2014年02月16日
最近行われたシンガポール航空ショーで普天間基地から飛来したMV-22オスプレイが展示されましたが、その際に「空軍特殊作戦軍団がオスプレイのガンシップ型を開発中で、海兵隊も興味を持っている」という言及がありました。

Singapore Airshow 2014: AFSOC explores gunship-variant Osprey, marines show interest - IHS Jane's 360
Speaking at the Singapore Airshow at the Changi Exhibition Centre, USMC Lieutenant Colonel Eric Ropella, PMA-275 Program Manager International Programs, said that AFSOC is looking at developing a prototype gunship-version of its CV-22 aircraft, and that the USMC is following developments with regard to its MV-22.

エリック・ロペラ海兵隊中佐の説明では、CV-22は前方方向へミサイルを発射できるように取り付ける事が示唆されています。つまりC-130向けのガンスリンガー・システム(グリフィン・ミサイルを貨物室に搭載して後部扉を開けて投下する)のような改造を殆ど行わずに装着できるものだけではなく、兵装搭載用のスタブウィングないし胴体にウェポンベイを新設する事を意味しています。

というのもオスプレイは固定翼機モードの際にプロップローターが邪魔をして、主翼に兵装を装着できないからです。

osp1.jpg
※V-22オスプレイ

v28.jpg
※V-280バロー

ベル社が計画中のティルトローター機V-280ではミサイルを胴体内ウェポンベイに、ロケット弾ポッドを胴体下部側面に装着してプロップローター回転圏の外に置いています。オスプレイの場合は胴体側面にスポンソンが張り出していてロケット弾ポッドの装着は困難で、設置位置の何らかの工夫で搭載するのかそれともロケット弾は諦めるのかもしれません。搭載位置がプロップローター回転圏に掛っていても、ミサイルを投下後にロケットモーターに点火すれば発射は可能です。しかしロケット弾の場合は出来ません。

機関銃については、既存の通常型のオスプレイには後部ドアに設置する12.7mm機関銃ないし7.62mm機関銃、そして腹部にリモコン式の7.62mmガトリング機関銃(ミニガン)を搭載する事が出来ます。


V-22オスプレイIDWS

ガンシップ型はこのままなのか、それともより大きい機関砲を搭載するのか、まだ詳細は分かっていません。C-130輸送機のガンシップ型AC-130の場合は胴体左側面に40mm機関砲や105mm榴弾砲を搭載していましたが、オスプレイはスポンソンが邪魔をして側面ドアの設置位置が前寄りなので機関砲を搭載する事が困難です。既存の機体でも側面にドアガンは搭載していません。しかしAC-130は最新型のAC-130Jでは機関砲を30mm機関砲1門のみに減らしてミサイル主体の兵装となっているので、オスプレイのガンシップ型でも同様にミサイル主体になる事は予想できます。この点はあまり問題にはならないのかもしれません。


USMC MV-22 オスプレイ Osprey Singapore Air Show 2014
12時29分 | 固定リンク | Comment (189) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. AV-22またはACV-22?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 12:44:56
  2. ジオブリの市街地ヘリ戦が現実のものに
    ところで続きはまだですか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 14:27:59
  3. 機関銃って大げさすぎるだろ・・・
    こんなものもし市街地に墜落したら爆薬とかで悲惨なことになりそう
    もしやるなら米国内だけで勝手にやっててほしい

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 14:53:58
  4. やっぱり戦闘機や攻撃ヘリじゃ護衛できんか
    結局効率悪いという事で攻撃専用に一から設計したティルトローター機が誕生したりしそう

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 15:02:32
  5. 攻撃型オスプレイは想像だけに終わるのか(がっかり)と思っていたが…。
    オスプレイは当初は20ミリもしくは40ミリ機関砲を搭載する計画でしたが、いつの間にか削除されたいきさつがあります。

    Posted by 90式改 at 2014年02月16日 15:44:25
  6. カンシップって空中を制圧する自信がなければ使えない物だよな、結局アメリカ以外は使えないと言う事だ。

    ※3
    現代戦争史には良くある話である(但し予算不足が無い場合に限る)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 16:00:09
  7. あれもこれもと求めて結局大幅に予算を無駄にしたF35から何も学んでないのな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 16:38:21
  8. 攻撃ヘリ+給油機型V-22の方が汎用性高そうにも思う。

    ※7
    F35は基本設計に色々盛り込もうとしたけど、V-22は基本設計は輸送機で、
    そこに追加パッケージとして色んな機能を実現しようとしているから全然違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 17:13:45
  9. これで「ただの輸送機」という言い訳は通用しなくなりましたね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 17:17:22
  10. オスプレイって高いんでしょ?
    そんな物がガンシップって…現用またはこれから登場する個人用の地対空ミサイル、マイクロミサイルに対抗できるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 17:21:02
  11. 多分また計画倒れじゃないのかね
    ただでさえ、価格上昇で米軍内でも厄介者扱いのオスプレイさんなのに、これ以上値段を釣り上げてどうすんのさ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 18:23:26
  12. ヘリモード時のみの限定使用って事でなら主翼にもパイロン付けられませんかね?
    転換して、ぶっ放して、また転換して飛び去る、ってのはやっぱ効率悪いかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 18:26:48
  13. うーん、最近のガンシップはコラテラルダメージを気にして、火器が少ないよな。
    AC-130Uみたいに25mmガトリング砲、40mmボフォース、105mm榴弾砲な面制圧って流行らないかも知れんが、誘導兵器主体なら無理にガンシップ使わなくても良いよな。
    長時間滞空、ペイロードのでかさが売りなんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 18:50:04
  14. オスプレイって高いんでしょ?
    そんな物が輸送機って…現用またはこれから登場する個人用の地対空ミサイル、マイクロミサイルに対抗できるの?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 18:50:30
  15. >15
    チャフフレアに射出型ECM、DIRCMなど従来の装備で対抗できないでしょ?
    そりゃ、低空低速で見晴の良い場所を回避機動も無しで飛んでりゃG3のMBTなら戦車砲で撃墜可能だし。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 19:03:40
  16. >14ね。すまん。

    対抗できないんでしょ?
    →対抗できるでしょ?

    に修正。

    Posted by 15 at 2014年02月16日 19:07:05
  17. 胴体背面があるではないか。
    やれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 20:07:01
  18. ミサイル主体だと、どうしても一撃必殺で瞬間的な火力は大きいけど、持続的なCASには…
    ってイメージがありますが、その辺は解決したのか、他の機体と分担する感じになるんですかね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 20:41:21
  19. >2
    バラクーダみたいに「非常識」な機体になるんであればなんか好感が持てますね…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 21:47:25
  20. >7

    中二病かよお前は・・・ガンシップなんてAC-130もそうだが大幅な改造なんてしてないだろーが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 23:36:42
  21. ガンシップと言っても、センサー付けて誘導兵器+オプションの機銃の強化程度。AC-130みたいな重火力積むには、機体が小さすぎる。
    おそらく強行侵入する輸送機型オスプレイのランディングゾーンにいる敵を排除するような使い方だろうけど、それにはやっぱりロケット弾ポッドが欲しいね。
    ガンスリンガーランチャーやマーベリックだと、ピンポイントで敵を潰すにはいいけど、幅広いゾーンを薙ぎ払うのは難しい。

    昔の急降下爆撃機みたいに、投弾アームのようなもので、発射時にプロップローターの回転圏外に出すなんてのはどうだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 23:38:46
  22. >3
    >機関銃って大げさすぎるだろ・・・
    >こんなものもし市街地に墜落したら爆薬とかで悲惨なことになりそう
    >もしやるなら米国内だけで勝手にやっててほしい

    以前使っていたCH-46でもドアガンは積んでいたし、通常型のオスプレイでもそうだ。ガンシップ型はそれが強化されるだけ。

    今まで通常ヘリのドアガンに何も文句を付けて来なかったくせに、オスプレイだけ文句を言うべきじゃないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 23:55:17
  23. >9
    >これで「ただの輸送機」という言い訳は通用しなくなりましたね

    C-130だってガンシップ型はあるけど、C-130は相変わらず只の輸送機なんだが? 

    左翼の屁理屈はダブスタだな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月16日 23:59:47
  24. コメント番号3、7、9、11、14は同一人物の荒らし行為の連投じゃろ。句読点と改行の使い方がワンパターン。主張も一緒だしバレバレ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 00:02:42
  25. 追記:コメント10もだな。

    >10
    >オスプレイって高いんでしょ?
    >そんな物がガンシップって…現用またはこれから登場する個人用の地対空ミサイル、マイクロミサイルに対抗できるの?

    携行地対空ミサイルの射程外からミサイルを撃ち込むのが次世代型ガンシップだ。AC-130Jやハーベストホークがそうだな。

    >11
    >多分また計画倒れじゃないのかね
    >ただでさえ、価格上昇で米軍内でも厄介者扱いのオスプレイさんなのに、これ以上値段を釣り上げてどうすんのさ?

    オスプレイは調達価格は毎年値下がりしてますぅ。米軍内でも厄介者扱いなんてされてませんぅ。使用者の空軍と海兵隊は文句を言って無いですしぃ。

    こういうアンチの根拠の無い妄想、どうにかならないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 00:07:13
  26. 『Aチーム』の映画でマシンガン搭載してるオスプレイ出てきてたね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 00:08:31
  27. これバロー使えばいいんじゃないの?
    バローがこけた場合の予備案?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 00:09:57
  28. CASですと攻撃する目標が安い装備(古いAFV等)ですので、高価なミサイル(詳細はわかりませんが)で攻撃すると経済的に割に合わないのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 00:18:49
  29. >>28
    下手にミサイルより火力の劣る砲積んで落とされたらor味方の支援に失敗したら何倍も高くつくんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 01:11:11
  30. ミサイル主体化ということ自体、ミサイル攻撃のエクスペンシブキル(チープキルの逆)の相対的な部分も含んだ値下げが起こってるということじゃないの

    実際の調達コストが下がってるかは知らんけれども・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 02:16:53
  31. >27

    予備案とか何言ってだお前は・・・

    V-280バローは陸軍の計画で空軍や海兵隊は関係が無い。そもそもV-280バローは陸軍の次世代ヘリ4種類競争試作の一候補に過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 03:18:37
  32. >28

    もうCASで機関砲使う意味が薄いんだわ。小型爆弾と小型ミサイルの時代なんでね。ロケットランチャーも旧来のバラマキ型ではなく小型ミサイル化するし。

    ただ機関砲の代わりにレーザー砲を搭載する方向にはなると思う、紹介されているジェーンの記事にもレーザー砲の言及がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 03:22:45
  33. ガンシップと聞くと風の谷のナウシカを思い出します

    風の谷にトルメキア軍のガンシップが乗り込んできたように
    わが国もアメリカのガンシップに我が物顔で乗り込まれるようになるのでしょうか。

    トルメキア・アメリカがオウムの怒りを買うのは結構ですが
    風の谷日本まで巻き込まれるのは理不尽です

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 12:19:06
  34. >33
    風の谷もガンシップを保有していましたよね。
    それで自らの独立を守るために戦っていました。
    ナウシカ自身も、好む好まずとは別に、戦うヒロインではありませんでしたか?

    日本にも、それなりのガンシップが必要ですね。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 13:26:15
  35. >33

    コメント番号3、7、9、10、11、14、33

    頭の悪い書き込みは止めてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 14:10:18
  36. ローター回転と同調とって、ローターに当たらないように撃てば良いのでは?
    プロペラ回転圏内だと撃てない!って、WW1以前の話しかと思いますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 15:43:37
  37. そもそも、重量オーバーで、当初要求していた前方重機関銃を、諦めたでしょ。オスプレイって。
    重武装化するに当たって、離陸重量やペイロードレンジの問題は解決されるのかな。輸送能力を要求しなければ余裕は出来そうだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 15:51:04
  38. >>36
    マイクロミサイルといっても機銃弾よりはでかいし、発射直後は遅いので同調してもブチ当たる。
    ハイドラ70ロケットのMk.66ブースターは単体で1m以上(1.06m)あり、そこに弾頭を取り付ける。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 16:03:49
  39. 意表をついて、ロケット弾ポッドを後ろ向きに搭載して後方へ攻撃するってのはどうだろう?(小並)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 17:57:27
  40. P-3Cのソノブイみたいに、上方、もしくは、下方に垂直発射すれば、360度射界が得られて良さそう。陸軍が試作た(実用化はされなかった)NLOS-LSコンテナを載せるとかして。
    全弾誘導弾だと、費用対効果の点で生き残れないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 19:41:42
  41. ガンシップと聞いて飛んできました!

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 20:02:09
  42. >40
    そのような感じで簡易的に使えるのが、記事にもあるガンスリンガー・システムです。たしかグリフォンミサイルだけじゃなく、誘導爆弾を使う同様のシステムもあったはず。

    結局、ミサイルや誘導爆弾だと、ハードターゲット(戦車とか陣地とか)を潰すのはできても、ランディングゾーンを焼き払って確保するような用途には向かない。エリアの直上まで侵入できれば、ナパーム系を使う手もあるけど、そうなると真下から携帯対空ミサイルを食う危険性がある。

    だからこそ、一見原始的に思えるロケット弾ポッドが必要とされるわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 20:30:48
  43. モーターカノンのようにプロペラ軸を中空にしてロケット弾を発射すればよいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 21:46:47
  44. >43

    機銃や機関砲の弾ならともかく、長さ1m超もあるロケット弾の装填装置をどうやってティルトローターのエンジン後方に設けようというのかね?

    仮にそのためにミニサイズのロケット弾とか言い出すんなら、サイズが小さくなれば1発の威力も射程も比例して小さくなるということを思い出して欲しいね。

    それとロケット弾ポッドが最も効果を発揮するのは、単射ではなくて、連続で発射して一定のゾーンにばらまく使い方。モーターカノンのような構造では、そのもっとも効果の高い使い方が威力半減することになる。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月17日 23:22:56
  45. ガンシップといえば、イタリア空軍が開発中のAC-27Jも、30mmが1門のみだったり(こっちは機体のサイズの問題もあるんだろうけど)。
    寂しい話だけど、今はガンシップでも武装は機関砲1門+αがトレンドの時代なのだろうなぁ。
    という訳でこのオスプレイのガンシップも、腹のミニガンを30mmあたりに換装しただけの代物で終わりそう

    >ロケット弾
    タイニー・ティムみたいに投下してから点火する方式にすればいいじゃなイカ!
    てなことも考えたが、これだと数バラ撒くのと、狙った場所に命中させるのが難しいか。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2014年02月18日 01:26:24
  46. >>31
    陸軍向けに開発されたり没になったりした装備の派生機を使う事は問題ないでしょ前例もあるし
    要は類似品があるならそれを使えばいいという話
    まあ航続距離が同じ位かティルトローター機の場合主翼折り機能を追加できるかとか考慮した上でね
    できないとかそこまでするならロケット弾いらないってなったらオスプレイ母体で作ればいい

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 01:56:08
  47. 99式艦爆やドーントレスなどの急降下爆撃機は爆弾がプロペラに当たらないよう弾体誘導桿を装備していました。オスプレイのミサイル搭載も同じような方式?
    ロケット弾はマイティマウスのように胴体下の引っ込み式ポッド装備?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 10:09:23
  48. >>33
    風の谷は、集団的自衛権の行使どころか、軍事同盟に基づき海外派兵まで行う国家です。
    碌に読まずにイメージだけで語る浅薄さを恥じなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 10:35:06
  49. >47
    記事にもあるように、ミサイルなら投下して少し離れてから点火すれば、往年の急降下爆撃機のような投弾アームがなくても大丈夫。
    ロケット弾ポッドはそうはいかないので、何か工夫が必要ですね。

    >48
    おそらく33は、映画版をチロっと見ただけの印象で語ってる、すんごく浅い人なんだね。単にガンシップという言葉に反応しただけ。原作のほうを最後まで読んでりゃ、あんなおバカな感想は生まれようがないから。
    しょせん煽りくれるような奴は、その程度の低レベルなんだよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 11:28:44
  50. そもそもトルメキアってガンシップ持ってなかったような?
    コルベット艦と・・でかい奴はケッチだったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 13:02:43
  51. MH-60L Direct Action Penetrator(DAP)

    と同程度のモノじゃないのかい?
    ヘリによる人員輸送の支援機として使うのが上記の機体。
    オスプレイの海兵隊仕様ならば、当然その支援機は必要になる。同じ速度で飛べる機体がね。

    AC-130とは気色が違う。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 13:50:07
  52. >50
    原作では、風の谷とかペジテとかその他の辺境諸国が持つ小型の戦闘機タイプをガンシップって呼んでるみたい。
    トルメキアのは装甲コルベットや重コルベットで、デカいのはバカガラスって名前だったと思う。ケッチはコルベットより小さい機体だったはず。

    33はナウシカ原作を7冊、よく熟読してから顔洗って出直してこい。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 14:17:17
  53. >46
    >陸軍向けに開発されたり没になったりした装備の派生機を使う事は問題ないでしょ前例もあるし

    海兵隊は艦船への搭載が前提なので主翼を畳めないV-280は採用せんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 14:25:11
  54. 元が輸送機だからペイロードはありそうなんだが、
    輸送機の特性を捨てて攻撃に特化させるのか。
    それとも輸送もしつつ、攻撃能力も付与するのか・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 15:23:40
  55. >54
    ガンシップに輸送能力は別に必要無いんではないかと。
    あったほうが便利だろうけど、それで攻撃力が低下するなら本末転倒だろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 15:46:05
  56.  左巻きの運動家が「この程度の天候でオスプレイは飛べないのか」と挑発?しているけど、来れば来たで火病りまくっただろうに。
     悪天候なら飛行を見合わせるのは軍用・民間用問わないと思うが、2月7日の岩国の場合はどうなのだろうか?

     http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-3222.html

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 19:44:15
  57.  航空局にでもきけば。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月18日 22:40:19
  58. >>53
    それは元のコメにも書いてある
    まだV-280どころかガンシップ型オスプレイ自体いるのかも定まっていない状況なんだからさ
    ガンシップ型オスプレイ計画をそこまで絶対視することもないでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 02:27:36
  59. オスプレイは飛べても救難のヘリの飛行に支障が出そうな状況だと米軍は即キャンセルするので原因はそっちかも

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 03:01:25
  60. 陸自が次期AHとして採用したら面白い

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 09:52:16
  61. >56

    軍事評論家の前田哲男氏は、天候は主たる原因ではないと言う。 「オスプレイが雪に弱いと聞いたこともない。米軍の(部隊)運用計画の中で(高知県での訓練が)マイナーだと判断したのでは。優先度が高くないだけだろう」 - 高知新聞
    http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=315299&nwIW=1&nwVt=knd

    前田哲男は社民党のお抱えの左巻き軍事評論家だから、左翼連中もこの解説で納得するだろw 

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 10:45:44
  62. >58
    >ガンシップ型オスプレイ計画をそこまで絶対視することもないでしょ

    何言ってるんだ? 空軍や海兵隊が、陸軍のしかも採用すら決まっていない競争試作機V-280をなんで横から採用するんだよ?、って指摘しただけだぜ?

    なんで「ガンシップ型オスプレイを絶対視」なんて頓珍漢な反論をしてるんだよ・・・絶対視も何もそれしか計画は発表されてないだろーが。

    >まだV-280どころかガンシップ型オスプレイ自体いるのかも定まっていない状況なんだからさ

    V-280は4種類ある陸軍の競争試作機で陸軍すら採用はまだ決まって無い上に、空軍や海兵隊が採用する計画は影も形も無い。

    一方でガンシップ型オスプレイは既に空軍が計画を進めている上に海兵隊も興味を示している。

    状況的にお前の主張は100%妄想。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 10:55:25
  63. >60

    オスプレイのガンシップ型を買うくらいならハリアーやF-35Bでいい。値段的にもハリアーと殆ど変わらない。

    ぶっちゃけ米空軍もF-35Bを調達すればオスプレイガンシップ要らないんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 11:18:01
  64. >63

    ・ガンシップは、歩兵とか軽装甲物の襲撃を目的で、輸送機を流用た局地制圧用攻撃機。
    ・ハリヤーの速度と弾薬積載量では用をなさい。
    ・航続距離やホバーリング時の燃費、機動性を考慮して無い。





    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 12:17:19
  65. 本命 Ba349みたいに機首に搭載
    対抗 F86Dみたいに引き込み式ポッド
    大穴 現行ポッドを胴体下に横向きに装備
    そういや各種ハイドラ70誘導弾化キットって
    最近聞かなくなったような。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 13:27:14
  66. >65
    胴体下に装備するのは、たとえ横向きでも、着陸時のランディングギアの位置や地上高を考えると、難しいんじゃね。

    かなりの改造になるけど、胴体下に埋め込み式に装備できるように魔改造して、発射時には下方に引き出すしかないかな?

    いっそのこと、天井の上に装備するってのはどうかね?ただ発射した直後は、まったく視界がなくなりそうだけど。

    まあ普通に考えれば、翼下に装備して発射時はヘリモードにするってのが一番簡単かな。もっともそうなると、発射時に逆襲喰らう危険性が高まるけど。

    >そういや各種ハイドラ70誘導弾化キットって
    最近聞かなくなったような。

    結局、安価なロケット弾を大量にばら撒いて面を制圧するってのが、ハイドラ70の最大の魅力だからね。誘導弾化して単発で使うメリットの方が少ないってことなんじゃないのかな? 誘導キット付けるとそれなりに1発の単価も上がるし。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 13:52:36
  67. ありえない。無理がありすぎる。
    第一、あったとして、役に立たない。

    どのくらい、役に立たないかといえば、
    マンデラ氏のブードゥー手話術師が
    佐村河内守氏に通訳するのと同じくらい。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 14:40:59
  68. 足を、ミョーンと長い引き込み足にして、胴体下に搭載とかね。

    現状は、リアランプ式輸送機として、胴体地上高が小さすぎて、搭載作業員が作業できないでしょうからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 14:56:18
  69. 高価な機体なのにA-10のマネみたいなことさせてもええのん?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 14:56:53
  70. 高価な機体を守るための高価な機体なんだよな。
    本文通り、空軍特殊作戦軍団や海兵隊が単なる輸送機であるオスプレイに随伴して護衛し、可能なら目的地で歩兵の支援をする機体を欲しているだけ。
    それが、A-10と同じ能力を持ったガンシップになるべきだとか無理がありすぎるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 15:39:03
  71. >63
    オスプレイよりもハリアーの方が事故率が高いって突っ込んでほしいのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 16:45:50
  72. 対地支援のときは魔改造でトランスフォームしてバトロイドに変形して対地火力支援するのですよ!!という毒電波を受信しながら,温故知新で下向き斜銃の復活と下向き斜めペイロードとか斜め火砲とかが開発予定妄想中・・・どなたか白い壁の別荘に付き合ってください。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 18:03:23
  73. >71

    はぁ? 何言ってるんだお前は。事故率の話なんて一言も言ってない。他人と会話する能力ゼロだな、お前は。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:22:06
  74. >64
    >・ガンシップは、歩兵とか軽装甲物の襲撃を目的で、輸送機を流用た局地制圧用攻撃機。

    知ってる。だからどうした

    >・ハリヤーの速度と弾薬積載量では用をなさい。

    速度は十分だし意味不明。武装に付いても、海兵隊は既に簡易ガンシップとしてC-130改装ハーベストホーク武装キットを使っているが、弾薬搭載量はハリアー以下。


    >・航続距離やホバーリング時の燃費、機動性を考慮して無い。

    ガンシップ型オスプレイと比べてハリアーの航続距離は十分。また柵戦時にハリアーはホバリングをする必要が無い。待機したければ旋回すればいいだけ。機動性も十分。

    一体、君が何を言いたいのか全く意味不明。的外れ過ぎる。ワザと馬鹿な事を書いて場を荒らそうとしているのか? そうでなくて素なら、致命的に知識が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:27:01
  75. >64
    >・ガンシップは、歩兵とか軽装甲物の襲撃を目的で、輸送機を流用た局地制圧用攻撃機。

    知ってる。だからどうした

    >・ハリヤーの速度と弾薬積載量では用をなさい。

    速度は十分だし意味不明。武装に付いても、海兵隊は既に簡易ガンシップとしてC-130改装ハーベストホーク武装キットを使っているが、弾薬搭載量はハリアー以下。


    >・航続距離やホバーリング時の燃費、機動性を考慮して無い。

    ガンシップ型オスプレイと比べてハリアーの航続距離は十分。また柵戦時にハリアーはホバリングをする必要が無い。待機したければ旋回すればいいだけ。機動性も十分。

    一体、君が何を言いたいのか全く意味不明。的外れ過ぎる。ワザとおかしなな事を書いて場を荒らそうとしているのか? そうでなくて素なら問題外。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:28:01
  76. >69
    >高価な機体なのにA-10のマネみたいなことさせてもええのん?

    A-10はガンシップじゃない。A-10の真似と言ってる時点で間違い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:29:21
  77. >71
    >オスプレイよりもハリアーの方が事故率が高いって突っ込んでほしいのか?

    事故率が高い。だから何だって言うの? オスプレイの護衛は今でもハリアーでやってますがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:35:42
  78. >67
    >ありえない。無理がありすぎる。
    >第一、あったとして、役に立たない。

    >どのくらい、役に立たないかといえば、
    >マンデラ氏のブードゥー手話術師が
    >佐村河内守氏に通訳するのと同じくらい。

    根拠を一つも示さず、意味不明な例え話をして楽しいのか? 全く説得力が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月19日 22:53:51
  79. >74,75

    AV-8Bじゃなくて、なぜオスプレイガンシップ型の開発がなされているのか、少しは考えたらどうだろう?
    まず、この開発を行っているのは空軍特殊作戦軍団であり、そこにはAV-8Bは配備されていない。

    また、おそらく敵地侵入を行うCV-22のエスコート役としてのガンシップ開発だろう。道中の護衛を行うとともに、ランディングゾーンでの火力支援が求められるわけだ。
    エスコートを考えた場合、仮にAV-8Bを配備したとしても、巡航速度があまりに違いすぎる。当然CV-22の速度に合わせれば、ただでさえ余裕のないAV-8Bの航続距離は、極端に少なくなる。

    74が「ハリアーの航続距離は十分」と言っているのは、おそらくフェリー時の航続距離か通常の航続距離のいずれかを見て言ってるんだろう。だけど、AV-8Bは低高度侵入ミッションでは、フルに兵装を積めば戦闘行動半径は400Km程度、兵装を減らしドロップタンクを積んでも600Kmはいかない。しかもこれは巡航速度時の話だから、エスコートを行う速度で飛ぶとするとさらに短くなる。
    つまりエスコートを行いながら火力支援を兼ねることは、近距離じゃなけりゃAV-8Bでは無理。しかし空軍特殊作戦軍の敵地侵入ミッションは、かなりの長距離が見込まれることが多い。

    以上が、AV-8Bでは空軍特殊作戦軍が求めるCV-22のエスコートミッションはできないという理由だ。
    F-35Bについては、まだ開発中で様々なデータが出ていないので、今のところ可とも不可ともいえないが、少なくとも空軍特殊作戦軍に導入予定はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 09:03:49
  80. C-130にしても、
    海兵隊は、KC-130にガンシップの役割も求められ、
    空軍特殊作戦軍団は、AC-130やMC-130を軍団専用に開発し、運用できる。
    扱いが違いすぎるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 14:19:08
  81. ハリアーやF-35Bでいいって…
    マーベリックでガンシップやるんか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 15:05:09
  82. >81
    WiKiには書かれていないけど、AV-8Bには一応ハイドラ70を詰めたロケット弾ポッドを装備可能だよ。
    F-35Bでも、翼下にだったらできるんじゃない?



    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 17:04:25
  83. >72
    もう、こうなったら

    ローター範囲外にせりだす汎用アームとか、
    ロケット弾ポッド搭載の無人機射出/管制能力とか、
    夢が広がる ...おや、誰か来たようだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 17:20:32
  84. 素人「オスプレイに武器搭載してガンシップにすれば良いんじゃねww」
    お前ら「これだから素人はwそもそもそういう機体では無いし、そんな運用ありえなし、役に立たない(キリッ」
    アメ「ガンシップ型開発するよ!」
    お前ら「」

    こんな感じだったからこのコメント欄も苦しい物言いばかり

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 21:30:47
  85. >>84
    >>お前ら「これだから素人はwそもそもそういう機体では無いし、そんな運用ありえなし、役に立たない(キリッ」

    そこまで極端なこと言ってる奴居たっけ?
    2chなら居るかもしれんが、ここはあくまでも個人ブログだしな……。

    「アメリカ軍で構想倒れしたみたいだから、不可能ではないけれど実現しないんでは?」みたいな
    のなら見たことあるような気はする。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 21:49:44
  86. オスプレイって、非与圧機だから、胴体の再設計は比較的容易でしょう。時間のかかる与圧疲労試験は不要。

    兵員輸送要求が無いのなら、機首と尾部はそのままで、
    胴体中央部だけ、ツインスパーフレームみたいにして、外装兵器ラックにした方が速いかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 22:11:26
  87. 備忘録としてこちらに書き込みさせていただきます。
    本日食べた魚がとても美味しかったです
    ただ焼いただけなのにあんな味は初めての経験でした
    明日も忘れずにまた買ってこようね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 23:43:07
  88. オスプレイはスポンソンを装備するが、逆をいえばスポンソン部分を
    拡張ないし一部流用してウェポンベイにする可能性だってありえる。
    下面を改造して収納式のウェポンベイにして足みたいに出し入れするというのもありえる。

    必要なのはオスプレイをガンシップ化させる計画があるかどうかという事実であって、
    つけようと思えばいくらでもアプローチ方はあるかと。

    F-15SEでもかなり無理矢理な兵器収納をしようとしていたので、やる気の問題なんだろう。
    海兵隊としては長行程に追随可能な対地支援機が増えるという事で興味があるんでしょ。
    あとはそれが実現するかどうかの話。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月20日 23:51:33
  89. …「ガンシップ」が「ガンダンク」に見えて
    キャタピラとガンタンクの腕がついたオスプレイが一瞬頭をよぎった、寝惚けていたようだ、御免!

    Posted by 杭打ち機 at 2014年02月21日 00:58:26
  90. 胴体下部面に20〜30mmぐらいの収納式斜銃を2列×5=10挺ほど&天井上面にサイドワインダーXをVLSで10発ほど……

    失礼いたしましたw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 06:45:41
  91. >>90
    書いてからサイドワインダーじゃムリ、RAMなら何とか収まるか? やはりムリせずにスティンガー? FCSはアベンジャー転用で何とかなるか? レーダーはスマートスキンで。20mmでもきつそうで12.7mmの方が現実的かとか、ちょいまじめに考えてしまいましたw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 07:00:58
  92. >91

    ガンについては、もともとオプションの下面ターレットがあるから、そこに少し口径のでかいチェーンガン備えればOK。
    だけど任務を考えれば、対ヘリ用のスティンガーは欲しいよね。
    スティンガーならVLSにしなくても、天井部分に装備できるんじゃないだろうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 08:59:49
  93. ここで言うところのガンシップって
    何となくC-130に対するAC-130よりも旧ソ連でヘリボーンのために武装化されたMi-8だったりMi-24の開発みたいな流れをイメージしてしまう。
    今までと違うタイプの航空機だから、同一条件下で連携・連用することを前提に同種の中で違う対応ができるようにしたいってのが使う側の理屈なのかなという気もする。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 11:12:12
  94. >>93
    運用目的としてはそんな感じだと思う。(着陸地点の確保とか援護とか)
    本来は攻撃ヘリでやりたいけど航続距離が不足でしょうがなく開発する感じがする。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 11:18:26
  95. >>95
    同じ速度で飛べなければ、護衛ができないよ。
    攻撃ヘリは遅いから先に飛ばさないといけない。
    そうすると、輸送機だけなのがばれるから、文字通り良いカモになってしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 12:55:52
  96. 元々、固定翼機では常時上空に張り付けない以上
    ベトナムでガンシップや戦闘ヘリが生まれたように
    ティルトロータータイプの武装ヘリや戦闘ヘリが現場で必要とされるのは筋が通ると思うけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 19:36:37
  97. まんまUH-1とAH-1の関係の相似形ですよねー、っていう

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 21:37:54
  98. 恐らくは強襲揚陸艦から発進してオスプレイの離着陸を支援するオスプレイガンシップみたいな
    想定で考えてるんだろう。

    ここでオスプレイにする利点は当然、同じ行動が出来る事と同時に輸送型オスプレイに問題が出た時に
    ガンシップ型に救助してもらうという予備機的な扱いなんかも出来るからじゃないかと

    ついこないだもオスプレイが銃撃されてたしな。ああいうときにガンシップ型があれば
    敵を牽制する事も可能であったろうし、負傷者が出た時に拾うという事もやり易くなる。

    ルーデルも墜落した仲間のパイロットを地上滑走しながら拾って帰ってたもんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 23:42:10
  99. >>97
    オスプレイの場合はオスプレイでないといけない理由があるので
    そっち系だと別に他の種類の戦闘ヘリでもいいんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 23:42:54
  100. オスプレイの機体を改めてみて気が付いたんだが、胴体の前部、プロップローターより前にスタブウィングを付ければ、ハイドラ70のポッドやスティンガーなどは装備できるんじゃないだろうか?
    それこそスポンソンの張り出しより、さらに張り出したスタブウイングになりそうだが。
    問題は、それで前後の重量バランスがうまく取れるかと、ハイドラ70の排気煙をターボプロップエンジンが吸い込んで、燃焼不良を起こす可能性があることかな?
    あと、見た目的にちょっとカッコ悪いかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月21日 23:43:11
  101. CV-22をエスコートしつつ対地支援を行うんなら、スーパーツカノあたりのCOIN機をベースに作ったらどうだろう? スーパーツカノなら航続距離も巡航速度も、オスプレイと似たようなもんだし。

    確かにCOIN機に戦闘ヘリの代替え任務は無理だけど、オスプレイの護衛&対地支援なら勤まるんじゃないかな? もし制空権がない状況で敵戦闘機が出てきたら、オスプレイガンシップだろうがCOIN機だろうが、どっちにしても役に立たんだろうしね。

    問題は艦載機じゃないから、空母や強襲揚陸艦からの運用は難しいかもしれんことだが、STOL性能はそれなりにあるし、アレスティングフックつけて着艦さえ可能にすれば、ニミッツ級からなら運用はできそう。
    ある程度魔改造しても、オスプレイベースのガンシップやF-35Bの新規導入よりは、かなり安価で済むはず。
    (個人的には、オスプレイのガンシップ型が見たいが)


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 00:15:26
  102. >>101
    艦載機でないものを艦載機にしようとすると叩きつけられて着艦するのに耐えうる足回りに、毎回尻から引っ張られて急制動を許容するフレーム、折り畳んで場所をとらないようにする主翼が必要だけど安く済む保障あるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 02:13:19
  103. >102

    ちょっと思いついただけだから、どうしてもCOIN機じゃなきゃダメとか強弁するつもりはないけど、可能性はありそう。

    元々が軽量で短距離着陸性のある機体だからね。艦載仕様にするにしても、ジェット機を改造するよりは補強も少なくてすむだろうし。

    それにもともとの単価が1機20億円程度だから、その5割増しとしても、オスプレイ改造するよりかなり安価だろうね。オスプレイガンシップ1機の価格で、おそらく4機は調達できる。

    それに空軍特殊作戦軍団が運用するわけだから、常時艦載される機体ってわけじゃない。ただ艦載での運用が不可だと、いざ空母ベースでの任務って時に使えないから、対応が必要って話。

    ただ、米空軍は一度スーパーツカノをキャンセルしてるからね。実現性は低いと思うけど、空軍特殊作戦軍団がAV-8Bを導入するよりは可能性があるんじゃないかな?って程度の話だよ。

    いっそのこと、少し前に話題になったセスナのスコーピオンベースなんてのもありかも。スーパーツカノより航続距離は長いんじゃなかったっけな? まだ開発途中の機体だけどね、オスプレイベースよりはかなり安いだろうね。たぶん。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 09:59:18
  104. >> 100

    いやー、飛行中に分離するペイロードは前後方向の重心位置近くに置くものだし、難しいんでないの。オスプレイってローター配置からして前後方向の重心変化には騙しが効かなさそうだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 15:23:13
  105. 重心の前後動より上下動のほうがきついのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 22:06:58
  106. 何の為にオスプレイをガンシップ化するか?というと同じプラットフォームで離着陸出来て
    同じ給油能力を保持していてヘリとしては圧倒的に高速で更に長距離飛べるからだよ
    他のヘリや中途半端な飛行機ではスーパーサブにはなれてもオスプレイ改造の必要なしという
    判断にはならないんじゃないかな。

    あと、先に言った通り、オスプレイが被弾して撤退したという苦い経験が影響してる可能性がある。

    普通は輸送ヘリといえば安くて戦闘ヘリの方が高く、輸送ヘリにはその間を埋める中間的な
    役割が望まれるものなのだが、オスプレイをガンシップ化するという事は
    高い価格がかかろうとオスプレイでなければならないという必要性を勘案している筈なので、
    まあ、従来輸送系のバリエーションとはちょっと趣が違う感じなのではないか?と思う。
    速度と距離で追随出来なきゃ意味がないってことだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 22:26:06
  107. >>105
    ヘリモードだけであれば、ローターのサイクリックピッチで、縦のトリムを合わせれば良いだけだけど、
    固定翼機として飛ぶなら、縦の静安定と縦のトリムを同時に満足しなければならないため、制約が大きい。
    固定翼機として効率的に飛びたいとなれば、尾翼のマイナス揚力を減らしたいので、更に重心許容範囲は狭まる。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月22日 23:31:57
  108. (重心位置の上昇は機体の縦の動安定性をそこなうこと甚しいものがあります。)と内藤一郎氏の本に書いてありますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 00:20:10
  109. 縦の静安定性は水平尾翼で、トリムは昇降舵では。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 02:13:47
  110. >106
    >オスプレイをガンシップ化するという事は
    高い価格がかかろうとオスプレイでなければならないという必要性を勘案している筈なので

    オスプレイのエスコート&対地支援ってことを考えると、
    @航続距離(装備を積んで行動半径800〜1000km)
    Aオスプレイと合わせた速度(巡航400〜500Km/h、200Km/h程度の低速でも失速しないこと)
    B空母の飛行甲板、もしくは1000m程度の滑走路で離着陸できること)
    C面を制圧できる対地攻撃能力
    というあたりがマストな条件だろう。
    これに可能なら、攻撃ヘリあたりに対抗できるスティンガーが装備できればなお可か?

    98氏が言うような、輸送型オスプレイに何かあった時に救助云々は、なにもガンシップじゃなくても僚機でも構わないわけで、まあできれば便利だね程度のような気がする。

    となると、スーパーツカノやスコーピオンあたりの脚の長いCOIN機に空母への発着艦機能を付与すれば、条件は満たしそうな気がする。

    もちろん同一機種でガンシップ化したほうが、整備も含めた運用はしやすいだろうが、一方で価格的には1/3〜1/4で済むという利点もある。この部分をどう考えるかだと思う。

    ただ空軍特殊作戦軍団の場合はこれでいいが、興味を示しているっていう海兵隊の場合は、強襲揚陸艦からの運用がマストだろうから、COIN機改造じゃダメだろうね。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 03:55:34
  111. より新しい方式のコンパウンドヘリとして、X-2型は、速度、垂直離着陸、攻撃ヘリ形態、と条件を満たしそうだけど、
    今からじゃ、オスプレイ改造より、時間もコストも掛かるだろうなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 09:52:43
  112. >>110
    オスプレイは長躯高速で進出可能なんだがそのかわりに追随させる戦力の確保が問題になったのかと。
    アフリカの時みたいに作戦に投入してミニガン程度でなんとかなるのかとか、
    他のヘリとは違ってスポンソンが邪魔すぎで歩兵や簡易設置兵器での支援が大変やり難い。

    また、こういう任務はトラブルを予想して元々複数の予備を同行しておくべきものなので
    メイン作戦の通常オスプレイに対していざというときに降りて武装を捨てて上がれて
    なおかつ正規の改設計でそれなりの制圧力を発揮する特別機をしつらえたいという事だろう。

    設計に関してはメーカーがちゃんとバランスを取り直す話なので言う程簡単ではないが
    F-2作る程の話でもないのでどれくらいのものを付けられてどれくらい弄る必要があるかという
    もっと細かい話になるかと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 12:12:14
  113. まあ、メーカーの努力次第では簡素な兵器を運用出来る様になるかも知れないし
    必要性があるのか開発費が欲しいのかこれ別物みたいになるのかはまだよく判らないが…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 12:16:40
  114. シコルスキーX2型コンパウンドヘリについては、既に実用型も開発されているそうで。
    研究機X2 http://www.garbagenews.com/img/gn-20080413-16.jpg
    実用機S-97 http://www.army-technology.com/projects/sikorsky-s-97-raider-light-tactical-helicopter/

    X2で250ノットの速度を実証しているので、速度は問題ないだろうけど、S-97では、規模からして航続距離が足りないかもね。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月23日 15:31:15
  115. 紛争地域に近い海域に強襲揚陸艦と護衛艦からなる即応部隊を派遣。海兵隊員を満載したMV-22とAV-22(仮)を発進させ、速やかに作戦を完遂する。

    支援火力は海兵隊部隊が有する軽迫撃砲や無反動砲、そしてAV-22の機関銃システムと小型ミサイル。それでも足りなければ上空に待機しているF-35BにCASを要請する。

    空軍でもAV-22が敵を征圧している間に要救助者をCV-22に収容して追撃される前にさっさと安全圏まで離脱する。非常事態に備えてF-22かF-35Aが上空に待機している。

    なんというか、ここまで来ると一昔前のSFの世界だな・・・。時代が創作に追いついた的な。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 08:52:14
  116. ガンシップ型があまり重武装になるとYB-40みたいな問題(被護衛機に追従できない)にならないかちょっと心配。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 09:06:56
  117. >115
    たしかガンダムのスピンオフ作品で、ミディア輸送機の編隊をミディアのガンシップ型がエスコートする話があったような覚えがある。

    >116
    被護衛機となるCV-22の方は、救出任務じゃないかぎり人員や装備を積んでいる訳だから、空荷ってわけじゃない。ペイロードの範囲でロケット弾やミサイルを武装させるんなら問題ないだろうね。
    ただ、底面に装甲を施すとかすると、さすがに機動性低下の心配は生じるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 09:49:43
  118. なるほど
    最初は「ただの輸送機」という形で日本に受け入れさせて置いて
    一段落したらこっそり武装させるプランでしたか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 11:48:54
  119. >118
    また頭の悪いのが沸いて出てきた…。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 14:59:38
  120. >>115
    サスガに、CASをAV-22にやらせるとしたら、コストパフォーマンスが悪すぎでしょ。
    やはり、V-22の足を生かした長距離浸透作戦にエスコートし、時間と空間を稼ぐ必要最小限の火力を提供するのでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 16:02:02
  121. >>118
    なるほど
    最初は「ただの移民」という形で日本に受け入れさせて置いて
    一段落したらこっそり情報操作させるプランでしたか


    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月24日 18:16:03
  122. 空中給油機も絡めれば、もっと複雑(実戦的)になるのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月26日 00:18:14
  123. >>118
    この眉唾機体が本当に採用され、生産されたところで
    日本がガンシップバージョンを買うかは別の話。
    "AC-130"の原型である"C-130"だって自衛隊は保有しているぜ?
    でも、AC-130は買ってないだろ?
    ヘリだと"CH-47"の武装タイプに"ACH-47"ってのがあったが、
    これも"CH-47"は保有しているが"ACH-47"は持っていない。

    そういうこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年02月26日 14:03:09
  124. 何か中途半端な印象ですな…。
    ちょっと米3の言う事も判らなくもない。
    こういったらサヨク認定されそうだけどガンシップって脆弱性の高い機体に無駄に火器を大量に積む脆い機体だけに使いどころが難しいと思う。
    絶対的制空権と充分な整備体制の確保となると米本土の準戦略爆撃機(アードバーグみたいなやつ)のような待遇が必要だし、そんなに爆弾持って何処に行くって話になると軽攻撃機で充分って事に成り、更にはもう無人機でいいやって事になる。
    仮に必要があっても普段遊ばせとくぐらいならP-3Cを対地転用するだろうし。
    ロマン兵器というか試作だけで終わりそう。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月02日 20:07:35
  125. 何度も指摘してる様に「オスプレイに追随する任務」限定で、追随させるべき予備機に
    攻撃パックを搭載させて緊急時には打ちつくしたミサイルポッドなんかは廃棄する勢いで
    予備にも使う。ついていくのもオスプレイしか無理だし、予備機として使うにもオスプレイである必要がある。

    という形だろうから、他の攻撃型ヘリとして考えるのはちょっと意味合いが違うかと思う。
    まあ、予想以上に便利なものが出来たなら使う可能性はあるが、あくまで予備機向けの
    攻撃バリエーションタイプだろうと思われる。そうでないと作戦の幅を広げるのに向かない。
    もっとも、開発元が調子に乗りすぎて設計をしくじって性能を損なわせてたら別だが…

    日本の場合でも旗艦たるオスプレイ母艦→前進中継艦→進出の流れから上記の様なスタイルなら
    数機分の武装パックを仕入れる可能性はありえる。
    逆に単なる攻撃ヘリとしてなら自衛隊は採用を躊躇するだろう。
    日本の活動範囲なら武装型鰹節かガンシップ型輸送機作った方がよさそうだし…

    まあ、すべてはこの計画の全容がもうちょっとわからないとなんともいえないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月02日 23:40:30
  126. 作戦に同行する予備機の枠内でこれを割り当てるならオスプレイの高価格は実は気にならない訳だ。
    武装型の追加コストとその性能(緊急時の搭載力やスペース確保も)こそが採用の鍵じゃないかな。

    1機か2機ではなく、2機か3機でセットで飛ばすということだ。
    既に最低限の数で向かわせた場合、作戦失敗して逃げ帰った。
    逃げ帰っただけでも大したものだが、作戦失敗は失敗で米軍にとっては課題になった筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月02日 23:45:32
  127. そしてF-35Bは正式に戦力化されて幅広く配備されるまで時間がかかるので、
    海兵隊にとっては早急に使えるちょっとした火力が必要な話であって、
    F-35Bがあるとかいう想定だけではちょっと不味い。

    実際はロケット弾と20mm以上の機関砲が使えるだけでも十分過ぎるくらいかと思う。
    流石に12.7mmのGAU-19では面制圧や威圧が厳しいと判断したのかと。
    歩兵からの攻撃がもっとし易かったらそれで間に合わせたと思うんだけどね…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月02日 23:56:15
  128. いや、武装パックとかドアガンとかの小改造ならともかく機体構造に手を加える「魔改造」のレベルになると殆ど新造機になって単なる高価な攻撃機になってしまう。
    最悪なのは魔改造せずに「予備機」に戻せるようにだとか「コストパフォーマンス」だとか言い出して機体剛性が不足したり主機の出力に対して重くなって事故多発とかになったら設計母体になったオスプレイまで疑われる。
    >>125
    日本の場合なら尚更無ぇよ、単なる大型COIN機だろ。低速低空での爆撃ならP-1でできるし、US-2の縮小版を新規に作ったほうがまだ使い途がある。
    貴重な輸送力であるオスプレイを無駄に爆装させるのは水陸両用車を魚雷艇代わりにするぐらいあたまおかしい。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月03日 00:52:22
  129. >125-127

    ガンシップ型オスプレイの利点が、いざというときに乗員を収容できるという点には同意するが、既存機+武装パックでガンシップ化というのは、ちょっと違うと思う。

    このオスプレイガンシップ型に求められるのは、敵地に長距離侵入するCV-22の火力支援に加え、コンバットレスキュー任務だろう。
    現状でコンバットレスキューを行うMH-53Eペイブロウの場合、コクピット回りなどにある程度の装甲が施され、敵の銃弾が飛び交う中での強制着陸を想定している。また同時に、火力支援のHH-60やA-10が任務に帯同する想定だ。

    オスプレイガンシップで遠距離でのコンバットレスキューを想定するとなると、MH-53とHH-60の任務を1機で兼ねる必要性が生じる。つまり救助を要請する味方周囲の敵の掃討できるある程度の火力装備に加え、強制着陸のための装甲化が必要だ。
    そうなると125で書かれているような、予備機+武装パックのような間に合わせじゃ、能力不足だろうね。

    一方で自衛隊導入は、……まあ、ないかな。128氏が書いているように、自衛隊の場合は他の機体で可能だし、そのためにオスプレイ+αの高価な機体を導入する意味は少ない。
    第一オスプレイじゃなきゃ勤まらないような長距離の敵地侵入なんて任務は想定してないからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月03日 10:13:29
  130. 格納式の腹部下方銃座 って昔はあったみたいな。
    銃手の死傷率が一番高いそうな。

    与圧機じゃないし、重心下の胴体に大穴あけて、飛び出し式ランチャーぐらいなら、簡単そうだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月03日 13:45:43
  131. どのへんまでの武装化や改造が必要なのか?とかそこらへんが判らないと本格的攻撃機かどうかは
    不明なまんまだよ。

    あと、武装パックでいけるのかF-15Eばりの特別構造機が必要なのかで話も変わる。
    そこらへんも複数案を吟味して選んでいくかと。
    ただ、海兵隊が「オスプレイを武装化してくれ」と要求してるというのは
    COIN機的な運用をする為ではないってこった。オスプレイである必要があると見たほうがいい。
    あとはまあ予算や得られる性能なんかの実現性の話だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月03日 22:39:58
  132. 失礼、正しくは空軍特殊作戦軍団が案を練っていて海兵隊が興味を持っているだ。

    実際、COIN機的な運用程度ならCOIN機でいいからね?沢山あるからそんなん。
    A-10継続するより明らかにたけえもんをワザワザ新調しようってんだから何かの目的があると
    見たほうがしっくりはくるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月03日 22:44:23
  133. >131-132

    少なくともガンシップ化すると言うんなら、ある程度の装甲化(せめてコクピット周辺)ぐらいは必要だろ。特にAC-130よりも、もっと低空での作戦が多くなるだろうからね。

    >何かの目的があると見たほうがしっくりはくるだろう。

    これまで散々話が出ている長距離のエスコートと、現地での対地支援と、コンバットレスキューなんじゃね?
    最後のコンバットレスキューが無けりゃ、それこそ脚の長いCOIN機でもいいわけだが。

    一方、海兵隊が興味を示しているってのはもう理由が明確で、強襲揚陸艦から運用するんなら、V/ STOL性が無いとダメだからね。ただこちらはさほど長距離の任務は少ないんで、むしろ戦闘ヘリ以上の重武装を積んだ機体を望んでるんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月04日 00:15:44
  134. 露西亜をネタにした親米みたいな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月04日 07:16:42
  135. 任務は、少数での長距離侵入だろう。コンバットレスキュー、特殊部隊の送迎、要人救出作戦。
    火力を使わずに済めばその方が良い任務だけど、不測の事態に備えて火力も持っていく。
    最初から打ち合う目的で、こんな高価で脆弱な機体は使わない。

    海兵隊も、チヌークではなくオスプレイを導入するという事は、今後は長距離侵入作戦が増えると踏んでいるんでは?



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月04日 09:09:12
  136. >135
    チヌークは、陸自/海自が苦労しているように、ローターが畳めないので艦載には不向きだからだろうね。

    海兵隊としては次期のコンバットレスキュー用にはMH-53Kがあるわけだけど、オスプレイの作戦を考えると、同じ機動力を持つ機体で火力を持ちたいってことなんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月04日 09:48:14
  137. チヌークにもローター折り畳みキットがあったような。オプションだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月07日 21:10:18
  138. これの6:13あたりって…
    http://www.youtube.com/watch?v=vJhjHqPTTaQ
    いや、イメージ画像なのはその通りなのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月15日 13:20:08
  139. 装甲のある戦闘ヘリですら歩兵用対空火器の威力向上で出番がなくなってきてる。
    オスプレイをガンシップ化したところで使えないだろ。
    そもそもオスプレイはペイロード不足と構造的にガンシップ化しても火力が低い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月19日 13:01:16
  140. >>139
    ガンシップの能力が最優先事項ではなさそうなのは既に指摘されていると思うけれど。

    一番欲しいのは能力は、オスプレイ(輸送機)に同伴した上での火力支援。
    けれど現状、オスプレイ以外にオスプレイの支援に向いた機体が存在しない。
    だからオスプレイをガンシップ化しようという流れなのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月19日 18:25:26
  141. >>139
    発想が逆じゃないか?たかが1地方での救出任務ですら民族武装組織レベルの連中に
    作戦が妨害されたんだよ。

    そして対地支援機やCOIN機や戦闘ヘリがオスプレイの作戦に追随出来るかはわからないし、
    オスプレイの冗長性により飛び立てたから良かったものの、飛びたてなければスタッフを
    別のヘリで拾わないといけないんだ。

    現地に見捨てたらブラックホークダウンの二の舞になりかねない。

    だから高かろうが魔改造せねばならないくらいに形状が向いてなかろうが、
    なんとかならないのか?と従来になかった興味が空軍特殊作戦軍団と海兵隊から
    来ているという訳かと。現状では何とかできなくても考えてなんとかしろと要望が出てるんだ。

    また、今更こんなことを検討して海兵隊も相乗りで関心を示す格好になっているので、
    従来の計画ではオスプレイはあくまで輸送機でそういった任務は他でと考えていた可能性も高い。
    軍の考えなんかひとつの事件や、もしくは担当が変更されるだけでも大きく変わるんだからさ。

    軍が要求や関心を持った。なぜか?そして何を求めるのかであって
    「僕達はオスプレイが武装化するのはナンセンスだと思います」というのは関係ないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月20日 04:50:11
  142. 火力イメージがAC-130とかACH-47とかになってる人がいるんだけど、ヒューイ武装型の2連装7.62mm+7連装ロケットポット、くらいの火力でよくない?
    2連装はミニガンに変えるとして。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月22日 09:55:28
  143. 左翼の文章一つ一つにネチネチ反論するのやめない?
    ここの悪い癖だと思う。

    無視でいいやん。
    考え方は人それぞれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月22日 10:00:14
  144. >>143
    反論する基準で相手が左翼かどうかなんて関係ある?
    というか、>>139の発言のどこが左翼なのか分からない。

    >>142
    元輸送機ということから「武装の火力は低めでも搭載量は多め」みたいなことはできるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月22日 14:20:36
  145. >>143
    考え方は人それぞれ。
    と書いて、無視でいいやん。
    と自分の考えを押し付けるのはいかがなものか。
    左翼の文章一つ一つにネチネチ反論するのやめない?
    と書かずにそれこそ無視でいいやん。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月22日 19:44:58
  146. ヒューイコブラを作ろうってんじゃなくて武装攻撃装備のUH-1B/Cを作ろうって話じゃないか
    まあ、ヒューイコブラみたいな攻撃しか出来ないのにしちまうかも知れないが…

    従来のヘリはオスプレイみたいにスポンソン邪魔にならないから横のドア開けて機内の歩兵が援護射撃をしたり、
    武装強化タイプなんかも存在したし、何よりも攻撃ヘリ等で支援すれば済む程度の性能だった
    丁度ヒューイシリーズも陸軍からの要望で攻撃武装タイプが作られ海兵隊も相乗りした
    そして武装タイプは収容能力は若干落ちたもののやはり人員収容型のヘリでもあり続けた

    オスプレイは現行ではそのどれも駄目なんで自力で魔改造武装タイプを用意する他無い
    値段が高い上にスポンソン邪魔で攻撃ヘリが追随すれば攻撃は出来るのは
    誰が見ても判りきってる話なんでそれでもやらなきゃならない事情を考えるのが先かと

    またガンシップ型と呼ばれるのはオスプレイ自体がヘリのカテゴリではなく
    垂直離着陸輸送機のカテゴリに近い為なのかも知れない

    また、長時間飛べる関係上、ヒューイみたいなのよりももっと大げさな武装を搭載する
    タイプなんかも思案するかも知れない。A-10が退役するので、A-10が担っていた
    遭難者の護衛とレスキューヘリ誘導をオスプレイ一機で一まとめにやる可能性もある
    武装型オスプレイなら墜落したパイロットを支援した上でそのまま拾って高速で逃げ帰れる
    派遣も日本付近なら海兵隊、強襲揚陸艦にも搭載可能なので展開も容易になる

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 01:51:36
  147. >146
    武装強化されたヘリで、しかも兵員も運べるヘリがありましたね。ハインド。
    攻撃ヘリとしては当時最上級の武装と装甲を誇りながらも、乗員以外に8名ほど運べたと思います。

    オスプレイの搭載能力なら、相当に装甲強化したうえで、下部には30oチェーンガン装備。
    対地攻撃は後部ドアガンと、ガンスリンガーシステムのグリフィン+胴体下部に内蔵式爆弾倉つけて、マーベリック。スポンソンの前方上部、コクピットの下あたりに自衛用のスティンガーランチャー。
    ロケット弾ポッドはちょっと難しいけど、これでもかなりの支援火力にはなるでしょう。
    どうしてもロケット弾ポッド欲しかったら、攻撃時はヘリモードと割り切って、翼下にパイロンつける手もあります(ただ、ロケット弾攻撃時がもっとも脆弱ということになりかねませんが)
    それでも人員収容スペースが8名もしくは担架4床ぐらいのスペースは確保できるでしょうし。ペイロード的にも充分に可能じゃないでしょうかね。もちろん、ここにあげた武装を全部装備となると、航続距離はガタ落ちでしょうが、そこは任務に応じて取捨選択ってことで。
    それこそ、現代版の高速長距離仕様ハインドとなれば、かなりの使いではあるでしょうね。これ3〜4機ぐらいで相互援護しながら侵攻すれば、かなり無茶なミッションもこなせるかもしれません。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 02:56:47
  148. >147
    記事をよく読んで。
    >CV-22は前方方向へミサイルを発射できるように取り付ける事が示唆されています。つまりC-130向けのガンスリンガー・システム(グリフィン・ミサイルを貨物室に搭載して後部扉を開けて投下する)のような改造を殆ど行わずに装着できるものだけではなく、兵装搭載用のスタブウィングないし胴体にウェポンベイを新設する事を意味しています。

    それにマーベリックよりもヘルファイアを搭載する可能性が高いと思う。小型だからね。

    Posted by 90式改 at 2014年03月23日 11:15:33
  149. >148

    読んでますよ。
    記事には「ガンスリンガーだけでなく」と書かれているでしょ?
    ガンスリンガーシステムを排除しているわけじゃないから、両方併記したんですが。
    前方への火力となる対地ミサイルと、トップアタック的なガンスリンガーシステムじゃ、厳密には用途や使用状況は違います。
    どちらも一長一短があるので、両方装備できればなお可。または任務の性格によって使い分ければよろしい。

    マーベリックじゃなくてヘルファイアってのは、弾数を多く積むならとくに否定するもんじゃありません。(一応、ガンスリンガーシステムも搭載してみたので、より威力の大きいマーベリックにしたまでです。

    ちなみに、ガンスリンガーシステムには、グリフォンミサイル以外にも、滑空爆弾タイプのものもあったはずです。(ランチャーは共通じゃないけど)今手元に資料がないのでうろ覚えだけど。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 13:43:50
  150. >>147
    ヒューイの武装タイプなんかはイラクでも最新型が街中の近接支援に狩りだされたりしてたので
    よく判るが、ハインドはちょっと微妙かも…
    あれは発想は面白いんだが中途半端な内容で作られた為に被弾にも脆く武装も貧弱で
    戦闘ヘリと輸送ヘリを無理矢理くっつけたみたいな感じで大きくしたもんだから
    設計に無理ありすぎてところどころで不具合が出てた。

    そしてハインドでも初期は12.7mm銃身だったのが30mm or 23mmへ変更、防護も重装甲化、
    ミサイル搭載などでもはやハインド自体のガンシップタイプを作ったみたいなノリになってた。
    結局、ハインドの初期思想はしばらくの間は攻撃型としても輸送型としても大変微妙だった。
    23mmタイプがあるのは30mmは継続支援用途で弾不足に陥る問題があったらしい。
    23mm型の方が後に作られている。

    >>148
    最近のAC130最新型はヘルファイアを搭載しているね

    オスプレイにもヘルファイアやハイドラ70ロケット弾等を収めたガンポッド、
    40mmグレネードもしくは20-30mm機銃、迫撃砲などから選ぶのが考えられるかも

    ともかく、12.7mmでは支援範囲も狭く制圧範囲も狭く相手の反撃も許す程度にしかならないし、
    後部ドアやスポンソンが邪魔なドアからでは十分な射界が得られない。

    いっそ、銃砲塔型ゴンドラで吊り下げ攻撃終了で離脱する時に引き上げるなんていう
    荒業ならなんとかなるかも知れないが…人間ごとか射撃装置付きで。
    でもこいつはヘリ的運用だけでなく565km/hという高速飛行もするからやっぱちゃんとするかな…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 14:06:46
  151. また、ハイドラ70ロケット弾の場合はAPKWSやLOGIRを採用するのかどうかなども注目されると思う
    これは命中精度が低く弾数でカバーすると今度は継続戦闘力が落ちる上に空力優先して
    搭載数の少ないポッドを積む事が増えていたロケット弾ガンポッドの問題点と
    高価で搭載数も少ないヘルファイアとの間を埋めるべく出てきたある程度の精度を
    持たせた誘導式ロケット弾の候補
    LOGIRに至っては画像入力による撃ちっ放しが出来るので生存性にも寄与するだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 14:16:31
  152. オスプレイよりも安くて速度が速く航続距離長くて火力が豊富なcoin機ならいっぱいあるだろ。
    なんで糞高コストなオスプレイを魔改造する必要があるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 14:17:05
  153. >>152
    何度も言われてる通り、それは空軍特殊作戦軍団と海兵隊に文句を言うべきだ
    そしてロシアもアメリカも「兵員輸送が可能なヘリ」に歩兵戦闘車のヘリコプター版みたいな
    役割を求めるときがある

    そもそも、オスプレイは武装が貧弱すぎたし、アメリカは武装が貧弱な輸送ヘリに
    後付で強力な武装システムを後付けする事がよくある

    オスプレイでなければいけないのはオスプレイに追随出来るのがオスプレイしかない事と
    緊急時にオスプレイの代用が出来た方が良いという運用上の問題もあるが、
    もう一つの問題に「新型の追加導入とか議会が許しそうにない」という面もあるかも。
    もともと導入の方向が確定しているオスプレイの一部を戦闘能力向上型という形にする事で
    予算を水増しする事はまだ可能だろうが、機種数をなんとしてでも減らせと
    厳命されてる状況下で新型導入はいかに安価であろうとも方向性としては厳しい。
    というか、その発想なら機体を買う必要もなく延命も済んでるA-10維持するんじゃないか?
    A-10ならフェリーによる移動でも戦闘行動範囲でもオスプレイについていける。
    生半可なCOINじゃ厳しいし。艦載型とかの問題もあるので結局色々と考えないといけない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 14:30:34
  154. >>152
    >>オスプレイよりも安くて速度が速く航続距離長くて火力が豊富なcoin機ならいっぱいあるだろ。

    そのCOIN機、強襲揚陸艦とかから垂直離着陸できる?
    無理でしょ。

    だったらオスプレイの護衛は無理。
    オスプレイを護衛したければ、今のところオスプレイの派生機を開発するのが一番手っ取り早い。
    ただそれだけのこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 15:57:17
  155. >>152
    オスプレイと同等の低空侵入と航続距離を持つ機体が無いってだけでしょ。
    空軍の特殊作戦軍はAC-130保有してるんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 16:08:46
  156. >154

    152氏とは別人ですが、101でスーパーツカノ改を推薦してみたものです。(あくまでも可能性です。別にオスプレイガンシップに反対しているわけじゃありません)

    空軍特殊作戦軍団の場合、ベースに船を使うなら空母をベースにすることがほとんどだから、あとはアレスティングフックとか着艦装置を付ければ、COIN機でも大丈夫。離艦はカタパルトなくてもたぶんなんとかなるでしょう(使えるにこしたことはないけど)。

    だけど海兵隊の場合は無理ですな。強襲揚陸艦にゃアレスティングフックがないし。離艦はできても、着艦がアクロバットになっちまいます。ただ海兵隊はあくまで興味を示しているという話で、あくまでも開発は空軍特殊作戦軍団ですから。

    艦載型COIN機にした場合の利点は、オスプレイガンシップ1機の値段で、おそらく3〜4機は導入できるってことかな?
    オスプレイをガンシップ化するより、スーパーツカノを艦載型改造する方が、開発費も低くてすむでしょう。
    一方、オスプレイガンシップの利点は、護衛するオスプレイとまったく同じ行動ができるってこと。それと少人数の救難任務とかなら、極端に言えば単機でもミッション可能といったところですか。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 17:03:17
  157. >>156
    非艦載機を改造する件について、足回りの不安は>>102に指摘されて>>103で回答済ってことね。
    そして>>110で>>156と同様の内容の結論が出ている、と。

    ところでスーパーツカノでオスプレイの護衛をするあ場合、
    オスプレイが目的地に近づいてヘリモードになった以降はどんな風に護衛するの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 17:25:31
  158. >>156
    その前にスーパーツカノって地形追従レーダー搭載してたっけか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 18:42:26
  159. >157
    >オスプレイが目的地に近づいてヘリモードになった以降はどんな風に護衛するの?

    まあ、普通の航空機でヘリを護衛するのと同じで、上空待機&周辺警戒しかないだろうね。
    このCOIN機案の弱いところはそこで、オスプレイが現地で一定時間着陸待機するような任務だと、帰路の護衛が場合によっては難しいってとこかな?
    それやりたかったら、空中給油装置付けるとかの対処が必要。A-37 ドラゴンフライなんかは、空中給油プローブを装備していたバージョンもあるけど、スーパーツカノだと難しいかもね。

    まあエスコート&支援だけなら、お安いCOIN機でもできるんじゃないの?って程度の話だから、無理な任務もあるよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 18:48:53
  160. >>159
    ゲリラやテロリスト相手ならともかく上空待機してたら相手呼び寄せてしまうじゃないの。
    何のために高い事故率飲んで夜間低空飛行してるのよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 19:38:33
  161. >160

    だったら、ぶっ放すもんぶっ放したら、とっとと帰るしかないですね。
    帰路は別の機体がエスコートにお出迎えですかね。

    オスプレイガンシップの1/4の価格だったら、行きのエスコートに対地支援の装備で2機、帰りのお迎えに対空仕様で2機。
    高価なガンジップ1機とどちらが使いやすいかは、状況とミッション内容しだいでしょ。
    156でも書きましたが、オスプレイガンシップも、ぜひ見てみたいと思っておりますよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 23:22:30
  162. >>156
    だからその空軍特殊作戦軍団と海兵隊がオスプレイの方を求めてる
    あと、機体の値段だけで考えてる人が多いけど、パイロットとか余分の区画含めてだからね?
    連中からしたらスーパーツカノを置くスペースと人材はF-35B/Cにするかオスプレイ搭載数増やすんでは?
    オスプレイが高いかどうかは改造価格や定数以上にどれだけ積みますのかどうかが出ないと
    言う程高いのかどうかも良くわからないんだよ。
    最初から買うオスプレイに最小限の改造で済むなら相応の価格が掛かっても
    機数で割ることが出来れば別にコスト的にはそこまで問題はない。

    オスプレイ武装型と兵装が大差あるとも思えず、人員輸送も出来なくて場所を
    食う上に航続力や運用環境、部品の互換性にも難点があるんじゃ説得は困難でしょ。
    いまの米軍は使えるF-15CやA-10、それに抵抗するならB-1BとF-16まで
    早期退役させるぞと脅されてる時なので…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 23:53:13
  163. というか、空軍特殊作戦軍団ならF-18、海兵隊ならハリアー使うだけだからCOIN機を
    新規調達して専用スペース設けて何機も駐機させてパイロットも育成しなおしとかいらないんじゃ?
    ツカノがいける程度ならF-18E/Fやハリアーでもついてけるよ。
    F-18E/Fやハリアーが付いていけない距離や利用目的だからオスプレイなんでしょ?
    というか、少人数の救出オペレーションとかなら武装型オスプレイ一機で済むから
    わざわざオスプレイの武装を取りやめて他の機体を往復させつづけるとか逆に大掛かりじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月23日 23:59:22
  164. >オスプレイ武装型と兵装が大差あるとも思えず

    通常の航空機としての機動力は、圧倒的にスーパーツカノの方が高いよね。
    たとえば大戦時のムスタングとブラックウィドウの関係を見れば、単純にエスコートに使うだけなら、機動力が高い機体じゃないかね? 
    ブラックウイドウは夜戦という特殊用途があったからこそ、あの機動力でドッグファイトに弱いリスクがあっても使われた。オスプレイガンシップも、似たようなもんだと思うんだが。

    ちなみにF-35Cについては、それ持ち出すとオスプレイガンシップの存在意義もかなり失せるから、あえて出していないよ。実戦配備はかなり先だし。

    それと1機で比べりゃペイロードはどっこい、もしくはオスプレイガンシップの方が上だが、エスコートに2機付ければスーパーツカノの方が上回るだろ。
    侵入時に武器撃ち尽くせば、帰りは丸腰になるのはオスプレイガンシップも一緒だよ。

    >パイロットとか
    オスプレイガンシップだと、ガンナーも含めてクルーは1機あたり4〜6名は必要だろうね。スーパーツカノは複座だから、2機で4名、4機で8名。


    >F-18E/Fやハリアーが付いていけない距離や利用目的だからオスプレイなんでしょ?

    スパホはともかく、ハリアーは決定的に航続距離が足りないんだな。だからこそ、海兵隊がオスプレイガンシップに興味を示しているわけで。スーパーツカノって、あんな機体ながら、結構航続距離が長いんだよね。

    スパホが出動できる任務なら、そもそもオスプレイガンシップも必要ないでしょ。
    もともとがCOIN機云々の話は、オスプレイの速度と航続距離に合わせて飛行して、エスコートできる機体って話から選択肢の一つとしてここに掲示してみたもんだよ。

    何回も書いているけど、俺は別にCOIN機に固執しているわけじゃない。156の後半で書いているように、オスプレイガンシップ型にしかできない任務もあるだろうからね。

    ただ157で質問受けたから、それに返しただけだよ。159でCOIN機導入の弱いとこだって書いているでしょ?

    理想をいえば、前に別の人も書いているけど、バローのような機体で、艦載してCOIN機的に使える仕様があってなおかつ価格も安けりゃ、そっちでいいんだろうけどね。今、実戦投入されていない未知の機体の話をしても単なる夢物語にしかすぎないから、オスプレイのガンシップ改造と、既存のCOIN機の艦載仕様っていう、ちょっとだけ現実的な選択肢の話を楽しんでるだけ。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 00:52:05
  165. >164
    米軍は現在スーパーツカノ運用しているのかな?
    162の人が後半に言っている事がわかればCOIN機導入なんて発言は出来ないよね。
    ただでさえ予算が無い上に、新規に部隊創設・平坦確保なんて議会なんか通らないよ。
    だから空軍特殊作戦軍団は既存機のオスプレイのガンシップ化で乗り切ろうとしているし、海兵隊もその案に乗っかっている。
    というか、現状その案しかないのかもしれないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 01:20:19
  166. COIN機の業務なんてUAV増やすだけで出来る程度の業務だろう

    艦載って強襲揚陸艦にスーパーツカノは乗るのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 05:16:22
  167. >165

    103ですでに書いているんだが、米軍は一度採用寸前まで行ってスーパーツカノをキャンセルしたことがある。だから、だから実際の導入の可能性は低いだろうね。むしろ、セスナが開発中のジェットCOIN機の方が、可能性は高いかも。

    162の人が書いているように、米軍は現在予算削減中だから、高価なオスプレイガンシップより安価に機体を調達できるCOIN機を議論の舞台にあげてみたわけだ。

    ただし、単にエスコート役や対地支援じゃなくて、MH-53ペイブロウの戦闘救難捜索任務の後継として考えているんなら、オスプレイガンシップにも予算が認められるかもしれないね。本来の後継となるCH-53Kも、けっこう高価な機体だから。

    >166
    156ですでに書いたが、強襲揚陸艦では着艦が難しいから運用できないだろうね。まあ、海兵隊は今のところ興味を持ってるって程度で、直接開発に関わっているわけじゃなさそうだし。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 06:53:53
  168. >>164
    お前さん、相手は変態機動可能なオスプレイだぞ?レシプロ同士で空戦する訳じゃあるまいし、
    対地攻撃ならむしろオスプレイの方が遥かに安定的で静止、低空、低速、高速、旋回全部出来るだろ。

    大体、ツカノは被弾に弱すぎだろ。オスプレイはある程度の被弾でも冗長化されてるが。
    だから使えるなら陸なら機体買わなくていいA-10、他でもF-18やハリアーに上空補給して飛ばす
    だけで済む。

    ツカノは機体が安いといっても既に機体があるものからは別の予算が必要だし
    ツカノ専用の設備や人材やスペースとかコストに見合わないってだけだ。

    オスプレイの武装型の場合は元々オスプレイを一定数導入が決まってるんだから
    一部を武装型に置き換えるだけ。そして予備機を投入する事が多いから武装型が予備として
    ついていくというだけの話だよ。

    艦載機とオスプレイの組み合わせがあればツカノが出てくる余地が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 22:10:23
  169. 大体、ツカノはフェリーでもそこまででもないのになんでオスプレイ並という話になってるんだ?
    武装積んだらさらに落ちるだろ。
    っていうか、正規空母からならともかく強襲揚陸艦からフル武装燃料満載で
    ちゃんと飛ぶのか?というのも疑問だが。燃料減らせばいけるだろうが、
    今度は着艦装備や足回り強度の問題とか出てくるんじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 22:21:01
  170. >>167
    君は議会の要求を勘違いしてる。
    機体が安いからオッケーじゃないんだ。
    人員や設備をごそっと削れといわれている訳だ。

    だから既に持っていて強化改造も進んでいて延命までされてるのに「無くせ」といわれる訳
    A-10は機体価格0だろ?それでも駄目なのは機種を絞れという話だ。

    オスプレイ武装型ならオスプレイのパイロット+補助要員
    (元々歩兵が乗り込む予定の機体なのでその一部がガンナーも兼任するだけ)

    ツカノは艦内艦上に新規スペースを一丁前に機数分要求してくる上に人材だって
    交戦する関係上正規兵でないと駄目。しかも1機じゃ駄目だから2機投入で更に増援で出迎えとか、予備も含めてどんだけツカノでスペース潰すのさ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 22:28:58
  171. >168 
    >変態機動可能なオスプレイ

    いくらティルトローターのオスプレイだからといって、しょせん図体のデカい輸送機だよ。
    巡航するときは単なる輸送機だし、ヘリモードになっても、そこまで機敏な動きができるわけじゃない。
    第一、対地攻撃するにしても的がデカいから、逆襲喰らって被弾する可能性が高い。
    あんた、オスプレイを買いかぶり杉。

    それとA-10じゃさすがに艦載は無理ありすぎだろ?
    F-18使える状況なら、そもそも護衛のガンシップいらんし、ハリアーじゃ脚が短すぎ。

    別にスーパーツカノに固執するわけじゃないし、艦載COIN機案の方がすべてにおいて優れているなんて言う気ははなからないが、あんたが思ってるほどオスプレイガンシップは万能にはなりえないよ。

    それと、あくまでもオスプレイガンシップは既存の機体を改造したり、すでに導入予算が決まってる中から調達されるわけじゃないだろう? 新規開発の別装備。導入するなら別途予算が必要だから、高価な機体の予算が認められるのかどうか、難しいところってことだよ。167で書いたとおり、だからこそ安価な機体をテーブルに上げただけ。

    >169
    あんたは文字読めないのか?
    何度も強襲揚陸艦じゃ着艦できないから運用できない。海兵隊のことは知らんって書いてるがな。156や167嫁


    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 22:51:51
  172. >>171
    101から引っ張り続けてる時点でツカノ固執してるといわれても仕方が無いぞ。
    機体本体価格で比べてるけど、スーパーツカノを艦載型に再設計して生産ライン立ち上げる金額をまるっと無視してるのは何で?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月24日 23:48:31
  173. >172

    いや、ずっと引っ張ってるわけじゃなくて、152からCOIN機の話が再度でてきたから、156で「101〜で一度案を出した」としただけだったんだが、どうもオスプレイガンシップ万歳君の質問に答えているうち、また引っ張ることになってしまったわけだ。

    スーパーツカノの機体価格については、一応そのあたりの費用も含めて、以前の調達価格の1.5倍を想定して話しているよ。それでもオスプレイガンシップの1/4程度の価格に収まる計算だ。

    俺自身は、高価になることを除けば、オスプレイガンシップをディスってるわけじゃないから、このあたりでスーパーツカノの話は打ち切るよ。
    キリがなさそうだから。

    ただ、オスプレイガンシップは、168氏が考えているような、万能攻撃機にゃならないだろうってことは、声を大にしていいたいな。

    167でも書いたんだが、ペイブロウの後継として装甲と火力強化したオスプレイを導入するんなら、現実的だし、あるていど高価な機体でも予算が通るんじゃないかな。
    米軍は人命にかかわる装備には、金を惜しまないからね。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 00:27:59
  174. >>170
    >>巡航するときは単なる輸送機だし、ヘリモードになっても、
    >>そこまで機敏な動きができるわけじゃない。

    あんな外観のオスプレイでも、固定翼機モードだとバレルロールできるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 00:29:47
  175. >>170
    >>スーパーツカノの機体価格については、一応そのあたりの費用も含めて、
    >>以前の調達価格の1.5倍を想定して話しているよ。

    それ、見通し甘すぎない?
    戦闘機→戦闘機という同種の発展型開発でさえ、
    例えばF-16→F-2でも機体価格は2倍になってるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 00:34:57
  176. >>171
    ならなんでハリアーと比べてたんだ?ライバルはF-18E/F+武装オスプレイのセットだろ?
    そこにスーパーツカノの居場所はあるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 01:13:48
  177. >>173
    オスプレイ武装型の価格はオスプレイを武装型で増量する場合には本体価格が載るが、
    従来型を武装型で置き換えるだけなら武装化のコストだけだぞ。
    1/4もコストをかけてたら駄目だろスーパーツカノ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 01:15:31
  178. >>173
    あと、オスプレイ武装型に求められてるのはヒューイ武装型や後期の重武装ハウンドみたいなもので
    尚且つ、オスプレイと同じ事が出来てオスプレイの予備機にもなるという前提での話なんだよ

    攻撃専用にオスプレイ武装型を使うという話はされてないかと
    ガンシップって話を聞いてオスプレイをただの攻撃機として考えてるなら間違いだ

    もっとも、汎用ヘリの武装タイプに地上支援やらせる任務を突如米軍が出した例がイラクであったので
    オスプレイが近くに居て急行出来るならオスプレイ武装型が支援に赴くことはありえるが
    「万能攻撃機として使う」なんて話はされていない

    むしろ相互に火力支援可能な万能軽輸送機として使うんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月25日 01:18:58
  179. 「ガンシップ型ならオスプレイを護衛できる」とかいってるやつはなに考えてんの?
    オスプレイがスペックどおりの長航続距離を発揮できるのは、キャビンを燃料タンクで埋め尽くした場合だろ。
    装甲やら武装やら歩兵やらを積む余裕あるのか?
    重くなったら速度も航続距離も落ちる。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月29日 23:08:04
  180. 海兵隊はBAE社のミニガンタイプのRGS(リモート・ガーディアン・システム)をイラクで運用試験を実施してる。
    しかし命中精度やシステム重量など結果はイマイチだったらしい。
    唯一使えそうなミニガン装備案が駄目なんだから、ガンシップ型なんてムリムリかたつむり。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月29日 23:24:58
  181. >>179
    君の想定する同行する輸送型オスプレイは全部空っぽで現地に飛ぶの?
    更にはヘリでいう武装タイプは搭乗人数が減る形で武装化をしてるんだよ。
    それに作戦範囲が十分ならば武装型同士で飛ばしてもそれなりの人数を運べる話にもなる。

    >>180
    そんなもん言ってたらハインドすらも搭載機銃の大口径化で失敗しとるわな。
    30mmは大口径過ぎたので小型化したが23mmにしたら新型砲の不良で改良砲で対応。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月30日 02:04:40
  182. >181
    オスプレイの場合、たかが7.62mmのミニガンの装備すら困難。
    より軽くて小型でオスプレイにもつめる装備って何があんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月30日 07:45:31
  183. >>182
    オスプレイの機内ペイロードは9トン以上あるのにミニガンすら搭載困難とは思えん。
    20mmのM61A1でも全備重量300kg以下だぞ?トループシート24席戦闘員で埋めて、1人130kgで3120kgだ。
    ミニガンの発射サイクルが高くてガンカメラのブレが大きかったとか、フル装備の人員+RGSで強襲揚陸時の953q満たせなかったとかそういうオチじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月30日 12:06:23
  184. >>180
    >>命中精度やシステム重量など結果はイマイチだったらしい。

    イマイチってことは、オスプレイ用に改修すれば使える可能性有ってことでは?
    無理なら無理と報告書には書くだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年03月30日 19:45:46
  185. >>183
    まるっきり逆なんだ。IDWSみたいなショボイものすらつけるのが困難だった上に
    そんなもんの為に大改装するとか馬鹿馬鹿しいんで、いっそのこと従来の輸送ヘリでも
    やった様に輸送ヘリの武装強化タイプ案を提出する様に指示を飛ばしたという話。

    あと、ハインドが何を不満に思って何に積み替えたか理解してる?
    30mmはハインドでもやりすぎだったと反省があるが、20mmクラスだと
    機体規模的に搭載出来る範疇に入るだろう。
    もっとも、12.7mm+各種装備という流れもありえるが。

    実際に地上からバカスカ撃たれて被害が出たのに今更7.62mmのミニガンだけで
    それらを蹴散らせるとかいう想定はもう過去のものになってしまってるんだろう。
    他のヘリみたいに横開けて機銃掃射とか困難だし、後部じゃ射界厳しすぎるし、
    オスプレイは低速なヘリと違って高速なモードとかにも対応しなきゃならない。
    しかも以前の想定武装がマッチングイマイチならなおさら改装が求められるだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年04月02日 23:33:32
  186. オスプレイ魔改造で値段が跳ね上がってF-35と変わらなくなった場合「機種削減」だけを命題に掲げたら…どっち取るだろうね…。
    COIN機なんて無料でも要らないの理由に人的損耗を上げるとしたら価格だけがネックだったF-35の近接支援の方が脆弱なガンシップより望ましい訳だし。




    Posted by 名無しОбъект at 2014年04月13日 11:30:48
  187. >>186
    比較するにはそれぞれの役割が違いすぎるでしょ……

    Posted by 名無しОбъект at 2014年04月13日 12:23:13
  188. >>186
    オスプレイ基本型が高くなる話じゃないでしょ
    武装型がそんな予想コストになったら案自体が潰れて廃案になるだけ
    あと、F-35Bがかならず常時つけ続けられる保証とかないでしょ…
    オスプレイ複数+F-35Bとかどんだけ豪華なんだって話になるしそれが出来るならそんな話してない

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月20日 22:29:37
  189. 3か月遅れでレスして相手が見てるとでも思ってるのかこいつ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月20日 22:58:11
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。