2014年08月31日
8月29日に防衛省の平成27年度概算要求が提出されました。

防衛省:我が国の防衛と予算−平成27年度概算要求の概要−(PDF:4.3MB)

概算要求は各省庁が財務省に提出する来年度予算の見積もりで、12月までに審査が行われて予算が決定します。そのため概算要求と決定した予算では金額の数字が違う事もあるので注意してください。平成27年度概算要ではF-35戦闘機は6機959億円(1機約160億円)が要求され、P-1哨戒機は経費削減の為に一括調達(20機3781億円)などが目立ちます。滞空型無人機やティルトローター機、新型早期警戒機など注目すべき項目が多く、幾つか目立ったものを取り上げたいと思います。

○ 多様な任務への対応能力の向上と船体のコンパクト化を両立させた新たな護衛艦の建造に向けた調査研究(3億円)
 新たな護衛艦の建造に向けて、性能等を確定させるために必要となる調査研究を実施
DDE.png

フリゲート級の大きさの護衛艦(DE)の研究です。日本版LCS(沿岸戦闘艦)という話もありましたが、LCSとはかなり異なる艦艇になりそうです。

○ 水陸両用作戦等における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた多機能艦艇の在り方について検討するための海外調査(5百万円)
27kyou.png

強襲揚陸艦です。イメージ図はフランス海軍のミストラル級によく似た乾舷の高い艦が描かれ、飛行甲板上にはオスプレイやアパッチ攻撃ヘリコプターが描かれています。

○ 双腕作業機の取得(2両:0.6億円)
大規模災害等に対応するため、人命救助及び瓦礫等の除去などに柔軟に対処可能な双腕型の作業機を整備し、大規模災害等への対処能力を検証
27sou.png

日立建機の双腕作業機「ASTACO」を購入します。

○ 将来戦闘機関連事業(412億円)
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るための実証研究を実施
27red.png

将来戦闘機の要素「主翼前縁部レドーム」

○ 大型艦艇及び島嶼上の脅威に対処する誘導弾用弾頭技術の研究(15億円)
空母等の大型艦艇の外壁を貫徹し、艦艇内部で起爆し、爆風効果で破壊する大型艦艇対処用弾頭及び島嶼上の地上目標等に対し広範囲に高い貫徹力を有する攻撃が可能な地上目標対処用弾頭の研究を実施
27m.png

空母撃破用の貫通弾頭は開発中の超音速空対艦ミサイル「XASM-3」用と思われますが、地上攻撃用クラスター弾頭はどのミサイルに実装する予定なのでしょうか。空対艦ミサイルを改修して空対地ミサイルとして使うのか、地対艦ミサイルを改修して地対地巡航ミサイルとして使うのか。後者ならば南西諸島に地対艦ミサイルを前進配備させる際に大きな意味を持つ事になります。今回の概算要求の一番の注目点かもしれません。日本国はクラスター爆弾制限条約(オスロ条約)に加盟しているので、条約に抵触しないクラスター弾頭を開発することになります。 ※オスロ条約は一定の条件でのクラスター弾頭を認めている。

1)10個未満の爆発性子弾しか含まない。
2)それぞれの爆発性子弾の重量が4kg以上である。
3)単一の目標を察知して攻撃できるよう設計されている。
4)電気式の自己破壊装置を備えている。
5)電気式の自己不活性機能を備えている。

以上の条件を全て満たすか、あるいは「そもそも爆発性子弾ではない」ならばオスロ条約で許されたクラスター弾頭になります。

○ 艦載電磁加速砲の基礎技術に関する研究
弾丸の高初速化により、従来火砲に比較し、射程、威力の大幅な向上が期待でき、革新的な装備品となる電磁加速砲に関する研究実施に向け、調査を踏まえた技術的成立性に係る検討を推進
27de.png

電磁レールガンです。日本が開発する予定のものは小口径で、対地攻撃よりも対空防御が主な役割になります。

○ 高高度領域の高速脅威に対処するための飛しょう体技術の研究(14億円)
現有の地対空誘導弾システムでは対処が困難な高高度領域における弾道ミサイル及び高速巡航ミサイル等へ対処するための飛しょう体技術に関する研究を実施
koukoudo.png

弾道ミサイル迎撃用の大気圏外での機動能力を持つ対空ミサイルの研究です。空気の希薄な高度でも向きを変えられるサイドスラスターと推力偏向ノズルの技術です。「高速巡航ミサイル等」とあるのは、将来に登場するであろう高高度を飛来してくる「極超音速グライダー弾頭」や「スクラムジェット巡航ミサイル」を指します。
19時32分 | 固定リンク | Comment (176) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. クラスター弾頭開発でまたぞろいつもの人達が騒ぐことに、花京院の魂を賭けるぜ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 19:38:43
  2. 新型護衛艦のイメージ映像見て英国のデアリング級を連想してしまったw
    ステルス性や索敵能力を重視したら必然的にこういう形状になるのは分かるんだけど、やっぱり見た目のインパクトが強いね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 19:44:58
  3. >1

    自己鍛造弾のスマート対戦車子弾なら10個未満ならオスロ条約で許されてるから、これじゃないかな?

    でも敵上陸部隊への攻撃は普通のクラスター弾の方が効果的なんだよなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 19:50:19
  4. 日立のダブルアーム・・・かなり使いづらいて聞くが・・・災害時なら結構役に立つもんなのかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:04:45
  5. >艦載電磁加速砲の基礎技術に関する研究

    25日の朝日新聞にリニアの技術は軍事用に転用できると書いてあったが・・・ズバリだな

    平和と発展の研究を軍事用に転用するのはさすがに許されることじゃない

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:09:59
  6. 双腕、単純で1台3000万か
    配管・電磁弁・コンピュータてんこ盛りなのに、過酷な現場で使えるもんなんだか サービスマン大変だな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:27:05
  7. 機動戦闘車向けの予算は今回はつかんのか。
    10式は13両分の予算が付いたが、結局何両配備されるんかな?
    キドセンは、C2の調達が大分減ったようだが、これで、空中機動力が阻害されたりしないんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:27:20
  8. >>5
    >>平和と発展の研究を軍事用に転用するのはさすがに許されることじゃない

    寝ぼけてますか?
    その平和と発展を他国の脅威から守るために軍事技術がある。

    そもそもTRDIのリニア技術の研究は”転用”か?
    最初から軍事用に研究されてたものだったと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:30:07
  9. >5

    リニアモーターカーとリニアレールガンの技術は全く別物で、朝日新聞の知能の無さが光るだけ。つか超伝導じゃないぞこれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:30:35
  10. >8
    どうせネタだから触れてはならぬ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 20:49:09
  11. 双腕重機は…テレビ映えしますから……(震え声)
    個人的にはアオシマあたりにプラモ化してほしいものであります

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 21:21:26
  12. >>6
    >>配管・電磁弁・コンピュータてんこ盛りなのに、過酷な現場で使えるもんなんだか

    過酷な場所で使うこと前提で開発されているから問題ないのでは?
    現役だと消防あたりとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 21:28:03
  13. >対地クラスター
    広範囲に高い貫徹力を有すると言っているので非爆発系の徹甲弾タイプかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 21:41:49
  14. >13

    自己鍛造弾の子弾でも自己鍛造の過程で爆発するので、10個未満じゃないと条約に触れる。9個で効果あるかなぁ・・・戦車部隊に打ち込むなら意味はあるけど、歩兵部隊ではあまり意味が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 21:47:50
  15.  >平和と発展の研究を軍事用に転用するのはさすがに許されることじゃない

     と、拘束された脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 22:06:51
  16. レールガンが搭載されると、今までイタリア、アメリカ製だった海自の艦砲の歴史が大きく変わることになりますね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 22:30:33
  17. コメント番号5のような荒らしは放置しとけ。病人なんだから触ってやるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年08月31日 22:31:20
  18. ASTACOが使いにくい、って言われているのは操縦(最早操縦でしょう)の特殊さに現場が追っ付いていないだけかと。両手両足で動かしていた物を片手で動かす困難、というオチのような気もしますので、もう操縦免許を作る勢いで現場使用のシミュレーションをして欲しいですね。油圧系統は一般のパワーショベルも現在は電気回り含めて複雑なので、最終的には慣れの問題だと思います。
    倒れた木を持ち上げて瓦礫を一つ一つ除去、そんなシーンに双腕は無二の力を発揮してくれるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 00:09:43
  19. 強襲揚陸艦て必要性あるの?いずも型DDHとおおすみ型を改良したようなドック型揚陸艦を新造して組み合わせるのは不都合なの?

    あぶくま型以来20年以上のブランクを経てDEが復活か。これはDDが著しく肥大化してきたのでハイローミックスを図ったのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 00:36:09
  20. 双腕作業機は、どうせならカタピラじゃなくて多脚式の物を開発して(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 01:07:11
  21. >>14
    離島奪還と考えると装甲目標はそこまで数が多くないうちに撃ち込むことも考えられるから子弾9個まででも何とかなるのでは?
    対空車両を破壊か無力化できれば空からの近接もやりやすくなるし、これだけで地上部隊全滅させられるとは考えてないだろうし。

    >>19
    維持費が2隻分かかるでしょ。それに現状定員割れして人員確保に四苦八苦している海自で更に船増やす余裕あるのかいな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 01:16:23
  22. >>19
    おおすみ型LSTの後継にして、DDHとLSTの組み合わせで行う水陸両用作戦をLST単艦でこなせるようにして、DDHは対潜や艦隊指揮に専念させるとかでは。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 02:39:20
  23. クラスター禁止対象の定義に

    「それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの」

    ってあるけど、上記の「通常弾」がどういった解釈なのかが気になる。
    もしミサイルが通常弾に含まれないとしたら、ミサイルにクラスター弾の機能が付加されてても、条約違反にはならないのかね。

    あと、地上目標対処の絵の、子弾を放出している飛翔体が、ストーム・シャドウにそっくりなんだよな。
    もしかしたら、巡航ミサイルとクラスター爆弾を合体したモノでも計画してるんかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 08:31:19
  24. 対地弾頭のポンチ絵は、TACOMみたいな上部にジェットエンジン搭載したステルス空対地巡航ミサイルにみえる
    まぁ弾頭の研究なんでポンチ絵に深い意味は無いかもしれないけど

    あとDE-Xのポンチ絵はCIWSと煙突の配置や飛行甲板辺り見るに手抜きのやっつけだよね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 08:35:13
  25. クラスター爆弾の子弾って、対戦車ロケットのような「飛翔体」でもダメなんかね?
    「空飛ぶカチューシャロケット砲」みたいなのを想像してほしいんだが……。

    あるいは「装甲目標を狙って子弾を発射する飛翔体」とか。
    これなら9個の子弾で9台の装甲目標を攻撃できるよね?


    素人考えだから無駄が多いのは承知だけど、何か抜け道がありそうな気がするんだよね……。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 08:58:42
  26. >>25
    オスロ条約や軍縮を目的とした条約ではない。攻撃力や威力の制限ではない。

    地上にばら撒かれた子爆弾が小さく数が多いと、戦後の不発弾処理が困難で、平和の時代に損害を出すとので、それを防ぐのが目的。

    なので、弾頭の形式云々より、不発率が低く、かつ戦後に確実に不活性化できるスマート信管の開発が重要。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:11:04
  27. >>23
    ココで言う通常弾は、「核、生物、化学などの特別(スペシャル)な弾頭以外の」という意味では?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:14:30
  28. TACOMのような高速の無人機にクラスター爆弾の子弾を搭載して、敵車両の上空で子弾を放出する感じかな?
    無人機だから通常弾ではないから、禁止条約には当てはまらないと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:19:19
  29. ポンチ絵を見た感じだと指向性の無茶苦茶強い曳火砲弾みたいになるんじゃないかと妄想。自己鍛造弾を超低空飛行する巡航ミサイル本体に括り付けたまま目標上空で炸裂させるとか。
    あるいはtacomクラスの無人機に子爆弾を大量搭載しておいて「子爆弾ではなくれっきとした航空爆弾です」って言い張るとか(白目



    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:25:54
  30. レベル6目指して御坂を暴走させないよう願う。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 09:37:57
  31. クラスターは親の数で物言わしてなんぼ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 11:42:55
  32. >>7
    >10式は13両分の予算が付いたが、結局何両配備されるんかな?
    中期防では44両を調達する予定
    最終的には大綱の戦車の整備目標である300両になると思う

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 11:46:39
  33. >>18
    特殊なのは、わかるんだけど。
    どうにも、ダブルアームの必要性が現時点ではわかりにくい。
    救助なら、良いんだろうけどね。
    ソフト面やハード面でもまだ成熟しきってないわな。
    がれき撤去で大活躍なら、ウチも導入したいわw(解体業者)

    Posted by 4 at 2014年09月01日 13:57:19
  34. 日本も90年代からレールガンの研究してるわけだけど、どんくらいの成果が出てるんかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 14:38:52
  35. >>33
    解体作業で役に立つらしい。
    解体する時、針金とか飛び出るのがけっこう危険らしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 15:32:15
  36. >>35
    それはそうだけど、いずれにせよ、人間が最後触るから、従来のユンボでも一緒。
    むしろ、アタッチメント交換の手間がなくていいかな〜とも思えるが今ワンタッチあるから、値段に見合った価値はないね。だったらユンボ2台の方がコスパがいい。というか、これ高いよままん。

    解体も最後の方、壁とか倒すときや鉄骨切るとき、もう一本腕がほしい時はあるが、今あるダブルアームのサイズじゃ需要はないね。
    youtubeとかで何個か見たけど、ソフト面でもまだまだ民間解体で使うには成熟が足りない。それに高ry

    あと色々疑問はあるが、これ以上はブログ主に怒られそうなのでやめておくが。
    やっぱりたかry


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 16:15:54
  37. ごめん追加だけど、今のユンボはたしかに電子回路とか満載だけど、まぁ頑丈ですよ。
    記事の写真とかだと、シリンダーとかあぶないと思うけど、オプションで金属製のシリンダーカバーとかある。
    がれき撤去や解体時は、電子云々より、シリンダーや、ホースがやられやすいけど、これは宿命で、オペが気にするように運転するしかない。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 16:30:40
  38. ちょっと話ずれるけど、戦車配備数が300両ってのは、
    ジャスト300両なのか、それとも300両代なのかどっちなんかな。
    300両代やったら実際に配備される数が350両、360両という可能性もあるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 19:02:36
  39. >>36
    災害救助だと単純に破壊&除去ができない場面があるから双腕が生きるのよ
    がれきの下に生存者がいる状態で、撤去したいものを支えながら鉄筋切るとか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 19:19:54
  40. >>39
    やっぱりそっち方面になるよね。
    かっこいいから、導入しようぜみたいな案が社内であったんだが、やっぱり民間にはまだまだか。
    日立の人間きて結局値段でお茶吹いてナシになったが。

    Posted by 36 at 2014年09月01日 20:08:34
  41. 地上目標対処用弾頭、ポンチ絵を見てガンダムGP-03デンドロビウムのミサイルポットを想像してしまったw

    戦車隊列の上空から無数に降り注ぐマイクロミサイル・・・
    すごく強そう(そして高そうw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 21:02:45
  42. >2
    むしろフォーミダブル級の船体にザクセン級のマスト付けた様に見える、まあやっつけ絵なんだろうけど。
    本家のLCSが暗雲立ち込めて来だしたから、こっちの系統に移るんだろうか。

    アスタコの小売価格は2400万なんだけど予算の1台当り3000万はお役所価格なのかなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 22:42:43
  43. >24
    手抜きとか言ってやるなよ中の人は真面目にやってるんだぜ。
    第一まだ具体的なコンセプト作りの予算を要求する段階なんだから、形状がやっつけになんのはしゃーない。
    でもこの新型DEこの間世艦に載ってたやつのマストをてんりゅう型のマストに変えただけのようにも見えなくは…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月01日 23:46:29
  44. BLU-108みたいなのを10個未満搭載して子弾を誘導できるようにするのか
    それとも無人機である子機がBLU-108撒くからオッケーって話なのか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 00:15:04
  45. >42
    新型DE、これ分かりづらいけど三胴艦じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 00:16:28
  46. >45

    たぶん、トリマランはないと思うよ。
    研究は続けているみたいだけど、そもそも波の荒い海域じゃ波の波長をもろに喰らって、それこそ木の葉のように揺れる。
    特に冬の日本海や東シナ海で使うこと考えたら、デメリットのほうが大きい。
    アメリカのLCSのインディペンデンスも、そのあたりの使いにくさが指摘されているみたいだしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 00:27:33
  47. やっぱりこういう景気の良い話は心が踊るね
    どうせ財務省に削られるし、世の中きな臭くなって来ちゃったなぁって感じだけどさ(´;ω;`)

    新型DEは地方の護衛艦隊向けの低コスト品っていう位置づけなのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 00:42:43
  48. >>45
    三胴船にしては幅が細すぎる気が
    三胴船の意味がなくね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 00:57:01
  49. >>47
    あぶくま型があと4年ほどで艦齢30年を超え始めるから後継なんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 01:29:51
  50. クラスターじゃないから無駄な脳みそを絞るのはやめたほうがいいw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 02:15:50
  51. 新型DEは単に地方隊のあぶくまDEの後継ではなく、近年増加する海賊対策やテロ対策のため高速艦艇かつ、ステルス性を重視したものになると言われる。
    さらに対機雷戦装備も標準装備されるマルチロールな艦艇になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 07:35:58
  52. 重機ネタで思い出したが心配してる件が一つ。

    自然災害時に路上の放置車両を撤去できる災害対策基本法が作られた訳だけど、ゲリコマ事案等の有事の場合にも同様に放置車両が発生するよね。
    こっちの方面での法整備や実際の処理手順ってどうなってるのかなぁ…
    装輪で頼もしくメキメキ侵攻してくれるのなら頼もしい限りなのだが実際の所が知りたいっす。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 09:30:28
  53. 公式にはティルト・ローター機はまだ機種選定中なんだな。ちょっと笑ってしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 11:10:13
  54. これらを買うための消費増税により国民が苦しむと思うと
    何のための武器なのかわかりませんね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 12:16:29
  55. >54
    過去最高額とは言えど、高々5兆円程度の防衛予算なぞ、福祉予算に比べれば誤差みたいなもの

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 12:32:09
  56. >54
    そもそも消費増税は増大する社会保障費に対応する為のモノで、防衛費は特に関係ない件。
    むしろ社会保障費増大の割りを食ったり前政権に合理的理由なしで削減されていたので、元に戻すのは歓迎すべき話。
    それもこれも隣国が危険な火遊びを止めようとしないのが原因なんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 16:24:42
  57. 双腕重機は瓦礫撤去でよく役にたったと聞く。いいんじゃあないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 17:08:47
  58. 悪魔の兵器クラスター爆弾の復活に抗議します

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 22:06:05
  59. >>58
    クラスター爆弾そのものは悪魔でもなんでもない。
    兵器はいつも使う人間の問題。

    もしも「クラスター爆弾を使うな」というのならそれに代わる敵部隊迎撃方法が必要になる訳だけど、
    何か考え持ってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 22:25:02
  60. そもそも条約に引っ掛からなければ悪魔の兵器でも何でもありませんしね。
    他国でも不発率を下げたり子弾の自爆や不活性化を行うタイプを開発、配備してるので、日本でも十分可能でしょうし。
    それに何でもかんでも悪魔だ大量破壊だと言ってたら、核兵器や細菌兵器なんかの本命の印象が弱くなるんですけど、言ってる方はそこの所はどう考えてるんでしょうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月02日 23:44:19
  61. ガンタンク2代目襲名か

     個人的には上のDEの図が前の予想図と変わってるのが気になる。
    レーダーが欧州の艦みたいな感じで
     DEのコンセプトだと艦の速さと安さも結構な割合占めてると思うんだけどあれだけ一杯積んで値段も重量も大丈夫かね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 01:10:15
  62. 上では書いてないけど
    しっかりDDGの建造についても要求があるね
    ぜひ通って欲しい

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 01:15:12
  63. >>59
    面制圧は中々難しいな。機密性の高い車両には効果が見込めないけど気化爆弾でも使うしかないかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 01:17:26
  64. >>60 条約を批准している以上、不発率0%でも駄目だ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 01:26:32
  65. >>64
    記事読んでないだろ?

    1)10個未満の爆発性子弾しか含まない。
    2)それぞれの爆発性子弾の重量が4kg以上である。
    3)単一の目標を察知して攻撃できるよう設計されている。
    4)電気式の自己破壊装置を備えている。
    5)電気式の自己不活性機能を備えている。

    この条件を満たすのならば条約には違反しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 02:39:03
  66. あくまでイメージ図だけど、子弾が10個描いてあったらダメじゃねーかと心配になる

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 04:03:43
  67. どうせ日本国内か周辺でしか使わないのだから、邪魔なら条約は破棄して構わないと思う
    それでも条約の目的とするところには影響しないのだから

    戦闘機向けの予算、本気の数字だなあ
    内部的には既定路線になってるのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 08:09:02
  68. 不発0の弾頭ができたら、条約の理念は達成できたので、脱退していいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 09:22:18
  69. 空母貫通弾の開発とあるが、空母の外殻の厚みってどのくらいなんだろうな。
    護衛艦はハイテン20mm、タンカーは軟鋼50mmってどこだけど、それ以上なのかな。

    仮に100mmだとしても、それを打ち抜けない現行ハープーン類ってのは、
    昔のテッコウ弾に比べて、s相当薄いシェルと少ない炸薬しか持ってないのだろなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 09:28:16
  70. 例えば子弾が金属塊でしかない徹甲タイプなら
    ばらまかれた後はただの鉄クズでしかなく
    不発弾となる可能性はゼロ

    クラスター弾規制条約はもっぱら使用後の不発弾が問題になってるんで
    その辺をクリアするための装備だわね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 10:16:57
  71. もし仮に、96式多目的誘導弾システムみたいな誘導弾を大型化し時限信管搭載の子弾を大量搭載して
    オペレーターの操作で子弾をばらまく使い捨て無人爆撃機みたいなものを開発したら
    条約での扱いはどうなるんでしょうかね?

    Posted by   at 2014年09月03日 11:55:39
  72. 条約よめ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 12:17:23
  73. >>21
    自衛隊もそろそろ定員数一杯まで雇えるぐらいに、
    人件費を増額してもいいと思うのよね…。

    もっともそれをやると、割を食うのは陸自なのかなぁ。
    主に装備面で…。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 14:57:00
  74. P-3Cの延命と能力向上が入ってたけど、P-1がほとんど予定通りなのに、必要あるのかな?
    延伸が3機ってことは配備が少し遅れた分の穴埋めかな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 15:05:10
  75. >>69
    空母の甲板を撃ち抜く為に作られた弾頭が「たまたま」地下施設を破壊する能力があったとしても何の問題はないかと思います。

    個人的には空母沈めるのに既存のハープーンや90式で威力が不足しているとは思いませんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 16:00:54
  76. >>69
    貫通力上げて遅延信管つけると船体の厚い部分に刺されば大被害を与えられるけど、薄い部分(艦首とか艦橋の上のほうとか)に当たると突き抜けてしまうよ。
    今はセンサーとかレーダーとかが使えなくなればまともに戦闘できなくなるから、貫通力より表面で炸裂して爆風とか金属片とかばら撒いて戦闘不可能にするほうを狙っているんじゃないかね?
    修理にも時間やドックを使うんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 16:01:08
  77. リーパーに炸薬と4kg以下の小型爆弾積んで、小型爆弾を別個の目標に投下した後自爆攻撃したらこれはクラスター弾か?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 22:24:07
  78. >>77
    何故自爆させる必要があるのか謎。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 22:54:40
  79. >69

    米空母は、ミッドウェイ級以降は飛行甲板にそれなりの重装甲を施しているはず。
    中国のはよく知らんけど、外郭はともかく飛行甲板にはそれなりの装甲してるんじゃないの?(少なくとも現在開発中と言われる新空母は)

    ハープーンなんかの対艦ミサイル類ってのは、真横から外郭ぶち抜いた場合は、決定的なダメージを与えるだろうけど、上から飛行甲板に突入した場合はどうなんだろ?

    でも考えてみたら、対空母の場合、艦を沈める必要は必ずしもないんだよね。飛行甲板を破壊して発着艦不能にすれば、それで用はすむ。

    そう考えると、案外この新弾頭ってのは、船体にダメージ与えずに飛行甲板のみ広範囲破壊するようなものなのかも。ポンチ絵と違って、貫通力のあるクラスタータイプの弾頭で、実は地上攻撃用と同じものってことはないかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月03日 23:38:14
  80. 電子機器をモッサリ詰め込んだ大型機であるP-1が約190億、それよりは遥かに小型のF-35が約160億。
    こうして比べると、F-35の高額さが分かる。
    こうも戦闘機が高額になると、かつて駆逐した戦艦の如く滅びるのも時間の問題ではなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 17:17:36
  81. 戦艦が滅びたのは、膨大な予算とリソースを喰っておきながらWW1で全く役に立たなかったため(だからこそワシントン海軍軍縮条約が結ばれ、強制的に進化を縛られた)
    戦闘機も、現在の対テロ戦争・非対称戦争では大して役に立たない(戦力差が大きすぎて、新旧の差が無いとは皮肉すぎる)。

    Posted by ※80 at 2014年09月04日 17:28:51
  82. >>79
    概算要求には「空母等の大型艦艇の外壁を貫徹し、艦艇内部で起爆し、爆風効果で破壊する大型艦艇対処用弾頭」とある。
    搭載されるミサイルがどれほどのものか不明だけど、仮にミサイル重量900kg、マッハ1.8程度で着弾した場合の運動エネルギーは戦艦大和の主砲並みにある。(計算が間違ってなければ)
    過去の戦艦ほど装甲は無いから十分抜けると思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 18:33:16
  83. >82
    ミサイルの弾頭ってそれだけの強度を持ってるものなの?
    徹甲弾頭を持ってたりするというのは知ってるけど砲弾みたいなガチガチの弾頭っていうイメージがあまり湧かない



    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 19:01:20
  84. 「空母等の大型艦艇云々」ってあるから、強襲揚陸艦とか輸送船を1発で轟沈させたいのじゃないかな?

    二次大戦みたく輸送船一隻に爆弾を何発も当てれる時代でもなし、半端な損傷を与えても座礁覚悟で突っ込まれたら離島防備とかでは難しい状況になりかねん。

    技術研究開発の推進ってくくりだから、実現には時間がかかりそうだな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 19:18:41
  85. まあ、次期AEWはE-2Dが妥当だろうが、やはりP-1のAEW版やスタンドオフ電子戦機版も見てみたい。

    新しい航空団を新設するみたいだが、那覇基地って現行でも手狭だった筈。拡張しないのかね?

    >大型艦艇対処用弾頭
    まあ、コルモラン1のようなASMで珍しくEFP弾頭を持っているなら、多少の装甲を侵徹するのは難しくないだろうが、その後の効果だよなあ。
    ASM-2みたく焼夷剤が入っていり、準安定ヘリウムとかの新型爆薬でも実用化できれば、1発でも結構威力ありだよな。

    後は極超音速グライダー弾頭などを迎撃できるSAMっていうと、現在のMDの迎撃システムよりもっと高機動高追従能力がいるが、スプリント並の100G加速できるミサイルとか熱胸。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 19:59:50
  86. >>83
    「ミサイル」って部分だけで引っかかっている気がする。
    ぶっちゃけ弾頭なんざどうとでもなるだろう…。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 20:02:15
  87. 那覇に第9航空団だけど・・・
    これ九州からの戦闘機部隊引き抜きなんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 20:31:40
  88. 自衛隊が良い感じのESGライクな戦力を保有すれば、中共は長い海岸線に満遍なく戦車を含む大規模な陸上部隊を貼り付けなければならなくなるから、敵の予算を無駄食いさせるのには効率的だな
    当然島嶼防衛においても効果的だし。

    >>82
    そもそもそのくらいの物がが衝突した際、自壊しないような強度を与えたなら、必然的に所要の貫徹力も備わるような気がするよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月04日 22:12:39
  89. 徹甲弾の貫徹力は運動エネルギーに比例するとはいえ、自らのエネルギーで弾体が自壊しないのが前提だからな。
    古の戦艦主砲弾も、着速は500m/s前後でマッハ2にも及ばないことを考えたら、マッハ3(1000m/s)程度で目標に突入するであろうASM-3用の弾頭には特別な物が要求されるのだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月05日 19:56:08
  90. 「大砲と装甲の研究」サイトのどこかに、
    WW2時の戦艦砲弾と、現行対艦ミサイルとの、シェルと炸薬の比率を比較したものがあったと思ったが、
    戦艦砲段:肉まんぐらいの比率、対艦ミサイル:薄皮饅頭ぐらいの比率
    だったような。
    現行の対艦ミサイル弾頭のシェルは貫通強度は全く考慮していないだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月06日 11:57:39
  91. 詰まる所、Mach3だと空母の舷側への着弾が困難だから装甲甲板を貫通せざるを得ないということですか。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月06日 13:47:16
  92. >>90
    キーロフ級は最大10cm前後の装甲持ってるけどアメリカはどうするつもりだったのよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月06日 20:00:40
  93. 築城の第8航空団から一個飛行隊引き抜いて沖縄の第83航空隊を第9航空団に改編するって言ってるけど、確か前に百里の偵察飛行隊の第501飛行隊を戦闘機部隊に改編して部隊数を増やすって聞いてたから、てっきりそっちが送られると思ってた。

    「ソースは?」って言われると癪だから去年の「平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について」の別表と
    http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/20131217.pdf
    ついでに個人のブログの
    http://hiroaki1959.at.webry.info/201401/article_11.html
    URLを張っておく。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月07日 10:33:17
  94. >>93
    2018年3月末からF-35Aが日本に来るので、三沢のF-2の部隊を近代化改修前のF-15を使ってる部隊と入れ替えて予備機にするのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月07日 21:12:02
  95. >>77
    メタルストーム見たいな物も引っかからないんじゃない?
    上空でHEAT弾かEFPの砲弾を撃ち出してやれば、一応クラスター爆弾では無い気がするw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月07日 23:34:21
  96. >>95
    CBU-97はオスロ条約に引っかかってるぞ。
    直接だろうと間接だろうと子弾が爆発するなら全部ダメだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 01:29:18
  97. >>96
    うそを付くな。子弾の数の問題だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 09:38:16
  98. >>97
    脊椎反射しすぎ。CBU-97はクラスター爆弾だろって指摘だぞ。
    "HEAT弾かEFPの砲弾を撃ち出してやれば、一応クラスター爆弾では無い気がする"って書いてあるだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 15:10:55
  99. >96
    メタルストームみたいって書いてるから、散布された子弾からではなく、兵装から直接多数、侵徹体が発射されるものを95は言っているじゃないの?




    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 18:51:43
  100. >96

    対象が不適当だし、条約の該当部分が違う。

    そこは、EFP(自己鍛造弾)はクラスター条約に引っかかる可能性あり、じゃないかな。
    実際、CBU-97は、子弾数と重量の条件で条約に引っかかってるんだから、

    96>直接だろうと間接だろうと子弾が爆発するなら全部ダメだ。

    はCBU−97の条約該当箇所としてはまったくの誤りだし、条約自体の条件を理解していない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 19:10:11
  101. 要は、対人地雷とか手榴弾のような、小さな不発弾が大量に出来てしまうのはダメということでしょ。

    CBU-97は、炸裂性の子弾がばら撒かれて、その上その子爆弾が作動するので当然アウトだが、
    1つの大型弾頭が多数の炸薬を搭載し、大型弾頭から直接、鉄の矢(非炸裂性)を打ち出していくなら、条約には関係ないでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 20:15:15
  102. >>99
    あなたの言うとおりミサイルなりロケットなりから直接EFPが発射されるなら条約対象外かもしれない、でもHEAT弾はそれ自体が爆発するからクラスター爆弾扱いになるよ。(例外規定すべてを満たせばいいけど)

    >>100
    オスロ条約第2条にある禁止対象の定義は
    「それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの」
    なのでこれがクラスター爆弾の定義でしょ。それとも20kg未満と書かなかったことがいけないのかい?
    そもそもアメリカははオスロ条約に署名してないんだからCBU-97がクラスター爆弾扱いされていても問題は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 21:19:25
  103. 「それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの」

    子弾が爆発するからダメじゃないよね?
    96は子弾が爆発するから=クラスターで条約にひっかかるって言ってる。
    それは嘘じゃろ?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 22:11:06
  104. イージスシステムの取得費が2隻分で1600億という事だが今年のイージス関連予算から3番艦建造費
    を除くと4番艦用システムの取得費は650億、三番艦のシステムは1000億で取得したのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月08日 23:52:25
  105. >>103
    爆発性子弾を内蔵しているけど放出せずにそのまま相手に突入するのはセーフと言いたいのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 00:11:37
  106. 86はクラスター条約に引っかかる要素が、子弾が爆発する、って言ってるんですよ?

    理解できていますか?
    これが通るなら子弾が10個以下でも、条約違反ってことです。
    条約にはどうかかれているのでしたっけ?
    子弾の数も関係なく、子弾が爆発するならクラスターって書かれているのでしたら、まったく持って私の言い分は正しくないと言う事になるので、謝罪いたします。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 00:40:32
  107. >106
    10個以下ではなく、未満でした。
    訂正します。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 00:41:48
  108. >106

    86じゃなく96だった。
    おうふ、寝ろというT72神からの御神託。
    おぶいぇーくと……

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 00:43:36
  109. >>106
    @:爆発する子弾を搭載しているか?
    yes:クラスター爆弾
    no :クラスター爆弾ではない

    A:@でクラスター爆弾と判定されたものの中で、5つの例外すべてに当てはまるか?
    yes:オスロ条約署名国でも使えるクラスター爆弾
    no :条約署名国は使用できないクラスター爆弾

    こうじゃないの?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 01:35:57
  110. 爆発性子弾に紐が付いていたら、それは放出したと言えるのであらうか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 11:44:14
  111. >>106
    10個以下でも未満でも、爆発製の子弾を放出するならクラスター弾で、条約で禁止されていますよ
    条約で許されるのは他にも様々な条件を満たす必要があります

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 14:46:54
  112. >111
    >10個以下でも未満でも、爆発製の子弾を放出するならクラスター弾で、条約で禁止されていますよ

    君の書き方だと爆発性子弾を放出するもの全て禁止と読める。
    下記のオスロ条約の本文では

    http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/shomei_37.pdf

    子弾散布兵器でも、クラスター弾と見做さない条件は6P〜7Pに書いてある。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 15:23:19
  113. >>111
    ちゃんと日本語を理解できないのなら、原文を参照した方が良いですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 16:17:43
  114. >>112
    URL削ったら外務省に飛んだから公式ページなんだろうけど、同じく6ページに
    「1の規定は、航空機に取り付けられたディスペンサーから散布され、又は投下されるよう特に設計された爆発性の小型爆弾について準用する。」
    (1の規定はクラスター爆弾買うな、作るな、使うな、渡すなというやつ)
    と書いてあるんだが、これだとミサイルとかロケットの弾頭は適応範囲外になってしまうのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 16:27:17
  115. >>114

    本文の6Pの2にクラスター弾の定義が書いてあり、それは自由落下爆弾だろうが、WCMDみたいな誘導爆弾だろうが、M26ロケット弾だろうが、ICMのような砲弾だろうが、この定義に該当するものをクラスター弾とし、機載ディスペンサー(MW-1やJP233やスタンドオフディスペンサーであるアパッシュなども含む)を準ずる禁止対象物とするっていうだけでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 16:47:05
  116. >>112
    で、10個以下でも未満でもクラスター弾ですよね?
    クラスター弾ではないのは、他の条件も満たす必要があるのですから

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 17:03:34
  117. ああ、言葉足らずだった機載ディスペンサーから散布された小型爆弾(子弾ではないが)も、プラットホーム(親弾体)から放出された子弾と同じ危険性を持つから準ずるとしている訳だね。

    こうしないと実態は同じなのに航空機から直接投下するから子弾(サブミニュション)じゃないっていう条約を穴抜けをするやつを防ぐためだろう。

    Posted by 115 at 2014年09月09日 17:13:47
  118. >116

    前述の数の問題でなく「爆発性子弾を放出するもの=クラスター弾」と君は書いているわけで、爆発性子弾を放出するが本文の6P〜7Pの条件を満たすものはクラスター弾から除外されると書いてあることとは矛盾するっていうこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 17:22:22
  119. >>117
    なるほど。極端な話輸送機のハッチから直接子弾をバケツでばら撒いたらOKというのを防ぐためのものなのね。

    >>118
    もう1回>>95を読んでくれ。それで95の人がオスロ条約の例外規定を満たしたもの(日本で使えるもの)を使用すると読めるなら俺が悪いでいいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 19:04:35
  120. 杞憂さ。法規に敏感な役人達が
    引っかかるような間抜けなマネするわけないからね。その対大型船舶破壊用の開発は問題ないでしょうよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 19:56:50
  121. >119

    95に対する96の反論が、「子弾が爆発するからクラスター条約に引っかかる」って的外れすぎるから、その論点は違うだろ?!って突っ込み入っているの。

    たぶん、EFPからCBU−97を連想して例題として出してきたんだろうけれど、CBU−97が条約に引っかかったのは爆発する子弾じゃなくて、子弾の数と重量であって、子弾が爆発するか否かじゃない。
    だから97が、子弾の数が抵触したと反論したのよ。

    で条約に引っかかるのは、子弾が爆発するか否かなんですか?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 20:18:55
  122. 119じゃないが、必要条件、十分条件のレベルの誤認ような気がするな。

    「クラスター弾は爆発性子弾を持つ兵器」は正しいが「爆発性子弾を持つ兵器はクラスター弾」は正しくない。

    爆発性子弾を持っていても子弾の数量、重量、やセンサーの有無、自壊装置の有無など条約本文に載っている例外条件を満たせばクラスター弾じゃなくなるからだ。
    (後はスモークやフレア、ディスペンダルジャマーの場合も除外)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 21:06:47
  123. 「高い貫徹力を有する」という文言とポンチ絵から、
    自己鍛造弾ってのは一目瞭然だろ。
    なにがクラスターだよ。

    開発するのは破片式弾頭の一種であって、クラスターなんて無関係、それなのに必死になっちゃってw

    無知を装った管理人が凄いのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月09日 22:12:45
  124. 自己鍛造弾は爆発性子弾だろ

    子弾数や子弾重量や自爆機能等の条件満たさないと多目的弾と同じでアウトだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 06:26:46
  125. >123
    自己鍛造弾EFPの原理について説明してくれ。
    (マイゼン・シュレーディン効果ね)

    それでどうやって広範囲に高い貫通力を生む兵器になるのかについてね。

    その結果、爆発性子弾ではないと証明できればクラスター弾云々の記載は間違いだけどね。

    無知を装っているのはどっちかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 07:45:07
  126. >>123
    自己鍛造弾をクラスターでばら撒く兵器もあるからねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 10:05:33
  127. ここで、出てくる広範囲で高い貫通力を持つ弾頭って、20kg以上の子弾の重量なら、BATを搭載するのとと同じ位なんだよな。
    EEPを使うなら、目標捜索にレーザーレーダーを搭載したLOCCASみたいな子弾になるのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 13:37:24
  128. ようするに、子爆弾が爆発しようとも、
    「条約以下の個数であればクラスター爆弾ではない」
    って決まりなのに、
    「爆発すれば何でもクラスター爆弾だ!」
    と言い張るお人がいるでFAかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 14:09:02
  129. >128
    123以外はほぼ同じことを書いているのに、書き方がヘタだったり、変な解釈したりとかのレベルだろ。

    123はクラスターの爆発性子弾の一種に自己鍛造弾もあるとは思っていないみたいだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 15:18:10
  130. >>128
    いや、爆発性子弾をばら撒くモンは、基本的にクラスター弾でしょ。
    そのなかで、条件によって、条約違反クラスター弾と、条約型クラスター弾があるって話で。

    しかし、条約に乗っ取ると、広い面積の多数の目標を制圧する弾って、どうやってやるんだろうなあ。
    重量が大きく、少ない数の子弾にして、その子弾から複数の自己鍛造弾を射出するのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 20:08:29
  131. >130
    条約の本文をちゃんと読んでるかい?

    2.「クラスター弾」とは、それぞれの重量が二十キログラム未満の爆発性の子弾を散布し、又は投下するように設計された通常の弾薬であって、これらの爆発性の子弾を内蔵するものをいう。ただし、次のもの
    を意味するものではない。云々で、

    この後、上記に何度も出てくる「クラスター弾でない」条件つまり、数量制限、重量制限、センサーおよび自壊装置のあるもの、スモーク、チャフ、フレア、ジャマーなどを除くものであると書かれている。

    つまりクラスター弾には条約違反も条約準拠もなく、子弾散布兵器(ディスペンサー兵器)のうち本条約に抵触するものを「クラスター弾」としているの。わかったかい?

    子弾散布兵器全般をクラスター弾と認識しているから、変にこだわるやつがでてくる訳だ。
    個人的な思いは別として、少なくとも条約で定義された「クラスター弾」とやらはそういうこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 20:56:34
  132. いずれにせよ、条約の条件を満たしているか爆発性子弾でないなら問題ないという話になりますね。
    他の条約批准国やアメリカもそういう方向で改良型を開発してますから、日本も充分可能かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 21:12:28
  133. 素人目に見ても各研究予算が一桁くらい足りないように見えるのは気のせいだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月10日 21:36:03
  134. >>14
    車両は条約対応型、歩兵は気化爆弾でいけないかな
    どうせ広範囲に被害出るもんだし

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 10:04:47
  135. >>131
    例外満たしたらクラスター弾じゃなくなるのは良いが、何になるんだろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 11:33:00
  136. >135
    「クラスター弾以外のディスペンサー兵器」になるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 11:50:22
  137. p:クラスター弾
    q:ディスペンサー兵器
    としたとき
    p→q
    は成立するが
    q→p
    は成立しない

    クラスター弾はディスペンサー兵器の十分条件だが、ディスペンサー兵器はクラスター弾の必要条件であり十分条件ではない、といった感じかな。

    クラスター弾の国際的な定義がなされたオスロ条約締結後の現在は、子弾をばら撒く兵器はとりあえずディスペンサー兵器と言っておくのが無難なのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 16:05:06
  138. >137
    やっと話しが通じる人が出て、ホッとしている。
    この辺がよくわからない人が条約型クラスターだの
    条約違反のクラスターだの言うから、混乱を招く。
    まあ、話を戻すと、想定される兵器は20kg以上の大型のEFP弾頭を搭載したセンサー作動型で多分、滑空機能を持ちそうだ。技本では以前、SFFぽい捜索検知弾を研究開発していたが、今回の物は別そう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 16:54:28
  139. >>138
    「クラスター弾」ではなくて、「ディスペンサー兵器」だろ?

    って言葉が出なかったから、引っ張ったってこと?
    そりゃ単にあなたが言葉足らずなだけなのでは…。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 19:28:33
  140. >139

    言葉足らずというなら、上で書いてあることをまた読み飛ばしていることになるな。
    >139
    じゃあこのコメ欄で何回、子弾散布兵器やディスペンサー兵器って何回出てきた?数えてみなよ。
    だいたい条約本文読んでいない人間には言われたくないな。
    読んでいれば誤解することなどあり得ないくらい
    明確にクラスター弾とは何か書いてあるんだから。
    君たちは装甲車両を見れば何でも戦車、軍艦見れば何でも戦艦って言う無知な一般人と変わらないっていうことだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 19:50:01
  141. おっとアンカーが重複してしまった。すまない。

    Posted by 140 at 2014年09月11日 19:51:53
  142. その条約では「クラスター弾とは、、、」と定義してあるのかもしれないが、
    それとは別として、一般用語としてのクラスター弾というのもあるだろ。
    条約締結前から、クラスター弾という用語はあったわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 20:11:55
  143. >142
    条約締結以前からディスペンサー兵器という呼称もあったよ。
    じゃあ、百歩譲って、オスロ条約に絡んでの記事に対してのクラスター弾の話をしているのに、なぜ明確に「一般用語としてです」との注釈も無しに条約締結前のイメージとやらで書き込む訳?

    そもそも定義が違うものを持ち出して議論が成り立つ訳無いだろうに。

    理由を説明してもらおうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月11日 20:54:55
  144. >>124
    違います。

    >>125
    自分で勉強したらw
    中学生に因数分解が理解できないように、
    理解しようとする頭がない人間には理解できないよw
    http://www.j-tokkyo.com/2007/F42B/JP2007-225215.shtml
    現実は進んでいるんだ。

    まさかEFPを爆発性子弾とか言っちゃう奴がいるのとは思わなかった。
    ただの金属が不発弾になるんですね。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 01:27:39
  145. >>129
    もしかして炸薬入りの子弾がそれぞれEFPを作り出すと思い込んでるの?
    絵をよく見たら?
    主弾頭にライナが貼ってあって、破片の一種として複数のEFPを打ち出すわけだ。起爆はその一度飲み。
    それともお前は、金属が不発弾になって突然爆発する世界に生きてるの?
    どんな脳内?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 01:38:10
  146. 1回の起爆で全弾射出するのか
    EFPの射程だと高度100m以下での起爆かな?

    それだとジャンルとしては巡航ミサイルだな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 05:34:38
  147. >144
    自分の頭の悪さをさらすなよ、ボクさぁ?

    EFPの略は何だ?Explosively Formed Penetrator
    だぜ?爆発成形侵徹体だ。
    爆発時の爆轟波でライナーが侵徹体に成形・加速されるんだよ。

    じゃあ、それが不発のまま地面におちたら、どうなる?他の爆発性子弾と同じだろ?

    このコメの他の人間はそのくらい分かっているから、その前提で書いているのに、
    「中学生に因数分解が理解できないように、
    理解しようとする頭がない人間には理解できないよw」とか良く言えたもんだw
    凄い高性能ブーメランだなw

    ねぇ、知ったか君、自分の貼ったURLの中身くらい理解しようね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 07:50:03
  148. >145
    そういうのは、一般にはMEFPて言われるな。
    EFPにもう一工夫必要なんだがな。

    まあ、それ以前に、その一回の爆発が起こらず、不発のまま、地面に落ちることがあるから、オスロ条約の話が出てる訳だが、それにいつまでも気づかず、キンゾクガーとか、誰もしていない議論で珍説を披露している君の方が脳が危ないよ。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 09:29:08
  149. ああ、また絡まれるといやなので言っておくが、不発なのは、侵徹体じゃなく、爆発前の子弾だよ。


    Posted by 147 at 2014年09月12日 10:01:35
  150. >>145
    >主弾頭にライナが貼ってあって、破片の一種として複数のEFPを打ち出すわけだ。起爆はその一度飲み。

    そうならば、クラスター弾禁止条約にも、子弾の不発弾化も関係ないのは、明確だし、皆分かってるよ。

    自衛隊が開発するのが、そういったタイプなのかなー、という議論であり、そういったタイプが前提ではないでしょ。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 10:20:18
  151. 自分のアンカー間違えた。
    148ね。

    Posted by 148 at 2014年09月12日 11:36:10
  152. >145
    ねえ、なんで我々が侵徹体の話で、オスロ条約の事を言っていると思い込んでるの?
    普通は爆発前の、侵徹体を発射できなかった子弾が不発のまま落ちる可能性があるからと分かるはずだよね?

    俺は因数分解は中学で習ったんだが、最近は違うのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 12:34:04
  153. 今回現れたEFP坊やの今後の書き込みを予想。

    @自分の勘違いに気付き、恥ずかしさのあまりフェードアウト。
    Aまだ自分の勘違いに気付かず、管理人も含めコメ住人を罵倒。
    B勘違いに気付いたが、負けず嫌いのため、朝日のように自説を繰り返し主張。
    CBと同じだが、負け惜しみ全開で「後釣り」宣言。
    Dそんな事は言っていないと論旨や論点をずらして逆ギレ。

    EFP本体が不発だった場合のことを論じてオスロ条約が出てきているのに、「発射された侵徹体の方が爆発すると思っているコイツラに俺様の知恵を授けてやる キリッ」っていう勘違いが痛すぎるよな。
    だいたいEFP弾頭のトップアタック兵器ってIIRセンサーかミリ波レーダーで装甲目標を捉えたら、爆発して侵徹体をスタンドオフがCD100を超えて発射するのもあるし。
    逆にセンサーで補足できないとそのまま落下してしまう。(地表で地雷になるやつもあるけど)

    そういう事も知らずに得意げにURLでJ-TOKYOの特許を貼るんだから、身の程知らず過ぎ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 19:47:40
  154. マルチEFP(MEFP)ってこの特許に載っているような切替型じゃなくて、対装甲用の大型のペネトレータと複数の小片を同時生成できる奴もアメリカで研究されていたよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 20:35:41
  155. そういえば議論の元になったメタルストームのように、って奴だけどさ。

    地上配備型のファランクスに関して、高性能爆薬弾にクラスター規制が入ったって言うのは聞いてない。
    なら爆弾ではなく機体に取り付けたガンポッドから、高性能爆薬弾を連射する場合は、クラスター条約には引っかからないんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 21:10:13
  156. >>155
    普通の航空ロケット弾も、グレネードランチャーも、迫撃砲弾も、不発弾になりえる小型の爆発性の弾頭だけど、別に問題視はされてないねえ。

    クラスター弾というのは、そういった既存兵器に比べて、格段に不発率が高かったのかも。
    動作が複雑だし、速度が遅く触発信管も利きにくいのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 21:35:06
  157. >155
    メタルストームって、ありゃ、「散布された」子弾じゃなく、砲弾だから。
    そもそも何で不発が発生し易いかは、地表へ落着する子弾と高い運動エネルギーを持って飛んでくる砲弾とどっちが信管の作動率が高いか見ればわかるよね?
    実用的なコストで敏感でなく、かつ確実に作動させる信管(S&A)って難しいのよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 21:47:29
  158. >>156.157
    姿勢制御用のリボン?とか付いているのは樹木に引っ掛かる事例もあるというし、落下速度が(砲弾より)遅いから柔らかい地面だと作動しにくいのはあるだろうね。
    砲弾ですら不発弾として幾つも掘り出されてるんだしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月12日 22:35:52
  159. EFP坊やは、頭に自分の投げたブーメランが刺さったまま、逃げたようだな。

    クラスター弾続きで行くとM26ロケット弾から散布される644個のM77子弾の不発率は2〜5%っていうから最大30発程度残るっていうことだし。
    まあ、効果的だけど昨今の世情では禁止もやむを得ないかな。

    あと、2025年の米陸軍の展望の中で40_擲弾のサイズで155_砲弾と同じ威力を目指す研究「DISRUPTIVE ENERGETICS」っていう高エネルギー物質研究もあるし、クラスター以外の広域制圧兵器も出てくるんじゃない?

    ただFAEは、米軍も止めたように、全天候性に問題があり、取扱も面倒だったみたいなんで、今後は出てこないじゃないかな?
    発達型のサーモバリック弾みたいなら狭所の敵を殲滅するとか限定的な用途で使われると思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月14日 03:14:57
  160. お前さん等クラスター以外に見るとこないのかいな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月14日 15:35:30
  161. 160に注意されたから、将来戦闘機関連事業の話でも。

    ここで出てくる主翼前縁レーダってスマートスキン関連で結構、前からTRDIでやっているが、割と、長所・短所が明確らしい。
    長所は単純にレーダー覆域が大きくなるだけでなく、低い波長が使えるのがミソ。

    同様のシステムはロシアでもT-50用に開発されているけど、Lバンドは精度は落ちるが、ステルス機でもミー散乱領域なのでその機体各部のサイズ自体が波長と共鳴して反射断面積が大きくなる事を利用するステルスキラーな訳だね。
    これは単純な形状変更や電波吸収材で解決できない問題だし。

    欠点は形状を主翼前縁に合わせるため、素子の数が制限され易い。ビームを形成し難いなど。

    でもEODASみたいに機体の各所にレーダー付けるのは時代の潮流みたいだしね。
    F-22も機首側面にもレーダー増設するし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月14日 17:43:19
  162. 前方へのレーダーは、直径が大きいほど性能が良いが、空力面では前方投影面積が少ない方が良いのでトレードオフな上。インテークとも取り合い。
    機首と、主翼前縁と、垂直尾翼前縁ぐらいしかないだろうねえ。使えるところは。

    主翼端と垂直尾翼端と機首のレーダーの合成開口で、低い周波数でも兵器の誘導に必要な十分な分解能が得られるかも。

    本当は僚機と合成開口処理が出来ればよいが、リアルタイムで結果を得るには、10Gbpsなどの無線通信が必要で、秘匿化も含めて難しい。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月15日 09:40:26
  163. >162

    低い波長っておかしかったね。長波長ね。

    他機とのセンサーフュージョンでは合成開口ほどハイレベルじゃないけど、F-22みたいにAPG-77とIFDLを使ってマルチスタティックレーダーみたいにステルス機対応できるものもあるし。

    長波長(UHF/VHF帯)レーダーでも最近、ロシアでは火器管制できる精度の地上設置レーダーも出てきてるみたいだ。

    パルス圧縮で距離分解能上げたり、デジタルビームフォーミングで受信ビームを多ビーム化したり、色々、長波長レーダーでも精度上げようとしてるんだろうと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月15日 12:55:50
  164. http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_sankou.pdf
    http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_honbun.pdf

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月16日 22:57:51
  165. クラスター厨の皆さん反論をどうぞw

    無知な奴は自分が無知なやつを知らない

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月16日 23:22:17
  166. >>153、>>159
    >>164
    に対してコメントをどうぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月16日 23:29:06
  167. >164、165、166
    じゃあ正解はAね。
    つーか、いい加減、鏡に映った自分にブーメラン投げるのやめなよ。ネットリソースの無駄だよ。

    >無知な奴は自分が無知なやつを知らない

    ほんとは「自分が無知なやつであることを知らない」って書こうとしたんじゃないの?
    意味が通らないよ?
    それなら、全くその通りだ。良い見本がちょうどいるしねw

    で何が反論する部分なの?

    記事でもEFP本体が子弾として使われるなら、20kg超えたり弾数制限したりって、オスロ条約に抵触しないようにするんでは?って話でしょ?

    それとも、「まだ侵徹体が、金属が爆発すると思ってる〜、ムキー」とかズレている事をまだ言ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月17日 00:10:59
  168. おーい、EFP坊や良かったな。
    専用記事ができたぞ。

    http://obiekt.seesaa.net/article/405530664.html

    以降はこっちな。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月17日 00:15:33
  169. 10ページに民間船との連携輸送を書かれてて隅金涙目
    山桜持ち出すまでもなくなっちゃったよ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月17日 05:32:44
  170. http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140920-OYT1T50126.html?from=ytop_main2
    今日、新聞を読んでいたら、一面に新型早期警戒機の記事が。なんでもP-1を元に地上レーダーを転用したものを積むとか。

    Posted by 90式改 at 2014年09月21日 12:01:45
  171. >>80
    F-35の価格って、アフターサービスや整備機材を含めたパッケージ価格で機体の単価は100億円前後やろ確か。
    これまでの機体と比べるならF-15とほぼ同じ価格ということになる。
    んでもって最初の4機がパック価格で1機180億円だったから1機あたり20億円ぐらい安くなってる。
    どんどん導入すれば更に安くなるだろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年09月25日 11:38:45
  172. >>171
    F-35の機体単価は最終調達が終わっていない現時点では不明だ。2012年の最初の4機は1機102億だし、2013年の次の2機は1機149億。調達年によって変動してる。
    今後の計画が順調にいけば2016年、2018年にアメリカでの価格は大幅に安くなる予定だが、楽観的に考えても日本の調達価格は1機120億ぐらいにはなるんじゃないか?
    国内企業の参画とライセンス料を考えれば、、それでも甘い見通しだが。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年10月19日 16:46:44
  173. クラスターじゃなくて、マルチEFPと4年前にしてあげていたのに、今頃調査し始めたよ、ここの管理人はw
    クラスター主張していた馬鹿どももお疲れ様です。

    Posted by 名無しОбъект at 2018年11月17日 09:03:35
  174. >73
    いきなりやってきて「主張してやっていたのに」とドヤ顔。
    いるよね。脈絡なく本人以外理解できないことを言い出すから会話が成り立たない人。


    Posted by 名無しОбъект at 2018年11月17日 12:40:51
  175. ちなみにこの次の記事で、言及された弾頭がマルチFEPであることは紹介してある。
    73は独り相撲ご苦労さんです。

    Posted by 名無しОбъект at 2018年11月17日 12:45:26
  176. >173
    JSF氏のツィッターものぞいたけど、中国製のC-802のイランコピーとか、ドイツ製のコルモランとか、台湾の雄風2対艦ミサイルとかの話で、日本の新型ミサイルの話じゃない。わかる?

    Posted by 90式改 at 2018年11月19日 00:29:51
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。