る・・・
正直、赤城、加賀の大改装や戦艦の大改装並の大ニュースになるんじゃないの?事実なら。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月25日 20:45:41
以前、一般公開でおおすみ型の格納庫に入ったけど、前から2/3までが格納庫で、その後ろにそのままウェルドックがあって、そこにLCACが2隻連なって収納されていました。その状態で格納庫の床面よりLCACのデッキがやや低くなって、LCACのデッキにスロープを伝って車両が移るという構造でした。だからウェルドックの底面と格納庫の床面には2mぐらいの高低差があったと思います。
LCACのサイズが長さ26.4m×幅14.2mでそれが2隻だから、AAV-7(8.16m×3.3m)はウェルデッキ部分にぎっしり詰めれば24両!以上入る計算になります。
おそらく、AAV-7は格納庫ではなくウェルデッキに収納して運用する予定ではないかと。その場合はLCACは1隻+12両以下のAAV-7運用にするか、LCACを積まずにAAV-7専用母艦にする可能性があります。
もしおおすみ型の1隻がAAV-7だけでLCACを積まないなら、格納庫部分には重車両を積んでも運ぶ手段がなくなるわけですから、そこをオスプレイ用の格納庫として使うことが可能になります。
ただ、エレベータを拡大化するって、かなりの大工事。90でも書いたとおり、オスプレイはいずも型ならそのまま運用できるので、はたしておおすみ型のエレベータの改修まで本当にやるかどうかは疑問ですね。そのあたりは記事を書いた記者のミスリードじゃないかと疑っています。飛行甲板にオスプレイが降りられるようにしさえすれば、それで十分に使えますよ。
いわば、いずも+おおすみのコンビで、米軍のワスプ級1隻の役目を果たすという考えですね。(ただしV/STOL機の運用はなしで)
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月25日 22:04:07
あれ?おおすみ型のLCACは最近艦齢延伸やったんじゃなかったっけ?
まだやってないのがなくなるのか?それとも先の話だから大丈夫なのかな?
>もしおおすみ型の1隻がAAV-7だけでLCACを積まないなら、格納庫部分には重車両を積んでも運ぶ手段がなくなるわけですから、そこをオスプレイ用の格納庫として使うことが可能になります。
普通のヘリはともかくオスプレイ格納って指定なので整備しなくても最低5.5m+α必要なんだけどエレベーターだけが問題なのだろうか?格納庫の高さは車両対応で5mとのことだが足りるの?
ついでに幅5.6m×長さ19.2m(オスプレイ格納時)
ヘリモードには狭くて出来ないので格納だけだな。
>飛行甲板にオスプレイが降りられるようにしさえすれば、それで十分に使えますよ。
いや別にヒートシールド使うだけで降りるのは可能じゃん?ドーンブリッツでもしもきたに降りてるし。
>そのあたりは記事を書いた記者のミスリードじゃないかと疑っています。
まあ産経だしそれはある。オスプレイならいずもに格納した方が全然楽なはずだし。
でも個別にミスリード言い出すとキリが無いので。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 00:52:38
なかなか難しい話になるね。それこそ、海兵隊移転先としてアクロバット的に出ていた
島嶼部拠点新設案みたいなのでそこに回すなんて事も…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 02:33:33
3隻使う上に他の支援を前提にしているから、日常的な訓練と一部機体を積み込む程度で
実際はAAV7の母艦+オマケといった感じなのかも知れないね。
尖閣「中国が日本の基本的権利侵害」マケイン氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130821-OYT1T00950.htm
米国がより前向きな姿勢に変化してきた事もあって、あくまで米軍と共に
行動する「防衛する意思」を見せる系の部隊でもあるだろうから、
そこまでの機数を考えてはいないのかも知れないが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 02:38:01
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130825-OYT1T00321.htm
防衛大綱を年末に見直しして法的基盤にも意欲を見せている形だから
かなり大きな手が入る格好になってるね。防衛大綱がどう変わるのかは
今後を占うポイントになりそうで目が離せない。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 02:41:54
ラインを構築するという形になるのかも知れないが…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 02:44:04
>あれ?おおすみ型のLCACは最近艦齢延伸やったんじゃなかったっけ?まだやってないのがなくなるのか?それとも先の話だから大丈夫なのかな?
改修してもLCAC積めなくなるわけじゃないだろうから、そのあたりは任務で使いわけるんじゃないかな?
>ヘリモードには狭くて出来ないので格納だけだな。
おそらく重整備とかは無理だと思うよ。だから、エレベータ改修云々はミスリードなんじゃないかと疑ったわけだが。まあ、これは疑いだしたらきりがないからね。
>いや別にヒートシールド使うだけで降りるのは可能じゃん?ドーンブリッツでもしもきたに降りてるし。
作戦時に頻繁に発着艦を繰り返すことを思うと、さすがに毎回ヒートシールドじゃダメだろね。飛行甲板の耐熱化改修は行うと思うよ。
>99
AAV-7の当面の導入数をみると、とりあえず母艦として使うのは1隻。まあ、本来のLCACを使った本来の揚陸任務も必要だからね。そのあたりは組み合わせて使うんじゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 06:56:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 09:54:58
>前部甲板もヘリ甲板として使えた方が良いわけで、
そのあたりは可能性はあると思うよ。今は輸送艦としての収容スペースの不足を、前部甲板を使うことで補っているわけだが、AAV-7母艦として使うのならその必要性も少なくなるしね。
耐熱処理を施したうえで、状況や任務に応じて使い分けるって感じじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 10:32:40
しもきたにせよひゅうがにせよ10分以上のアイドリング駐機するならヒートシールド必要って話が、Jシップでは来てるらしいので、あなたの言ってるヒートシールド不要なオスプレイ対応の飛行甲板てむつかしいかも。
http://obiekt.seesaa.net/article/366829738.html#20130819211538
おいらは素人だから記述の信憑性はわからないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 16:20:35
重整備は他でやって格納庫は予備機でも入れておくんじゃない?
>>103
全く降りられないのと違う程度の話だから長時間のアイドリングについては制限かけるか
対策施すかだけなんじゃない。スーパーサブ的な使い方なら一部区域だけ対応にするかもしれないが。
すくなくとも練習や一時的な利用が不可能という話をする人はもういないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 21:26:44
予備機を格納庫に入れるくらいなら、揚陸戦力を少しでも多く積むか、対地支援の攻撃ヘリでも積むだろうね。
まあ、どこで運用するかにもよるけど、オスプレイの脚の長さを生かすなら、むりやりおおすみ型に収納する必要は少ない。肝心な時にいずもから飛来して、兵を積んで揚陸地に向かえばいいわけだし、例えば尖閣を想定するなら沖縄から飛んできてもいい。
格納するかどうかよりも、飛行甲板上で燃料補給なり軽整備なりを、迅速に行えるような設備を追加する方が重要じゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月26日 22:01:42
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323779204579040363371900426.html
この子は何を言ってるの?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月28日 19:42:41
記事が見れないのだが、ウチの県知事また変なこと言ったのか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月28日 19:45:29
静岡県の川勝平太知事は28日、県庁内で在日米軍の幹部と会談し、
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの安全性を確かめるため、
訓練で日本人パイロットに操縦させるよう申し入れた。
在日米軍も参加した同日の県図上防災訓練の後、同知事が記者団に明らかにした。
知事は、森本敏前防衛相が昨夏オスプレイに試乗したのを念頭に、
操縦せずに安全性をアピールすることを「稚拙な対応」と批判。
「こうしたことをいくら重ねても安全性への認識は深まらない。
唯一深まる方法は日本人が自ら訓練に参加することだ」と強調した。
陸上自衛隊出身の元パイロットが県職員として在籍していることから、
米軍側にはこの職員が訓練に参加する準備もあると伝えたという。
知事はこれまでも自衛隊パイロットにオスプレイを操縦させるべきだとの持論を展開しているが、
「導入に賛成しているのではない。安全の説明が根拠薄弱なので一つの方法を提案しただけだ」
と補足した。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月28日 22:32:45
ありがとう。
ティルトローター機は免許も違うのにヘリパイロット送り込んですぐ操縦できると思ってるんだろうか?
というか不慣れなパイロットに操縦させたほうがよっぽど危険なのに、そんなくだらないことに税金使わせようとしてるのか…
静岡県民までアホに見られるから黙っていてくれよ…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月28日 23:22:23
まあ、単に長距離移動時に用が無い時は格納庫にしまうだけという可能性もありえるが…
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月29日 00:50:27
まあ、意図するところは「実際に操縦に携わる所まで関わって初めて安全かどうか語れる」
という所だろうから、適性のある職員に教練してから操縦という流れなんだとは思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月29日 00:54:16
平時や海外派遣の移動時などなら、オスプレイを収容する可能性や必要性がないわけじゃないね。
105で言ったのは、あくまでもいずも型と組んだ場合の近海での作戦時想定だから。
ただ、エレベータのスペースって、格納庫内のデッドスペースになるんだよね。エレベータを大きく改修するってことは、その分、収容力が少なくなるってマイナス面もあるんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月29日 06:47:08
甲板上を強化して発着スポットを増やす。大型機スポット部分はオスプレイに対応した耐熱処理を施す。
後は指揮通信機能やら航空管制やらだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月29日 17:33:06
まあ、艦の構造上耐熱補強しやすい、問題がおこりにくいところをメインにする可能性は高いね。
別に全域で利用可能にする必要はないんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2013年08月31日 02:10:49