
中国海軍はなぜ、駆逐艦だけでなくドック揚陸艦を必要としたのでしょうか? 中国は海軍力を誇示するために無理に大型艦を派遣したのでしょうか? 実はそれは主な理由ではありません。墜落機の破片捜索回収という任務では、純粋にドック揚陸艦が最適の存在であるからです。
・大きな船体と格納庫を持ち、高いヘリコプター運用能力
・船尾にウェルドックを持ち、搭載艇の発進と回収が容易
・広い物資搭載区画に、回収した破片を収納する事が可能
・大きな船体で波浪に強く、航続力が高く長期行動が可能
ドック揚陸艦「崑崙山」は大型ヘリコプターを通常2機、最大4機搭載できます。これは駆逐艦数隻分ものヘリコプター運用能力であり、捜索に大きな力を発揮することが出来ます。また船尾のウェルドックから搭載艇を出し入れすることが出来るので、破片を回収して艦内に引き入れることが可能です。他に大型クレーンも装備しており、回収任務にはうってつけです。これが駆逐艦や巡視船だと破片が大きな場合は艦に収納すること自体が容易ではなく、仮に回収できても収納場所が無いのでヘリコプター甲板に置きっぱなしにせざるを得なくなり、ヘリコプターが使えなくなり継続した任務が困難です。その点、揚陸艦である「崑崙山」は広大な物資搭載スペースを持ち、破片回収後も更なる捜索回収を継続することが可能です。
このような捜索回収任務にドック揚陸艦を使用することはアメリカ海軍でも想定しており、スペースシャトルに代わる宇宙船オリオンの再突入カプセル(海に着水する)を回収する任務に海軍のドック揚陸艦を充てる予定で、すでに訓練も開始されています。また「崑崙山」はソマリア海賊対策にも投入されたことが有りますが、シンガポール海軍も同様にドック揚陸艦を海賊対策に投入しています。高いヘリコプター運用能力とウェルドックからの搭載艇の発進回収能力は警戒任務にも便利だったのです。ドック揚陸艦は上陸作戦や被災地救援だけでなく、警戒監視や捜索回収にも適した使い勝手の良い艦種であることが各国海軍の運用から分かります。
※宇宙船オリオン回収訓練(ドック揚陸艦サンディエゴ)
またマレーシア機の捜索海域はとても遠い上に波浪が非常に強い海域に近く、荒れ始めると10m以上もの波になるので、小型艦艇よりも大型艦艇を送り込まないと航行すること自体が困難に陥ってしまいます。以上の事を考慮すると、遠隔地の波の高い海域に中国海軍が大型ドック揚陸艦を捜索任務に投入したことは理に適った行動であり、発見した破片の回収輸送という面から考えても、最も適した選択だったということが出来ます。
This 2 Minute Video On MH370 Search Operation Shows The Vast & Dangerous Side Of The Indian Ocean.
中国軍拡はピーク越えたか 歴史が示すジレンマ:日本経済新聞-2014/03/27
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2501Y_W4A320C1I00000/
>自国民の捜索に大型艦船を派遣するのは理解できるが、なぜ2万トン級の揚陸艦である崑崙山と金剛山まで含まれるのか。
>この機をとらえ、増強してきた海軍力を東南アジア諸国連合(ASEAN)に見せつける思惑が透ける。
「金剛山」なんて揚陸艦は存在しないんですけど・・・そういう名前の揚陸艦自体が存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 13:52:03
むしろ韓国海軍向けだよな、金剛山。
そっちも大型揚陸艦は島の名前を付けるらしいが。
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 14:14:00
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140321-00003789-sbunshun-int
>しかも、人命救助のイメージにはほど遠いミサイル護衛艦「綿陽」や揚陸艦「井岡山」に加え、
>攻撃力に優れた2万トン級の揚陸艦「崑崙山」と「金剛山」を投入。
>ASEAN諸国は、中国が今後、捜索を口実にさらなる覇権拡大を進めるのではと警戒を強めている。
>末永 恵(在マレーシアジャーナリスト)
中国軍拡はピーク越えたか 歴史が示すジレンマ 日本経済新聞 3月27日
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2501Y_W4A320C1I00000/
>自国民の捜索に大型艦船を派遣するのは理解できるが、なぜ2万トン級の揚陸艦である崑崙山と金剛山まで含まれるのか。
>この機をとらえ、増強してきた海軍力を東南アジア諸国連合(ASEAN)に見せつける思惑が透ける。
>アジア総局編集委員 村山宏
この二人のアホっぷりが笑える。不明機捜索に軍艦を投入するのは当たり前だろ、エアバスが大西洋に落ちた時はフランス海軍は原潜を投入してるぞ。
それにしても揚陸艦「金剛山」って何言ってるんだろうね、この二人は。
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 16:25:04
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 16:44:51
ウヨっ子さんは理詰めで反論できないんだね、頭が可哀そうに。
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 17:15:46
それにしても中国のドック揚陸艦って艦橋が低いというか普通の駆逐艦か巡洋艦みたい。
ドック揚陸艦って艦橋がやたら高くて不細工ってイメージが大きかったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2014年03月31日 18:58:23
日経新聞のアジア総局編集委員、村山宏は文春見て真に受けたのかな。
新聞記者なんだから自分で良く調べないと駄目ね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 01:28:42
フランスは原潜で何やったんだろう?
水上の捜索や残骸や救助者の回収は水上艦の方が効率よくできるだろうし、海中海底の捜索なのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 01:39:04
エコーと海底図を比べて、大型の破片を見つけるためかと。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 01:49:29
遼寧がまともに稼働していれば遼寧も投入したいのがホンネだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 01:54:03
空母はオーバースペック過ぎのような感じもするけど……
どうなんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 02:22:25
やっぱりそういう感じだよね。ありがとう。
>>10.11
ウェルドッグが無いので破片回収するのは揚陸艦に劣るかな。
生存者の望みがあり救助任務が含まれるなら複数のヘリで同時に離発着可能な全通式甲板の方が有利になるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 03:07:44
最近増えてきた艦種のようだけど、
ドコの海軍でも真っ先に投入されて大忙しな印象。
しかしこれって、要はホワイトベースだよね・・。
中途半端で実際にはありえないと思ってたけど
今やワークホースか。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 07:24:02
>中途半端で実際にはありえないと思ってたけど
さすがにその認識はどうかと思う。
確かに戦艦のように大口径砲を持ってるわけでもなし、イージス艦のように高度なミサイル備えているわけでもなし、飛行甲板を備えていたって空母のようにはフューチャーされない地味な存在だが。
それでも水陸両用戦では、主力艦艇だろ。日本にだって輸送艦とはいいつつも、実質ドック型揚陸艦のおおすみ型が活躍してるわけだし。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 08:22:42
イスラエルの白リン弾の時もそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 09:11:45
6とか13のコメントからは、政治的な意図があるようなインテリジェンスは感じられないんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 10:15:19
意味不明、お前が何を言いたいのか理解できない。根拠も何も示さず「決まってるじゃん」とか、子供の戯言だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 14:25:59
>そんな事は分かった上で、政治的意図をもって発言してるに決まってるじゃん。
誰が、と指定していない為に何のことか分からない。15の日本語力の無さが酷い。
>イスラエルの白リン弾の時もそうだけど。
これも意味が分からない。「金剛山」なる存在しない揚陸艦の事を言いたいのか?
幾ら春休みとはいえ、子供はROMってて欲しい。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 14:30:41
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 17:25:37
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 19:42:23
まぁ中国は敵だし、フォローしているようには見えると思うよ。
でも敵だからこそ、誤った情報は仕入れたくないね。殺すときに、それが元で生き残らせてしまうことも有るんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 20:32:59
しかし、陣容的にはここまで大掛かりな揚陸艦隊を派遣するのは極端な話でもある
本来なら揚陸艦隊と共に外洋型ヘリ駆逐艦数隻と補給艦で十分に展開出来るからね
だから新聞が言ってる事もJSF氏が叫んでるのもどっちつかずなんだよ。
今回の一件は中国人が大量に消息不明になったという問題でもあり、
また中国が他の国によって当該区域を調査されるという形で主権を主張する意味合いも出てくる
だからこその威容を誇示する格好での大量派遣という形をする必要性が中国共産党内部で
発生しているという流れ
どれかひとつが正解なんていうものではないよ。この場合、全部が絡み合ってる。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 22:00:14
長白山という名前を避けてわざとやってる可能性もあるのでただの間違いなのか、
そういう別の艦艇が実際にあるのか、日本語訳したという解釈でわざと名前を書き換えたのか
ちょっとよく判らない面もある。どこから金剛山なんてのが出てきたのか逆に興味がある。
それと中国の揚陸艦派遣が煩く言われる背景の一環にマレーシア航空機事件以前にやらかした
マレーシアのEEZに侵入しての主権宣誓式への批判という背景なんかもあるんだろう
当地の感情からすると日本の大艦隊が北朝鮮を理由に黄海に進入してくるみたいな騒ぎになる一面もある
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 22:08:19
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月01日 23:57:58
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月02日 05:22:23
正にこれ。
この記事は海難捜索時におけるドック揚陸艦の有用性を示しているだけで、その有用な装備を派遣した中国の対応は至極当然であるって内容。
純粋に派遣装備の質の面の話だから、過去の傾向から考えて、多分中国以外の国が同じ行動取っても同様の内容で記事にしてたはず。
まあ今回は相手が中国で、メディアでは色々な思惑を絡ませて報道をしているから、このタイミングだと擁護と受け止める人はいるだろうね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月02日 09:51:33
>金剛山
思わず旧日本海軍の戦艦『金剛』に見えたしまったのデース。(By艦これの金剛)
Posted by 90式改 at 2014年04月02日 19:11:01
意図が伝わらずすいません。発言の意図は、
「揚陸艦投入を中国の脅威に結びつけたり、イスラエルの白リン弾を非人道的とする報道は、
その主張が合理的でないことなどは自他共に百も承知の上で、
中国やイスラエルを非難するための策として利用しているのに、
真面目に合理的に解説してどうする。突っ込まれた方も拍子抜けだろう」
と言いたかったのです。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月02日 19:44:31
原潜は長時間の航海に向いてる
捜索任務になると長時間そこに滞在して長時間もぐり続けられる方がいいし、速度もあった方がいい
自然と大型になるんでスタッフも収容し易い
まあ、ここまでは向いてるかどうかの説明だがフランスという国情もある
逆に言えば日本の大型通常潜水艦みたいなのはフランスにはないんでアゴスタ級で捜索とか
厳しいでしょ?一応観測船+水中艇も派遣してるが困難が予想されるので補助に原潜が付いてる
そうなると自然とリュビ級攻撃原子力潜水艦みたいな装備で向かう事になるかと
探すものはフライトレコーダー等。早めに捜索しないと発信切れちゃうんで。
まあ、結局の所ブラックボックスは見つからず打ち切られたり再開されたりを
繰り返しながら二年後にやっと回収された。
一ヶ月以内に残骸や遺体が多数収容されたに関わらず、これだけ期間がかかる事もあるので
発信が切れてしまうと捜索が運頼みに近くなるというのがよく判る例かと。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月02日 23:10:41
エアバスが大西洋に落ちた事故の頃にはアゴスタ級は仏海軍から退役してただろ
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 07:55:37
御説は虚偽に基づく悪質なプロパガンダを肯定した発言に取れます。
正しい知識を持たない人間にとって報道内容は正しいものと取るしかない以上。虚偽であることを百も承知で等と言うのは詭弁でしかありません。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 10:01:43
かつての大韓航空機の事件がなぜか頭に浮かびます
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 12:22:05
そういえばまだ現役の新造艦は全部外販だったな。元々選択肢自体がないね…
現役で残っていても厳しいままだが
まあ、通常潜水艦に関しては世界トップクラスの海洋国の日本が大型通常潜水艦を
ものすごい頻度で更新し続けているのが特殊なだけと言うべきだが…
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 21:42:04
作り続けないと技術は無くなっていってしまうし、作ったら他の退役させないと保有上限あるしで特殊な国だからしょうがないね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 22:29:27
そりゃあ、結果として中国のプレゼンスの増大につながるかも知れんし、また中国指導部にその意図があるかも知れない。しかし、どんな国の国際活動にもそういった政治的な側面は付き物だろうさ。放っておけば、マスコミ報道の一面的な側面だけが世間に拡がることにる。
中国の脅威があることは事実としても、相手を正しく知ることから始めなければならんと思うけどな。そうでなくて、ただ煽るだけとしか思えんような報道や論調は危険だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月03日 23:06:12
「擁護」の意味は、「侵害・危害から、かばい守ること」。
似て非なる言葉。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月04日 11:28:41
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月04日 20:26:22
他なら原潜作っちゃう様なのも避けてるし通常でも大型を自力で作れるだけの技術がある
という話での特殊ね。ドイツとか小さい潜水艦だけでやりくりしてるし。
まあ、ドイツの場合は周辺が有効的な軍事同盟国ってのも大きいけどね。
毎年作らなきゃならないのは相当数の更新と性能向上を兼ねると同時に
外販出来ないので空白を作らず国内向けに製作能力を回し続けなければいけない
という面があるから仕方ないね。他の国みたいに外販してたら更新も少し間隔があったかもだが。
中国のメディアなんかではそれを見て日本が実際は倍の潜水艦を隠し持ってるとか
言い張ってるけど…
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月04日 21:56:48
まあ、どっちも足らない部分を持つ記事になっちゃったって話じゃないかな
どっちだけが悪いってんじゃなくて。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月04日 21:57:56
>>35だけど。あのマスコミ報道に明らかに抜け落ちている軍事的観点からの解説をすぐ「中国フォロー」とか「中国擁護」と決め付けることの有害さと危険性を指摘したのだが?
そういう短絡的な言論が、正確に事象を分析しようとすることへの圧力となって行くことは見過ごせないと思うのだが。
相手が脅威ならなおさらのこと、相手を正確に知ろうとしなければ対処出来ない。
これ、スポーツでも勝負事でも仕事でも何でも基本だと思うぜ。
そりゃあマスコミからすれば、どうしても「こう書けば売れるだろう」みたいな記事を書こうとする傾向はあるだろうけど、そういうのに流されて事象の正確な認識を怠っちゃあダメだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月04日 23:57:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014040400835
>>40
こういう行為を同時にやっていて、他の国の派遣よりも大幅に大げさな艦隊を
追加派遣しまくってるのでただ必要性がってだけで済まないっていう話なんだけども…
特に政治的意図について噛み付いてる格好にもなってるから揚陸艦を派遣するからだけじゃ
話が中途半端にもなる。収容設備を持った揚陸艦等を派遣するのは理にかなっているが
中国側は政治的な意図をもっていて、裁判等になりそうな状況に対してより反発を示す様な
大げさな展開も試してるという様なのが実態なんで揚陸艦だから駄目って記事も
揚陸艦だからオッケーってだけの記事もどっちも足らないんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月05日 03:03:54
http://mil.news.sina.com.cn/2014-03-09/1008767860.html
特に問題になるのがこの発言で彼らは係争海域に今回の事故を根拠にして拠点を
建設しようという提言を始めていたりする。その中での大規模派遣と周辺との
軋轢の高まりが重なったので騒動が大きくなってきているという流れが背景にはあったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月05日 05:10:34
地元民が分解して部品をお持ち帰りしてたけど
あんなノリでゴムボードによる回収はできないのか
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月05日 11:37:05
現場海域に対する展開力が高い国から最も多くの行方不明者が出てるんだか
ら他の国より派遣艦が多くなるのは極自然だろ。
行方不明者の数と展開能力相応の規模の派遣を行っただけの事、他の弱小国
や行方不明者の少ない国と比較して大げさな規模だと決め付けるのは言い掛
かりでしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月05日 22:20:00
同時進行で現場海域付近に自国の拠点を作るだのを公式系紙でのたまいながら
他国の通行妨害をやらかしつつ該当海域に単艦+α編成ではなくて
同時に大量展開してるから突っ込まれてるんだろう。
無難に単艦+α編成で大人しく活動してたら何にも言われてないよ
規模的に極端に大規模過ぎるしね
そもそも中国は自国民相手にそんなにお優しい国でもない
国際裁判所への提訴に踏み切ったのも一連の行過ぎた行動による軋轢によるものだ
どうみても節度ある協力状況にはない
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月05日 22:47:56
>収容設備を持った揚陸艦等を派遣するのは理にかなっているが
日経と文春の記者は、そこのところが解っていない。「なぜ2万トン級の揚陸艦である崑崙山と金剛山まで含まれるのか」
それに対して軍事的な観点からその合理性を解説した記事が、何故>>4の主張するような中国フォローと言えるのか?
もし、マスコミが今回の事態に乗じた中国の派遣拡大を言いたいのなら、別な根拠を示さなければならないはずだ。それは実際に中国の覇権拡大の意図があるかどうかとは別問題。誤った根拠から何かを報道することは、当然のことながら間違だよ。
そして>>4の「中国フォロー」なる書き込みも根拠レスな決め付けだな。早とちりか、又は何らかの悪意を持ったものだな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月06日 01:08:41
まあ、商用メディアではない無料の個人ブログだからこそ、面白さを要求されず、淡々とした独自視点の記事が書けるという利点があるのかも知れない。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月06日 10:24:18
芸能報道で面白ろ可笑しくやっても実害は少ないだろうが、しかし外交と軍事でそれをやれば国を亡ぼしかねない。
戦前の大衆を煽った新聞報道が国を誤らせたことが指摘されているが、現在のネット情報や週刊誌・雑誌そして新聞の報道も戦前と同じ轍を踏もうとしているようだ。
今こそ情念に流されない冷静な言論が必要とされている時はないと思える。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月06日 13:32:34
両用戦船舶の数と質が不足しているんだよね。
ソ連の潜水艦を封じ込める事が最優先だった70年代、80年代ならともかく、
90年代以降もお粗末な揚陸戦力しか持てなかったのは政治家がクソだから。
国防計画や兵力整備に関しては日本よりも中国の方がまともだね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月06日 20:37:26
俺は中国のフォローという話をしている方ではないが
片方は一部を持って不完全な記事で中国の陰謀のみを主張し過ぎ
片方も一部を持って中国側の問題行動が同時で起こっている事や大規模かつ広範囲な展開を
図っている事について省きすぎ
という形でどっちも足らない記事だと突っ込まれてるだけだよ
そもそも、具体的に指摘するなら中国の派遣した全艦艇と展開場所の詳細や
中国将官の発言、他に軍事的なトラブルがおこっていないかについても触れてないと
あんまり出来のよい記事とは言い難い
中国びいきと言われてしまったのもそういう配慮の至らなさが原因じゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 00:36:03
今回の係争はフィリピンやマレーシア他の国々なんかで我々の話じゃないんだが…
軍艦で補給を妨害するとか、軍港を作って拠点化する構想をのたまうとか思いっきり軍事ネタだしね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 00:38:18
日本は法律問題があるし世論がついてきてなかったし、アメリカも慎重論だった
制約が軽くなってアメリカが後押ししているのは日本単体で解決する話じゃなくて
中国と北朝鮮がやらかしまくってるせいだよ。
そして中国が最近まで戦力が微妙だったのは中国側自体の問題なんでこっちも
あんまり褒められたものではない。最近やっと巻き返してきたが、行動が早すぎて
やっぱりこっちも陣容が追いついていない。
中国は北朝鮮に核放棄を働き掛けろ、さもなくば日韓の核武装を認める―米専門家 (Record China) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000019-rcdc-cn
北朝鮮と中国に対する不満の高まりはこういう極端な過激発言を導き出すくらいにまでなってきてる
ウクライナ問題等で欧米の日和見も一気に吹っ飛んで地域問題への姿勢も一変してしまったしね…
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 00:42:43
足らない、省きすぎ、どっちつかず、中国擁護老人ホーム、言及不足、一部を持ってしての記事である
「不足である」
else これが件に対して「揚陸艦投入の合理性について言及した各論」を示す記事である
間違った情報の排除、中国フォロー、他の国でも同じ、相手を知るための記事である
「必要十分である」
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 03:10:36
>日本は法律問題があるし
日本に揚陸艦の保有を禁止する法律や憲法は無いのですが。
>世論がついてきてなかったし、
ほとんどの国民が国防や軍事に無知無関心で、
よっぽど税金の無駄遣いの様な事をしなければ、
便利な揚陸艦を調達したぐらいで世論が反発する様な事は起こらないよ。
政府が韓国や北朝鮮の銀行に数兆円の資金援助をしても暴動が起きない国なんだぜ日本は。
>アメリカも慎重論だった
アメリカが軍事的圧力や日本に潜入させている工作員を使って、
日本の防衛力整備に悪影響を与えている事は知ってるよ。
それで、東日本大震災で日本に揚陸艦が不足している事が分かったし、
おおすみ型はフィンスタビライザーを削ってコストを削減していてヘリの運用に難があったので、
結局後で改造して追加する事になってしまったし。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 03:24:56
中国擁護老人ホームって入力ソフトが悪さしてるぞ。
しかも正しくは養護老人ホームだから、以前に単語個別に変換してミスしてるものを記憶されちゃってるし。
普通は一括で変換すればミスしないし最近のだと予測変換だしてくれるはず。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 03:48:11
難癖の付け合いで自国を有利にする戦いが始まっている事をみんな薄々感じてるんだよ。
敵の行動を抑制して、周辺国の感情こちら側に引きこむ事は、全く理にかなった戦い方で、敵である中共がこれを仕掛けている以上仕方ない。
これから考えるべきは、これに応戦しつつ、国民の知識を正確にしていく方法じゃないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 12:44:39
>片方も一部を持って中国側の問題行動が同時に起こっている事や大規模かつ広範な展開を図っている事について省き過ぎ
省くも何も、この記事のタイトルは「中国海軍がマレーシア航空MH37便捜索へドック揚陸艦を投入する理由」なんだが。日経の記事にあるような誤解を解き、ドック揚陸艦が救難・捜索に適しているという趣旨。そもそも、中国に覇権拡大の意図があるとか無いとかの話ではない。
先にも書いたように、報道のありかたとして今回の事態での中国の覇権拡大の意図を主張するのなら、ちゃんとした正当な理由を挙げねばならないということだ。
誤った知識を元にしてあることを言おうとしていることに対して、「いや、その知識は間違いですよ」と指摘している趣旨に過ぎない。
それが、何で唐突に>>45のような「中国フォロー」のような決め付けとなるのか解らん?中国が驚異なら、なおさら正確に相手を知ろうとしなきゃダメだよ。
マスコミ報道にせよ、「中国フォロー」にせよそれとはほど遠いと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月07日 23:55:49
言いたい意味がイマイチ分からないが、誤った知識で難癖つけても相手は痛くも痒くもないよ。逆に、世界から笑われるだけ。
国内的には、国民を煽って欺くだけの結果となる。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 00:04:59
陸自のCH-47を2機以上収容整備出来る上部格納庫を備えた、
本格的なドック型揚陸艦を4隻建造するべきだったね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 02:06:23
本格的どころか世界最大級のドック型揚陸艦になるけどな
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 02:38:32
客観的内容(派遣艦の名前や日時)が間違っていない限りは。
商業メディアは「読者層に受ける側」に立つのが仕事だし、無料メディアなら書き手の好き好きでかまわない。
ここの読者が言える批評は「面白いか、面白くないか」「客観的事実に誤りがあるか、ないか」だけ。
私的には、この記事は正しいだろうけど面白くない。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 03:47:46
軍事問題を技術的に淡々と解して行くブログは非常に大切だ。
軍事とはまず何より技術の問題だし、もちろんのこと政治や経済と密接に連関して行くものだけれど、その連関も技術的な視点から見ないとおかしなものになるんだよね。
建物建てる場合に、予算の問題や施主の要望や環境条件などが連関してくることは言うまでもないが、それらも含めて技術的にしっかりした設計や施工計画が基礎にないと良い建物は立たない。
国家や軍事の問題も同様ではないの?
しっかりした技術的な基礎のない議論や偏見やイデオロギーはイラネーよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 07:32:37
そうしなけば商業メディアとしては成り立たないよね。まあ、ジャーナリズム精神を求めても仕方ない。
ということは商業メディアの言うことにはそういう限界があることをわきまえた上で接しないといけないことになる。
つまり商業メディアの目的は必ずしも真実性の追求ではない。面白ろ可笑しく読者に媚びる傾向がある。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 12:59:22
>日本は売国腐れ議員の所為で、両用戦船舶の数と質が不足しているんだよね
そうかな?揚陸戦力といい両用戦船舶といい、それらが力発揮出来るためには先ず航空優勢海上優勢を取ることが前提となる。
逆に航空優勢海上優勢が確立されていれば上陸を許す可能性は低いし、もし上陸されても立ち枯れに追い込んでいける。
揚陸戦力が充実しているに越したことはないが、限られた予算の中でどんな戦力を優先すべきかを間違えると致命的となる。
取り敢えずに想定される離島防衛では、先ず優先されるべきは航空優勢海上優勢の確立のための戦力だ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 19:40:44
確かにその通りで、両用戦能力よりも優先すべき敵策源地攻撃能力やミサイル防衛能力などたくさんあるんだけど、
自衛隊の両用戦能力は大小多数の島や島嶼が存在する島国にしてはあまりにも貧相だ。
最低限、離島や島嶼が占領された時に迅速且つ確実に奪還出来る為の両用戦能力は最低限必要だ。
それは、水陸両用団だったり、ある程度まともなドック型揚陸艦だったりするわけ。
ワスプ級の様な本格的な揚陸艦は日本にはまだまだ時期尚早かなとは思うけど、
そろそろ必要になっては来そうだね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月08日 22:27:54
米軍でも出来る事より自衛隊じゃないといけない所をまず強化しないと
航空優勢の確保 日米共同
海上優勢の確保 日米共同
敵に占拠された離島の奪還 自衛隊が主体
本土(北海道・本州・四国・九州・沖縄本島)での戦闘 自衛隊が主体
敵策源地攻撃 米軍が主体
弾道ミサイル防衛 日本が対象の物が自衛隊が主体
国内ゲリラ対処 自衛隊・警察・海上保安庁が主体
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月09日 05:36:02
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月12日 16:58:59
浸透と言うのは、思想・風潮・雰囲気などが広い範囲に次第に行き渡ることだよ。
『中国軍が次第に世界各地で露出を高めてきている』という言い回しの方が適切なのだが判るかな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月13日 01:48:10
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月13日 07:56:23
事故で亡くなった中国人の方々は気の毒だが、中国の国家的にはプレゼンスの向上に繋がってる。
…
我が子を自ら殺して嘆きつつ政敵に罪を擦り付けるとかいうような展開ってそんな鬼畜な所業は…中国では日常の光景か。
ボイスレコーダー見つからないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月13日 11:40:24
Posted by 名無しОбъект at 2014年04月21日 02:22:56
だけど今回の中国の行動は連絡にしても捜索協力国への連絡より本国に連絡するのが
メインになっていて情報もいい加減、どっちかというとメンツと領海の所有者を示威する
趣が強すぎて協力する気が希薄だった
ドック型揚陸艦を投入する事自体はありえる選択だと説明するのはわかるけど
「中国は海軍力を誇示するために無理に大型艦を派遣したのでしょうか? 実はそれは主な理由ではありません。」
みたいな君が一体中国の何を知ってるんだ?周辺国の反発なんかも完全に無視してるだろ?
という妙な断定かつ中国の思惑まで吹聴しちゃう所に問題がある。
中国は実際に誇示していたし、その後にも島の開発加速化なんかを行って大問題を起こした。
中国の思惑がどこにあるかはともかくこういう船が使われる事はあります。なら判るが
逆にこういう船が使われることがあるから中国にはそんな思惑は無いんだと言うのは
話の組み立てとしては完全にズレている。
言えたとしても違うと思うのですけど国際的にも中国関係者の発言や各国関係者で
騒動になっていますね程度が関の山。
Posted by 名無しОбъект at 2014年07月20日 22:00:43