2013年09月18日
軽飛行機で有名なセスナ・エアクラフト・カンパニー(親会社はテキストロン)が新型軽攻撃機「スコーピオン」を製作中です。コンセプトの提案だけではなく既に去年から試験機体を製作中で、ある程度の形になっています。ゲリラ対策に使うCOIN(Counter Insurgency;対暴動)用の機体で、この任務に既存のF-16戦闘機などでは大袈裟過ぎる、かといってターボプロップ機では性能が不足している、小型のジェット練習機ならちょうど良いがやはり物足りない、そこで小型のジェット機で対地攻撃に特化した機体を作ろうというコンセプトです。低価格で配備できて維持費も安いのが最大の売りです。

A-10攻撃機のような長い直線の主翼は戦場での滞空性能を高めます。F-14戦闘機のように双発エンジンの間隔を離して配置する事で、片方のエンジンが被弾した際にすぐ隣のエンジンも被害を受けるといったリスクを低減し生存性を高めます。更にエンジンの間隔を離した際にできたスペースで内装式の貨物室を設ける事が出来ました。ここには単純に兵器を格納するだけでなく、各種センサーや通信用のモジュール、燃料タンクを設置する事が出来ます。

TEXITRON AIRAND "Scorpion JET" (スコーピオン軽攻撃機テキストロン公式サイト)

※Scorpion Jet - YouTube公式アカウント


Scorpion Jet - Engine Run


またスコーピオンはアメリカ空軍の次期高等練習機T-X計画に挑戦する事が出来るかもしれません。T-X計画は現在、

・ホークAJTS(BAEシステムズ/ノースロップグラマン)
・M346マスター(アレニア・アエルマッキ/ジェネラル・ダイナミクス)
・T-50ゴールデンイーグル(KAI:韓国航空宇宙工業/ロッキード)
JAS39Fグリペン(サーブ/ボーイング)

以上の4機種が候補に挙がっています。ボーイングは以前ステルス機のような形状の独自の新型練習機を提案していましたが、最近になってサーブと組んでJAS39Fグリペン(グリペンNG複座型)を練習機として売り込む事になりました。こうなってしまうと外国機だらけで、上記の4機種で最もアメリカとの関わりが深い機体はロッキードが大部分を設計したT-50になります。M346はイタリアのアレニアが売り込んでいますが、中身はロシア機のYak-130です。亜音速ジェット練習機から超音速ジェット練習機、そしてとうとう第一線で使える超音速ジェット戦闘機まで名乗りを上げたT-X計画ですが、此処にアメリカ国産機スコーピオンが加わるとますます選定はどうなるか分からなくなるでしょう。

Boeing And Saab To Propose Gripen For T-X - Aviation Week
※グリペンをアメリカ空軍次期練習機として提案するボーイングとサーブ。

Textron unveils light attack Scorpion - Defense News
※セスナ/テキストロンのスコーピオン開発チームはT-X計画に目を光らせている、との話も。その際は双発エンジンを単発エンジンに換装、主翼も変更するとテキストロンのスコット・ドネリ―CEO。

※追記:サーブ/ボーイングは当初グリペンをそのまま候補機に出すとアヴィエーションウィーク誌がスクープ報道していましたが、12月6日にサーブが公式に「グリペンではなく新規設計の練習機となる」と回答しています。


22時57分 | 固定リンク | Comment (370) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 何かに似ているけど、思い出せないラインなんだよなあ……

    Posted by dragoner at 2013年09月18日 23:02:51
  2. Su-25のような、F/A-18のような・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:14:19
  3. 後姿がどことなくF-14に似ててかっこいい。
    垂直尾翼が斜めになっているのはどのような効果を狙ってるのだろう。水平尾翼が被弾で損傷した際にラダーベーターのような使い方をするのか、それとも内装式の兵器庫と相まってステレス性でも狙ってるのだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:20:41
  4. 低翼ではなく高翼にした意図は何だろう?
    もしかして翼下への兵器搭載のクリアランス確保かな?
    でもそれだと胴体内の爆弾倉は入れ難いし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:31:46
  5. なんだか色んな飛行機の特徴を集めたキメラって印象を受けますねえ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:45:03
  6. 主翼の違和感がパないなあ。
    任務的に音速なんて間違っても出さないだろうし、
    あれで良いんだろうけど、もうちょっとなんとかならんのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:45:47
  7. コイン機としては、なかなかカッコいい感じだね。

    最高速が800Km/h前後、航続距離がフェリーで2400カイリとあるから、4400Km。満載だと半分強としても、かなり使いではありそう。

    お値段とセンサーの能力しだいでは、高性能機買えない国での哨戒任務なんかを含めた多用途任務にも、よさそうな機体だね




    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:45:54
  8. 機体規模の割に航続距離が長いなぁ。その分、速度が遅いから、次期練習機としては向いてないかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:48:41
  9. グリペンを練習機に売り込むという記述にビビッた。採用側としては採算合うもんなのだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月18日 23:57:47
  10. 武器輸出三原則も緩和されたし練習機なら日本のT-4を売り込めないものか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 00:02:51
  11. >10
    あんな維持費の高い欠陥機が売れるかよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 00:06:19
  12. >11
    ブサヨ必死だな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 00:36:18
  13. T-4は亜音速だし、ちょっと弱いんじゃないか?
    欲しいのは超音速練習機だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 00:42:04
  14. >12

    反対意見をブサヨ認定とかバカ右翼は消えてくれないか、軍事マニアにとってT-4練習機の維持費が高く航空自衛隊が困っている事は常識だよ。素人は半年ROMってなさい。日本製の兵器が全て優秀だなんて幻想だ。特にT-4は売れない製品の筆頭だよ。機体強度に問題があるから武装も出来ないし、COIN機としても失格だ。誰が買うんだこんなもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:00:42
  15. >13

    超音速練習機が欲しいって、何処の誰が?

    何か勘違いしてないかお前。

    T-X計画の上がってる候補4機種のうち2機種は亜音速ジェットだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:02:53
  16. ああ、コメント10や12、13はアメリカのT-X計画にT-4を売り込もうと言ってるのか。

    馬鹿か。身の程を知れよ。

    T-4は古くて日本でもそろそろ後継機を調達しようと検討を始めたのに、なんでそんなポンコツが今更アメリカ空軍が採用すると思ってるのか。

    既に述べられているがT-4は古いだけでなく色んな問題点がある。

    どうしてそんなものをアメリカが欲しがるのさ? 韓国のT-50の方がよっぽどいいよ。そして現状、実際にT-50が最有力候補なんだよ。アメリカ国内の航空評論家の見立てではね。

    ネトウヨは現実を見ろ。それしか言えないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:09:00
  17. ・ホークAJTS(イギリス機)・・・亜音速
    ・M346マスター(イタリアというかロシア)・・・亜音速
    ・T-50ゴールデンイーグル(韓国が半分作った)・・・超音速
    ・グリペン(スウェーデン機)・・・超音速
    ・スコーピオン(アメリカ機)・・・亜音速


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:11:56
  18. そもそもT-4じゃT-Xの要求を全く満たせていない件。
    いやこのスコーピオンも満たしてないけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:34:34
  19. T-4なんて飛行機としての寿命が迫ってる機体で、改修機も計画に無いんだから他国に売れるわけない。

    そもそもT-X計画は機体性能がどうとかではなく、アヴィオニクスの先進性(F-35に乗る前の練習用になる)で決まる案件だろうし・・・

    旧式機でエントリーなんて発想自体がちょっとな。ウヨクさんの日本技術盲信はちょっとキモい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 01:53:45
  20. そこまでゴミ性能だったのか日本の航空機は
    じゃあF-2とかラ国したF-15Jも日本が作ったなら性能思った以上に性能ヤバイんじゃないのか…
    T-50作った韓国に技術移転して貰った方がいいかもしれん

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:16:39
  21. >18
    スコーピオンはT-X計画に参加する場合はエンジンと主翼を取り替えるんだって。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:21:06
  22. >20
    あのさー、たった1機種の性能が大したことないからって日本機すべてが悪いように言う、そのゼロか100かの単純過ぎる頭、どうにかならない? 
    盲信してた事をひっくり返されると今度は逆方向に突っ走るわけ? 君、そういう事を繰り返してると悪い人に簡単に騙されるよ?
    君、ちゃんと社会生活できてる? 心配になっちゃうよお兄さんは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:24:33
  23. >20
    ちなみにT-50の主要部を設計したのはアメリカのロッキード社。そういう意味であの機体は良く出来てるから安心出来るが、別に韓国が大した事をしてるわけじゃない。馬鹿右翼の韓国叩きも鬱陶しいがm馬鹿左翼の荒らし工作も鬱陶しい事この上ないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:27:07
  24. 心神をT-4後継なんて話も

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:29:46
  25. >24

    ATD-X心神は実験機なので機体寿命が短く設計されている。とてもじゃないが練習機には採用できないよ。
    心神を練習機にって提案してるのは、航空機ド素人も馬鹿右翼評論家だけだから、鵜呑みにしちゃいかんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:38:07
  26. 身の程を知れつってもお前が作ったわけでもねえだろうに…
    >>
    アメリカは練習機にCOIN機としての機能を求めてるの?

    >>19
    旧式機かどうかは関係ない
    要求を満たしてるかどうかだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 02:46:09
  27. 素直にスコーピオンについてだけ述べればいいのに
    T-4やT-50を引き合いに出す馬鹿のせいで余計な論戦が起こるね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:09:59
  28. >26
    >身の程を知れつってもお前が作ったわけでもねえだろうに…

    日本の技術マンセーして旧式機をアメリカの次期練習機にって言ってのけたらそりゃ「身の程を知れ」だろ。

    >アメリカは練習機にCOIN機としての機能を求めてるの?

    COINとか無関係に話にならない。

    >旧式機かどうかは関係ない
    >要求を満たしてるかどうかだろう

    T-Xの要求仕様に先端アヴィオニクスの項目が色々と入ってるの。
    お前、T-Xの要求を知らずに喋ってるだろ。全然駄目だ。
    旧式機はアヴィオニクスの時点で相手にされないの。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:15:42
  29. >27

    T-50はT-Xの有力候補機だし記事にも記載されてるから出しても構わない。でもT-4は全然関係ないし出て行ってくれって感じ。T-X計画にT-4で応募なんて、アメリカ人は鼻で笑うぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:17:38
  30. T-4厨がレベル低過ぎてウザいので今後の話はスコーピオンだけに絞ってくれ。マジで頼むわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:19:21
  31. 口の悪い奴もどっか行って欲しい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:23:51
  32. >31
    いきなりブサヨ認定されたからな。あんな事されたら全力で反撃するわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:32:48
  33. まあ、2013年になってこんな話題をやってるくらいだから、
    T-38って、すごい名機だったんだな・・・とは今更ながら思うわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 03:55:17
  34. セスナ/テキストロンは「プロペラ機では生存性が低過ぎてCOIN機として使うのは危険」って判断してジェットのCOIN機を作ろうって事かしらね。プロペラ機の生産大手のセスナがさ。プロペラCOIN機推しのキヨさん涙目って事で。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 04:00:21
  35.  「スコーピオン」と名付けるなら機体を金色に塗って(棒)・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 04:04:06
  36. 企業が採用されるかどうかも分からないコンセプト機を自主開発して売り込みに行くって、やはり格好良いなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 05:02:52
  37. 主翼を高翼にして、インテークダクトをその下にというのはアルファジェットやT-4と同じ形態だけど、あえてその間を埋めるというか、繋げないのは、主翼の幅を稼ぐためかな。面白いデザインだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 07:57:24
  38. スコーピオンジェットの公式ギャラリーが面白い。しかしまぁ一年以上も秘密裏にこんな機体を開発してたのか。

    http://www.scorpionjet.com/media-gallery/

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 08:16:08
  39. >37
    アルファジェットもインテークダクトと主翼の間は空いてるけどね。
    ttp://www.military-today.com/aircraft/dornier_alpha_jet_l1.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 09:16:49
  40. なんか不思議だな。真横から見たら普通の練習機だけど、正面と真後ろ、上から見た図は全く違う印象だ、スコーピオン。

    http://twitpic.com/de3908/full

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 09:35:59
  41. 重要あるかな、これ・・・?
    COIN機を必要とするような内戦中だったり国内に大規模な武装犯罪組織を抱えてるような国は大概貧乏だからこれを買って運用する余裕があるか疑問。
    アメリカ政府が買い上げて軍事援助として相手国に引き渡すようなビジネスモデルを考えてるとか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 10:20:52
  42. >41

    セスナは以前にも似たようなCOIN機を企画して売った実績がある。計15カ国で使われているよ。

    セスナA-37ドラゴンフライ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/A-37_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 10:55:51
  43. このメンツなら純米産化したT-50かなぁ。
    音速超える必要があるのかで若干変わりそうだが。
    高等練習機として採用するだけなら戦闘機のグリペンは流石に高い。
    (それなら既存の複座戦闘機使う。)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 11:16:31
  44. >>16
    T4馬鹿にしすぎ、変に攻撃的で口も悪いし、ブサヨ認定は仕方ないわ。
    T4は初等から高等ジェットを統合できた優れた機体で、コスト高いのもそれと引き換えと考えれば寧ろ安いよ。
    キーンによると、機体寿命も後20年有るとかで、未だに後継話は全く聞かないらしい。
    今のT4そのままT-Xにという意味ならバカだけど、日本もF-35を導入するし
    これをT-Xの場で勝負させたいというニュアンスなら分かる。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 12:28:34
  45. > 39

    アルファジェットはインテークと主翼の間が広く空いてるからそうなんだけど、この機体はインテークダクトが太くて主翼との間が狭いから、空気抵抗を減らす観点からは主翼を少し下げるかフェアリングを付けるかして主翼下面とインテーク上面を一体化させた方が有利になると思うけど、あえて間を空けて空気を流すように整形しているのが面白いなと。F1カーでボディとフラットボトムの間を空けて積極的に空気を流すことを意図したデザインを連想するというか。この機体は主翼からして低速向きだから空気抵抗より主翼のアスペクト比を上げることを重視したのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 12:29:08
  46. T-4を貶す方がいらっしゃるようだが、
    「欠陥機と断言しつつ何が欠陥なのか絶対に言わない」
    「T-Xの条件を殆ど言わずに、T-4がT-Xの条件に合わない事とT-4の欠陥を混同させてT-4や日本の航空技術の劣等性に直結している」
    時点で、非常にバイアスのかかった詭弁アジテータと言わざるを得ないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 13:00:09
  47. ※43
    >このメンツなら純米産化したT-50かなぁ。
    韓国で組み立てた物は、悪い意味で実績を積み上げていますからねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 13:16:54
  48. 100ノット(185km/h)という低速でも飛ぶことができるというのも売りのようですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 13:59:39
  49. T-50も高いでしょ、さすがにグリペンよりは安いだろうけど。
    M346は実質ロシア機をアメリカが採用するのかなあという疑問が

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 15:25:49
  50. 逆に言うと「米国でさえ練習機を必要に応じて作ることはしない」のだろうか

    米国の場合それこそ「戦闘機へのステップとして」というのは必要ないからなあ

    ただしT-50に決まるとロッキードの有人戦闘機・練習機の寡占状態が大きくなるんだよな
    今後米軍に納入されるのはスパホだけ?

    >>28-30
    T−4に親でも殺されたかって位低レベルな粘着してるな
    原型機がそれより古いホークAJTSはなんなの?
    BAEとノースロップグラマンにも威勢よく啖呵切ってやれよ「身の程を知れ」ってね。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 15:57:59
  51. F- 5や、A-4を更新したいけど中古のF-16も買えないナリィ。。。
    てあたりも需要になるのかな? フィリピンとか?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:07:46
  52. FLIRを2基搭載してる画像が有るけど、何を狙ってるんだろう?

    監視能力の向上だろうか?


    あと、なんか・・・可愛く見えてきた。この丸っこいデザインと、F-14ともSu-25とも付かない不思議な感じ(*´ω`*)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:07:59
  53. >44
    うほっ、機関銃ポッドを装着して試験したら搭載不能と判定されたT-4じゃあ欠陥呼ばわりされても仕方ないがねぇ? そもそもアメリカのT-X計画にT-4で応募だとか、問題外だよ問題外。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:15:25
  54. >46
    何が欠陥なのかなんて提示済み。兵装搭載問題とライフサイクルコストの高さ。T-4そのままじゃあ他国に売れたりなんかするわけないだろ。ホークやM346に勝てる要素が無い。
    アメリカのT-X計画の要求なんぞ英語版Wikipediaでも見て来い、旧式機T-4なんぞ要求に外れまくりだよ。アヴィオニクスと給油機能が引っ掛かるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:20:30
  55. >50
    >原型機がそれより古いホークAJTSはなんなの?

    最新のアヴィオニクスで固めてるからT-X計画に合致する機体だよホーク最新型は。申し分無い候補機だ。

    で、T-4に改修型の計画はあるのかね? 無いよねぇ。

    原型機が古かろうと関係無い。重要なのはアヴィオニクスだ。それこそT-X計画の仕様要求を見ればいい話だわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:25:37
  56. >>53

    >機関銃ポッドを装着して試験したら搭載不能と判定されたT-4じゃあ欠陥呼ばわりされても仕方ないがねぇ?

    えっ?
    >>54
    T-4そのままじゃあ
    後づけで条件を付けるのはいただけないなあ

    あんたは「T-4は旧式機だから駄目だ。論外だ。」が条件だろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:29:57
  57. >>55
    だから後付けで条件提示する時点で駄目だろう
    あんたの言ったことは「旧式機だからダメ」の一点張り。

    あんたの負けだよ見苦しい

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:33:07
  58. 武装出来る様に設計していざ付けようとしたら付けられません、
    なら欠陥だろうけど元から武装する事想定してなくて、
    付けようとしても付けられませんは欠陥じゃないと思うけどなあ。
    武装の可否が欠陥の基準じゃ世の中欠陥機だらけだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:33:58
  59. >>58
    氏の脳内T-4ではそういう事なのだろう


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:41:40
  60. 旧式であるってのと欠陥機だってのは全く別問題だろ。
    ましてや自衛隊の要求仕様に基づいて設計されたT-4が20年後に外国の要求基準を満たさないから欠陥てのもこれまた暴論、というか言い掛かり。

    T-4が米軍に採用される可能性が無い事には同意するがその理由がお粗末。
    旧式だからでも欠陥機だからでもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 16:53:43
  61. 主翼は、両翼がつながった物を胴体に乗せる形なんだね。
    攻撃機だから地面が見やすい方が有利なんだろうな。
    値段は、どのくらいだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 18:38:17
  62. >57

    うわー、お前頭悪そうだな。ホーク最新型は旧式じゃない。アヴィオニクスは最新型だ。これの意味が分からないようなら軍用機は語らない方がいいぞw

    >あんたの負けだよ見苦しい

    ぶははは、T-4のアヴィオニクスを最新型にしてから言えば?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:36:10
  63. >56
    >あんたは「T-4は旧式機だから駄目だ。論外だ。」が条件だろ?

    そうだね、T-4はアヴィオニクスが旧式でT-Xの仕様要求に掠りもしないねー。

    で?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:37:52
  64. >58

    T-4はCOIN機として使えないから世界で売れるような代物じゃない。

    純粋な練習機としてもアメリカ空軍のT-X候補にはアヴィオニクスが旧式過ぎて話にならない。

    以上。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:39:25
  65. >60

    武装も搭載できない欠陥機。

    アヴィオニクスは旧式。

    T-X候補になんかなりません。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:40:37
  66. >59

    この記事はCOIN機の記事だぜ? 何処見てるの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:41:23
  67. >65
    T-4の要求仕様に武装出来る事が求められていないのに武装できないから欠陥機って意味不過ぎる。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:42:36
  68. >57
    >だから後付けで条件提示する時点で駄目だろう

    後付けも何もない、ホークAJTSは最新鋭のアヴィオニクスを持つ最新鋭機だ。お前の言うような旧式機じゃない。

    >あんたの言ったことは「旧式機だからダメ」の一点張り。

    ホークAJTSは最新鋭機だ。一方T-4は旧式機。
    航空評論家に聞いてみろよ、そう答えるぜ?

    >あんたの負けだよ見苦しい

    T-4がT-X候補機にならない限りお前の負けだろ、何を勘違いしてるの。アホなの? 大負けに負けてもT-4が国外に売れないと駄目だな、お前の負けだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:46:41
  69. >67
    じゃあなんで武装搭載テストしてんのw
    世界的な市場に照らし合わせても、軽攻撃機化できないような練習機はセールスできるわけないじゃないか。売れる訳が無い。現実を見ろよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 19:48:53
  70. >69
    テストしたT-4量産機には武装を要求されてない、最終的に武装を求められずに
    作られたT-4が武装できない事は欠陥ではなく仕様だ。

    >世界的な市場に照らし合わせても、軽攻撃機化できないような練習機はセールス
    >できるわけないじゃないか。売れる訳が無い。現実を見ろよ。

    お前が現実見ろや、俺が何時T-4が世界市場に売れるなんて言ったよ、日本語も
    読めないのかお前は。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 20:01:25
  71. 70修正

    ×テストしたT-4量産機

    〇テストした結果T-4量産機

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 20:05:17
  72. > 49

    M-346って原型はヤコブレフとのジョイントベンチャーだけど、途中で袂を分かってその後の生産型の開発と生産はアエロマッキが独自にやってるし、コンポーネントも完全西側のようだから、実質ロシア機というのは違うと思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 20:14:38
  73. 最初は武装出来ないから欠陥って言ってたのに、T-Xの要求を満たしてないから欠陥、
    世界に売れないから欠陥に話ずらし始めたのか、次は何が出来ないから欠陥になるんだろうかねえ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 20:29:26
  74. とりあえず、国産エンジンに成功したら、日本にも新しい練習機作ってもらいたいね。

    i3よりは、早く出来るだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 20:33:16
  75. >73
    どれも出来そこないの証だねぇ。そもそも「T-XにT-4を応募しよう」と言い出した奴が間抜けだっただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 21:50:46
  76. >70
    >俺が何時T-4が世界市場に売れるなんて言ったよ、日本語も読めないのかお前は。

    発端はコメント10だ、よく読め。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 22:00:06
  77. >そもそも「T-XにT-4を応募しよう」と言い出した奴が間抜けだった

    その通りなんだが「T-4は欠陥機」と言い出すおかしなのが現れなければそれだけの話だったのさ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 22:01:19
  78. 流れも読まずにTACファルコンに似てなくね?とか言ってみる
    うん、全然似てなかったね!ジャッ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 22:03:49
  79. 最近のアメリカの方策では他国に軍事教導する為の軽攻撃機を求めてるんじゃなかったか
    だから練習機としてこのタイプが着目を浴びてるんじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 22:42:16
  80. スコーピオンかあ、あの主翼のパイロンにミサイルや爆弾が沢山取り付けられると思うと思わずハアハアしてしまう。(隠れA-10ファン)
    >次期高等練習機T-X計画

    なんかホークAJTSが有利な気がします。原型のホーク練習機は米海軍がT-45ゴスホークとして採用していますから。

    Posted by 90式改 at 2013年09月19日 22:50:04
  81. 米軍はAT専用機を用意するんだね
    空自はMTから戦闘機の複座型を実質ATにしてるけど、今後複座型がないF-35が配備されるようになるとATの採用の可能性が?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 22:55:04
  82. まだ負け犬が騒いでるのか
    >>75
    ふーん、じゃあ「純粋な練習機」は全部欠陥機だね。
    アビオが最新式じゃない、つまり最新式のアビオを積んでないこれら以外の練習機は全部欠陥機というわけだ。当然T-38タロンもT-45ゴスホークなんかも引っかかるのでアウトだ。

    採用してても、武装できないしないようになってるバージョンは欠陥バージョンってわけだ

    な、わけねーだろバカが…
    素直にT−4がどうのとか言いだした奴にそこだけ間違ってるって言えばいいのにT−4は欠陥だーとか意味不明な事言いだしたせいでこうなる

    >>80
    海軍が採用しているってのは空軍にとってはマイナスポイントでは?
    流石に今はそんなこと言ってる余裕もないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 23:03:19
  83. 前にも書かれてるけど、垂直尾翼の大きな傾きは何の為なんだろうか。

    インテークや主翼の形状から行ってステルス性ではないだろうし、ストレーキもほとんどないから大迎え角時の効きの確保って感じでもないし。

    しかしエアフレームの寿命が20000時間ってすごいね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 23:32:27
  84. 発端はコメント10でも11で欠陥機とか言い出すからややこしくなる。
    しかもその理由が武装出来ないとか要求仕様にない事言い出す始末。
    そもそも出来ないんじゃくてしないんだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月19日 23:36:34
  85. >前にも書かれてるけど、垂直尾翼の大きな傾きは何の為なんだろうか。

    最高に格好良い角度を追求してみましたー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 00:10:27
  86. 傾きなんて飾りです
    偉い人にはそれがry

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 00:19:12
  87. キャノピーを開閉するときに、よいしょって感じなのがかわいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 03:55:29
  88. >>76
    >>発端はコメント10だ、よく読め。

    コメ67に安価して言うのが可笑しいんだよw


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 05:30:40
  89. 発端となる10に対してなら単に「こういう理由があってT-4では売れん」っていえばいいだけなのに欠陥機がー武装がーとか言いだした奴がアホってだけ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 09:52:09
  90. 実際に欠陥機T-4が海外に売れるわけないだろ、現実を見ろ。
    T-Xに売り込みとか頭が湧いてるとしか思えんw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 10:06:30
  91. T-X計画の要求仕様も知らない奴が「旧式だからってT-Xにエントリー出来ないわけじゃない」「ホークの基本設計は古い」とか幼稚過ぎる。ホークAJTSは最新型だ。アヴィオニクスの内容を見てないのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 10:10:47
  92. >88
    >89

    欠陥機T-4(機体強度に問題があり武装が出来ない・ライフサイクルコストが高い・アヴィオニクスが古い)を海外で販売とか夢見るなよw ってバカ右翼さんに言ってやっただけよ。俺も最初は優しく言う積りだったが、相手がブサヨ認定して来やがったのでもう知らんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 10:13:53
  93. うわぁ、会話がかみ合って無さ杉(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 10:19:03
  94. ちなみにあなたの言う欠陥機の定義と、それにあたる他の機体はぱっと考えてどんなのが思いうかびます?
    参考までにききたいなと

    …駄っ作機読めってかw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 10:25:44
  95. 設計時に要求されてない事が出来ないのが欠陥、と。
    じゃあ音速出ないF-86も空母で運用出来ないF-16も欠陥機だな。

    欠陥があるのは「欠陥」という言葉の意味を理解できてない君のオツムだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 11:32:18
  96. そろそろ次期練習機を考えなきゃいかんのは日本も同じだしうまいこと日米共同開発に持ち込めんもんかね?>アメリカT−X

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 12:08:16
  97. ちなみにT−4の機体単価の高さはパイロット育成過程全体でのコスト低減とのトレードオフだったりするのでそれをあげつらって欠陥扱いするのは木を見て森を見ず的な
    (むかしケロロ軍曹の人が言ってた話)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 12:15:02
  98. お姉さまのクローンなのにレベル5ではないかミサカは欠陥品ですよね?
    と、ミサカはドヤ顔で尋ねます。

    Posted by ミサカ at 2013年09月20日 12:15:24
  99. T-4に関して勝手にまとめると、
    T-4はT-Xの要求に合わない
    だれかさんの脳味噌は欠陥品

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 13:25:03
  100. このスコーピオンという機体を今初めて知ったけど、、
    なんだこの形は?
    すごい良いじゃないか
    俺の中の何かをくすぐるわこれ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 13:42:56
  101. >>90-92
    まだ恥の上塗りをするのか
    バカにされてるのはお前の方だって
    >>93
    素でこうなのか、引っ込みがつかなくなって意地で頑張ってるのか

    >>96
    候補とほぼメーカーが出そろってるからなあ

    誰かさんが言うところの「欠陥機()」T−4の改良程度じゃないかねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 14:21:34
  102. あ、ほぼアメリカ側メーカーの候補機が出そろってるから、今から日米(国際)共同開発ってのは難しいだろうって事ね。

    SDBやCudaミサイルを装備可能なステルス軽攻撃機…
    という電波を受信したがボーイングが引っ込めた所を見ても難しいんだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 14:49:15
  103. 航空宇宙制御警告
    対麻薬
    海上警備
    国境警備
    人道主義支援/災害レスポンス
    不規則戦支援

    COIN機だけじゃないってことだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 15:44:53
  104. 米国と一緒に心身をベースに訓練機を共同開発するのはどうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 17:25:37
  105. 米国と一緒に心神をベースに訓練機を共同開発するのはどうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 17:26:37
  106. >104

    外見がステルス然としている必要性ってあるのかな?
    アヴィオニクスが最新機に対応していれば良いならT-4のアヴィオニクスを変更した改修型でも良くなイカ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 17:57:29
  107. おまえらスコーピオンの話をしろよ。T-Xは現状じゃ普通にT-50だろう、幾らなんでもグリペンはなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 19:48:38
  108. l※107
    もしそうだとしても、ロッキード・マーティンが製造するT-50だな。
    これまでに、2件の事故があって全員死亡というのは伊達じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 19:57:31
  109. >108

    導入直後の死亡事故なんて日本でもF-15Jでやってるだろ。嫌韓厨ってこれだから・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:28:48
  110. グリペンが開発中に墜落した事も知らない奴が来てるの?
    T-50が欠陥機ならグリペンも欠陥機だねー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:30:26
  111. >108
    >これまでに、2件の事故があって全員死亡というのは伊達じゃない。

    去年、海自のSH-60Jは2機墜落して死亡事故を出してるけど、これも「伊達じゃない」わけ?

    事故原因の精査も無しに根拠もなく「韓国製は危ない」って言い張るの、凄くお馬鹿だと思うよ。

    今年の事故は究明がまだだけど、去年のT-50の事故は整備不良が原因とはっきり分かってる。
    ちなみに日本のF-2だって整備不良で墜落を出してるわな。
    整備不良の事故は、製造ミスでも機体の欠陥でも無いんだよ。

    ほんと嫌韓厨ってレベル低い・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:35:57
  112. >おまえらスコーピオンの話をしろよ。

    F-89って格好いいよネ!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:38:06
  113. >T-50
    欠陥云々ではなく、雇用確保的な政治的圧力で、アメリカ国内での製造になる可能性は高いと思いますけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:43:32
  114. せっかくの射出座席がなんの役にも立っていないT-50がなんだって?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:50:46
  115. ※110
    >グリペンが開発中に墜落した事も知らない奴が来てるの?
    T-50って、まだ開発中なの?
    T-Xの候補になれるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 21:56:57
  116. >115

    お前頭悪そうだな・・・

    >114

    射出座席はアメリカ製だぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:07:44
  117. >115
    >T-50って、まだ開発中なの?

    グリペンは実運用中でも事故を出してる。2回程度の事故は珍しくない。ユーロファイターもラファールも墜落機を出してるぞ。


    >T-Xの候補になれるの?

    この記事の本文を見てないのか? 既にエントリーしてるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:11:39
  118. >114
    >せっかくの射出座席がなんの役にも立っていないT-50がなんだって?

    射出座席はアメリカのマーチン・ベイカー製だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:12:50
  119. ※111
    >去年、海自のSH-60Jは2機墜落して死亡事故を出してるけど、これも「伊達じゃない」わけ?
    いきなりヘリと比べ始めるとはね。
    >今年の事故は究明がまだだけど、去年のT-50の事故は整備不良が原因とはっきり分かってる。
    射出座席は、ちゃんと使えるようになったの?
    練習機以前の問題なんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:13:02
  120. ※118
    >射出座席はアメリカのマーチン・ベイカー製だが。
    取り付けただけで使えるという物なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:16:05
  121. >120
    >取り付けただけで使えるという物なの?

    当たり前。レバー引けば作動するでしょ。そんな事も分からないの?

    例えば空間識失調で墜落した場合なんかは脱出レバーを引けずにそのまま激突なんてよくある話。

    射出座席で欠陥機扱いとか意味不明過ぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:25:15
  122. >119
    >いきなりヘリと比べ始めるとはね。

    戦闘機とヘリの事故率は似たようなものだからな。分かりやすい身近な例を持ってきただけだよ、しかも1年に2回だからT-50より頻度は多い。

    >射出座席は、ちゃんと使えるようになったの?
    >練習機以前の問題なんじゃないの?

    射出座席はアメリカ製だが。ほんと頭悪そうだなぁ・・・



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:27:46
  123. 射出座席ってレバー引いたら作動して当たり前だろ。なんで機体の欠陥って話になってるんだ? 射出座席に文句があるなら射出座席のメーカーに言えよ・・・なんでこんな幼稚園児レベルの会話をしてるんだか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 22:30:00
  124. >>107
    アメリカに軽攻撃機の需要はなさそうだし
    ただでさえ予算の強制削減でえらいことになってるのに
    果たして1機3000万ドルの練習機に手を出す余裕があるのかね?
    普通により安価なM346になるんでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 23:25:59
  125. 君らは罵詈雑言を含めないと会話も出来ないのか?双方とももうちょっと冷静に会話するべきだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 23:46:27
  126. むやみに欠陥機認定って罵詈雑言じゃないつもりなのだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 23:51:21
  127. 何か候補にも出ていないT-4を貶めて必死にT-50上げしてるエラ付きが居るけど、ライバルはあくまでグリペンやyak-130、その他であって日本機はエントリーされてない。
    しかもスコーピオは練習機の転用ではなく最初から多用途機として設計されてるのでいきなり本命をかっさらっていくかもという話。
    それとT-4の悪評は「値段の割に中国機並み」という評価だけど「高い信頼性とそれなりに手応えがあり中等〜高等訓練に使える」練習機として充分に要求を満たしている。
    それとT-50に至っては「設計の練習機」と言われるほど実用性が無い機体。
    T-4が殲撃十型だとしたらT-50は殲撃八(T)型相当だろうね。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月20日 23:55:00
  128. >>127
    >しかもスコーピオは練習機の転用ではなく最初から多用途機として設計されてるので
    >いきなり本命をかっさらっていくかもという話。

    いみわからん
    多用途機としても練習機にするには大幅に設計変更の必要があるし、それがどうして本命になるのか文章のつながりが見えない。

    >それとT-4の悪評は「値段の割に中国機並み」という評価
    >それとT-50に至っては「設計の練習機」と言われるほど実用性が無い機体。

    どっちも聞いたことがないんだけど。
    どこで誰がこのような評価をしているの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 02:40:05
  129. >124
    T-50の練習機型なら24-28億円ぐらいだろ?米国が自国内で自国向けに製造すれば
    もっと安くなるんじゃね?
    M-346はイスラエルが30機790億円(予備部品や訓練支援費用が入ってるのかは不明)
    で契約してるから1機25億円ぐらいで価格に大差は無いと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 03:02:54
  130. >>129
    T-50の値段は25〜38億と情報に幅があるけど超音速性能にこだわった所為で無駄に高いというのが定説。
    それと何人かが言ってるけどロッキードがT-50を作った場合F-35と合わせて新型空軍機がロッキードの寡占状態になるのは米軍としても好ましくないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 03:54:21
  131. というか、どこが採用されても製造は大半アメリカじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 04:12:59
  132. 仮にT-50が採用になったとしたらだ、生産は米国での完全国内生産になるのだろうかね?
    そうなった場合、完全米国製となったT-50が他国に輸出する事もありえるのだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 07:51:01
  133. >127
    >何か候補にも出ていないT-4を貶めて必死にT-50上げしてるエラ付きが居るけど

    まーた流れを無視して気に入らない相手を朝鮮人認定ですか。

    コメント10をよく見ろ、一番最初に「T-4をT-X計画に応募しよう」と言い出した勘違いバカ右翼が発端だ。

    あとT-50は候補4機種の中では最有力なのは本当。ロッキードが設計したんだぞあれは。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:03:04
  134. つーかT-50を馬鹿にしたいが為に射出座席(アメリカ製と知らずに)にケチを付けるとか馬鹿右翼は本当にアレ過ぎる。軍オタじゃないわな、マーチンベイカー製と知らないだなんてw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:04:45
  135. >130
    >T-50の値段は25〜38億と情報に幅があるけど超音速性能にこだわった所為で無駄に高いというのが定説。

    グリペンが候補機になるT-X計画ではもう値段の差は関係が無い。空軍がタロンの後継にどれだけふさわしい機体が欲しいかという問題になる。そしてT-50は最もタロンに近い飛行特性を持つ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:06:49
  136. >127
    >それとT-4の悪評は「値段の割に中国機並み」という評価だけど

    俺はT-4の練習機としての価値に否定的だがそんな評価は聞いた事が無いな。誰が言ったのか教えてくれ。言えないだろうけど。(居ないものな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:08:47
  137. T-Xはどの機体が選ばれても製造はアメリカ国内で行われる。

    その為にパートナー企業が選ばれてるんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:13:59
  138. >130
    >T-50の値段は25〜38億と情報に幅があるけど超音速性能にこだわった所為で無駄に高いというのが定説。

    その定説とやらはアメリカでは存在しない。

    というのも、「T-X候補で最もタロンに近い性能の機体を狙って作りたかった」ロッキードが、韓国に出資させて作ったのがT-50だ。韓国はF-5Eの後継が欲しかった。

    だから亜音速機より高いのは最初から織り込み済みで、空軍へのアピールでわざと超音速練習機にした。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:17:22
  139. >>135
    >>138
    なんか初耳だけどT−50は単に韓国軍が軽攻撃機としての性能を求めていたから超音速になっただけじゃなかったの?

    そもそも米空軍が「タロンに近い性能の機体を欲しがっている」という根拠はあるの?
    他の多くの国々で練習機に超音速性能を求めなくなっているのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 08:32:00
  140. >>137
    それがT-50の場合だとKAIへの代価とかどうなるんだろうね、というか何か支払う必要あるの? 設計はロッキードな訳ですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 09:06:06
  141. ここでの会話でブサヨやらネトウヨやらバカ右翼やら言う輩は消えろ
    気持ち悪いんだよお前ら

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 09:16:06
  142. 米空軍が「タロンに近いものを欲しがっている」タロンを再生産でいいんじゃね(苦笑
    明確なソースあるの?

    >>135
    グリペンのほうがよりコストが高い、というだけであってコストは無視できるという根拠にはならないね

    そしてホークとマスター、そしてタイトルのスコーピオンは超音速機とはいえないのでそんな条件があるならエントリすら駄目なのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 09:26:27
  143. ホーク、マスター、グリペンは普通にライセンス料が発生するだろうけど、本当にT-50はその辺りどうなるんだ? 現状において韓国向けの機体でもロッキード・マーチンのワークシェアは55%な訳だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 09:29:53
  144. しかしマジでスコーピオンのシルエットには燃える物があるんだが。コンパクトなA-10テイスト、そしてそれにプラスされた最新鋭機的な機体ラインが何とも言えないカッコよさを醸し出しているな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 10:03:21
  145. >144
    ちょっとまて、何を燃やす気だ?
    萌えるのは判る。

    米麻薬取り締まり局が使う分にはフツーなんだが、海洋警備や国境警備と聴いて、自動船舶照会装置をポット化してぶら下げた白に青線の機体が頭に浮かんでしまった。

    なんか萌えなイカ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 10:12:06
  146. 韓国は軍用機の輸出に乗り出した
    日本は?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 10:16:15
  147. >>145
    むしろ自分はあの機体が翼下に各種装備を満載する姿を幻視して超燃えた。ただ、問題はアメリカ軍が採用する分がそんな姿をする事はまずありえないって事だけど。

    後、あなたの意見も大いに認めるものであります。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 10:50:08
  148. 個人的には30mmガトリング砲を搭載してくれないと納得できない


    >>146
    飛行艇と潜水艦

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 11:16:06
  149. >>145
    カッコよさ  燃え
    かわいらしさ 萌え

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 11:25:50
  150. >スコーピオン
    F-89ってネタをやろうとしたら、>>112に先にやられた!うわーん
    ジェット戦闘機のくせに旋回銃塔を載せるつもりだったり、チップタンクにロケットを積んだりミサイルを積んだりと、萌え度が高い機体だった。

    それはそれとしてこっちのスコーピオンは何というか、微妙に見覚えのあるシルエットというか、昔の縦シューのパケ絵かポスターにこんな感じのを見かけたような…。
    外板が全部付いたらさらにかっこよくなるか。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2013年09月21日 11:36:24
  151. >147
    149で納得した。A-10の爆装は燃える方だな。
    スコーピオンだと、公式サイトによると積載重量は約3.5t、1、6番パイロンが180kgだから、スティンガーランチャーくらいしか積めなさそうだ。2、5番パイロンで360kgだから、ヘルファイア四発ランチャーはイケるか、胴体内と3、4番パイロンは800kgだからSDB二発ラック程度か。
    うん、燃えるより萌える程度の爆装になりそうだよ。

    >148
    コブラの20ミリバルカンくらいがベターかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 11:42:04
  152.  >親会社はテキストロン

     サイバトロンのエアーボットに対抗してデストロンが対抗機種を作るためのダミー会社を立ち上げたんですね(棒)?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 12:55:06
  153. まさに国家権力が市民の反乱を弾圧するための武器だな
    中国とかが好むタイプのものだな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 15:19:17
  154. いつ主翼が回転してヘリコプターみたいになるかドキドキしたんだけど・・・
    見た感じは「アレ=セスナ(パイパーだよ!!!)」の反対に、「アレ=なんだろ?夢の中で会った、ような・・・」って決め付けられるようで決め付けられない不思議な感覚になるね。

    上の方でナニな人が喚いているけど、そりゃあマーチンベイカーの射出座席じゃダメだよね。
    信頼と安心のロシア製でないと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 16:36:11
  155. >>146
    >>148に加えて巡視船も。
    ベトナムなんか日本から買うために組織改変までやっちゃうぐらいだしこの調子なら東南アジアのベストセラーになれるかも

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 19:02:50
  156. >>146
    つーかあの国にユーザーに愛される商品を作る気はあるのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 20:08:59
  157. 世界的には専用の練習機は亜音速で中等まで
    超音速機を使った高等練習は実戦配備機の複座型でまかなう
    のが潮流だけど

    T-XにT-50やグリペンがいるということは
    アメリカは専用の練習機で高等練習まで行う可能性を残しているということかな?



    >>155
    あれは無償供与じゃ無かったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 23:11:19
  158. チェコはL59売り込まないのかしら

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 23:26:30
  159. JSF氏は前に「現代に置いてはCAS任務はCOIN機よりも戦闘攻撃機や戦闘ヘリ、武装UAVの方が効率が良い」みたいな言ってたような気がするけど
    中小規模の国にとってはこういった機体の方がコスパが良いんだろうか?

    新生イラク空軍なんかでもF-16と一緒にジェットCOIN機が運用されるみたいだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月21日 23:27:58
  160. >>127
    >>T-4の悪評は「値段の割に中国機並み」という評価だけど

    昔航空雑誌に、チャックイェーガーがT-4を操縦した際のコメントで
    チャイニーズプレーンと言っていたというのはあった。
    但し出典が怪しいネタだそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 00:23:12
  161. そもそもだな…本来危険なCOIN機を使うのはパイロット育成を手抜きする狙いと
    無理矢理な対地装備化がある訳で…

    お金があるところならそりゃ侵入・離脱速度や自衛装備、脱出装置がちゃんとしてる
    軍用機の方を使いたいに決まっているんだよね。

    そして米軍はパイロット育成をする方向に変更した。
    まあ、これは将来的にシュトゥルモヴィーク的な軽襲撃機を売りつける算段も
    あるのかも知れないが…こっちならゲリラ相手にも脆弱な第三国相手にも使えるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 00:59:20
  162. >>157
    >世界的には専用の練習機は亜音速で中等まで
    >超音速機を使った高等練習は実戦配備機の複座型でまかなう
    >のが潮流だけど

    そんな潮流ないでしょ
    ホークやアルファジェットを採用している所は、これらで高等訓練までやってるよ

    そして、これから複座がどんどん減少していくから、これからの練習機にLIFTが求められるのは当たり前の話


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 02:39:23
  163. >>162
    そういえばF-35は単座だったな。複座型って無かったよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 03:24:49
  164. >>162
    高等練習機の定義って超音速じゃなかったっけ?

    >>163
    あのへんはシミュレータで訓練するそうで、複座型を作らなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 05:01:31
  165. それは「超音速戦闘機の訓練には超音速練習機が必要だ」と考えられていた時代の話でしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 07:31:43
  166. >155
    今のところ日本は武器輸出は未だに例外措置と言う扱いだから、「輸出」という扱いにはなっていない。
    輸出するなら向こうからの発注か警備船計画に応募しての入札になるんだから。未だにそういう「武器商売」には抵抗感があるみたいだよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 10:15:39
  167. F-35を運用する国で次期練習機の共同開発の線ってないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 10:42:36
  168. >>167
    ある程度の工業力を持ってるなら先進国でなくても自前生産できる。
    音速超えるのはさすがに難しいだろうが。
    大抵攻撃機と兼用だけど。
    欧州はBAEとEADSがほとんど他企業吸収しちゃったので共同開発のようにみえるかもw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 13:42:54
  169. この飛行機はコクピットに防弾装甲が施されていないのかね?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 14:32:14
  170. >169
    君は馬鹿かね? 情報クレクレ厨かね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 16:02:48
  171. >159
    >JSF氏は前に「現代に置いてはCAS任務はCOIN機よりも戦闘攻撃機や戦闘ヘリ、武装UAVの方が効率が良い」みたいな言ってたような気がするけど
    >中小規模の国にとってはこういった機体の方がコスパが良いんだろうか?

    あの時の話はプロペラCOIN機の話じゃなかったっけ? 
    スーパーツカノは麻薬組織狩りならいいけど、最近の装備の良いゲリラ狩りでは厳しいって話。

    ジェットCOIN機はまた別の話になるんじゃないかな、ロシア空軍も一時期、Su-25の後継にYaK-130の装甲強化型を考えていた事がある。今は却下されたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 16:07:41
  172. >169

    知らんけど装甲コクピットくらい装着できるだろ。A-10のバスタブ型のチタン装甲みたいなのは知らんが、アパッチみたいなプレートを組み合わせたボロンカーバイド装甲なら後付けでも装着できる。

    取り付けられる取り付けられないという話ではなく、何にでも装着可能だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月22日 23:03:25
  173. >>164
    >高等練習機の定義って超音速じゃなかったっけ?

    どこからそんな定義が出てくるんだよ…
    高等訓練が出来るのが高等練習機だよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 00:27:46
  174. 昔は高等訓練=超音速飛行だった時代があった


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 02:48:29
  175. ただ飛行するだけなら必要無いレーダーやセンサーや武装の操作を学べるのが高等練習機じゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 05:26:42
  176. プロペラCOIN機で不満なら、新しい(実績のない)飛行機設計しなくとも、電子機器を近代化したA−10の再?生産でいいような気がするけど。
    こういう用途だとA−10でもまだ高価なのかね?
    A−10て究極のCOIN機だろうに。

    俺には機能美が全然感じられない中途半端な機体だわ。コレ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 06:20:05
  177. フェアチャイルド社は既に無く…
    元々A-10は中途半端に豪華なしかも専用機な上に設計が古いので近代化回収の費用なんかも
    ユニットコスト+利益に更に上乗せしないといけない。
    ラインだってどうするのか?という話になるし、引き受け先のロッキードも
    普通に別のものを提供すると言い出すだろうし…

    政治、経済、状況の面からA-10再生産は厳しいかなあ…
    良い機体だから米軍制服組の方は頑張って抵抗して維持してるんだけどね…
    すぐにA-10から予算と数削ろうぜ!とか言い出されるからな…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 07:19:57
  178. ラインと会社健在時に715機作って最終的に1180万ドルの夜間戦闘能力もない
    機体のお値段なんで今からもう一度ライン作って近代化バージョンにして
    輸出価格となると結構なお値段になってしまうんじゃあないかあな…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 07:23:41
  179. A-10はCOIN機ではないと思うが。

    重武装で正規軍相手にする機体を云々しているわけではなく、哨戒、犯罪対策、ゲリラ対策用だからね。

    先進国ならば、Aー10など必要なく、大型哨戒機と無人機で代替が効く任務ではなイカ?
    中小国はそこまでの贅沢はできない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 09:41:13
  180. >>4
     答えなんて無数にある。機体の低速時の安定性と整備性。次に兵器搭載時のクリアランスや重心変化への許容度の高さ。兵器等の内蔵も考えているならスペースの問題とか。エンジン位置の問題や下方視界も大きそう。

    >>34
     別にセスナだってジェットの機体を作っているし生存性とか関係ないんじゃないか。プロペラ直径の影響はどうしても受けるから2基搭載で翼に付けるなら機体から離す必要がある(翼の強化や配管類の延長による重量や脆弱性、ロケット弾の運用問題)、速度の問題、低コストの汎用エンジンを選んだらとか別の問題もあるんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 16:23:57
  181. >>176
     ガチの正規軍相手の機体なのにゲリラ相手は過剰じゃないか。いくらゲリラがMANPADS装備している可能性があっても自重10tで普通のCOIN機よりかなり大きな機体サイズのを選択すべきか?
     ユニットコストが安いのは認めるが数が出ない軍用機で作った実績だけあってもライン閉鎖しているならコストとして浮くのは設計部分だけだからね。それなりのセンサー装備の現代版作ったら間違いなくCOIN機として最も高い機体となる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 19:05:12
  182. A-10「泣けるぜ、オレはCOIN機と同評価かよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月23日 20:40:35
  183. >>174
    そんな時代無いだろ
    ホークにしてもアルファジェットにしても最初から高等練習機だっただろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 03:51:32
  184. >>179
    いや、COIN作戦は別にCOIN機と言われるものでしかやっちゃいけない訳じゃないよ。
    実際にSu-25やMIG-23、クフィル、A-5、Q-5等の軍用機を使って行っている所も多い。

    単にCOIN程度にしか使えない間に合わせ機体の事をCOIN専用機、つまりCOIN機と言われるだけ。

    COIN機に頼るのは財政、整備、パイロット育成、数間に合わせ等色々な理由がある。
    ただ、最近の犯罪組織や武装勢力は対空装備を獲得しつつあるので、
    COIN機運用側も対応を迫られつつある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 06:11:39
  185. まあ、所詮A-10はF-16等に爆装させるよりも対弾や整備性なんかで優れるという話なので…

    どうしてもA-10だと運用コストや育成コストで差が出るから性能や対弾性を犠牲にしてでも
    中途半端なのを作ろうとしちゃうだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 06:14:27
  186. これだとHondaJetを改造した方がマシっぽいと思ったのは俺だけじゃないんじゃないかw?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 06:53:43
  187. >184

    えっと、179は似たような話をしているのだが・・・
    A-10をCOIN機としてっていう話に対してだから。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 10:06:15
  188. >186

    機体規模が全然違うだろ、離陸重量で比較しろよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 15:56:58
  189. 単にCOIN任務にはA-10は大袈裟過ぎて不要なだけ。

    だってA-10の任務は「戦車の破壊」だぞ?

    ゲリラが戦車を持ってるわけない。

    COIN任務に30mmガトリングなんて要らない。

    だから「A-10は究極のCOIN機」ではない。

    牛刀を以って鶏を裂く、になってしまうだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 16:03:22
  190. >176

    A-10はスコーピオンと比べて維持費用が高い。

    戦車を相手にしないならA-10は必要の無い機体。

    スコーピオンはA-10より小さい機体で対地攻撃んk特化しており、機能美がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 16:08:32
  191. A-10が安いってのはある種の錯覚で、1180万ドルてのはあくまで30年以上まえの当時価格であって
    物価変動等を考慮にいれないと思い違いをしちゃう。
    同時期に生産してたF-14の30%、F-15Aの40%くらいの価格と考えるとそれなりに高価な機体といえる。
    同じ80年代あたまで旧ツカノの練習機型が90万ドルらしいので、A-10の1/10以下。
    攻撃機型はもっと高価としても、A-10に比べると数分の1ってレベルでしょ。

    主力戦闘機が一機100億円超の現代でいえば40億円位のイメージになるんじゃないかな>A-10価格。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 18:16:22
  192. >191

    そう考えると軽ジェットのスコーピオンは10〜20億円くらいだろうから安いな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月24日 19:31:27
  193. >>191
    いや、1994年だから20年前だよ。まあ、物価が違うってのはあるけどもね。
    それよりも電子装備や対応なんかでかなり手を入れてるから現代版だとかなりかかるとか…

    あとレシプロエンジンとターボファンエンジンでは整備性もかわる。
    あくまでA-10の整備性の良さはF-16等と比べてのものなので…

    それから、米軍はスーパーツカノを20機維持費込みでアフガンに提供する際に
    800億円の予算を必要とした。これを見て分かる様に機体の規模が膨らむのは
    単なる機体価格だけでなく、その周辺費用も一気に膨れるということで、
    思っているより莫大な見積もりになってしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 04:26:11
  194. >>187
    COIN機はCOIN程度しか実用に向かない機体であってCOIN機専用のジャンルがある訳ではない。
    それを理解してないからCOIN機ではないというおかしな話をしたのを突っ込まれてるんだよ。
    大抵の機体でCOIN任務は可能でCOIN機というハードルは存在していない。

    実際に武装勢力相手にアメリカが展開している作戦はCOINだ。A-10が不向き等はない。
    COINはCOIN機でもCOIN作戦でも同じCounter InsurgencyであってCOIN機という規格が
    定まっている訳ではない。

    >>189
    何を言っているんだい?アフガンでも対ゲリラ戦で思いっきりA-10の機銃掃射が活用されてる。
    別に最高のCOIN機だといった人ではないが、対戦車専用なんていう嘘をつくのはよろしく無い。
    米軍においてはCOIN任務にC-130ガンシップとA-10、攻撃ヘリ等が活用されてるだけだ。

    アフガニスタンにおける銃撃戦と A-10攻撃機による航空支援 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=3ZFi0Oe_qgQ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 04:39:53
  195. 固定翼だとF15とF16とFA18が多くね?
    いやでもアレはイラクか

    アフガンだとイラクほど市街地無いからコレでも良いしなあ
    コストは知らんw
    ttp://www.youtube.com/watch?v=gXGNEtfy1R4
    ttp://www.youtube.com/watch?v=OosmOI_aROo
    ttp://www.youtube.com/watch?v=qXR3nEFAok4
    ttp://www.youtube.com/watch?v=ZXQcWJC5B-o
    A-10が評価されてるのは滞空時間が長いからじゃね?
    30mmが凄いのも分かるけどね
    ttp://www.youtube.com/watch?v=DaZ5stbVAlk
    ttp://www.youtube.com/watch?v=W6N4YjGPXiY

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 05:46:55
  196. >194
    >何を言っているんだい?アフガンでも対ゲリラ戦で思いっきりA-10の機銃掃射が活用されてる。

    そりゃ付いてるものは当然使うさ。でも過剰な攻撃力で30mmガトリングである必要が無いってだけだよ。

    ぶっちゃけ機銃掃射なら7.7mmミニガンでもいいんだよ。標的は戦車ではないのだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 08:27:46
  197. >>89
    最近のゲリラは重武装だし、A-10の攻撃力が必要な場合もあるのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 09:06:02
  198. >197

    ゲリラが戦車を大量に乗り回してんのか?

    無意味なA-10信仰は止めとけ、何かの宗教かよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 09:11:03
  199. >197

    相手が重武装かどうかは関係が無い。

    相手が重装甲かどうかが問題になる。

    そして重装甲なゲリラは居ないわけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 10:31:00
  200. 国産機を執拗に貶すのも問題だけど、国産機を過剰にマンセーしてホルホルするのはどうかと思う



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 16:43:44
  201. A-10がCOIN任務に向くのはM61やヘリの30mmよりも弾頭の重い強力な30mm焼夷榴弾を
    標準でも4:1積んでいる(作戦によって配合を変える)のと装弾数が多い事、
    ちょっとした機銃による抵抗程度なら装甲を頼りにある程度降りて狙える上に
    元々の進入速度が遅めのあわせ技で対人への機銃精度と威圧効果が高い事、
    更に滞空能力と生存に優れ低速旋回能力も高く反復攻撃がし易く、
    戦闘ヘリと違い砂塵への耐性も高くて総合的に見て対人や対非装甲車両系への
    近接航空支援に優れるからだよ。

    AC-130などをわざわざ40mm機関砲やM102 105mmなどにアップグレードさせて
    COIN向けに投入する事からそこらへんは分かりそうなものだが…
    当然の如くこれらはゲリラの戦車とやらに用意されてるわけではない
    岩陰や簡易壕に隠れる相手を吹き飛ばす目的なんかもある

    米軍によるA-10のCOIN投入を見てゲリラの戦車狙いとか言ってるのは何も判っていない

    寧ろゲリラの戦車みたいな分かり易い目標の方がヘリや爆装F-16でいい。不用意に近づいて反復攻撃する必要もない
    ロシアやイラク正規軍相手じゃあるまいし、そんな大量に戦車が居る訳じゃなし…

    大体、今現在A-10をイラクやアフガンに配備してるのに一体どこの戦車狙うっていうんだよ…
    勝手にA-10を対戦車限定に仕立てようとしてるのは君の方じゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 19:20:43
  202. 30mmガトリング砲をマシンガンの弾かなんかと勘違いしてるんじゃないの?
    アヴェンジャーの弾一発がどんだけ重いか理解してないから「対人に過剰」みたいな
    おかしな事を言ってしまうんだろう。
    ありゃもう砲であって点や線で制圧する兵器ではない。だから重宝してるんだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 19:30:24
  203. >136
    チャックイェーガー氏のT-4試乗での感想が「チャイニーズプレーン」
    T-33やT-38が戦闘機を流用したしっかりした作りなのに対してT-4は機体の剛性が低く、薄くて頼りない感じがしたんだと考えられる、しかも少ロット専用設計だからやや割高。但し攻撃機や戦闘機に流用しないなら決して間違った作りじゃ無い。
    それとT-50が設計練習機というのは最近のLMは大型機以外はステルスに必死で調達中止のラプターと炎上中のライトニングの他はほぼF-16系しか無い状態の所にちょうど設計だけ丸投げ状態で入ってきた仕事という事。
    勿論LMとしたらこんな仕事KAIなんぞに渡すつもりはさらさら無いだろうけど、米軍用に再設計となるとそれなりに金と時間は掛かると思う。
    それに対してセスナ社がいきなり出来上がったプランをポンと出してきたらF35の予算超過で少しでもケチりたい米軍としてはそっちに飛びつきたくなると思う。
    普段のアレが無ければ踏み台にされたKAIがかわいそうと思えなくも無いんだけど…ねぇ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月25日 23:50:56
  204. このクラスの亜音速・タンデム複座の練習兼軽攻撃・多目的機というジャンルがある程度の需要を持ちながら、じつは何処の軍隊も取り扱いに困っているというのは「あれば便利なんだけど無けりゃ無いでどうにかなるよな」というモノだからかもしれない。スズキのマイティーボーイ的な。戦闘機の形はしてるけど格闘戦闘機になるわけじゃないという。

    練習機という部分を諦めるならビジネスジェットベースの方がメンテナンスや多用途性は期待できそうな気がする。HONDAジェット案に一票を投じたい。あれの側面にAC130みたいに地上掃討用のバルカン砲を積んで、地上部隊支援とか海上警戒とかに使えば新しいジャンルが出来そうな気がする。積載重量は大幅に増やさなきゃならんが。




    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 01:45:23
  205. >202

    馬鹿だな〜、最近のトレンドを知らないの?

    もう機関砲を重視する時代じゃないの。今後は小型爆弾と小型ミサイルの時代。

    AC-130のガンシップだって次世代型は砲を降ろして機関砲は1門だけ、主兵装はミサイルに切り替わった。

    対地攻撃機も同様。もう機関砲なんて要らないんだ。実際このスコーピオンも固定機関砲は無い。

    A-10が要らないというのはつまり30mmガトリングなんて要らないってこと。

    敵に戦車が居ないなら劣化ウラン30mm弾なんて要らない。榴弾だけ使うなら初速の低い機関砲でも十分。アパッチのがそれだな。

    もうA-10のガトリングなんて要らないの。米空軍のレポートを読んでもそう。あれは対戦車用で、相手に戦車が居ないなら別のもので十分間に合う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 02:35:01
  206. 今度はホンダジェットで攻撃機を作れとか言い出す思い付き馬鹿の登場か・・・軍用機の歴史も個別の機体の性能もも理解してねーのな。呆れた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 02:37:12
  207. >>205
    思いっきり30mm機関砲積んでるだろあのプラン

    Jタイプ案は長期周回警戒を行う関係上武装勢力の攻撃力増強を警戒して
    スタンドオフ機能の確保を求めているだけだ。
    威力の高い機関砲をゼロにするとかそういう方向性ではない。

    大体、A-10にしても固定武装だけで戦う訳じゃない。

    F-35ですらも対地機関砲のオプションは付いているんだが、
    対人に使えない戦車専用の次はトレンド?

    苦し紛れにしてもどうしようもない。A-10はCOIN任務もちゃんとこなしている。
    ただ最良のCOIN機という訳ではなくて予算を無視すれば使い勝手がかなり良いというだけ。

    反撃の危険性に耐えられてヘリの実用速度の倍を巡航速度で出せる上に
    多くのハードポイントに装備を付けられ、最新型は電子装備をバッチリ強化してある。

    2028年まではがっつり使う気満々だよ。むしろ、アフガンやイラク戦で不正規戦が
    増えた後の方がA-10の価値が高まっている。それまでの戦車対策での扱いの方が
    A-10は軽視されていた。戦車を出してくる様な連中相手だとA-10でも危険だったからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 03:28:35
  208. >>205はアパッチがいくらだと思ってるんだ?
    そもそも、アパッチもA-10も両方使うだけなのにアパッチでいいって馬鹿なんじゃないか?
    それから、同じ30mmって30×113mmBと30×173mmの差も理解してないんじゃない?

    アンブッシュしてる敵勢力に対してヘリでいきなり近づくの?本気?

    なんで議会圧力に抵抗してまで米軍がA-10を性能向上、寿命延長して維持に
    奮闘してると思ってるのだか…

    しかもA-10が実際に対ゲリラでばかすかバルカンばらまいてるってのに
    未だに対戦車専用って言い張ってるって…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 03:39:57
  209. F-16やF-15でも対地でバルカンばら撒いてるのにバルカンで耕すのは時代遅れって…
    敵一人一人に爆弾やミサイル、ロケット弾でも撃つつもりなのか?

    そもそも、地上部隊の支援の為に機銃掃射で敵の反撃や移動を長時間抑えてるってのに、
    この人攻撃機だけで一瞬で全滅させるつもりなのか?
    どんな低価格スーパーウェポンを使う気なんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 03:50:23
  210. で、そのA-10みたいな贅沢な機体をイラクみたいな国が買って、戦力として運用出来るの?
    もう一度記事から読み直した方が良いんじゃなイカ?

    もっている国がA-10やSu25を投入して、あまつさえ改良もやっている。そりゃそうだろう。それだけの金や技術があるんだから。
    そう言った持てる国に向けた機体だっけ?スコーピオンジェットは。頭冷やせ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 11:36:46
  211. >>210
    頭冷やすもコメントを読み直すのもあんただよ

    誰が「A-10みたいな贅沢な機体」をイラクが買うって言ったよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 14:40:22
  212. A-10の話がどう出てきたかを考えれば判るんじゃなイカ?

    A-10の運用について話していたわけではない。
    スコーピオンジェットやターボプロップCOIN機の競合相手にA-10が相応しいか考えて見れば判るだろう。

    そこから話が変な方向に向かっているのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 15:53:34
  213. >>208
    文章をよく読もう。
    >>205の人はアパッチを使えばいいという意味の発言を一言もしてないぞ。
    アパッチに積んでるような初速の低い機関砲を使えばいいとはいってるが。
    つまり、機関砲を積んだCOIN機がほしいなら、GAU-8ではなくM230機関砲程度でいいという意味だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 18:29:56
  214. 皆!聞いてくれ!バルカンじゃない、アヴェンジャーだ。
    あとランニングコストはともかく本体価格で言えばホッグはT-50の三分の一、M-346はT-50の半分くらい、まず安い。
    それと無駄に高価な超音速練習機は設計の練習機、或いは研究機向けであって本格的な超音速機の開発に必要な教材ではあるけど他用途機とは完全に性格が異なると思う。
    今更米軍が空力研究機用の機体なんか要らないし、単に超音速機なら複座のF-16でいいような気がする。
    どうしてもというなら「ステルス練習機」でもなければ無意味だと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 18:34:53
  215. こんなもん作るんならF-20復活でお願いしますわ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月26日 22:08:18
  216. A-10が生産されてた1980年前後の米GDPは現在にくらべて1/7〜1/5くらいですよ。
    今現在量産されてる機体と額面だけ比べるのはフェアじゃない。
    A-10をCOIN機として使っても強力かもしれないが、競合する他のCOIN専用機と比べると一段高価な機体になるんじゃないの?
    T/A-50も高価な機体だけどアビオニクスは現代的で、サイドワインダーやAMRAAMまで使用可能らしいからあれも単なるCOIN機にとどまらないだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 02:10:51
  217. >>210
    戦車専用だ、COINには向かないと言い張ったと思ったら今度はイラクに売りつける?
    そういう話じゃないだろ。A-10はCOIN作戦に充分貢献出来る能力を保持しているし、
    米軍はA-10を実際にCOIN作戦に投入して重宝している。
    他の機種も出来るはA-10が出番がなくなるではなくて他の機種と一緒に投入するだ。

    A-10のライバルは君と同じ様なわからんちんの議会。
    あいつらは単一目的機という名目だけでA-10を亡き者にしようとしてる。
    まあ、彼らの目的は最新型多目的機の予算確保が目当てなんだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 04:16:54
  218. >>212
    議論している相手はA-10の再生産は無理だけどA-10自体はCOIN作戦に使えるし
    米軍内では運用コストが安いし安全だし攻撃能力から対人に向いてるよって主張してる人な。

    そしてその人が噛み付いてたのはA-10は戦車専用だから使えないと言い張り続けてた人。
    挙句米軍内で安いという話なのにイラクが買えとか何も理解していそうにない。

    彼は話の筋がおかしすぎるんだよ。自分の主張を通す為に勝手に用途と性能を限定しようとしてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 04:23:22
  219. 他の機でCASする時にガンポッド使わないし機銃は20mmでも30mmでも良いんじゃ?

    アパッチの問題点は速度不足で30mmの威力不足でも無いのでは

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 05:32:27
  220. >215
    練習機の方は超音速かアヴィオニクスかっていうと、アヴィオニクスだろうって話が大勢だよ。

    COIN機の話の方だって、一部変なのが入って来てるけど、ターボプロップでは能力の限界がって事で、無人機運用するほどの費用負担が難しい国でも、哨戒、犯罪対策なんかも可能な軽攻撃機の話だからね。
    戦闘機をドウコウしようって話ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 09:06:36
  221. >217
    A-10も結局、後継機はなく、F-35がその任務を代替するんじゃなかったかな?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 09:12:14
  222. それF-35が後継機っていわね?
    実際それも置き換える計画で、だから機関砲の口径が大きいのはそのためだと記憶してたが

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 13:35:00
  223. >208
    >しかもA-10が実際に対ゲリラでばかすかバルカンばらまいてるってのに
    >未だに対戦車専用って言い張ってるって…

    A-10のガトリングはバルカンじゃあないよ初心者クン。初心者ほどA-10を過剰評価したがるんだよね。

    あと、使うのは当然だよ、ある物は使って当然だろ?

    でもオーバーキルで過剰な攻撃力だから要らないって話、理解出来る?

    A-10の30mmガトリングは対戦車用であって、対人用なら20mm以下でも間に合うんだよ。

    COIN任務にA-10なんて無駄。A-10の1機のコストでスコーピオンなら3機は買える。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 14:07:56
  224. >218
    >そしてその人が噛み付いてたのはA-10は戦車専用だから使えないと言い張り続けてた人。

    俺はそんな事は言ってない。A-10の攻撃力は対人用には過剰だから、より小さいスコーピオンの方がお得だって言ってるだけだ。

    お前こそ筋が悪いな、自分の都合の良いようにこっちの主張を改変かよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 14:11:56
  225. >209
    >F-16やF-15でも対地でバルカンばら撒いてるのにバルカンで耕すのは時代遅れって…
    >敵一人一人に爆弾やミサイル、ロケット弾でも撃つつもりなのか?

    そうだよ、今後はマイクロミサイルが主流になる。

    例えばこれまではバラ撒く使い方だったハイドラ・ロケット弾は、今後は誘導ミサイル化されて一発ずつ射つようになる。

    もう機関砲やロケット弾をばら撒く古いやり方は消えるんだわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 14:21:21
  226. >208
    >それから、同じ30mmって30×113mmBと30×173mmの差も理解してないんじゃない?

    ・・・お前は真性の馬鹿か何かか?

    理解してるからこそ「対人用ならアパッチの30×113mmB(初速が低いので徹甲弾が無く、榴弾しか設定がない)で十分。対戦車用のA-10の30×173mm(劣化ウラン徹甲弾)なんて要らない。」って話をしてるんだろーが。

    30×173でも榴弾は撃てるけど、それなら30×113で間に合う。あとアパッチを使えなんて言ってないぞ、アパッチに付いてるような機関砲で十分って話。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 14:30:54
  227. >209
    >>敵一人一人に爆弾やミサイル、ロケット弾でも撃つつもりなのか?

    これは全くその通りで、今後は小型ミサイルで兵士を狙い撃つスタイルになる。弾をばら撒くと流れ弾で民間人にも付随被害が生じやすいからね。

    APKWS
    http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/apkws.htm

    ばら撒き兵器の筆頭である多連装ロケット弾ポッドも、誘導ミサイルに置き換えられて1発ずつ発射する。M261ポッドなら19発が入る。アパッチなら最大4本で76発。相手に戦車が居ないならこれで十分だ。そして誘導ミサイルが76発もあるなら、機関砲の出番はもう無くなるんじゃないかと言われている。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 14:45:19
  228. >222

    当初はA-10の後継にF-35Bをという話があったけど、今は立ち消えて純減になるんじゃなかったかなぁ。

    スコーピオンはまさにその隙間を狙いに行ったプロジェクトだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 15:15:56
  229. >>227
    コスト度外視してミサイル打ちまくれるようになるといいね(笑)

    あと上空から人間を識別して追尾できるシーカーって実用化されているのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 16:35:30
  230. >229
    セミアクティブレーザーシーカーだとさ。ヘルファイアJr.って愛称もあるそうだ。

    赤外線画像シーカーのGORILってのもあるみたいじゃなイカ。

    ってか、なんちゅうハイマニューバミサイルだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 17:39:32
  231. >218
    お前以外に「戦車専用」なんて言葉を書きこんでるのはいないしそれに該当する主張をしてるものはいない。
    そもそもA-10の主目的が対戦車であり、搭載兵器が対人には過剰すぎるしコストも高い、だからA-10はCOINに使えはするが効率が悪いという話だろ。
    それをお前が捻じ曲げて「あいつはA-10を戦車専用だと主張してる」と勝手に言ってるだけ。

    それとA-10がバルカンを撃ってるとか書いてるあたりお前の知識が非常に怪しいんだが、本当にガトリングの砲や弾の区別や用途を理解してるのか?
    少なくとも俺には君が理解してるようには思えないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 17:51:07
  232. みすったので訂正
    誤 >218
    正 >208

    です、218さんごめんなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 17:56:08

  233. >230
    人件費が高いという設定の日本ですら人間の値段がゴミ以下なのにハイマニューバミサイルで人を撃つって(笑)
    アーセナル艦は何処へ消えた。
    ランニングコスト考えたら百倍の開発費掛けてレーザー機銃を作るって。

    それとどうしても非常に高価な高等練習機を導入するならステルス練習機もアリだと思う、練習機に乗っての練習ではなくステルス練習機をアグレッサーに使うの。
    寧ろ練習機専用機をわざわざ導入した日本ならやりそうですけどね。
    最強の対潜部隊と最凶の潜水艦で牙を研ぎ合うような凶悪な訓練。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 18:51:15
  234. いつの間にか戦車か対人にしか対地機関砲は使われないようになったのやら…

    >>22
    A-10が議会で不評な理由は「一つのことしかこなせない機体を多数持つのは効率が悪くてムダ」という話なのだからいくら安いと言ってもA-10よりさらに使いどころが限られる機体を欲しがるかねー?

    やっぱり新興国や本格的な戦闘機をあまり必要としない国用じゃないの?




    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 20:20:31
  235. >233はどの人?
    ずっと居るA-10マン?

    違うならスマン。
    ミサイルで撃とうが30mmで撃とうが同じ事だよ。
    個人を狙撃するわけではない。集団や車列、施設それ自体を制圧するのが目的だ。
    APKWS1発が100発前後の30mm弾に比べて圧倒的に高いとは思えないのだが?
    その事が理解できてるのかな。

    GMLRSやエクスキャリバーと同じだよ。機関砲や大砲をバカスカ撃って付随被害を大きくするくらいなら精密誘導の1,2発で効果的な制圧を行う。その流れの一つなんだが、理解してるかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 20:53:26
  236. >228
    スコーピオンを米軍で採用するとしたら本当の練習機型だけだと思う。
    軽攻撃型をわざわざ採用するくらいなら、F−35か無人機購入にその費用を使うだろう。

    スコーピオンはHPにある通り、国境警備や麻薬対策など、米国ならば無人機や哨戒機で行うことが出来るし、対地支援という今すでにある戦闘機やヘリが行う任務なのでつけ入る隙はないと思う。
    あくまで、哨戒機や無人機ではコストが高すぎたりインフラ整備が心もとない国、今すでにCOIN機を運用していてより安全性や監視性能が高い機体へ更新したい国などへ向けたものだと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 21:04:19
  237. >>230
    >赤外線画像シーカーのGORILってのもあるみたいじゃなイカ。

    敵の兵隊がシーカーで補足できるように突っ立ってくれているといいね(笑)


    コストの問題も解決できないみたいだし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 21:21:59
  238. M346の中身がロシア機っていうのは理解できるが適切な表現なのかしら
    共同開発の途中でケンカ別れして両方独自開発になったんだったっけ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 21:45:33
  239. >個人を狙撃するのではない
    その前のコメントで「今後は小型ミサイルで兵士を狙い撃つスタイル」と言っている奴が居るんだけどね。
    そんなトレンドは無いよ。

    まず、前提としての知識が色々と間違っている。

    最新鋭の戦闘機であるF-35Aには、A-10を更新するための攻撃力が必要だとして、20mmのバルカンではなく、イラコイザー改良型の25mmが固定武装として採用されている。
    最新の戦闘攻撃機でも「機関砲による地上攻撃」が重視されている。

    それと、付随被害の点について。
    GAU-8の場合、1220mからの射撃で80%が12.4m以内に着弾が収まる。
    対するハイドラ70の、非装甲目標用M151弾頭の場合、榴弾による殺傷範囲は50m。炸薬量が増加した大型のM229の場合はそれ以上になる。
    兵士などの非装甲目標に対する範囲攻撃をする場合の付随被害は、榴弾を搭載したロケット弾の方がデカイ。
    精密誘導したところで、爆発で周囲が吹っ飛ぶんだから、これは変わらない。

    APKWSはロケットを精密誘導させることで、従来通り乱射するよりもロケット弾攻撃による攻撃を遥かに効率的にすることができるが、機関砲による掃射に比べて特別に付随被害が小さくなるわけでもない。
    付随被害を小さくしたいのならば、スコーピオンミサイルやSDB、DIMEのように、炸薬量を減少させた小型弾頭によって爆発範囲を小さくする必要がある。

    それと、値段の点でも間違いがある。
    APKWSのユニットコストは10000〜28500ドル(信管、センサー、誘導尾翼、ロケット本体)。
    GAU-8のAPDUで100発あたり1289ドル。
    ヘルファイアよりもAPKWSは圧倒的に安いが、一発でGAU-8の弾薬2000発分近い値段がする。
    APKWS一発だけで、A-10に搭載できる機関砲弾全て(1174発)の値段に匹敵する。

    「これがあれば将来機関砲不要!!」「マイクロミサイルが機関砲の代替のトレンド!!」などというのは完全な間違い。
    APKWSは「従来は大量消費していたロケット弾使用の効率化」「対戦車ミサイルよりも安いコストで、誘導弾が撃てる」という点がメリット。
    値段や非装甲目標攻撃時の付随被害の大きさの点では機関砲の方が小さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 21:53:34
  240. おい、何か勘違いしていないか?
    地上攻撃のためだけならB型やC型同様にポット装備とすれば良い。A型で固定化したのは地上攻撃のためではなく空対空戦闘に機銃装備が必要だと空軍は判断したから。話を混同して決めつけるなって。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 22:23:13
  241. GAU-8の砲弾100発あたりのコスト=1289ドル
    http://www.pmulcahy.com/ammunition/autocannon_ammunition.html
    ハイドラ70のM151HEDP=一発あたり1150ドル
    http://www.bga-aeroweb.com/Defense/Hydra-70-Rocket.html
    APKWSユニットコスト=28000ドル。
    http://lexleader.net/seaairspace-apkws-war/

    ロケットや砲弾のような無誘導兵器は安いが、誘導化すると値段は一気に跳ね上がる。

    http://www.defenseindustrydaily.com/apkws-ii-hellfire-jr-hydra-rockets-enter-sdd-phase-02193/
    の記事でも紹介されているように、APKWSは「ヘルファイアのような大型ミサイルよりもコストが安く、付随被害が減らせる」とされている。
    つまり、付随被害が減るのは大型ミサイルによる攻撃に対しての話。
    コンセプトはJDAMと同じで、従来の非誘導兵器に装着して誘導可能にすることで、一発あたりの攻撃効率を増加させることが目的。
    機関砲を代替するとか言うのはデタラメ。

    従来の攻撃機や攻撃ヘリの能力を強化するには役立つし、もしかしたらCOIN機のような軽攻撃機でも比較的安価に軽装甲車両を破壊する能力を付与させるのに使えるかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 22:35:30
  242. 〉何か勘違いしていないか

    勘違いしているのは君の方。
    空対空攻撃だけなら、なんでF-22と同じM61A1にしなかったの?

    ゼネラル・ダイナミクス社は、25mm機関砲は「より効果的な対地攻撃能力を提供するため」と説明している。
    http://investorrelations.gd.com/phoenix.zhtml?c=85778&p=irol-newsArticle&ID=1227415&highlight=

    「対空戦闘用」というのは、ただの思い込み。完全に間違い。適当なことを言う前に調べた方がいい。

    さらに、現在GAU-22用の25mm砲弾としては新型のAPEX(徹甲焼夷炸裂弾)が開発されている。この弾は対空用ではなく、A-10のAPDUと同じ地上の装甲車両を攻撃するためのもの。

    AV-8Bに搭載される25mmポッドは「対地攻撃用」だと、製造元のゼネラル・ダイナミクス社は説明している。
    http://www.gdatp.com/business_units/armament/aircraft_gun_systems/
    それを更新するF-35B型も、同様の機関砲ポッドを外付けするけど、使用目的は同じだと考えるのが普通。

    F-35は地上目標を攻撃することも想定にいれた機関砲を搭載していると、開発元が公式的に説明している。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月27日 23:12:40
  243. >242
    失礼。ちょっと自分が適当なこと言ってしまった。HEAPIはM61で一般的な弾薬だったね。

    ただ、F-35AのGAU-22/Aが対地攻撃を想定に入れた選択だと言うのは、開発元のプレスリリースをに明記されている。
    According to General Dynamics Armament and Technical Products Gun Systems Program Manager Howard Brott, "Our GAU-22/A gun system serves a vital role in the F-35 aircraft's tactical air-to-ground support capabilities. In addition, the 25mm GAU-22/A brings increased range in air-to-air engagements compared to the 20mm guns common on today's fighters.
    (我々のGAU-22/Aは戦術空対地支援能力において、F-35に重要な役割を提供する。加えて、今日の戦闘機に一般的に搭載されている20mmよりも、空対空戦闘での戦闘でより長い射程を提供する)

    基本的に対地攻撃を主眼に入れた選択だと開発プログラムのマネージャーは言っているね。

    それと、開発中の25mmAPEXも「空・地、両方の目標に効果的」「軟目標・装甲目標両方に効果的」と、開発元が説明している。
    http://www.upi.com/Business_News/Security-Industry/2010/11/29/Norway-contracts-for-F-35-ammunition/UPI-87971291045636/

    契約が結ばれたのは2010年の話で、現代でも航空機艦砲による地上攻撃というものは、新規の弾薬の開発がおこなわれるぐらい現役で有効な手段だと言える。

    Posted by 242 at 2013年09月27日 23:43:50
  244. >205
    〉もう機関砲なんていらないんだ
    嘘ですね。

    F-35A=対地攻撃を視野に入れて25mmを選択
    A-10=2028年まで機体寿命を延長・近代化改修によって使用を継続。
    AC-130J=105mm榴弾砲の代わりに、ヘルファイアと小直径誘導爆弾。40mm機関砲と25mmガトリング砲を、ブッシュマスターMk.44 30mm機関砲一門に変更。
    http://www.janes.com/article/23381/new-armour-for-ac-130j-gunships

    機関砲を搭載した機体が、アメリカ空軍でこれからも対地攻撃用として使用され続ける予定だね。
    ずいぶんと現実とかい離した「米空軍のリポート」だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 00:05:48
  245. >>235
    いえ、>>127です。ホッグに関してはランニングコストの安さで推してはいますが、練習機やCOIN機に向くとは思いません。
    >>227と>>235さんは別みたいですね。
    「機銃や砲がミサイルに置き換わる」というベトナム戦争以前のミサイル万能論が沸いてきてたので突っ込みました。
    ミサイル自体が安く小さくなると誘導装置が大掛かりになり、逆に母機の負担を減らすならミサイルが大げさになるか別途誘導システムが必要。
    >>241
    COIN機で携行SAMを持っているかもしれない相手が潜んでいる所に肉薄するのはちょっと危ない。
    JDAMのような高高度から落とす誘導爆弾は成功だけどAPKWSはどうにも中途半端でガンランチャーのように廃れそう。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 00:32:16
  246. >241

    >従来の攻撃機や攻撃ヘリの能力を強化するには役立つし、もしかしたらCOIN機のような軽攻撃機でも比較的安価に軽装甲車両を破壊する能力を付与させるのに使えるかもね。

    なんだ、ようやく結論が出たんじゃなイカ。

    ここではA-10について語ってるんじゃなく、COIN機について語ってたはずだ、ならば、これまでCOIN機で運用していた無誘導ロケットに誘導ユニットが付くのは有効って事。
    そして、ユニット重量が過大なGAU-8みたいな馬鹿でかいモノではなく、イコライザーやより軽量な機関砲システムなら運用可能。

    そう言う話じゃなイカ?
    A-10の話をしてるんじゃない事をまずは理解してもらいたいんだよ、頭は冷えたか?

    >245
    結果的にA-10に固執した一人がヒートアップしているだけで誰もミサイル万能なんて話はしてないんじゃなイカ?
    GAU-8がほかの機体で運用できるほど容易なしろもんじゃないから、M230で良いだろって話で。
    APKWSは地上でレーザー照射してれば良い訳だから、携帯SAMの危険があるところでなら同程度の射程距離の機関砲よりは機体の安全が図れる。それが結果的に機関砲の発砲機会が無くなるんじゃなイカって話につながる。
    ミサイルなら陣地、施設、車両それ自体の破壊、制圧は出来るが「撃ち漏らした」目標に継続して攻撃を加える事は出来ない。複数の移動目標を狙うというならミサイルよりも機関砲の方が有効だろうし、それは運用の問題になるんじゃなイカ?
    機関砲もミサイルも欠点はあるから補わなきゃならない、万能論と決めつけてるのは一人だけ。

    スコーピオンでもSDBの運用に耐えれそうなハードポイントがあるから、JDAMはむりでもSDBならいけるんじゃなイカ?ツカノやテキサンでそうした運用が出来るのかどうかは知らないが。




    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 01:13:39
  247. >245
    APKWSはどっちかというと、攻撃機というよりは、攻撃ヘリのための装備かもしれません。
    APKWSはレーザーで標的指示をしてやる必要があるため、上空を通過してしまう固定翼機よりは、滞空できるヘリの方で、対戦車ミサイルの代わりに運用するのにに向いているのでは?

    射程で言うと、SACLOS誘導方式のTOWが3.75〜4.2km。画像誘導式のヘルファイアが8km、ハイドラ70が8kmまでの射程なので、ひとまず射程はTOWに勝っている。
    ただし、弾頭重量がTOWの3.19〜6.14kg、ヘルファイアで9kgもあるのに対し、ハイドラ70のM247(HEDP)では0.9kgと、かなり小さい。
    戦車とか装甲車、コンクリート製の建物相手には、効果に期待できたものではない。

    (他のタイプの弾頭だと、50m以上を殺傷範囲に入れる榴弾とか、2200個のフレシェットを150m上空でばらまく対人弾とか、中に9つも高性能炸薬子弾が入っているミニクラスター爆弾だとか、煙幕弾やフレアとかなので、レーザー誘導してやる意味があまりない)

    なのでAPKWSは、TOWだと威力過大だけど、機関砲が撃てるところまで近寄りたくない。そういうタイプの目標相手に、ヘリコプターが簡易で安価な対戦車ミサイルの代理用品として使用するというものになるのでは無いのでしょうか?(そういう相手が何でどこにいるかという問題もあるが)
    あるいは、数発撃つ弾薬を集中的に一地域に着弾させ安くするための補助かも。

    スコーピオンなら胴体のカーゴポッドに目標指示装置入れて、翼にはガンポッドSDBとAPKWSを搭載すれば、このサイズとしてはかなりの火力を持つ対地攻撃兵器になりそうだ。
    性能的には普通の戦闘機や攻撃機よりははるかに劣るから、先進国や途上国でも中程度以上の国は持つひつ必要も特にないが。
    財政規模が大きくない国の軍や、相手が大した規模でない準警察・軍事組織にしてみれば、武装次第でそれなりに使える対地攻撃機になりそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 01:15:47
  248. 〉246
    >205
    >馬鹿だな〜、最近のトレンドを知らないの?
    >もう機関砲を重視する時代じゃないの。今後は>小型爆弾と小型ミサイルの時代。
    >対地攻撃機も同様。もう機関砲なんて要らないんだ。
    思いっきり「ミサイル万歳!! 機関砲不要!!」の論調ですね。

    >227
    >機関砲の出番はもうなくなるんじゃないかと言われて
    思いっきりしているのが一名いたな。

    それと、APKWSで射程外攻撃を行うとしても、一発あたりの値段は航空機に搭載できる機関砲弾数をさらに越えてしまう。
    それと、APKWS誘導させようとしても、レーザーを照射する必要があるので、照射もとを割り出されて反撃されたり、煙幕によって無効化されたりする場合もあり得る。
    それに、1100発も砲弾ぶち込んで生み出せる破壊と、同じ値段のAPKWS一発では、生み出す破壊のレベルのケタが違う。
    機会がなくなると言うこともまだしばらくは無いだろうね。何しろ安いもんで。目標の破壊確認もしやすいしな。

    まあ、結局は「APKWSで機関砲なんていらなくなる!!」とか言う変な人が、嘘言って暴れ回っていただけだったね。
    調べずについたウソの内容は以下の通り。
    (例:APKWSの方が機関砲よりも付随被害が小さい    →GAU-8で大体12.4mまで、ハイドラ70では一発で50m以上が破壊される。
       APKWS1発と30mm100発の値段はそう変わらない
        →一発で2000発分
       機関砲など使わないのがトレンド
        →対地攻撃用の機体には機関砲装備。
       F-35の25mmは対空用
        →開発元が「25mmは対地攻撃に重要な役割を与える」

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 01:38:13
  249. 30mmがオーバーだといいながらアパッチの30mmで攻撃しろと言って
    30mmがオーバーだといいながら分散して隠蔽している敵兵一人一人を
    爆弾やロケット弾で殺すと言って

    敵の動きを封じる為に「ハードポイントの武器を使った後に持続攻撃する」という話にも
    対地に機銃掃射なんかやらないんだと言い張っていて

    この人、一体何がやりたいの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 07:59:26
  250. >>205
    敵に戦車が居ないから要らない

    という形で30mmの用途を限定して叩いておいて

    戦車専用だなんて言ってない

    この人は自分が都合が良い風にしか考えないんだろうな…
    じゃあ敵に戦車がいなくてもいいんじゃねえかw

    大体、対地支援で攻撃しなきゃならんのだから爆弾だろうがロケット弾だろうが
    30mmだろうがジャンジャカ撃つっての。30mmは戦車用だから支援せず帰ります。
    その方がありえんわw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 08:04:25
  251. >217
    >A-10のライバルは君と同じ様なわからんちんの議会。
    >あいつらは単一目的機という名目だけでA-10を亡き者にしようとしてる。

    全く逆らしいぜ? 実際にはA-10を亡き物にしようとしているのは空軍で、それを阻止しているのは陸軍から要請を受けた議会なんだとさ。


    米空軍でこれから一括削減される機種、これから開発が期待される機種はどれか
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/blog-post_25.html

    その垂直削減の有力な候補がA-10全機とMC-12Wプロジェクトリバティー各機だ。両機種はすきま任務に従事している。「予算問題さえなければ維持しておきたい性能なのだが、維持しておきたい機種が他にあるのでMC-12を犠牲にする」と空軍戦闘軍団司令官マイク・ホステージ将軍Gen. Mike Hostageは語る。L-3コミュニケーションズ製のMC-12Wは2009年に配備されたばかりで、イラク、アフガニスタンでの情報収集機需要に迅速にこたえたものだ。

    これとは対照的にA-10はその精密な近接航空支援(CAS)能力を陸軍から賞賛されている。空軍は以前も同機を退役させようとしたが、陸軍から議会への働きかけで存続が先送りされてきた経緯がある。ホステージ将軍は目標補足機能ポッドと精密誘導弾薬があればCAS任務は他の機種でも実施できるという。「陸軍は不満だろうが、財政危機であることを理解してくれるだろう」と同将軍は言う。「地上支援ミッションをやめるわけではない、単にその方法を調整しているだけだ」.

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 10:24:30
  252. >250

    お前は致命的に読解力が低いな〜w

    装備されてるものはそりゃあれば使うだろ。でも攻撃力過剰だからもっと威力の低い武器でいいって話。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 10:26:13
  253. 米空軍でこれから一括削減される機種、これから開発が期待される機種はどれか
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/blog-post_25.html

    ホステージ空軍中将はこう述べている。

    「空軍はA-10を真っ先に削減の候補とする」
    「陸軍が議会を通してA-10削減を妨害した」
    「標補足機能ポッドと精密誘導弾薬があればCAS任務はA-10以外の機種で出来る(つめり機関砲は重要ではない)」
    「陸軍は不満だろうが、財政危機であることを理解してくれるだろう」

    A-10攻撃機は終わった機材なんじゃないかな、空軍は冷淡だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 10:31:58
  254. >>246
    >>205を普通に解釈すれば、
    「戦車がないならA-10はいらない」
    「これからはミサイルやロケット弾の時代であるから機関砲は不要である」と言ってるようにしか解釈できないんだが

    A-10に固執した1人がヒートアップ?何言ってるの?

    A-10の立場がやばいのは「単機能しか使えない機体を多種そろえるのは効率が悪いと議会はみている」「米空軍がそれほどA-10の任務を重視してない」から

    A-10よりずっと安いとはいえ、同じことはCOIN機にも言える。
    ここでさらに機種を増やすことも、A-10を退役させてCOIN機にしようということも現実的ではない

    故に米空軍向けではないだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 11:27:36
  255. >A-10に固執した1人がヒートアップ?何言ってるの?

    読解力の低い子がヒートアップしていたようにしか見えない。

    空軍はもうA-10を要らない子扱いしてるんだよ・・・あと議会はむしろA-10を救っていたんだよ・・・

    >ここでさらに機種を増やすことも、A-10を退役させてCOIN機にしようということも現実的ではない

    あのさー、セスナ/テキストロンはF-35、F-16やA-10より安いスコーピオンを提案してるんだけど。

    F-16やA-10の延命を諦めてF-35を減らしてスコーピオン導入しようって話だよ。無人機(遠隔操縦システム込み)よりも安いしね。

    スコーピオンは予算削減を見越した提案なの。テキストロンは米空軍に向いていると提案してるの。ちゃんと英文記事を読んでる? これは予算の削減された米空軍に採用される事を狙った計画なんだよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 11:38:17
  256. >254
    >「戦車がないならA-10はいらない」

    実際要らないとホステージ空軍中将は述べているね。


    >「これからはミサイルやロケット弾の時代であるから機関砲は不要である」と言ってるようにしか解釈できないんだが

    戦車が相手じゃないのでA-10の積んでるような貫通力重視の大口径高初速機関砲は要らない、アパッチに積んでるような威力が控えめな機関砲で十分って話でしょ? F-35Bだって機関砲はポッド式で済ませてるし、口径は25mmだ。A-10より小さい。

    >A-10よりずっと安いとはいえ、同じことはCOIN機にも言える。

    スコーピオンは機内ベイに交換モジュールを積んで様々な任務に対応できるとしている。ちゃんとテキストロンの公式ページを読もう。こいつは単機能ではないのがセールスポイントなのだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 11:44:21
  257. >254

    感想よろ。

    米空軍でこれから一括削減される機種、これから開発が期待される機種はどれか
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/blog-post_25.html

    ホステージ空軍中将はこう述べている。

    「空軍はA-10を真っ先に削減の候補とする」
    「陸軍が議会を通してA-10削減を妨害した」
    「精密誘導弾薬があればCAS任務はA-10以外の機種で出来る」
    「陸軍は不満だろうが、財政危機であることを理解してくれるだろう」

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 11:51:45
  258. 〉256
    戦車はそれなりに高価値目標だから、ミサイルを使っても元がとれるということなんだろうね。

    〉F-35Bは外付け式のポッドで済ませている
    そりゃ、F-35「B」はハリアーの後継だから。
    ハリアーも25mmガンポッドを装備していた。
    A-10の後継になるF-35「A」はGAU-22/Aを固定装備として持っている。
    対地攻撃用として、GAU-8ではでかすぎるけど、バルカンでは威力不足ってことなんだろうな。

    〉スコーピオンは
    A-10の代わりにはならないだろうね。アメリカ軍が攻撃機として採用する可能性も低いな。
    アメリカ軍は軽攻撃機を自国の軍隊で使う予定はないし、A-10持っているのもアメリカ軍だけだから、A-10の代わりにスコーピオンというのはまずない。
    精密誘導弾を使うなら他の機体(リーパーとかならパイロットも要らない)でいいし、機関砲による掃射が必要ならF-35や攻撃ヘリ、ガンシップ、ミニガンやチェーンガンやGAU-19を搭載した武装ヘリが既にあるから。
    安いとはいえ、ペイロードや耐久性の面では、先進国の正規戦用の装備としては不足があるね。

    F-16みたいなのが出張るまでもないけど、プレデターとかを運用する金や技術が無い途上国向けの軽攻撃機として考えれば、十二分な性能だと言えるけど。
    米空軍にしてみれば、テキストロン社が推しているとはいえ、パイロットが要らない無人機使う方が安上がりで危険がないので必要がない。
    監視任務に使うなら無人機の方が疲れ知らずだから都合がいいし、攻撃任務ならパイロットの危険が無い方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 13:47:18
  259. >>252
    君の話は根本的におかしい
    30mmは過度だから使わないと言い張り戦車相手だと散々やっておいて
    反論に困ると毎回結局あるから使うと言い出す。

    大体、戦車にしか役に立たないなら何の為にアフガンやイラクにA-10もっていって
    配備を続けてると思ってるんだよ…

    まさかゲリラが戦車をもってくるからとか思ってるのか?

    あと、A-10やOA-10はそこらの機体と違って一時間以上に渡って空中から支援を
    継続する事などがあるが、その間こまめに撃ち続けて敵を足止めしたり反撃を封じたりするのに
    使われると説明をされてるのに
    一撃で撃破する兵器があるからとか…地上部隊と連携してもなかなか根絶出来ないから
    長時間の抑止攻撃しとるんだろうが

    普通にCOIN作戦向きの頑丈さと兵装、適度な速度を整えているからって理由でしかない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:14:54
  260. >これは米空軍に採用されることを見越した
    狙っていはいるけど、実際に採用されるかどうかと考えれば、ちょっと怪しい。

    制空権を得た環境下での対地攻撃任務では、すでにMQ-9が導入されている。
    また、監視任務についても同様。第174飛行隊ではF-16がMQ-9で更新されている。

    MQ-9一機当たりのユニットコストは1330〜1690万ドル。
    スコーピオンがいくらになるかは分からないけど、相場からすると3000〜4000万ドルといったところ。これにパイロットの人件費が加わるから、運用コストは高くなる。
    予算削減条件下で考えると、既に採用して活用している無人機の方がかなり安いので、そちらが使われ続けると思う。

    武装ペイロードに関しては、MQ-9が1.7トンで、スコーピオンが2.6トン(内部1.3トン+外部1.3トン)。
    ただし、MQ-9はターゲッティングシステムやレーダー、通信用モジュールは既に装備している。
    スコーピオンは各種のシステムに対応した表示・警告機能を持っているが、システムは必要に応じて外付けする必要がある(おそらく内部に)。
    外部武装で搭載できる量の過多で考えると、MQ-9の方が多い。

    武装の搭載量と運用コスト、パイロットの育成にかかる手間や味方の人命を危険にさらす可能性を考えると、予算削減条件下でスコーピオンが入り込む余地というのはあまりない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:17:58
  261. >>253
    空軍は議会に100機以上のA-10削減を要求されている。
    だが、表面上は従う振りしてなかなか削減を進めていない

    だが、流石に全体的な予算の圧縮を求められて他の機体を削られるならという事で
    A-10のモスボールを検討している。そういう流れで全然立場が違う

    また、A-10に対する印象を強くしている派閥とA-10を削減しようとしている派閥で分かれてる
    彼は他の機体に予算を振り向ける派閥の人物なんだろう

    大体、さらっと「陸軍がA-10を要求してる」話をスルーしてるのもありえん

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:20:37
  262. >>256
    そもそもからして30mmだから人に使わないなんて話が無い。
    実際あるから使うと自分で言ってしまってるだろ?

    結局、長時間飛べて急行も出来てOA-10なんかがウロウロしてて1000発以上積んでるA-10に
    対人支援をさせるという選択肢を米軍がとっているという話

    A-10はそもそもC-130なんかと違って頑丈なので20-30mmどっちを積んでいても構わないが、
    30mm固定なのでこれを使うし、この30mmは対人では範囲殺傷なので弾を直撃させる必要が無い
    だから少数づつ長時間にわたって制圧を行えるという話になっている訳だが…

    30mmを人に使わないなんてルールはないし、そえrで捗ることもあるし、
    別に30mm以下ではいけないなんて話ではないのに勝手に鬼の首取ったみたいな
    おかしな話をしてるだけだろう

    結局の所、30mmは戦車相手にしか使わないとかそういうのがそもそもの間違いの始まり

    それを認めたくないから延々とあっちこっち言い張っては色々な人にやり込められてるだけ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:24:51
  263. 大体、A-10は多くのハードポイントに装備をつめるのになんでこの人30mmしか装備がない
    みたいなおかしな展開になってんの?新兵器装備しても結局OA-10なんかが直行して支援して
    それで足りなければ増援を呼ぶだけだよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:25:54
  264. >>260
    リーパーが運用含めていくらするか判って話してんの?そんなもん他の国がCOINに採用とか
    比べられる訳がないだろう。

    大体こいつは地上軍が展開していない様な場所で警戒してその場所でのピンポイント爆撃
    なんかがメインでCOINみたいな広い範囲に敵が点在する歩兵同士の打ち合いでの支援なんかには
    搭載量の問題で話にならない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:31:54
  265. リーパーはどっちかというと採算度外視もいいところなのでそれこそA-10より遥かにお高い。

    あと、まさかとは思うけどリーパーに操縦員が居ないとか本気で思ってるんじゃないよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 14:34:21
  266. 〉運用含めていくらするか
    >採算度外視
    〉A-10よりもはるかにお高い
    その根拠は? 数値も出さずに「高い」と言っているけど、機体単価やユニットコストは安いね。

    〉他の国がCOINに採用とか
    「アメリカ空軍」の話をしているのに、なんでいきなり「他の国がCOINに採用」などという明後日の方向を向いた話が出てくるのか。
    人の書いた文章を碌に読まずに脊髄反射しないように。

    〉広い範囲に敵が点在する歩兵同士
    〉搭載量で話にならない
    戦闘用の機材を積んだスコーピオンの武器搭載量(内部に機材を搭載すると、外部のハードポイント1.3tだけ)の方が、リーパー(1.7t)よりも小さいので、端から話にならない。
    スーパーツカノ(1.5t)、プカラ(1.5t)といったCOIN機の方が、リーパーよりも武装搭載量に劣っている。
    前の人が書いた分も読まず、碌に調べもせずに適当なことを吹かすから、自爆して恥をかく。

    〉リーパーに操縦員が居ないと
    誰がそんなこと言ったの? オペレーターが存在するに決まっているでしょ?
    交戦していないときは民間軍事会社のオペレーターに任せて、攻撃時だけ軍人が担当すると言う方法も可能になっているし、現地まで要員を持っていかなくてもいいので安くなる。
    そんなことも知らないのか。

    とりあえず
    ・運用コストが高い!!→根拠なし。ユニットコストはMQ-9の方が安い
    ・搭載量で話にならない→COIN機の方が小さいですが?
    ・パイロットが居ないと思っているのか!!
    →搭乗するパイロットは必要ない。少なくとも撃墜や墜落で人命を損耗する可能性は無くなる。

    前の文で否定されていることを読みもせず自爆する前に、ちょっとは調べたり考えたりしてみよう。
    少なくとも、アメリカがスコーピオンを攻撃機として採用するメリットはない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 15:16:38
  267. >A-10と比べると高い
    A-10とじゃなくてスコーピオンと比較しているんだがね。
    誰が「A-10と比較して」「A-10の代わりにMQ-9」なんていったの?
    人が言ってもいないことを適当にでっちあげないように。

    〉他の国が
    アメリカ空軍の話をしているのに、なんでいきなり「他の国」が出てくるの?

    〉運用コストがいくらすると
    実際にいくらするの?
    なんで数値出さずに吹かしてばっかりなの?
    アメリカにとって運用体系が既に構築されているMQ-9と、スコーピオンを新規導入して攻撃機に当てる場合の比較を考えると、MQ-9の方が安くつく。

    〉搭載量で話にならない
    じゃあ、無人機よりも搭載量に劣るCOIN機がアメリカに採用される理由はないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 15:43:35
  268. MQ-9:
    ユニットコスト:1690万ドル。
    センサー、通信システム、ターゲッティングシステム搭載済み。
    ペイロード:1.7t
    採用国:アメリカ、イギリス、イタリア

    タラリオン(イスラエル製無人攻撃機)
    ユニットコスト:2000万ドル
    センサー、通信システム、ターゲッティングシステム搭載済み
    ペイロード:2t
    採用国:イスラエル、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス

    スコーピオン
    ユニットコスト:不明
    (T-45で3400万ドル、T-50で3500万ドル、T-4で3000万ドルなので、3000〜4000万ドルぐらい?)
    センサー、通信システム、観測システム未搭載
    ペイロード:2.6t(内部1.3t、翼1.3t)各種システムの搭載含まず。

    この程度の機体規模なら、無人化した方が全体的なペイロードは増えるし、危険もなくなる。一機当たりの調達コストも半分程度で済む。
    金がない途上国ならともかく、既に運用体系が出来上がっている国にとっては、はっきり言って無用。

    歩兵同士が撃ち合う戦場なら、この程度の規模の機体ではなく、アメリカならばそれこそガンシップや攻撃ヘリ、戦闘攻撃機の出番になる。
    スコーピオン程度が提供できる攻撃しか必要ない状況なら、既に採用している無人機使った方が危険が少ない。

    搭載量が通常の攻撃機よりも大きく劣り、ユニットコストが同程度のサイズの無人機に劣っている以上、攻撃機としてアメリカ空軍に入り込む余地はないんじゃないの。
    そもそも要求されてもいないんじゃなかったっけ(軍から要求されなくても開発するのは兵器でよくある話だが。スホーイのSu-47とか、マグプル社のMASADAライフルとか)。
    採用されるとしたらあくまで練習機としての話でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:36:56
  269. A-10信者が発狂して長文連投しているようだが、現実は厳しいね。

    米空軍でこれから一括削減される機種、これから開発が期待される機種はどれか
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/blog-post_25.html

    ホステージ空軍中将はこう述べている。

    「空軍はA-10を真っ先に削減の候補とする」
    「陸軍が議会を通してA-10削減を妨害した」
    「精密誘導弾薬があればCAS任務はA-10以外の機種で出来る」
    「陸軍は不満だろうが、財政危機であることを理解してくれるだろう」

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:46:30
  270. >262
    >そもそもからして30mmだから人に使わないなんて話が無い。

    お前が「牛刀を持って鶏を裂く」という慣用句の意味を理解してない知障だって事はよく分かったよ。

    30mm劣化ウラン弾なんて対人用には必要無いからもっと威力の弱い機関砲で十分って話だ、なんでこの程度のことが理解出来ない?

    あれば使うという話とこれからも使うべきかという話は違うんだよ。鶏を裂くのに牛刀なんて要らないんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:53:46
  271. このA-10信者、対艦弾道ミサイルの件で暴れてた奴と同一人物じゃないか、会話が通じてないあたりそれだわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 16:55:57
  272. 〉A-10信者が発狂
    どこで「発狂」しているのか?
    同じ分を3回も投稿する所業の方が発狂じみているが、何がしたいのか?
    なぜ「A-10信者」などというレッテルを貼るのか?

    いままでいい加減な人が適当ほざいていたけど、
    「地上攻撃用として機関砲不要!!→普通にF-35AやAC-130Jに地上攻撃用として採用されていますが」
    「APKWSの方は安い!!→1発で30mm劣化ウラン弾2000発分の値段です」
    「F-35Aの25mmは対空用→地上攻撃を含めた選択だと開発元は説明しているけど?」
    「テキストロンがスコーピオンは米空軍向けだと言っている→アメリカ空軍はそのような要求はしていません」
    「MQ-9は採算度外視!! 高価!!→ユニットコストは練習機の半分程度ですが?」
    「搭載量で話にならない!!→COIN機の方が無人機より小さいよ」
    という、ちょっと調べれば分かる程度の嘘をついて逃げ回っている。

    「A-10信者!! シンジャ!!」と連呼して発狂しているけど、何が言いたいの? そのレポートはともかく、君の認識に間違いが色々あることは指摘されているのに、そこを無視して開き直って、同じ文投稿してレッテル貼り?

    まあ、いずれにしてもA-10は2028年に退役するだろうから、その後釜はF-35Aが務めることになるだろうね。
    後継が軽攻撃機とかはまずあり得ない。無人機の倍近い値段をしているくせにレーダー類を含めると搭載量は大して変わらず、有人機だけど防御力はA-10に比べるまでもないから危険。
    遠方から精密誘導弾で攻撃するだけなら、無人機でも他の機体でも十分。そういうことでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 17:06:21
  273. ≫威力の弱い機関砲で十分
    まあ、そうなるわな。
    A-10の愛されっぷりは30mm機関砲によるだけのものだけでなく、機体そのもののタフさによる稼働率の高さとか、搭載武装の多さとか、航続時間の長さとか、機体そのものの出来の良さもあるからなあ。
    30mmが必要無くても、頑丈で低速で飛べる航空機が搭載爆弾やミサイルで長時間ガンガン支援してくれるんだから、陸軍にとってはありがたいよな。
    (だから、少将も“陸軍には悪いが”と言っているんだろうな)

    ただ空軍からしてみれば、
    「ちゃんと支援しますよ。30mmじゃなくても25mmとかJDAMとかを使う別の機体でもいいじゃないすか!! A-10だと本当に支援用だから、使いどころが限定されちゃうんですよ。お金もないし!! 海兵隊さんのハリアーは25mmでしょ? ヨーロッパは27mmが多いし。ライトニングも25mmだから、それでいいでしょ?」
    という言い分なんだろうね。

    ただ、OA-10みたいな機体が行うFACは攻撃能力よりも生存性が重視されるから、30mmが必要なくとも、機体そのものの頑丈さの方が必要とされて、しばらく重宝されるかも。
    (無人機を使う手もあるが、簡単に撃墜されたら意味ないからなあ)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 17:24:14
  274. 話ぶった切るがスコーピオン観ての第一印象
    OA-10ブロンコ……
    離れたエンジンに大きなキャノピー、主翼の取り付け位置と主翼形状……
    どうでも良いことか…


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 17:42:48
  275. へー、今ある「あるから使ってるだけ」のA−10ですらいらないのに新しくスコーピオンを買おうって?

    30ミリ弾がもったいなから推定3000万ドルのスコーピオンを買おう!ってか?
    バッカじゃねーのか?
    お前がA−10不要の根拠だとドヤ顔で持ってきた話はそのままスコーピオンにもあてはまる。

    そりゃ、採用もしてもいないものを廃止なんてできないし、実際に空軍はスコーピオンを検討なんて一言も言ってないし候補にすら上がってない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 20:06:46
  276. ≫255
    ≫セスナ・テキストロンはA-10よりも安いスコーピオンを

    A-10(空虚重量9.6t)のユニットコストは1180万ドル(1994年時点)。
    T-50(6.4t)で2100万ドル(2008年)。
    (攻撃機能を持ったFA-50は3000万ドル(2012年))
    M346(4.6t)で2800万ドル(2009年)。
    グリペンで(6.8t)で4000〜6000万ドル。
    競合他社の製品から判断するにスコーピオン(5.3t)だと、おそらく2000万〜3000万ドル。
    攻撃機としての能力を持たせるなら、グリペンとFA-50の例からして、多分3000万〜4000万ドル。

    機体規模から判断して、ユニットコストがA-10より安くなるとは思えんのだがね。
    攻撃機能力を持たせて、他社の同サイズの製品の3〜4分の1の値段にできる飛行機だと言うなら、採用間違いなしなんだが。
    値段は安くなるどころか4倍になって、武器の搭載能力がA-10(機関砲システム1.8t+ハードポイント7.2t)の3分の1もない上、1tの装甲とか各種の防護装備も持っていない飛行機を代理で採用するとか……。
    それはないわ。

    ところで、同じ攻撃機でもSu-25(110万ドル)って、なんであんなに安いんだ?
    武装搭載量はともかく、機体の空虚重量自体は9.8tとA-10よりも重いのに。物価の違いとかのレベルの話なのか? 
    生産機数はA-10の700機少しに対して1000機少しだから、量産効果とかのレベルではないと思うんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 20:51:11
  277. >276
    失礼、間違えた。
    Su-25でも1100万ドルだった。US$11millionを、US$1.1millionと読み間違えた。
    皆さま、失礼しました。

    Posted by 276 at 2013年09月28日 21:06:53
  278. COINの王道ブロンコは中進国で大人気だねぇ。
    それとミサイル万能論とA-10の論争は空軍と陸軍の昔からの立場による持論の激突に見えるねぇ。
    空軍にしたら近接支援なんて誘導爆弾放っぽって「はいやりました」にしたいけど陸軍にしたらヘリだとヘリを危険に晒したり、或いは地上からのレーザー誘導だと歩兵に決死隊として出す必要がある。
    予算のこともあるのか何か同じ国の軍隊なのにやたらギスギスしていやだなぁ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 21:25:37
  279. A-10厨に死刑宣告。

    A-10が予算削減のためモスボール保存になりそう
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/a-10.html

    「A-10を救えないのか」
    「予算がまわってこない。A-10存続のオプションはない」

    A-10ワートホグ(イボイノシシ)近接支援・戦車キラー機で自身も操縦経験があるスタンリー・クラーク中将が悲しげに同機部隊がモスボール保存になりそうだと語った。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:27:41
  280. >275

    A-10を何時までも使い続ける事は出来ないから後継機の話をしてるんだけど。読解力の無い奴だなー

    予算強制削減で空軍はA-10を生贄に差し出す事にした、もうA-10に未来はない。無くす以上は後継機を確保する事になる。

    A-10の再生産とか同等機の開発とかはもう無い。でもF-35は高いし、だったら安物を捻じ込むチャンスがあるとテキストロンが考えたのがスコーピオンだ。

    米空軍は発想の転換を 低コスト機の開発を真剣に考えるべき
    http://aviation-space-business.blogspot.com/2013/09/blog-post_23.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:33:57
  281. ≫279
    クウェートで我らがT-72神を大量破壊した大邪神A-10め。
    モスボールという名の封印を受けるがいい!!
    わっはっはw

    ……さっきから「A-10モスボール!!」「A-10廃止」を連呼している人がいるけど、スコーピオンとは何の関係もないんだが。
    何がしたいんだろう?

    A-10削減したところで、ユニットコストが4倍近くて能力が数分の1にも満たないスコーピオンを採用するなんて言うバカな話はないしな。
    それこそ予算削減に逆行する、とんでもない無駄遣いだし。
    何が言いたいんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:37:27
  282. >>279
    単一のことしかこなせないA-10が削減対象になるのはしょうがないが、それとこの記事と何の関係があるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:38:41
  283. さーA-10信者の逃走が始まるよー

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:40:39
  284. >A-10削減したところで、ユニットコストが4倍近くて能力が数分の1にも満たないスコーピオンを採用するなんて言うバカな話はないしな。

    何十年も前のA-10生産時の値段を持ってきてインフレ率を無視とかバッカじゃねーの?

    機体規模からしてスコーピオンはA-10の数分の一になるよ、新造した場合のコスト比較になるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:42:31
  285. A-10は削減ではなく全機飛行停止になるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 22:43:26
  286. ≫そう考えたのがテキストロンだ(キリッ

    読解力が無い奴www
    価格が四倍で搭載量が数分の一しかなくて、値段やペイロードでリーパーに劣っている機体がA-10の後継?
    スコーピオンに夢見過ぎ。

    その記事の中でも
    「80年代なかごろにはボーイングがアレス低価格攻撃機を提唱し、今回のスコーピオンと似た構想だったが結局失敗している」
    「ジェネラルアトミックスはプレデター原型機を入手し、空軍とペンタゴンに無人機運航を忍耐強く説得し、その後戦闘のあり方を変えている」
    「課題は空軍に過去の経験を学ばせて再度ハイローミックスを戦闘の実態に合う形として実現できるかだろう」

    という形で、一部の人間の提案としてしか書かれていない。これからどうなるかは分からない。

    戦闘機でF-15やF-16、F-18という米空軍にとって非常に重要な機体を投入した人間に「戦闘機マフィア」という低レベルなレッテルを貼ってなじろうとしている時点で、かなりレベルが低い。
    なんなのこいつ、って内容だな。
    「業界の一匹オオカミ(キリッ」とか恥ずかしこと極まりない表現つかっちゃう時点で、宣伝記事でしかないだろ。
    表現的に公的文章でも何でもないみたいだな。誰が書いたの?

    A-10どころかリーパーよりも高くて、さらに搭載能力はリーパーと同程度の機体で「ミックスwww」。
    アメリカ空軍はそんなもの要求してんのか?ビジネスチャンスを見つけ出そうとするのは良い姿勢だけど、成功するかもわからないことははっきり書かれている。
    能力や価格も不足がある軽攻撃機が「何の役に立つ」かという点も、説明できていない。

    そう考えたのがスコーピオンだ
    ←テキストロンさんが思った通りにうまくいくといいですね。アメリカ空軍からの要求は今のところ全く無いですけど。

    自社の製品を売り込もうとするのは当然だけど、280はそれに完全に乗せられて盲信しているだけ。
    275への反論は全くできていない。
    マンセー記事持ってきて張り付けただけだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 23:02:24
  287. >>280
    279の記事によると「米空軍は単一のミッションしかこなせない機体は削減する方向で検討中」とある。
    スコーピオンが安くてもこれに引っかかる以上導入はありえないでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 23:07:50
  288. ≫インフレ率を無視して
    ≫数分の一になるよ
    ≫何十年も前のA-10
    は???????????????

    お前は276に書いてある「1994年時点」という字が読めないのか?
    1994年から2013年までのドルのインフレ率はせいぜいが1.5倍(この表を使って電卓かエクセルで簡単に計算できる)
    http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html
    1994年に約1000万ドル製造されたA-10のコストは、2013年度換算だと1500万ドル。
    退役する2028年5年分のインフレが速く来たとして仮に1.5倍になっても、せいぜいが1750万ドル相当。
    スコーピオンと同等の機体規模を持って、攻撃機として使用可能なようになったFA-50の2012年度のユニットコストは3000万ドル。同様の考え方でなら、A-10退役時には4500万ドル。

    何が「スコーピオンはA-10の数分の1の価格になる!!」だ。スコーピオンと同程度の軽攻撃機の価格が、A-10の倍以上だよ。アホ。
    インフレ率も考慮していないバカ者はお前じゃん。

    お前の世界の中のアメリカでは、ここ20年でドルの価値が2倍にも3倍にも跳ね上がっているのかwww、おそらく3000〜4000万ドルが、1994年の1000万ドル数分の一(つまり20年でドルの価値がインフレで6〜8倍に上昇する)と。
    ばっかじゃねーのwwwwwwwwwwww

    ≫A-10信者の逃走が
    スコーピオン信者が、ちょっと調べれば簡単にぼろが出る適当なデタラメ連呼して逃げ回っている。
    スコーピオンがA-10の数分の一? 大嘘つきが。

    ≫スコーピオンで
    実際にそうなるかどうかは別。お前の頭の中では「この会社は俺みたいな人材が必要なはず!!」と思ってエントリーすれば、それで採用が決まるようなトンデモ世界らしいなwww
    会社側の要望とか、実際の経費とかは完全に無視しているしwww

    1.A-10は退役する。
    2.テキストロン社は後釜としてスコーピオンはどうかと考えている
    こいつの思考回路では、1の条件があれば2が無条件に受け入れられると考えているらしい。
    しかし、現実には空軍からの要望は無し。価格は数分の一どころか数倍。当然、能力的には数分の一以下。
    思い込みだけで適当なことほざくから、恥かいて逃げ回るはめになるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 23:47:00
  289. >米空軍は単一のミッションしかこなせない機体は削減する方向で検討中
    じゃあ、所詮COIN機でしかないスコーピオンは当然採用されないね。
    しかもA-10より高いから、なおさら価値がない。
    監視・軽攻撃任務なら無人機があるし、ユニットコストははるかに安い上に、人的損耗は無い上に、監視を行う際にも疲労は少ない。

    “軽攻撃任務用”だけにスコーピオンを採用する可能性はゼロだな。単一の任務しかできない機体は削減されるから。
    そのほかの任務についても、性能的に勝ってコストが安い手段が既に存在しているし。

    A-10を廃止するコメントで、スコーピオンの採用は端から否定されているってことね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月28日 23:55:20
  290. 安いっていっても、重量当たりでみた価格は似たようなサイズの競合他社の製品から考えるに、2012年度前後で2000万〜3000万。
    攻撃機の機能を持たせようと思えば、2012年度のFA-50で3000万。グリペンでは4000万以上。

    インフレ率で考えると、1994年当時に平均ユニットコストが1180万であったA-10の場合。
    ドルの1994年から2013年度までのインフレ率(月始計算:153.232174%、月末計算では156.837319%)で考える。
    1994年に平均1180万ドルであったA-10は、2013年度では1808万1397〜1850万6803.64ドル相当の値段ということになる。
    A-10の数分の一の値段で調達しようと思えば、スコーピオンは最低でも1000万ドルを切り、本当に「数分の一」にするなら、300〜400万ドル程度にまで引き下げることになるが。
    競合他社の数分の一〜10分の1かよ……。本当にそこまで安いと言うなら採用してもらえるかもな。

    ただし「単一の機能しか持たないような機体は要りません」という話なので、能力的には軽攻撃機でしかないスコーピオンは結局要らないということに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 00:28:49
  291. A-10の最終製造年は1984年のようだが。
    1994年製造のA-10なんてな存在しないんじゃないの。
    1994年の会計の価格てのは生産通期の平均価格か、
    それにアップグレード費用も追加しての平均だろう。
    1994年にもしA-10を生産したらより高くなってたろう。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 00:32:50
  292. A-10が予算削減のためモスボール保存になりそう
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/a-10.html

    「A-10を救えないのか」
    「予算がまわってこない。A-10存続のオプションはない」

    A-10信者がもう息してないな、可哀そうに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 01:49:15
  293. ≫291
    A-10の1975年のバリバリの初期生産品は170万ドル。
    2013年の価値にして739万165ドル43セント。
    この時点ですでに、1000万ドルを切っている。
    http://www.bls.gov/data/inflation_calculator.htm
    (アメリカ労働統計局のサイト。当時の価格が現代でいくらに相当するのか、一発で計算してくれる)
    ややこしいので、これからはドルは基本的に2000年代の水準で話をさせてもらう。

    平均ユニットコストというのは、それまでに掛けられた各種のアップグレード込みの値。
    1994年の1180万ドル(2013年度での1800万ドル前後に相当)は初期生産品の2倍以上の額となっている。
    量産効果で機体そのものの単価は下がるから、つまりはそれぞれのユニットごとに最低でも、現代価格にして1000万ドル以上の費用が掛けられてきたということ。
    1994年からのホッグ・アップで、仮に全ての機体に1000万ドルの費用が掛けられたとしたら、ようやく2800万ドルになる。
    これでもまだFA-50の3000万ドル以下。
    武装もセンサーも付けていないM369と同じ。

    では、スコーピオンをA-10の数分の一の値段の後継機!!を実現しようと思えばいくらにする必要があるのか?
    初期生産分の数分の1なら、100〜200万ドルということになるな。
    プロペラCOIN機のスーパーツカノが2003年度で900〜1100万だったから、こいつよりも価格を安くするってことか!!

    しかし他の機体を見てわかるように、スコーピオンと同規模のサイズの攻撃機は3000万ドル以上の値段がかかる。
    完全改修したウォートホグでも、1994年の最低1800万から改修を1000万分プラスして3000万前後か。
    これの数分の一にしようと思えば、500〜1500万ドル。
    競合他社の半分から数分の一の値段でになる。
    双発のジェット機であるスコーピオンは、ターボプロップの単発機と等しいお値段に。
    こりゃすごいな。

    それにしても
    「もし1994年に生産されていたらもっと高くなっていただろう」って、ただの仮定じゃん。
    詭弁の特徴:事実に対して仮定で答える
          自分に有利な将来像を予想する
          主観で決めつける
    都合のいい妄想でしかないな。

    きみは必死こいてケチ付けようとしているけど、何の根拠も数字も出してきていないね。
    数分の一になるとか、もっと高くなるはずとか、全部君の願望じゃん。
    現実には全く違ったけど。

    なんで数字を出さずに適当ほざいて逃げ回るの?
    自分に都合が悪いから、想像でごまかして逃げようとしているだけだろ?
    想像でごまかして難癖付けて、結局調べられて間違いだとばれる。それが繰り返されているよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 02:00:41
  294. ≫292
    A-10はいずれ寿命が来るだろうし、単一の任務しかできない子は要らないと言われたんなら仕方がないよなあ。(それでもトムキャットよりは長生きしているな)
    結構好きな雰囲気の飛行機だったが、使用者たちが必要無いと言うならまあ仕方がない。

    んで、上でも言われているけど、それがスコーピオンと何の関係があるの?
    スコーピオンをA-10の後継に!!というのは開発会社の願望であって、空軍はそんなもの要求している様子はゼロ。

    ユニットコストはフルに近代改修したA-10と同じぐらいか、それよりもさらに上だから、費用の削減には全くならない。むしろ能力が下がって同じぐらい金を食う無駄が増える。
    必死こいて「A-10は高い!!」、安く見えるのはインフレのせい!!」を連呼していたけど、インフレ率を加味してみてもA-10はやっぱり安いかった。
    ただし、安くても地上攻撃しかできない子は要らないよね、と言われると、まあ仕方ない。

    ペイロードの点で見ても、中央のインテグラルタンクにターゲッティングシステムやIRセンサーや観測装置をいれて攻撃機に改修すれば、翼のペイロードの1.3t。
    MQ-9みたいな無人機(1.7t)よりも搭載量にも劣る。かかるコストも軽攻撃機の方が上(リーパーのユニットコスト:1690万ドル)。
    当然、長時間の監視任務に向いているのは無人機の方だし、ぜい弱で撃墜されやすい点は同じだから、パイロットが居ない方が安全。

    そもそも「単一の任務しか果たせない子は要らない」とアメリカ空軍が言っているので、軽度の対地攻撃しかできないスコーピオンが導入される理由もない。
    監視やら捜索やらにはもっと適して安い機体が既にたくさんある。
    はっきり言って、アメリカ空軍にとってスコーピオンはA-10よりもさらに要らない子。導入してもらえる理由が無い

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 02:16:10
  295. スコーピオンは練習機としてならともかく、軽攻撃機としてはアメリカには要らないだろうなあ。
    はっきりと「単一任務しかできない子は要りません(陸軍のみんなには悪いけど)」と言われちゃっているし。
    A-10の後継にしても、対地攻撃しかできない機体では論外だし、価格が安いわけでもないし。

    練習機としてはいいんじゃないかと思う。F-35の複雑なアビオニクスに慣れるための準備はできそう。EOTSに慣れるためにインテグラルタンクにIRセンサー搭載したりもできそう。

    それと、攻撃機なら無人機として改修すると言う手もあるな。
    計画だけなら、グリペンやF-35をUCAV化するという話もある。
    スコーピオンならコックピットを外して、その部分にセンサーや通信システムを入れてやれば、インテグラルタンクと翼下のハードポイントが両方使用可能な、双発のジェット無人機になる。
    増槽を内部に積めば行動半径も広がる上に、空気抵抗も小さくできるし、スピードも速い。フルで搭載すれば武装はリーパーよりも上になる。
    人間をどけてそこにセンサー類が搭載するなら可能かも。
    想像と妄想だけなら無限大だ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 02:40:25
  296.  それなりに売れたA-37の夢を見るか・・・計算違っていたら済まないが、過去のセスナ社A-37を適当に計算。製造期間のインフレ率平均値で判明しているユニットコストを現在の値に直した値段はザックリで45.1万ドルとかなり安い。そりゃ中小国に売れるわ。
     今のセスナ社に攻撃機転用に適した機体なんて無いので新規設計、簡略化みたいなのはしているみたいだけど、今の時代ロクなセンサー類を装備していないなら話にならないので、それなりのターゲッティングポッドとかの装備を付けてたら価格が一気に跳ね上がる。高価なセンサー類オプションにして、最低限の機体装備で500万ドル位で行けるなら、スーパーツカノよりは人気が出そうだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 03:09:25

  297. うーん。機体重量5.3tのスコーピオンで500万ドル……。
    空虚重量が4.6tのマスターさんで2800万ドル。
    こっちにもレーダーやデータリンクはついておらず、FLIRやレーザーターゲッティングポッドやECMポッドはついていないけどこの値段。
    UAEが要求した攻撃型はレーダーとデータリンクは付いているけど、生産はされていない状態だから、つまりは裸んぼの練習機でこの値段なんだろうな。

    それで値段を五分の一以下の500万に抑える……。
    ツカノさんで900〜1100万しているんだし、さすがに無理があるのでは……。そりゃまあ、もしもその値段なら売れまくるだろうけど。

    オプションとして考えるなら、ターゲッティングポッドは売れ筋のAN/ADS-1 MTS-Bで大体110万ドル前後。
    他にはレーダーとか衛星通信システムとかFLIRとかの類かな?

    それとWikiで申し訳ないんだけど、テキストロン社の意欲とは違って、アナリストたちはスコーピオンを攻撃機としてアメリカ空軍に売り込むのは難しいとみているみたい。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Textron_AirLand_Scorpion
    Analysts believe that the Scorpion will be difficult to sell to the Air Force.
    They have shown no interest in acquiring such an aircraft, budget cuts from sequestration make a new program difficult to afford, and its missions of irregular warfare, border patrol, maritime surveillance, emergency relief, counter narcotics, and air defense operations are being currently effectively filled by remotely piloted aircraft (RPA).
    アメリカ空軍はそういう軽攻撃機の取得には興味を示していないし、軽攻撃任務や哨戒任務は既に無人機で達成されているから必要無い、という見方で終わっている。

    The target market is the U.S. Air National Guard and foreign nations that cannot afford the F-35 Lightning II, but want an aircraft that can perform ISR and light attack missions better than turboprop planes.
    売り込み先は州軍とか、他のF-35は取得できないけどターボプロップよりもマシな攻撃機がほしい国みたいね。

    州軍はどうだろうかな。空軍州軍は実質上国の空軍の一部門だし、普通にラプターまで配備されている上に、国外にも頻繁に出て空軍の一部として活躍しているからな。
    アメリカは自国民に機銃掃射かます必要があったり、航空攻撃しなくちゃいけないゲリラや反政府軍のようなが国内にうろついたりしている国というわけでもないしな……。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 04:07:49
  298. 彼は自分がA-10がCOIN出来ない戦車向けと言い放った暴言を収められなくて
    取り返しが付かない感じになってるんだろう

    もう相手にA-10厨とかいうレッテルを貼るしかないが、そもそも相手はA-10マニアとかじゃなくて
    米軍が口径を問わない機銃掃射支援をゲリラ対策に使っている事と今後もオプションで
    想定されている事、実際にOA-10が最初に急行する事が多いとかを突っ込まれてるだけなんだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 10:11:10
  299. >>294
    2028年はかなり先だが。極最近の議会からの突っ込みは「赤字対策と他の機種との生き残り戦争」
    みたいなものでA-10に使い道がなくなったからとかそういうものじゃない。

    というか、A-10に使い道が無いと思われてたのはアフガンや湾岸戦争以前の話で
    その頃は戦車対策にしか使えないのでヘリでいいとか言われて即廃止がうたわれていたが、
    実戦投入したらヘリの稼働率の低さや低空時の敵の反撃なんかの問題から従来夜間戦闘能力や
    電子装備を積んでいなかったA-10に予算をつけて夜間及び高度な電子装備化して
    大幅な寿命延長を図るA-10C化が計画される様になったといういきさつ

    しかし、A-10Cにとって不遇だったのは本来お手ごろ価格になる筈だったF-35計画が
    高騰の連続でハイ側になってしまい、制圧地区向け機種への予算まで首が回らなくなったって所

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 10:15:38
  300. >>268
    リーパーのコストってのは無人機運用を可能にする大規模設備投資コストの方だよ
    だからCOIN機としてスコーピオンと争うとかそんな代物ではない
    こいつは最先端の大金をかけたプロジェクトで末端端末機の価格でしかないから安いとかねえよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 10:19:10
  301. >>273
    A-10は戦車くらいしか役に立たないといっていたのにとうとつに「他でもなんとかなる」
    になってきてるな。そもそも、他の人は「他の機体じゃダメ」とか言っていなくて
    「全部使うだろ」「そもそもOA-10が飛んでいってから他呼ぶんだろ」と突っ込んでうだけ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 10:21:17
  302. >301

    お前の読解力ってキチガイレベルだな〜、「牛刀を持って鶏を裂く」って俺は最初から言ってるのに、とうとう最後まで理解出来なかったんだね、可哀想な頭だ。

    俺はA-10は戦車にしか使えないだなんて一言も言ってない。対戦車用の大袈裟な兵器はゲリラ狩りにはオーバーキルで無駄が多いって話をしただけだ。最初からな。

    牛刀でも鶏は捌けるが、不要なんだよ。

    そしてA-10は消え行く運命にある。空軍は誘導兵器があればCASは他の機体でも出来ると言っている。30mmガトリングは牛刀だったのだ。

    哀れなA-10信者は予算強制削減と空軍に裏切られ、散る。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 12:13:15
  303. >>302
    言いたいことはわかるが、30mmが牛刀なら誘導爆弾は斧とかその辺だぞ。
    人間相手ならそれこそヘリのドアガンクラスの7.62mmでも十分なんだし結局オーバーキルだろ。

    それはともかく、対地攻撃しかできないA-10が無くなるならほぼ対空専用のF-15CやF-22はどうなるんだろうな。一応対地も攻撃できるから良いんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 13:05:18
  304. >大規模設備が
    リーパーの場合、CAPを行うのに必要な4機+地上管制設備を含めると、約1億2080万ドル。単純計算で1機当たり3020万ドル。
    軽攻撃機と同レベルの値段だね。
    まあ、地上設備は使い回しが効くし、本国の基地に据え付けておくので、機数が増えたら即増やさなくちゃいけないわけでもない。

    ちなみに、リーパーの時間当たりの飛行コストは1機で1時間につき3624ドル。
    A-10Cで17780ドル。F-16Cで20809ドル。

    というか、「ダイキボセツビガー」とか喚いているけど、アメリカはすでに無人機の運用体制を構築して、その設備持っているから。
    1から導入するわけでも何でもないんだけどね。
    通信は従来のC-バンド見通し線データリンクやKu-バンド衛星データリンクで行われるから、アメリカにとっては既に持っている設備を使えばいいだけ。
    すでに無人機のための投資が出来ているアメリカ空軍にとって、スコーピオンみたいな物の出番なんてないのよ。
    どっち道、アメリカにとっては軽攻撃機の出番はない。
    まだ理解できないのかね? 

    それに、数字を出さずに吹かしてばっかりで逃げ回るのはもうやめたら? 
    すぐにぼろが出るくせに、思い込みだけのでたらめをいったところで、すぐにばれるんだから。ちょっとは調べてから書けよ。間抜け。
    ハッタリかましたところで全然通用してないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 13:39:43
  305. >牛刀を以って
    人間相手に使うなら、せいぜいが7.62mmのミニガンで充分だろうに。それか、榴弾の「破片」か。

    30mmはもちろん、25mmどころか20mmですらオーバーキルになるわな。
    弾頭に成形炸薬・破片効果・強化爆風効果を同時に備えたスコーピオンミサイルでも同様だし、1mの鉄筋コンクリートをぶちぬくGBU-39 SDBも同様。撃つだけで周囲50mが吹っ飛ぶハイドラ70を利用したAPKWSも同じ。
    値段と威力から考えて、小規模目標相手に“オーバーキル”にならない、航空機搭載兵器って何だろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 13:55:37
  306. 人間相手に劣化ウラン弾は不必要ってだけだろ。
    そして榴弾を撃つならGAU-8でなくてもよい。
    つまりA-10はゲリラ狩りには不要。

    ちょっと考えればすぐ辿り着く結論だし、米空軍もそう考えてA-10は捨てる気だしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 18:02:34
  307. ≫306
    何回も聞かれているけど、A-10の廃止とスコーピオンの関係は?

    http://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-textrons-scorpion-will-struggle-to-find-a-niche-390725/

    Ostensibly, the new attack aircraft is aimed at the US Air Force, but analysts are doubtful about the service’s desire to operate such an aircraft.
    表向きはこの新型攻撃機は米空軍向けだとされているが、分析家達はこのような航空機を扱う提供者の考えについて疑問を抱いている。
    Perhaps a more pressing question is the USAF’s ability to afford a new programme given the impact of Congression-mandated sequestration budget cuts.
    さらなる問題は、議会から新プログラムへの予算削減を義務付けられた米空軍の能力だろう。

    “Beyond the issue of being able to afford another new programme, many of the missions suggested for such an aircraft might be better performed by RPAs [remotely piloted aircraft,”says Mark Gunzinger, a noted airpower analyst at the Center for Strategic and Budgetary Assessments.
    戦術及び予算評価センター(CSBA)の著名な分析家であるマーク・ガンジンガーは「新プログラムを購入すると言う問題以前に、この手の飛行機が提案している多くのミッションは、無人航空機によるほうがよりよい成果を出せるだろう」と言う。
    (CSBA:http://www.csbaonline.org/
    According to Textron AirLand, a joint venture between Textron and AirLand Enterprises, the Scorpion is being designed for irregular warfare, border patrol, maritime surveillance, emergency relief, counter narcotics and air defense operations and building partner nation capacity.
    テキストロンとエアランドエンタープライスのの合同企業であるテキストロン・エアランドによれば、スコーピオンは不正規戦、国境警備、海洋調査、緊急救援、麻薬組織対策、防空、同盟国の能力育成のために設計されている。

    Oddly, while the Scorpion can be used as a trainer, Donnelly says this version of the aircraft is not aimed at the USAF’s nascent T-X jet trainer programme.
    奇妙なことに、スコーピオンは練習機として使用できるにもかかわらず、ドネリ―氏(テキストロンのCEO)は米空軍の新T-Xジェット練習機プログラムは対象に入れていないと言う。

    Historically, the USAF and most advanced air forces have shunned aircraft like the Scorpion for much higher performance machines, says Richard Aboulafia, an analyst at the Teal Group.
    テール・グループの分析家であるリチャード・Aboulafiaは、米空軍やほとんどの先進国の空軍は伝統的に、より高性能な機材のためにも、スコーピオンの様な航空機は敬遠してきていると言う。
    It is doubtful that the USAF would have purchased this aircraft even at the height of the two Middle Eastern counter-insurgency wars.
    中東での二つの対反乱軍戦闘程度の脅威に対してさえ、アメリカ空軍が購入するかというのは疑わしい。
    (テールグループ:http://www.tealgroup.com/

    このように、スコーピオンのような機体はアメリカ空軍は求めていない。
    新しいプログラムを始めるための費用は無いし、既にUAVによって先進国のシェアは取られている。
    そもそも、単一の任務しかできないからA-10は要らないと言われているのに、それよりも能力が劣って価格が高い上に単一の任務しかできずにその能力もUAVやA-10に劣る機体がどうして採用されるのかと。

    A-10廃止!!!!を連呼しているけど、だから?って話でしかないんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 18:48:38
  308. ≫ちょっと考えればたどり着く結論
    A-10の廃止はともかく、スコーピオンとは何の関係もないな。
    A-10と同レベルの価格で、対地攻撃能力は大きく劣る。
    既に導入して運用設備も整っているUAVと任務が被る上、能力的にも費用的にも劣る。
    この財政緊縮案が実行された場合、こんな飛行機が採用されないことぐらい、ちょっと考えればわかるでしょ。

    それと、30mmじゃ過剰だからA-10廃止!!とか言っている人が居るけど、そんなことどこに書いてあるんだろう?
    精密な近接支援能力が陸軍から賞賛されているが、精密なCASなら精密誘導爆弾でも出来る。
    としか書いていないな。
    どこに「30mmでは威力過剰だから廃止する!!」なんて書いてあるの?
    それを言うなら精密誘導爆弾だって威力過剰じゃん。

    それと「陸軍が妨害した!!」と書いているけど、陸軍の要請についてはホステージ将軍も理解を示して、それでも予算が足りないから理解してね。調整するだけで地上支援はちゃんとするからと言っている。
    妨害したなんてどこに書いてあるんだ?

    ちなみにリーパーも削減する案も出されている。理由は制空権が確保できていない状況では使えないというもの。
    つまりは制空権が確保できていない環境で全く使い物にならない、スコーピオンのような低能力なCOIN機は、はるかに要らない存在ということになる。
    ユニット当たりの値段もリーパーよりも上となると、採用される理由がかけらも存在しない。

    それと、劣化ウラン砲弾で人を撃つのが過剰だと言うなら、成形炸薬・破片・強化爆風弾頭備えた精密誘導弾は威力過剰じゃないんですか、って話になる。
    GBU-39 SDBでも弾頭重量は91kg(爆薬23kg)、ヘルファイアでは爆薬9kg。
    スコーピオンは分からなかったが、ヘルファイアでの弾頭重量と全体重量の比率からして、全体重量15kgの5分の1として3kg。
    GAU-8の30mm砲弾一発の弾頭重量で0.425kg。
    最低でも30mm砲弾6〜7発分の爆薬をぶち込むのは人を攻撃するのに過剰じゃないと?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:26:08
  309. A-10信者は現実を受け入れられずに長文コピペで発狂か・・・無様だな。長文コピペなんて誰も見てないから逆効果なのに。

    A-10が予算削減のためモスボール保存に
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/a-10.html

    「A-10を救えないのか」
    「予算がまわってこない。A-10存続のオプションはない」

    これぐらいがちょうどいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:38:47
  310. A-10信者が発狂して長文コピペしているようだが、現実は厳しいね。

    米空軍でこれから一括削減される機種、これから開発が期待される機種はどれか
    http://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/09/blog-post_25.html

    ホステージ空軍中将はこう述べている。

    「空軍はA-10を真っ先に削減の候補とする」
    「陸軍が議会を通してA-10削減を妨害した」
    「精密誘導弾薬があればCAS任務はA-10以外の機種で出来る」
    「陸軍は不満だろうが、財政危機であることを理解してくれるだろう」

    精密誘導弾薬があればCAS任務はA-10以外の機種で出来るって言ってる以上、30mmGAU-8は不要って事だよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:40:23
  311. >308
    >それと、劣化ウラン砲弾で人を撃つのが過剰だと言うなら、
    >成形炸薬・破片・強化爆風弾頭備えた精密誘導弾は威力過剰じゃないんですか、って話になる。

    あっコイツ本当に理解できてないんだな。読解力が低過ぎる。

    「過剰」っていうのは「攻撃力が過剰=武装が重すぎる」ってことでもある。つまり攻撃機に乗せつには無駄に重いわけで要らないって事だな。

    牛刀は無駄に重くて使い難い(鶏を裂くには)

    30mmGAU-8はシステム重量が1.8トン。つまり小型ミサイルのグリフィンなら90発も持って行ける。

    ゲリラ狩りならどっちが効率的か分かる筈だわ。

    小型機でも十分な数を積めるグリフィンの方が有効って事。クソ思いGAU-8の出番はもう無いしA-10も消え去る。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:48:28
  312. ≫A-10信者
    どこが「A-10信者」なんだ?
    レッテル貼りご苦労様。
    同じ文章をコピペしまくって必死すぎwww

    で、A-10廃止とスコーピオンの間に何の関係があると?
    あれだけ指摘されて、何の反論もできてないね〜。逆上してコピペ繰り返すだけとかwww
    悔しかったら反論してみれば?
    ああ、文章読む能力もないから無理なのかw

    ≫長文コピペなんて誰も見ていない
    お前の読む力がかけらもないだけ。
    正確には「ぼくの国語力ではちょっと長い文も読めません」だろww

    ちなみにコピペしたのはスコーピオンについての文。
    それを読むこともできずに、関係ない人にも「A-10信者」とレッテル貼りして逃げ回っているだけか。

    ところで、30mmが人を撃つのにが威力過剰!!という主張はどうなったの?
    君の世界の航空支援では何を使うの?

    まあ、A-10とスコーピオンは何の関係もないからね。
    関係ないだろと指摘されると、相手はみんな「A-10信者!!」らしいなwww

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:51:57
  313. ≫A-10信者
    どこが「A-10信者」なんだ?
    レッテル貼りご苦労様。
    同じ文章をコピペしまくって必死すぎwww

    で、A-10廃止とスコーピオンの間に何の関係があると?
    あれだけ指摘されて、何の反論もできてないね〜。逆上してコピペ繰り返すだけとかwww
    悔しかったら反論してみれば?
    ああ、文章読む能力もないから無理なのかw

    ≫長文コピペなんて誰も見ていない
    お前の読む力がかけらもないだけ。
    正確には「ぼくの国語力ではちょっと長い文も読めません」だろww

    ちなみにコピペしたのはスコーピオンについての文。
    それを読むこともできずに、関係ない人にも「A-10信者」とレッテル貼りして逃げ回っているだけか。
    理解力がかけらもないのね。ばかじゃね〜の?

    ところで、30mmが人を撃つのにが威力過剰!!という主張はどうなったの?
    君の世界の航空支援では何を使うの? ヘルファイア? SDB?

    まあ、A-10とスコーピオンは何の関係もないからね。
    関係ないだろと指摘されると、相手はみんな「A-10信者!!」に見えると言う病気だから仕方ないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 19:53:50
  314. 重量の問題なんて今までそんなこと一言も言わなかったのに、自分に都合が悪くなると、いきなりすり替えて逃走かwww

    ≫グリフィンで十分
    その費用は? なんで費用無視すんの?
    上で指摘されたのに、まだ理解していないね。ついでに、機関砲と違って砲弾を装填してまた使うこともできない。

    GAU-8を否定したいの? それとも機関砲そのものを否定したいの?
    前者ならだれも「GAU-8が必須!!」なんて言っていない。
    後者なら根拠付きで散々に否定されまくっている。

    それと、グリフィンの弾頭は成形炸薬弾でなくて爆風・破片弾頭だから、構造物に対して効果が薄いんだが……。
    こいつドヤ顔する癖に何も知らないんだな……。

    まあ、グリフィンも既にリーパーやプレデターで運用されているから、スコーピオンなんてなおさら出番ないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 20:15:11
  315. ・自分の持論の不備を指摘されると「A-10信者!!」とレッテル貼り。
    ・A-10が廃止されるのは仕方が無いねと皆が言っているのに、なぜか「A-10廃止!!」の記事を貼ってドヤ顔する。
     (誰もA-10最強!! 等とは言っていないのに……。会話の能力がゼロ)
    ・30oでは威力過剰だから廃止!!と、自分が出したソースに書いてもいないことを捏造
    ・機関砲は要らない。これからはマイクロミサイル!!←F-35Aは対地攻撃用に機関砲積んでいますが? AC-130Jも30oチェーンガン持ってますが?
    ・APKWSが30o砲弾100発より安い!!、スコーピオンの機体規模でA-10の数分の一!!の値段、リーパーは莫大な費用!!と、調べられて簡単にぼろが出る嘘をつく。
    (そのでたらめさを指摘されると、やはりお得意の「A-10信者!!」連発。ファビョりすぎ)
    ・スコーピオンがA-10の後継!!と、会社のセールストークを鵜呑みにして披露。
    ・↑が、実現性が低いと言うことを指摘されると、「長文コピペなんて誰も見ない(キリッ」
    ・なぜか↑に対しても「A-10信者!!」と言う。日本語が読めないのか……。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 20:18:23
  316. A-10厨の発狂振りが凄い。もう予算が付かず全廃される機体なのに、ご苦労な事です。

    あと「ゲリラ掃討に劣化ウラン弾は要らない。機関砲はもっと弱いもので十分」という簡単な理屈すら理解出来ないいようで、何度教えても駄目なんですね。

    アメリカ空軍も「誘導兵器が有ればCASは他の機体でも出来る」と断言しているのに、まだ現実を受け入れられないとか・・・

    現実を見ましょう。A-10は全廃なんですよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 20:53:12
  317. >A-10廚
    お前何ほざいてんの? 頭いかれているの?
    誰が「A-10が必要だ!! まだ使えるんだ!!」なんていったの?
    捏造(というか妄想)もいい加減にすれば?

    >機関砲はもっと威力の弱いもので十分
    え??????
    さっき「過剰というのは重量の話なのだ!!!!。グリフィンで十分!!!!」という奴が居たな。
    そいつも「シンジャシンジャ」「ハッキョウハッキョウ」という、頭の悪いあさっての方向を向いたレッテル貼りを繰り返している子だったが。
    同一人物? なら何で言っていることが違うの?

    それと、A-10が必須で30mmが必須なんて誰も言ってないから。
    「理性的に議論もできず、「発狂」「A-10廚」「A-10信者」とかレッテルを貼って、あたかも相手がA-10に執着しているかのように下手くそな偽装工作。
    A-10退役!! A-10退役!! を連呼して何がしたいの? 発狂しすぎなんですけど。

    発狂して妄想と戦って逃げ回らずに、相手がそんなこと一言も言っていないという現実を見ましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 21:03:44
  318. >>316
    相手はA-10がCOINに使われてるしOA-10がまず赴くんだと突っ込んでるだけなんで
    A-10が予算の影響で割を喰ったところで話の流れとはたいした関係は無いぞ
    それで悔しがると思ってる所が凄いけども

    A-10は戦車専用で使わないとか機銃掃射をしなくなるとか嘘は大概にしろよ

    という話でしかないからな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 21:04:51
  319. >A-10は全廃
    2028年までに退役予定だったんだから、まあそりゃ当然だな。
    そんな当たり前のこと連呼して、何が言いたいの?

    「A-10廚」って誰? 何を指しているの? 
    誰のどの発言が「A-10廚」なの?
    どのような発言に対して「A-10全廃」がどういう反論になっているのか。
    具体的に抜き出してくれない?

    「A-10は全廃です。現実を見ましょう(キリッ」と、当たり前のこと言い続けるお前の姿って、ちょっと頭湧いているとしか言えないんだが。
    妄想と格闘している発狂ぶりが酷い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 21:11:20
  320. お前は何と戦ってんの?
    「A-10は廃止して、他の機体でも使える誘導兵器による航空支援を行うようにする。陸軍には悪いが、予算削減下だから仕方が無い」
    ↑まあ、そうだろうね。金が無いんなら仕方ない。
    それで?

    自分の思い込みが一部でも否定されたら、言っていることがA-10とは何の関係が無くとも、相手は全て
    「A-10退役が受け入れられないA-10廚!!!!」
    「A-10に固執している!! 現実を見よ!!」
    となるのか。

    スコーピオンの導入を否定的見解なら「A-10廚」
    機関砲弾とAPKWSの価格の違いについて指摘する「A-10廚」
    A-10と他の軽攻撃機や練習機との価格を比較する「A-10廚」
    インフレを考慮してもまだA-10が安かったと言うだけの事実を言っても「A-10廚」
    スコーピオンがA-10の数分の一ということがでたらめだと指摘すると「A-10廚」
    地上攻撃に機関砲がまだ使われることが指摘すると「A-10廚」
    リーパーと軽攻撃機の価格、役割と性能を比較しても「A-10廚」
    スコーピオンの導入に分析家は懐疑的という記事を紹介しても「A-10廚」

    何でもかんでもとにかく「A-10廚」。A-10と関係なくても「A-10廚」www
    周りがみんな謎の「A-10廚」「A-10信者」に見える病気なのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 21:25:50
  321. ≫316
    「A-10廃止か。仕方ないね」と言っても「A-10廚」
    「スコーピオンでは後継にならないね」と言っても「A-10廚」
    「COIN機なら無人機で代替できるし、そっちがいいね」と言っても「A-10廚」
    「対地攻撃で25mmとかの機関砲は使われるよ」と言っても「A-10廚」

    316は「A-10廚発狂!!!!」という妄想で頭がいっぱい。
    関係ないことを言っても、そんなこと誰も言う奴が一人もいなくても、316から見れば「A-10廃止が受け入れられないA-10廚・信者」になってしまうのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 21:35:11
  322. >>303
     航空優勢確保の重要性があるから、単一任務でも重みが違うんじゃない?艦船や地対空ミサイルの射程が極端に長い物が少ないし、必ずしも高性能の地対空ミサイルを装備している訳でもない。地上は海兵隊なり陸軍がいる訳だし。

    >>305
     何か勘違いしてないか?人が殺せる条件満たして何でもよいなら地上戦では拳銃弾の22LRで十分になる。射程とか命中率、貫通力等の要因があるからこそ弾丸の口径が大きくなる訳で。
     7.62mmで十分?その有効射程に近づくために重機関銃やライフル弾をばらまいてくる可能性がある場所に近づいて機体を危険にさらすの。攻撃対象が銃弾をワザワザ受けるために障害物に隠れもせずに見通しの良い平地に居てくれるの?そりゃ理想な条件に対象がいてくれればオーバーキルにもなろうが木や岩等の障害物や車両、ボディアーマーで守られるとかあるんだからこそ大口径でカバーと言う面もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月29日 22:05:17
  323. >>322
    アメリカはE-3等を持ってこれるので対空専門のF-15CやF-22を運用せずともF-16(F-35)で何とかなるんでは?と思った訳です。
    初期のF-16ならともかく、今のF-16はAIM-120を運用できますし。

    それに305の人は、人間相手なら航空機搭載の兵器はなんでもオーバーキルになると言いたいだけで7.62mmにしろと言っている訳ではないですよ。
    それこそ7.62mmのミニガンだって通称Painless gunなんて云われる訳ですし、人間相手で丁度いいんじゃA-10にも劣る単機能な航空機になってしまうんですから。

    Posted by 303 at 2013年09月29日 23:16:18
  324. >>303
    今回は「単一能力機は贅沢」というイチャモンを付けているので
    当然ながらF-15Cなんかも削減という形で突っ込まれてるよ

    USAF Weighs Scrapping KC-10, A-10 Fleets | Defense News | defensenews.com
    http://www.defensenews.com/article/20130915/DEFREG02/309150004/USAF-Weighs-Scrapping-KC-10-10-Fleets

    あと航空機からの対地支援攻撃の場合、当初C-130はミニガンを装備していたんだが
    役にたたんので大口径化した。低く飛ぶとはいっても1000m以上から打ち込む話な上に
    弾が直撃しないと死なないとか、武装や簡単な土嚢で防がれてたら意味ないんで…

    結局、40mmを積んで次は25mmのイコライザーが採用される
    因みにF-35の対地パックでも20mmでは不足として結局25mmのイコライザーが採用された経緯がある

    大口径砲を語るときに「空からの機銃掃射」と「地上での掃射」の違いを考慮しないのは
    素人がよく犯す間違い。そんな遠くから精密射撃なんぞ出来ないからある程度の範囲破壊力が必要

    昔のレシプロみたいに危険な高度まで降りて言って農民に機銃掃射とかそんな状況ではないので…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 01:43:13
  325. まあ、彼らの言い分によると最優先事業を守る事で短期的な損失を蒙ってでも
    十年後の戦力を充実させる為に予算を使うべきだ。という事らしい。

    だから「今使えるかどうか」では考えていないんだそうだ。
    どうも見ていると何がなんでもLRS-Bの予算を獲得し続けたいという方が本腰なんじゃ?
    なんていう見方もあるみたいだが…LRS-Bは空軍の肝いりでねじ込み続けているが、
    LRS-Bを潰そうとする向きもあるのでLRS-Bの為に他を犠牲にするというアクションだと
    取られている訳だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 01:56:49
  326. >>322
     それは相手や状況によるのでは?それに意味合い的にF-35が実戦配備されていない現状でF-16のみの運用でF-15/22抜きでも行けるってと思っている?仮に単一機種運用だとリスクが高い。ハイロー?で比較するなら速度の差、機体サイズのキャパや双発(エンジン出力と発電)でレーダー等の性能向上の余地が有ったりする訳で。

     そりゃ最適条件で当たれば航空機搭載兵器なんて大半がオーバーキルになる。でもそんな条件が極端に高いとは思えない。ハイドラが50m加害出来たとしても平地の話で木々や岩に当たるなら威力が下がる訳だし。
     


    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 02:24:42
  327. >>326
    実際はなかなか難しいでしょう。アメリカ本国はともかく中国をにらんでる嘉手納にはF-15Cがいるわけですし、航続距離だってこれ以上短いと辛くなってきますし。
    小国で旧式機を運用しているのが相手なら何とでもなりそうではありますけど。

    ただF-15Cは古くなってきて部隊数も減っているし、F-22は高価で打ち切られてしまった上維持費も結構かかるのでその辺どうなっているのかなと思った次第です。

    で、武装ですが結局上の方のコメント欄に戻ってしまうわけです。
    あなたの言うとおり様々な状況があり、マルチで使えてかつ安定した戦果を出せることを考えている人、個々の戦況を取り上げてそれだけを考える人等がいるのでこんなになっているわけで…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 03:39:32
  328. 単純に冷戦終結で大戦車部隊と対決する事が無くなったのでA-10は不要になった、それだけだよ。

    湾岸戦争が最後だと米空軍も認識しちゃったろうしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 14:07:59
  329. >冷戦が終わったから
    だったら何でもっと前に削減が実現しなかったの?
    冷戦が終わって不要になったなら、何で20年もモスボールすらされずに第一線で使われ続けたの?
    予算が本当に厳しくなってからやっとじゃん。

    >湾岸戦争が最後だと空軍が認めた
    これはウソ。
    A-10は湾岸戦争後の1993年にLASTE改修が始まった。
    1994年には機体寿命用のホッグ・アップが開始。
    イラク戦争・アフガニスタン紛争が始まってから3年後の2004年から、精密交戦プログラム(PEP)能力向上計画によるコックピットの改修や新型武装対応改修などが行われている。

    普通にイラク戦争やアフガニスタン紛争が始まった“後”に改修が行われているんだけど?
    大規模な対戦車戦闘だけじゃなくて、非対称戦でも有用ってことだろ?
    金が無いから対地攻撃専用の機体は贅沢だと言うことになって“ようやく”退役するけど。

    こういう程度のことを指摘されただけで、相手が「A-10厨」「A-10信者!!」ということになって発狂するから性質が悪いんだよな。

    それと、さっきから「A-10廃止!! A-10全廃!!」を連呼しているけど、スコーピオンとはなんの関係もないんだがね。
    そのことを指摘されたり、対戦車専用!!とか言う変な思い込みが否定されたりすると、それだけでなぜかその相手に「A-10厨!! A-10信者!! 発狂!!」と自分が発狂して、予算削減のためにA-10を含む複数の航空機を廃止するという記事をコピペで連投するというおかしな子がいる。

    ちなみに324の記事の中で、Teal グループの分析家のRichard Aboulafia氏がコメントしているね。
    http://www.defensenews.com/article/20130915/DEFREG02/309150004/USAF-Weighs-Scrapping-KC-10-10-Fleets
    「A-10が退役するのは別に驚くことでもない。何年も前から削減の動きはあった」

    同氏はスコーピオンについての別の記事でこうコメントしている。
    http://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-textrons-scorpion-will-struggle-to-find-a-niche-390725/
    「アメリカ空軍や先進国の空軍ではスコーピオンの様な飛行機は敬遠される。中東の二つの対反乱作戦(アフガニスタンのタリバン掃討、イラクの対テロ戦争)にさえ導入されるかどうかも疑わしいレベル」

    つまり、A-10の削減とスコーピオンの導入については無関係なのね。
    A-10退役とスコーピオン導入は関係ないだろ?と言われると、なぜか「A-10信者!! A-10厨!! A-10が削減される現実を見よ!!」と火病を起こすんだけど、何で?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 15:23:15
  330. 329を見て発狂した子がまた
    「A-10信者の発狂がすごいな」
    「長文は読まない!!」
    「もうA-10は全廃なんだよ」
    「現実を見よ!!」
    と、例の記事をコピペするのかな?

    反応が斜め上すぎて理解できないんだがね。

    A-10の削減については誰も否定していないのに。
    否定されてんのは329とかが想像で付けたした余計な思い込みの部分なのに。
    そこが否定されると相手が全部「A-10の削減が受け入れられないA-10廚」に見えてしまうんだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 15:33:04
  331. A-10厨必死過ぎだね。あれだけ「A-10の30mmガトリングはCASで使えるんだ!」って力説しておいて、アメリカ空軍には「誘導兵器が使えるなら他の機体でいいよ」って言われちゃって、全面否定されてしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 17:54:58
  332. ≫A-10廚必死だね
    また出た。
    331は本当に“病気”だなwwwwww
    関係ないこと言われても「A-10廚」。
    何でもかんでもA-10廚。
    必死すぎwwww

    ≫A-10の30mmはCASで使えるんだ!!
    CASで実際に使ってますが?
    “CASに利用される”と“30mmでなくてはいけない”をだれが=でつなげたの?
    頭大丈夫?

    ≫全面否定されて
    だから?
    だれが「30mmでなくてはいけない」なんていったの?
    誰も困って無いね。331の妄想の中に生息しているA-10廚とかいう想像の存在以外は。

    331は病気だから、どんな文章を見ても
    「30mmがCASで必須と考えるA-10廚」のものに見えるらしい。
    マジで病気。

    で、スコーピオンと何の関係があるの?
    何を言われても「A-10廚必死、信者発狂!! 30mm不要!!」としか言えないの?
    そのこと指摘されても「A-10廚、A-10廚!! 30mm 30mm!!」
    かなり発狂具合が酷いな。

    頭ダイジョーブですか?
    必死になって何と戦ってるんですか?
    330で予想されたとおりの斜め上っぷりでワロタ
    この文章も331から見れば「30mmが必須と考える必死なA-10廚のもの」に見えるらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 18:28:02
  333. 議論の問題点を淡々と検討・指摘できない人の行動パターン
    「みんな必死なA-10廚に見える病」の患者である331はこのタイプ。

    ・一般化型:特殊な意見や個人的な価値観を敵性派閥全員が主張しているかのように一般化する
    (近接航空支援はA-10の30mmでなくてはならないなどと、誰も言っていないことを捏造)

    ・侮蔑型:様々な理由をつけてひたすら相手を蔑む。根拠不明の優越感を持っている
    (必死なA-10廚。A-10信者が発狂。現実を見よ(キリッ)

    ・電波型:見当違いの会話や理論を押し付けてくる。突然逆ギレすることも。
    (スコーピオンの話をしていても相手はA-10廚。25mm砲弾の話をしていても相手はA-10廚。リーパーの話をしていても相手はA-10廚)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 18:37:12
  334. >>325
    「まともなコストで運用できるステルス爆撃機」
    ってイメージでいいのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 20:08:47
  335. ここではA-10廚くんか

    ちょうどいいものしか認めない病って一見合理的なようで非合理だよね。

    ニュートンが子猫が生まれたからドアに子猫用の穴を作ろうとした逸話みたいな話だ。
    勿論のこと親猫のドアの穴で済む

    あるいは、鉄道やバスに非ラッシュ時に乗ってこんなに閑散としてるんだからこんな大掛かりなものはいらない、もっと小さなもので十分だという人。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年09月30日 20:27:11
  336. 実戦する前はここの変な人と同じムードでもうA-10要らないだったのが
    実戦したらA-10無茶苦茶重要という事になった挙句、A-10に航空管制任務と初期迎撃の任を
    期待する事になったんだよ

    OA-10の急行でも荷が重い場合に増援を呼ぶ訳だ

    ついでに言うとA-10のイラク戦での戦果は
    戦車987両、装甲兵員輸送車約500両、指揮車両等249台、トラック1,106台、砲兵陣地926ヶ所、対空陣地50ヶ所、SAMサイト9ヶ所、レーダーサイト96ヶ所、指揮所など28ヶ所、塹壕72ヶ所、スカッド発射台51基、FROG発射台11基、燃料貯蔵タンク8ヶ所、航空機地上破壊10機、Mi-17ヘリコプター撃墜2機

    という内容で非装甲や砲陣地、施設なんかを攻撃するほうが圧倒的に多く戦車専用とか無い
    戦車も破壊出来る兵器であって戦車以外を攻撃しない想定の兵器だったことは無い

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 03:42:31
  337. ちなみに、2009年まではA-10Cに更にアップグレードする計画が進行していて
    A-10に釘を刺そうとする動きが表面化してきたのは2012年のプランだから
    実際のところ、A-10が問題になったのは実用性ではなくて「予算」という面が強い

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 03:44:16
  338. 実戦前までは夜間戦闘能力を付与する事もなくそのままA-10なくそうかな?というムードが
    開戦するとアパッチが全然役に立たなくて大慌てでA-10の夜間戦闘能力獲得を全改修するハメに
    なっているという形だから実際は歴史が逆だね

    1991年まではF-16で更新する予定だったが、開戦でA-10が被弾しながらも平然と帰還したり
    高い戦果を上げた事にビックリしてF-16による更新を取りやめてA-10を維持決定、
    更に夜間戦闘能力を急ピッチで確保し、ついで2008年に運用寿命が終わる筈だったのを
    寿命延長を図る事となっている。

    ここの暴れてる人が言ってる話は1991年以前の埃にまみれた古い認識だね

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 03:49:00
  339. あと、人間なら7.62mmでいいみたいな話があるけど、根本的に機銃枠と機関砲枠を
    ごっちゃにしてる時点で話にならない

    7.62mmの場合は12.7mm重機関銃と比較するもの
    20mm以上の榴弾タイプ機関砲は簡素な炸裂弾的運用がなされるものなので同列で語ってるのは論外
    COIN機でも機銃と機関砲は別枠で扱われていたりする

    大体、対人で榴弾を使う必要性は戦車でも言われてる話でなにを寝ぼけた事をって感じ

    過度で言ったらヘルファイアやロケット弾、新型ミサイルの方がよっぽど過度で高コスト

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 03:55:52
  340. >338

    湾岸戦争とイラク戦争を経験した空軍が「A-10もう要らない」と言ってるのに、現実を直視できない人が居るんだね。もうA-10は全廃なんですけど。

    >339

    対人用に劣化ウラン弾は不必要って意味をまだ理解出来ないんだ、これだからA-10信者はw



    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 11:55:20
  341. >対人用に劣化ウラン弾は不必要って意味をまだ理解出来ないんだ、これだからA-10信者はw

    さすがに読解力がなさ過ぎだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 18:09:43
  342. >>341
    言うだけ無駄だよ。違う世界の住人とじゃ話がかみ合うはずないんだから。

    それはともかく、軽攻撃機としてスコーピオンを使用する場合はどんな武装になるんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 19:47:39
  343. 読解力がないんじゃなくてわざとやってるんじゃないかな?

    あるいはいまさら引っ込みがつかなくなっちゃったか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 19:48:08
  344. 劣化ウラン弾は対人でも有用だぞ。あれは炸裂時に高温粉塵化して焼夷効果を持つ。
    ただし、掌握地域で推奨される兵器ではないので特に対人時には榴弾系の利用が薦められる。

    劣化ウラン弾の知識すらもないのか…
    まあ、湾岸戦争が最後だと米空軍も認識しちゃったろうしね。みたいな当時の米空軍が
    何を認識したのかも調べずに書き込むあたりから、気分だけで書いてるんだろうけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 20:58:57
  345. >>340
    ついこないだまで存続を主張してたのは空軍な
    予算で自分が押すプロジェクトを潰されそうになってるからF-15CやA-10やF-16の一部、
    まだ使える給油機等を犠牲として差し出して議会説得を試みてるだけのこと

    これら全部有用な装備と空軍が言ってたものだからね

    陸軍が空軍に思いとどまる様に説得してる事からも空軍の都合というのが良くわかる話

    あと、A-10はウラン弾専用機ではない。そもそも標準ですら榴弾交じりだし、
    大体、上空から狙撃する時に訓練を受けたゲリラは必ず身を隠すんで口径が低い方が
    良いとか口径が高い事が完全に無駄とかそういう話にはならない。

    他の機体が20mm使うのは単にそれしか積んでないからで今後は強化された25mmを使う予定。
    A-10も単に固定武装が30mmってだけの理由で使えないなんて話は一切無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 21:04:39
  346. >>323
     対空に特化しているだけあって、速度やドックファイト能力、対空装備時の速度やカバー範囲の広さはマルチロールファイターは敵わない。F-15EだってCFTのせいで速度が落ちる。F-15とF-16のある一面だけを比べるなら似たような対空装備での最高速度には約500km/hの差がある。こんな性能をどう考えるかだよね。

    >>342
     A-10に準じた物じゃない?それにガンポットがプラスになる感じか。でも胴体じゃなくて翼にGAU-12U イコライザー付けて耐えられるものかな。

    なんつーか、マルチロールみたいだけど仮に米軍採用するならA-4の焼き直しの方が良さげな気もするけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月01日 23:19:33
  347. まあA10はCASには無くても困らないだろう

    非対称戦でのCASより正規戦に必要なんじゃないかなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月02日 05:22:02
  348. >>346
    練習機のオプション攻撃タイプとして使う場合は固定武装ではなくて機銃ポットになる可能性もある
    COIN機なんかでも20mmを追加でぶら下げてたりする。

    >>347
    非正規戦だから長時間飛べて支援も長時間続けられるOA-10が重要になる
    OA-10の任務が何かを考えれば分かりそうなものだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月02日 07:30:10
  349. 30ミリバルカン砲が無いじゃん。
    やりなおし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月03日 00:38:44
  350. バルカンって20mmのみだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月03日 01:49:33
  351. それくらいしか言い返す事がなくなったんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月03日 07:33:21
  352. ここまでの話を総合すれば、プロペラCOIN機ではもの足らないような中小国は、
    こんなゲテモノを買わずに、モスボールされたor退役予定のA10を買って、懐具合にあわせて近代化改修した方がよほどマシと言うことになるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月03日 21:32:08
  353. >>352
    そんな国がどれくらいあるのかが疑問だけどね。
    フィリピンみたいに練習機兼用の軽攻撃機導入するならいいけど、A-10は単座だから練習機にもならないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月03日 22:02:09
  354. >>352
    他の国なら旧ソ連の攻撃機やそのコピー機なんかを使う方が先に来ると思う。
    A-10を欲しがる国となると、韓国軍じゃないか?あそこではOA-10が結構重い扱いだったかと。

    A-10の削減はそのままずばり韓国からA-10がごっそり引き上げるという事になるので
    即応能力を持つ前線航空管制機が突如消え去る話になっちゃうんだよね…

    一応、F-16やらが穴埋めに回る可能性もあるが、予算の兼ね合いで現地部隊を転換して
    配備部隊そのものは減らすなんて流れもありえるし。

    あとはアフガンやイラクに配備中の機体を譲渡するかどうかだが、
    モスボール化で対イラン戦争がおこったときにひっぱりだすつもりかも知れないので
    小金は無視して費用をかけてでも処分せずにしまいこむかも知れない。

    アメリカってそういうの大好きだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月04日 04:27:14
  355. 韓国の場合は特殊で序盤はどうしても北朝鮮に侵入を受ける関係上、OA-10に頼っている
    CSARを全面的に見直す事になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月04日 04:33:36
  356. >>354-355
    KA-1(KO-1)があるだろ。

    対戦車攻撃ならロシアからSu-25(Su-39)を買う手もあるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月06日 22:01:27
  357. >>356
    なんで対戦車しか頭にないんだ。CSAR任務だし、北朝鮮はゲリラじゃないから
    対空機銃や個人の対空ミサイルなんかの被弾に耐える実績があるOA-10が前提になってる

    Su-25の装甲改修機ならいざ知らず、KA-1とか自殺行為だぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月07日 03:09:49
  358. >352

    スコーピオンは複座なので練習機を兼用出来るが、A-10は単座なのでそういう用途には使えない。
    小国の空軍はそれこそ全空軍の戦術機が十数機という事もザラなので、単一任務にしか使えないA-10は厳しい。単座機はちゃんとした戦闘機にしておきたい。

    A-10はどちらにせよ攻撃力が過剰過ぎて取得する意味があまり無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月07日 12:41:38
  359. >357

    北朝鮮軍が相手だと低速のA-10は危険すぎる、低速機で観測任務をしたいなら無人機でやったほうがいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月07日 12:42:58
  360. 練習機からいつのまにか無人機へ…。
    無人機って大量運用すると効果的だけど少数機じゃあ役に立つのかな。
    少数の場合中国のやってる挑発活動には使えるけど、戦力として運用するにはそれなりに支援しないとスタンドアロンで使えるように思えない。



    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 01:03:38
  361. 北朝鮮軍が相手ならそれはもうCOIN任務じゃないだろう。そしてA-10ではもうきつい。

    >無人機って大量運用すると効果的だけど少数機じゃあ役に立つのかな。

    あー? 偵察や哨戒で使うなら少数機でも効果的だろ、何言ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 03:05:25
  362. >361
    電子妨害に弱いんだってば。
    U-2みたいな被害担当機でも無い限り、イランとほぼ同等の練度と装備の北朝鮮相手だと単体で使っても無駄に落とされるだけ。
    まともな軍隊を運用してる国で電子戦に手を抜いてる所なんてそうそう滅多に無い。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 18:43:39
  363. イランのあれは単なる事故での不時着説と考えてるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 18:59:29
  364. >>359
    現役でOA-10を配備してるってのに速度が遅いとか米軍を馬鹿にしてるのか君は

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 20:53:49
  365. >>360
    開発中の本格的爆撃タイプじゃなくて小型の無人機では奇襲や長距離侵入、
    暗殺には向いてるけどCSAR急行なんかには向いていない

    そしてCSARで現地についてから救出対象の味方を確認して味方を庇う様に
    積極的攻撃しながら増援を呼ぶのが役割だからね

    そもそもCSAR自体を理解してなさそうなコメントがチラホラあるのが…

    いざ開戦したらどこが取り残されるかわからんし、航空作戦も大規模なものになるから
    どうしても制空権下でのCSARが考えられる訳だ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 20:58:57
  366. >>364
    米軍は色々特殊だから他の国と一緒にしてはいけないと思うよ。
    A-10は航空優勢じゃなくて、それこそ制空権確保が必要になってくるレベルの機体なんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月08日 22:53:23
  367. イラク軍も凄いんだって言われてたがアレだったからなあ

    北朝鮮にA10を無力化するほどの防空体制が有るのだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月09日 04:58:22
  368. >>366
    そんなところにCOIN機飛ばそうとしてたんだぞ反論してた奴は

    Posted by 名無しОбъект at 2013年10月14日 13:07:45
  369. Senator Moves to Block A-10 Warthog Retirement | Military.com
    http://www.military.com/daily-news/2013/11/19/senator-moves-to-block-a10-warthog-retirement.html?comp=7000023317828&rank=1

    陸軍系の要望を受けて議員が動き出したみたいだな。
    ただまあ、空軍もA-10が不要になったと思ってるんじゃなくて予算が足りないから
    他のプロジェクトの為に犠牲にするという考えだからなかなか難しそうだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年11月22日 06:48:23
  370. http://response.jp/article/2013/09/05/205721.html

    『A-10追加注文』て、新規に製造するってこと?今更??

    それとも訳が悪くて、単にメンテナンス(+アップデート)の発注したってこと?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年04月21日 16:12:58
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。