2013年09月09日
防衛省の「平成25年度における政策評価について」に「事前の事業評価」の項目が追加されました。内容は「装輪装甲車(改)」や「将来隊員パワーアシスト技術の研究」など、新しい装備の試作研究が報告されています。

平成25年度 事前の事業評価 評価書一覧 - 防衛省

今回の事業評価では気になるイラストがありました。アメリカ海軍で建造中の新型駆逐艦ズムウォルトによく似た艦橋を持つ護衛艦が描かれているのです。以前にも似たようなイラストが出た事はありましたが、今回は特にズムウォルトに近い形状です。

平成25年度 事前の事業評価
※適応制御型高速ネットワーク技術の研究

平成25年度 事前の事業評価
※高出力マイクロ波技術に関する研究

「将来隊員パワーアシスト技術の研究」は、下半身のみならず上半身もアシストする事に注目です。

「将来隊員パワーアシスト技術の研究」
※将来隊員パワーアシスト技術の研究
20時50分 | 固定リンク | Comment (116) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. まあ…RCSを最小化しようと考えればあの形状は必然だと思うよ?

    Posted by ハインフェッツ at 2013年09月09日 20:53:26
  2. >1

    おまえイギリスのシーレイスとか知らないだろ。ズムウォルトのようなステルス形状は唯一の最適解なんかではないよ。半可通はこれだから・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 20:57:32
  3. f-35Aとズムウォルト似の護衛艦…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:00:57
  4. >内容は「装輪装甲車(改)」や「将来隊員パワーアシスト技術の研究」「将来隊員パワーアシスト技術の研究」など
    大事な事なので2回(ry
    2枚目のイラスト、マイクロウェーブで敵誘導弾を叩き落してるけどうっかり人に当てたらえらいことになりそうだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:07:07
  5. >将来隊員パワーアシスト技術の研究
    既存の使えばいいのに
    軍事用だけに筑波大学が嫌がりそうだけど
    http://www.cyberdyne.jp/index.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:18:07
  6. 船のRCS低減はサイズの誤魔化し位しかメリット無いんでサイズの欺瞞さえ出来てれば無理に下げまくる必要も無いかと思いますです。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:20:17
  7. >4
    >マイクロウェーブで敵誘導弾を叩き落してるけどうっかり人に当てたらえらいことになりそうだな。

    AESAレーダーからの超強力なECMで電子装備を狂わせて落とす兵器だけど、つまり超強力な電子レンジだからねぇ。F/A-18Eスーパーホーネットのレーダーもこれが出来るんだっけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:50:17
  8. >将来隊員パワーアシスト技術の研究
    おお、ついにコンバットドールが実現するのか(って歳がばれるね)


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:51:19
  9. パワーアシストに現れる凄まじいまでのコラ感

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:51:21
  10. というか将来ベトロニクス研究にある無人化砲塔やUGVもかなり興味深いな
    特定の車種に限った研究ではないだろうが、将来戦車も睨んでるのか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:59:02
  11. >既存の使えばいいのに
    >軍事用だけに筑波大学が嫌がりそうだけど

    お察しの通りそれ開発者が軍事転用を拒否してましてな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 21:59:55
  12. パワーアシストスーツを利用してアーマーを増やすっていうモデルは無いのかな
    どこでも見た覚えがないけど、あまり有効な手段とは考えられてないんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:02:06
  13. >>12
    少々増やしたところで対して防御力にならないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:08:17
  14. パワーアシスト
    ゲートでも国の予算で開発しているのに自衛隊や消防で使えないのは不合理と言っていた。
    結局別開発で二重投資と非難する人間が現れるかな。
    将来135ミリ砲が実用化されたら装填装置に載せる為にも有効になりそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:16:09
  15. これが仮面ライダーG3やマスターチーフのご先祖になるのだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:16:49
  16. >「将来隊員パワーアシスト技術の研究」
    これが後に「ヤガミ重工カシワザキ事業所製SAA F3A 鬼神」になるとは、今はだれも予想だにしていないのであった……。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:30:18
  17. どうせズムウォルトを描くなら、
    インテゲルタイラントか、リヴァイアサンでも描いて欲しかったw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:34:15
  18. 普通の船体にズムウォルト似の上構って物凄く似合わないな…
    はたかぜ代艦がこんなデザインにはなりませんように

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:43:36
  19. >おお、ついにコンバットドールが実現するのか
    コンバットドールは東側の兵器です
    西側ならピノキオでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 22:54:10
  20. >おお、ついにコンバットドールが実現するのか(って歳がばれるね)
    うちら西側だからピノキオじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:00:11
  21.  >隊員パワーアシスト技術

     こ、これが自衛隊のガンダムか(棒)?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:07:32
  22. >>4
    うっかり人に当てても問題ない兵器の方が少ないのではないかと…
    そもそも、普通のレーダー運用においても対人配慮してるくらいなのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:18:18
  23. >>12
    より重量のある装甲車両ですら喰らうという前提ではなくて耐えれたらいいなという感じだから
    個人で高い防弾性とかはちょっと無理あり過ぎるんじゃないかな…

    結局、装甲の為に戦闘装備を軽くする必要が出たり機動力を損なっていたのでは意味が…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:20:51
  24. 将来三胴船基礎技術の研究とかもやってるからそこらへんで新型船体について触れてるんじゃないかな。

    実際はどんな規模の船体の図なのかは分からないが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:27:12
  25. でもショルダーアーマーやグローインアーマー、採用はされてないけど大腿外側を守るアーマーまで作られてきてるんだから
    体全体を覆わないまでも、せっかく吊しやすそうな「外骨格」をつけるなら、それらをハードアーマープレートにしてくっつけるくらいはしそうだよね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:30:38
  26. >>7
    ECMとどう違うのかと思ったけどやっぱりECMの中の一つの手なのね。

    >>5
    どうみてもスピンオンさせるつもりなのではないのかな。
    それにしても米軍のビッグドッグとは違う方向だなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:32:25
  27. 研究内容が全て他国が先行または既に実践している事ばっかなのは…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:36:04
  28. >>27
    予算の優先度の違いや前政権がアレなのが何年か続いた影響だから仕方ないだろう。
    あと、実践とはいっても一部以外の各国はまだあまり進んでいないから追いつけ追い越せ
    していけばいい。装備の充実に文句を言っても意味は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:42:03
  29. ズムウォルトというよりは、ウィズビ−級っぽい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:44:18
  30. 将来のPC9801特殊装甲機械化兵装[NEC]か。

    Posted by 江南 at 2013年09月09日 23:44:38
  31. >>16
    メガネ叩き切るためのTCVブレードが先だろ。

    それはともかくパワーアシスト装備はバッテリー切れたら死荷重になっちゃうけどそのへんはどう考えてるんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月09日 23:53:15
  32. >>14
    筑波の奴は戦場では使えんそうだよ。
    無線使いまくりの環境では人間もアンテナになるから筋電位が拾えなくなるとか。
    昔、S氏が戦街で言ってた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 00:06:19
  33. >>31
    充電装備のあるベース車両とのセット運用だろうからそこらへんは考えているんじゃないの
    日本の任務の場合は海外のゲリラ追跡掃討みたいな代物じゃなくて自領での活動だから問題少なそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 00:31:52
  34. 図を見ると、ズムウォルト似の艦橋の護衛艦は離れた位置にいる他艦のレーダーが探知したミサイルを迎撃しているね。これはエリアディフェンス能力を持っているDDGということかな。
    はたかぜ型を代替する次期DDGは、ズムウォルトのSPY-3対応イージスシステムを搭載したものになるのかもしれないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 00:49:44
  35. 研究試作が平成30年度まで続いて、所内試験が31年度から32年度までに行こなう予定か…
    てことは今年は平成25年度だから早ければあと8年くらいしたらズム級もどきみたいなDD(多分)が出てくんのかなぁ(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:01:38
  36. HPM照射している戦闘機は洋上迷彩のF-22じゃないか。
    空自はF-15JのPre-MSIP機の後継にF-22を希望しているのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:10:47
  37. >31
    切れる直前に脱いで、後は生身で活動出来るように作るんじゃなかろうか。
    当然、>33のような運用が前提だろうけど。

    そうすると将来的には、バッテリー(若しくは燃料)の制限がない軽装歩兵と、パワーアシストで重火器も扱える重装歩兵に兵科が分かれるようになるんだろうか。
    今はまだ、作業の補助でしか考えられていないようだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:20:07
  38. >36

    いやそれATD-Xだから。以前ATD-Xとして出されたポンチ絵と同じ。尾翼がF-22と違うだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:23:59
  39. >34
    >図を見ると、ズムウォルト似の艦橋の護衛艦は離れた位置にいる他艦のレーダーが探知したミサイルを迎撃しているね。

    これやってるってことかな?

    ローンチ・オン・リモートとエンゲージ・オン・リモート:週刊オブイェクト(2013年02月16日)
    http://obiekt.seesaa.net/article/322639513.html


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:35:34
  40. >>38
    ご指摘ありがとうございます。
    主翼後端から尾翼回りの形状は確かにATD-Xだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 01:36:58
  41. 国産のステルス巡洋艦やステルス駆逐艦に期待したいが、
    ズムウォルト級みたく高価に成り過ぎたり大型に成り過ぎたりしないで欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 03:04:52
  42. M2を小銃みたいに振り回したりM61を担いだり出来る様になるんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 03:14:46
  43. XM214が採用できるかも・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 04:44:18
  44. そのまま背中に迫つけて、ガンキャノン。
    一人でかつ機動的に操作できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 05:03:48
  45. バッテリーの問題もあるけど、普通の歩兵だって生物の人間としての限界や疲労などの問題があるわけで

    もう人型ロボットを歩兵の代わりに以下略

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 06:53:59
  46. 敵側がどう見てもスホーイなのは問題視されんのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 08:51:43
  47. 我が国の場合遅れない程度にトレンド追って研究してけばいいのよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 09:51:47
  48. >>46
    日本防衛となると、仮想敵国の中でも中露がTOPクラスなのは明らかなので問題ないんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 10:16:37
  49. ズムウォルト似の護衛艦、というより、あきづき型が18DDと呼ばれていた頃のポンチ絵の手直しなだけのような気が。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 11:28:55
  50. パワーアシストは、「安全を確保した上での〜」ってあるね。
    上半身もアシストするのは、荷物を設置するにも力が必要なものを運搬するということだよね。
    榴弾砲とかかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 11:56:40
  51. 米軍のパワードスーツはエンジン付きだったし絵のでかい背嚢に小型の発動機と燃料入れればかなりの長時間連続活動が可能なんじゃないかな。
    もしくはビッグドッグみたいのをバッテリー輸送機として帯同させて随時バッテリー交換とか。
    空になったバッテリーはビッグドッグで再充電すればいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 12:55:57
  52. パワーアシスト装具の図はパワーアシスト装具で重量物を運んでるって理解でいいんですかね?
    それとも背中のでっかいのも含めてパワーアシスト装具なんでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 19:54:07
  53. >>52
    背中に板みたいな箱があって、そこに荷物を取り付けているように見える。
    この図では、その箱がバッテリーじゃないかな?
    追加のバッテリーを荷物に含めることも可能だろうが、そこまでは、この図からは判らないだろう。
    ここにある図は、全て概念図で、全てが正しく予定されたものを現しているわけじゃないと考えるべきだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 21:04:25
  54. 上半身もパワーアシストか!
    パパパッパッパッパ、パァウァー!!(ドォーン)
    軍用のパワーアシストスーツは瞬発力がいるね。耐久力もいるし、劣悪な環境でも動かないと。
    にしても、国からお金貰って軍用というだけで拒否するのはどうかしてる。紛争国に売らないよう契約すればいいじゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 21:05:26
  55. >54
    バウアーアシストなんかしたら、装備者全員が脳k……無駄に熱血な上に意外と泣き虫になってしまうw
    近代以降の軍隊では役にたたんww

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 21:24:34
  56. >>50
    2年前くらいの軍研での米軍のパワーアシスト計画(名称失念)では、155mm砲弾を一人で抱えて山道登れるくらいのを目指していた記憶があります。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 22:39:57
  57. >>2
     容積の確保とレーダー等の重量物を支える構造としたら理想じゃない?ステルスタイプのマストではなくズムに似た艦橋構造を考えているのなら、高性能だが重量のあるレーダー搭載なり、HPMの為の場所、将来何かしらの装備を搭載する場所の確保とかあるのかもしれないし。


    >>4
    出力と当たる時間にもよるのでは?SPY使用中のイージスは甲板に出る事を禁止されているし、小型の航空機のレーダーでも何mか何十m以内に近づくなとは言われるけれども。でも人間が使う誘導ミサイルや誘導装置を無力化するのに使う可能性だってあるだろう。


    >>12
     仮に戦力になる規模の部隊を作るにして、かなりのコストを掛けても、どの様に使うかのグランドデザインが無いと。あと関節とか弱そうだし。過渡期なら大型の盾で部隊の先頭を歩くのもアリだとは思うがな。


    >>50
     防御に使う土嚢とか、何台かあるならスタックした軽装甲機動車を助けるとか、色々あるんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月10日 23:45:08
  58. ありゃ、記事が修正されたから>>4の1,2行目がイミフに・・・

    >22 >57
    いやあ……積極的に人体へ向けて照射するモノでないのは分ってるんですが、人が電子レンジに炙られるような状況を想像したらそれは嫌だなと思いまして。人に当たれば熱傷自体は弱くても失明率が高い、とかなら非人道的と批判されそうだし(だからって榴弾で攻撃されても結局体ズタズタで凄惨なんですけどね

    Posted by 4 at 2013年09月11日 03:49:09
  59. パワーアシストはバッテリーがどうにもならないんじゃないですかね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 05:07:38
  60. パワーアシストの必要性に離島とテロと災害派遣と書いてあるが災害派遣以外はどう使うんだろう

    偵察オートでも買い足した方ががマシじゃないかなあ

    野外整備ならまだ使えるんだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 06:15:47
  61. パワーアシストを有線で使用すれば実用性が増すかも。
    任意に手榴弾くらい防ぐ装甲を脱着出来たりすれば建物に篭る対テロ用にいいかもと妄想。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 06:49:05
  62. >>60
    共通しそうな点は「車両が入れない場所に(で)重量物を運ぶ」という感じかな。
    例えば武器を運搬するとして、M2とか60kg近くあるし、自分は持った経験ないけど弾薬箱だってかなり重いと聞く。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 07:12:35
  63. >>61
    >有線パワーアシスト

    なんというエヴァンゲリオン

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 10:02:32
  64.  なんという究極超人あーる(棒)。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 11:32:38
  65. >>53
    ほんとだ、背中とでっかい奴の間に箱(?)が..
    全然気付きませんでした
    リンク先の本文に車両の進入できない地域に重量物を運搬することを可能とし、とあるので
    背景的にも背中のでっかいのはやっぱり運搬中の荷物みたいですね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 11:53:25
  66. ※58
    そこら辺の運用は「気をつける」しかないでしょ?
    どんな兵器でも「当たったらやばい」わけで・・・。

    ※64
    ロボットかよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 12:00:29
  67. >>61
    破片や小銃弾を防げる盾を持ったまま移動できるとかなり損害を低減できそうだし戦術の幅が広がるかもね。
    あと装軌車両の履帯交換等でもこれがあると格段に作業が捗りそう。
    あとは・・・

    http://skeletonics.com/product/

    ↑こいつにパワーアシストを組み込めばもっと大型の装備を持ち歩くこともw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 12:03:16
  68. >破片や小銃弾を防げる盾を持ったまま移動
    重機関銃弾やRPG&ATMが飛んでくるだけの予感

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 18:25:33
  69. >>68
    基本的にパワーアシスト装備の人は前線に出さないんじゃないかな?概略の絵だけどあんなの背負っていたら目立ちすぎるし。
    RPGや重機関銃使うテロは無いだろうからテロリスト制圧に重い盾使うことはあるかもしれないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 20:03:45
  70. >>68
    小銃は無効で重機関銃が必要、榴弾砲で制圧するにしても今の数倍の弾薬が必要となれば、敵の輸送能力にさらなる負担を強要することが出来る
    そんな盾だか鎧だかを実用化出来ればの話になるが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 21:21:21
  71. >パワーアシスト装備
    技本でガンダムなのるならコッチの方だよな。
    今の装備をキャンセルできる体感重量ゼロになるだけでも普通科の人たちは大喜びだと思うがな。
    ただ、動力を何にするかだな。
    バッテリーはリチウムイオン電池でキャパシタ併用が狙いどころだけど被弾した時コエエし。
    まあ無難な所で、脚部油圧併用で誘電エラストマーを使った人工筋肉(ソフトアクチュエータ)でマイクロガスタービン発電辺りと推測。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 21:42:21
  72. >>70
    SWATとかで使ってるNIJタイプIVの楯は7.62×51mmAPを防ぐよ
    試験は15mから一発だけど

    楯持ちで充分なのかも知れないけど個人的に当世具足みたいにハードアーマープレートぶら下げた突入用装備というのが対テロ分野では使われそうな気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 21:56:35
  73. >>67
    それはそのサイトの人達が動力をつけると思う
    自衛隊的に人間のサイズ拡大とか今は考えて無いのでは

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 22:16:19
  74. パワーアシストで重いものを軽々運べるからって
    調子に乗っててうっかりバランス崩したらやばそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 23:22:46
  75. >>58
     影響は研究中じゃないかな?地雷と同じで禁止するにしてもグダグダになりそうだし、有人の乗り物や地上施設に使うと意図せず人にも・・・・って話にならないか?

    >>60
     離島:マンパワー不足対策。ただし、人間とパワーアシストどっちが兵站とかの負荷が低いかは分からない。テロ:基本的に装甲車両が乗り入れられない場所での代わり。アサルトレベルなら完全防弾のガンポート付の盾なり反動が大きい重火器なりバリケードの撤去とか?後はパイルバンカー使っての扉なり壁の破壊とか?
     個人的には5.56〜7.62mm機関銃装備で防御力のある機動砲台でも考えていないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月11日 23:40:22
  76. 既に言われてるけど18DD初期のポンチ絵がこんなのでしたね
    もっとズムウォルトっぽいタンブルホームなのも有ったけど
    計画が進むにつれて改たかなみに落ち着いて残念に思う反面安堵した記憶が

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 07:06:19
  77. 科学は平和のために使われるべきです
    人を殺すために用いてはならない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 12:31:42
  78. >>11
    国立大学で研究費も国費から出てんのに、
    国防への貢献を拒否って・・・。
    そういう研究者の研究費は根こそぎ削減していいんじゃないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 18:55:04
  79. まあパワーアシストの補充程度なら軍隊規模になると高い発動機と予備バッテリーを
    持ちこむだろうから一般的な利用方法とはかけ離れてるだろうし、それで解決すると思うけどね。

    所詮消耗品を多く積み込むみたいな面があるから、必要なものだけ残して破棄か
    集積場所にするだけの話だろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 19:50:44
  80. >78
    http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/09/25.html
    >防衛省の公開した評価書とイメージ図を見ると、研究の焦点は民間のパワードスーツが使用できない不整地で行動し、隊員が携行する重量物を増大させることにあるようで、軍用パワードスーツの基礎的な研究と言えます。

    とdragoner氏が書いているのを読んで筑波大学の開発したパワーアシストは介護用なので軍用転用には不向きなんだなと思ったりして。老人を安定した室内でベットから車いすに移すなどよりもはるかにハードなことに使われるからね。

    Posted by 90式改 at 2013年09月12日 21:22:11
  81. 洋上迷彩のF-22ハァハァ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 21:24:34
  82. なんだATD-Xか…


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 21:27:13
  83. >そういう研究者の研究費は根こそぎ削減していいんじゃないか。
    で、貴重な頭脳が海外へ流出すると。
    軍事転用以外でも国力の増加によって最終的に国防に繋がることも理解できないウヨはここでは賛同を得られないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 21:32:31
  84. 某氏がサイバーダインのスーツに使う筋電インターフェースはノイズが入りやすいってが言ってたな。

    >80
    でもPEスーツだとモロ、機甲天使ガブリエルだw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 21:40:57
  85. サイバーダインのパワーアシストは介護用みたいな面があるから軍事的な利用にはかなりの改良が必要だろう。

    なんというか、軍事は蛮用と言って民生品組み合わせただけだとすぐに使い物にならなくなったり
    機能しなかったりする事もあるからそんな簡単にはいかないものなんだよ。

    酷い傾斜で脆弱な地形や高温多湿や強い日差し、泥沼や砂塵や海水、
    激しい振動や異常な出力の電波なんかに晒し続けながら長期間機能を維持しないといけない。
    タフブックはそういう環境でもみなさまに好評をいただいており
    米国のMIL-STD-810Fに準拠した耐久性をかねそろえております。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月12日 22:42:33
  86. とりあえず、今の時点ではパワードスーツは後方での作業(設営とか運搬とか)に使ったほうが余程役に立ちそうな気が。
    もっとコンパクト化が進んだり、耐久性があがったらまた別でしょうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 01:26:29
  87. 思想等で排除とか出来ないだろうね
    研究者とか技術者って新興宗教の人も結構いるし


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 03:05:37
  88. >>83
    そういう逆方向の阿呆もうんざりだし、現に宇宙系とかでもでも安全保障も含めた実用系ばかり予算付いて、重点とかメリハリの名の元に削られていく分野多いしなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 06:47:24
  89. 介護用パワーアシストは、連続してパワーを消費しないし、室内での使用に限られるだろうから軽量化できる。
    軍用も、そんな運用方法を基本に発展していくと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 16:12:35
  90. そもそもバッテリータイプとは限らないんじゃないの?燃料タイプかも知れないし、
    電源供給ユニットと予備を積んだ運用要員が一人付く可能性もあるし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 18:32:58
  91. >>83
    海外の大学の教授になれるんだったらいいんじゃない?w
    なれないような人間なら、虚仮脅しでしかないがw
    国内の大学教授になるより、さらに難しいぞ?w

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 21:14:39
  92. >国内の大学教授になるより、さらに難しいぞ?w
    つまり日本の大学教授の平均レベルは海外のそれより低いと言うことだ。
    この辺に日本の学の低さが透けて見えて悲しくなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月13日 23:38:04
  93. 日本の大学は学外との協調体制が疎かというのと、予算配分や人脈などでの問題が多い所がある。
    ぶっちゃけていうと実業よりも趣味の分野が近い。

    まあ、趣味であろうとも世界レベルの方々を輩出しているので、そこまでダメって訳じゃないが、
    もうちょっと研究者がやり易くなったり、規模を活かせる様にうまくやって欲しい所。

    そこらへん上手く噛み合ってるのは養殖系とかかなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月14日 01:54:05
  94. そして、いざ出ていかれると91-92こういうしょうもない酷使様辺りから叩かれるというパターン



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月14日 02:47:03
  95. どっちかというとHALの生体電位はダイレクト感を狙った物だろうけどこれが使えない(>32)と言う事は、自転車のアレみたいな動きに対するパワーサポート的な、ある程度は動きの遅延が発生する物になるのかな?
    基本的にこの手のは、既に出てるけどバッテリーの問題(>31)もあったり、操縦手にあわせて現場調整が必要だったり、重い荷物をいろんな所に運ぶなら踏圧の問題もあったり、やるべき研究が多いよね。
    匍匐姿勢で全力疾走みたいな方向もいいけど、将来パワードスーツ操縦免許みたいなのを作る勢いで頑張って欲しいなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月14日 16:47:46
  96. 何処の連隊が機動歩兵連隊第1号になるのであろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月15日 19:12:24
  97. やっぱ施設科連隊とか?
    そもそも自衛隊には歩兵科という名称はないから機動普通科連隊になるのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月15日 19:21:10
  98. 折角報奨金を寄付しても変な建物建ててピアノ買っちゃう様じゃなあ…
    大学側が金の使い道を理解してないのもなんとかせんといかんよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月15日 20:54:38
  99. 施設科は師団でも大隊規模だぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月16日 05:14:29
  100. 什吗你妈的呀。老子告诉你你给老子记好9,18。你们蒜你妈呀。我们13亿中国人操死你母。一个睾丸大的狗窝。再烦我们,灭你跟玩似的。孩子,不要操蛋了

    Posted by 安培我操你妈 at 2013年09月18日 23:21:21
  101. >100

    中国人の荒らし行為か。下品な奴だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:45:31
  102. 「軍用に向いた」というアプローチで技本が開発するのにHAL叩いているのは頭が悪いだろう。
    戦車を作らなければならないのにブルドーザーを作りたがるのは非国民とか感情論で吠えているレベル。
    どっちも必要なものだし要素技術として共通のものも非常に多いが出来上がりは別のもの。
    こういう輩はソ連が潰れた理由も解らないというか曲解して納得してるんだろうけど。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 00:13:53
  103. >>102
    うん?HALは戦場に向いてないってくらいしか言ってないのにHAL叩いてるように見えるって解釈がおかしくね?
    開発者の「税金投入して開発してるのに国(すぽんさー)のために軍用装備作(るのを協力してく)れない」姿勢は明確に批判されてるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 00:45:20
  104. >>103
    その批判も別の意味で頭悪いけどね。
    「軍用装備作るのに協力してくれない奴は非国民」とでも言いたいのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 12:55:03
  105. 協力するしないは開発者の自由だわな。個人の信念を否定しちゃいかんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 16:01:57
  106. パワーアシストは突入用装備には向いていないんじゃないか。重量物は携行できるかもしれんが、動きそのものが鈍重になってしまっては本末転倒だろう。突入支援部隊にはいい装備だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 23:01:25
  107. パワーアシストは施設科の人に重宝されそう。

    >>103
    >>開発者の「税金投入して開発してるのに国(すぽんさー)のために軍用装備作(るのを協力してく)れない」

    軍用予算でそれをやったらそりゃ批判されて当たり前。
    だけど非軍用(例えば医療用)とかはちゃんとそれ用の予算枠からお金出てるだろうから、
    批判のされようがないはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 23:28:15
  108. 穴掘ったりするのが上手く出来るなら工兵のひとも重宝しそうだけど、手首から先が生身なら難しいかもね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 00:51:41
  109. 重量物を運ぶのが目的だから通信兵とか物資担当とか向きじゃないの?
    なぜ隊の全員に装備させようとする。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 19:34:13
  110. >重量物を運ぶのが目的だから通信兵とか物資担当とか向きじゃないの?
    もちろん重量物運搬も主な目的にはいっているだろうけど、それが全てではないのは上肢用の装具に関する研究を含んでいることから明白。

    >なぜ隊の全員に装備させようとする。
    近接戦闘みたいな臨機応変かつ敏捷性を要求するような行動のアシストは別に誰もまともに話してないと思うけど、なぜ隊の全員に装備させようとしていると思った?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 03:09:10
  111. いや、だから突入部隊がつけなくても上肢パーツはいるでしょう。
    物資係なら物資を動かすし、工兵なんかもそうだし、通信兵だって通信装備動かすでしょ?

    大体、あんなものつけて突入したら建物とか木が多いところとかつっかえるでしょう。
    突入部隊が使うとしても途中で置く事も考えるのでは?
    だからそんな深刻な事態に陥る心配とかはしなくて良いと思うのだけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 04:40:15
  112. >>>46,48
    逆に中露の図にはあからさまに西側な機体が描かれているのかな

     
    >>78
    今さらだけどさ
    国からの助成を受けていることが即、国の意向に沿う研究を求められるってわけでは決してない
    現実として、軍事や兵器に対して忌避感を抱いている一方で高い技術力を有している人もいる
    そういう人たちに対して何の技術力も持たない人が根絶しろだの批判することは間違ってると思うね
    それに、介護用にしろ一旦アシストロボ技術が確立すれば開発者の意向に関わらずにおのずと軍事技術も促進するだろうよ
    頭悪そうに罵ることはない


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:17:14
  113. でもHALって装着調整に1時間も掛かるんだろ。インターフェース的に軍事には現状向かんわな。
    EMI干渉にも弱いってことだし。
    ソートコントロールとかもBMI技術はまだ先だし。
    そーすると、圧力検知式か加速計方式だがリアクション的にタイムラグの慣れが必要だし。
    ただ、プロテクションを考えると、耐爆防護服級の装備を付けてある程度の時間、稼動できる魅力は捨てがたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:58:21
  114. HALについては「なぜダメなのか」「どういう処理を行っているのか」
    というデータ面での貢献に期待されるという所じゃないかな
    そのまま採用とかじゃないからまるっきり意味が無いという訳ではないだろう
    ただまあ、協力を拒んでいるのが本当だとしたらどうしようもないが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 10:28:17
  115. パワードスーツは今一つ用途が分からん

    例えば穴が掘りたいならこういうので良いじゃん?
    ttp://www.komatsu-kenki.co.jp/products/mini_excavator/

    84mm無反動砲弾や60mm迫撃砲弾を運ぶとか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 06:11:03
  116. >>115
    四脚ロボットを米軍が活用しようとしてる様に、軍用の装備はともかく重く、
    出来る限り大量に持ち込みたいのが実情。

    そうしないと補給間隔を短くしたり、頻繁に後退をしないといけなくなるし、
    支援火器や支援電子装備なんかを持ち込む量も減って作戦の幅が狭まる
    歩兵の携行装備は予想以上に重くて携行弾薬に苦しむというのが現状だし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月02日 07:44:44
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。