2014年11月07日
今年で5回目となる自衛隊の実動演習「鎮西26」で、興味深い活動が報告されています。鎮西とは西部を鎮める、26とは平成26年の意味です。

平成26.10.27〜11.26
平成26年度鎮西演習(鎮西26):陸上自衛隊西部方面隊
平成26.11.5 演習参加部隊 (JPEG) (PDF:703KB

MLRS艦上射撃訓練

11月4日に輸送艦「しもきた」の甲板上にMLRS(多連装ロケット発射機)を固定して射撃準備訓練を行ったとあります。陸上自衛隊のMLRSは、日本政府がクラスター爆弾規制条約に参加して以降、弾薬をM31単弾頭ロケットに切り替えています。これはGPS誘導のGMLRSと呼ばれるタイプで、精密誘導が可能になった上に射程は70km超に伸びています。

確かにこれなら、防御力の弱い輸送艦からでも水平線の向こうから精密攻撃が実施可能ですが、自衛隊が実際に訓練を試みているとは驚きでした。(※中国軍では以前から貨物船に自走砲を積んで対地砲撃する訓練が行われています。


00時48分 | 固定リンク | Comment (114) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. >>陸上自衛隊のMLRSは、日本政府がクラスター爆弾規制条約に参加して以降、弾薬をM31単弾頭ロケットに切り替えています
    >>これはGPS誘導のGMLRSと呼ばれるタイプで、精密誘導が可能になった上に射程は70km超に伸びています。

    ■新型ロケット砲「主体100号」はとんでもない威力

     2月21日、27日、3月3日、4日と続いた北朝鮮のミサイル、ロケット砲発射は150キロ、220キロ、500キロと距離を伸ばしただけでなく、新型ロケット砲「KN09」(北朝鮮名は「主体100号」)を2度も発射するなど、挑発の度合いを強めた。

     新型「KN09」は300ミリ放射砲で2月21日が初めての成功。これまでの240ミリに比べ威力が格段と上がり、DMZ付近に配置すれば平沢・烏山の米軍基地から韓国中部の大田まで射程に入ってしまう。韓国軍は北朝鮮が「KN09」の射程と命中精度を引き上げきており、すでに100基以上を保有していると推定。「誤差は50メートル前後で事前に探知しづらく、発射3−4分で最大射程に到達する能力を持つ」(韓国・聯合ニュース)

     放射砲は短距離ミサイルより韓国の安全保障にとっては脅威度が高い。ミサイルは発射兆候が捕捉されるため迎撃が可能だが、放射砲は兆候の把握も迎撃も困難なのだ。

     北朝鮮は「KN09」を21日、発射に成功し自信を付け、3月4日に4回も発射した。韓国紙によると、「KN09」は中国がロシアから導入し改良した「WS1B」に似ているほか、ロシアの衛星誘導機能を備えているとの分析もあるという。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:02:47
  2. 1GET

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:13:52
  3. これは驚き!
    まさに陸海共闘の技ですね。
    (旧日本軍もこの位に陸海が協力していれば……)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:15:07
  4. >1

    意味不明なコピペ止めーや、荒らし扱いされてしまうぞ? 

    あと北朝鮮のロケット弾が射程が長いのは単に直径が大きいからだし、別に自慢するような話じゃないぞ。当り前の話だから。

    GMLRSが凄いのはあの小さなサイズで70Kmも飛べるという点にある。しかも精密誘導が可能で70kmスナイパーと呼ばれている。北朝鮮の精度の悪いロケット弾と一緒にしちゃいかんよ。誤差50メートルじゃまだまだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:19:07
  5. MLRSの発射炎に甲板が耐えられるという事は、おおすみ型の甲板は耐熱アンチスキッドが塗られてるんじゃないかな。今回の訓練では実際に発射していないとしても、実戦では発射する気なのだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:32:21
  6. おやおや面白いニュースだこと

    艦のエレベーターを使って甲板まで上げることができたのだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 01:53:09
  7. 空母型輸送艦を使用したMLRSロケット発射母艦 | asker377 #pixiv
    http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=46487148&mode=medium

    一ヶ月前に予言していた人が・・・以前ならこんな事、冗談でしか言えなかったのに、実現するとはなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 04:29:49
  8. 使えるものは上手く利用しないとね。
    ミサイルは発射側の重量や衝撃や精密性の負担が砲より少ないので、自走砲を積むより簡単で、動揺補正も楽でしょうね。
    誘導装置が高いという欠点もあるが、GPSやマイコンやジャイロの高性能低価格化が進んでいるので、
    そのうち「精密で重い砲システムなんて高い!」となるかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 07:36:29
  9. 投射の長距離化に際して問題になるのが、座標評定や着弾観測や戦果確認などの、前方観測手段とその観測結果をリアルタイムで砲兵に伝える仕組み。
    偵察隊がバイクで海を渡る事はできない。艦上にFFOS(塩害対策してあれば)を展開してトロトロ飛ばすことは出来るかもしれない。
    空自にTACOM飛ばしてもらうのか、海自がsealsのような部隊を潜入させるのか、もしくは陸自が新たな遠距離高速の偵察手段を導入するのか。
    MLRSの一発を偵察弾頭にしたりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 07:51:46
  10. 「鎮西」とはまるで中国のような・・・乙事主
    次はコンテナに一式詰めて、(対艦)巡航ミサイル艦化ですね。

    >9
    今の所はGPS誘導だから「グーグルアース」で十分ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 10:41:11
  11. ※9
    陸自が独自で持つのもいいけど、連携って意味では、
    空自などに頼るのありだと思う。

    ※10
    もういい加減許してあげろよw
    発言者はいまだ政治家をやっている恥知らずだけどさw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 10:51:28
  12.  もう昔みたいに「2,3発試射やって着弾点を観測して誤差修正してから本射撃」のような照準法は使わないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 11:55:35
  13. >13
    火砲と違って、ロケット弾やミサイルの場合は、その方法はあまり実用性がないんじゃなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 11:58:25
  14. 以前に誘導弾なら艦が揺れても補正できるしブラストは舷側ぎりぎりに発射機をおいて甲板に当てなければ良いので無改造で輸送艦からMLRAを撃てるのではないかとどこかの掲示板に書いた覚えがある

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 13:32:58
  15. 船ってことは動くわけだけど、行進間射撃を想定していない自走砲で動きながら精密な攻撃ができるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 14:12:19
  16. 大宰府は最初、鎮西府(ちんぜいふ)と呼ばれてたんだよな。チンゼー26演習

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 15:22:24
  17. ※15
    それに対する答えは記事を読めば書いてあるんじゃないかな…。
    せめて記事を読んでからコメントしてもバチは当たらないかと。
    恥もかかないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 15:49:26
  18. BF1942で空母に戦車とか自走砲とか乗せて遊んでたけどリアルでやってるとは思わなかった

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 16:38:43
  19. >>17
    車両もそうだけど、M31を使っていようとも、M31自体が移動しながらぶっ放すということを想定していないよね?
    18ktで巡航してるとしてその状態で本来の精度を維持できるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 16:39:57
  20. これって即席アーセナル・シップって認識でおk?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 16:44:49
  21. >19

    確かイギリスが計画していたGMLRSを発射するトラック車載タイプのやつは、MLRSと違ってランチャーの左右の回転が出来ず、GMLRSの誘導能力で発射後に大きく軌道を修正する方式だった筈。他にはGMLRSを垂直発射VLSから撃とうなんてプランもあったと思う。つまり最初が多少ずれていたとしても発射後にどうとでもなるんじゃないかな?



    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 17:20:36
  22. POLAR (Precision Over-the-horizon Land Attack Rocket)
    http://kitsune.addr.com/Rifts/Rifts-Equipment/POLAR_Bombardment_Missile.htm

    これだ、ロッキードが提案した超水平線攻撃ロケット「ポーラー」。GMLRSをVLSに搭載して駆逐艦から発射する。GMLRSを長くして射程をさらに延伸する予定だったみたいだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 17:31:45
  23. まさに砲艦外交を目指しているのだろう。こういう行為が中国や韓国等のアジア諸国を刺激して関係悪化や日本軍国主義復活の懸念を持たせることになる。わかり易い恫喝方法だな。自衛隊よ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 17:37:09
  24. >23
    ねえ、この仕事って時給幾らなの?
    大変だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 18:25:03
  25. >>23
    >>まさに砲艦外交を目指しているのだろう。

    たかが射程70kmで砲艦外交www
    中国の第2砲兵(大陸弾道ミサイル運用)なんて砲だけで十分周辺国を恫喝してるだろw

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 18:55:18
  26. 大戦中の米軍は揚陸艦の甲板に5インチロケット弾をずらりと並べたLSM(R)を使用したけど、これはその現代版といったところか。
    ズムウォルトみたいな船の代わりにするわけね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 19:36:40
  27. >>19
    車両が移動射撃に対応していなくとも、
    この場合、「車両は移動していない」から、
    後はミサイル側の問題かと。

    問題は「地面“が“動いたり、揺れたりする事」で、
    それが精度などにどう影響するかを確認するために、
    訓練などで試しているんじゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 19:52:41
  28. 苦肉の策というか奇策というか…。
    実戦でコレをやる訓練というよりmk41に詰める多用途(本音は対地)誘導弾のデータ取りじゃないかなぁ。
    アメリカが作らなかったら国産かな。
    トマホークは反対する人や逆に狂喜乱舞して万能扱いする人が出てきて面倒くさい。
    >>24
    ◯◯ヨ!って言い方するのは右も左も同じ人で日本語が不自由。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 20:19:51
  29. たしか、F125フリゲートにMLRSを積む話が有ったな。
    ハンブルグを使ってPz2000の砲塔も搭載するため試験もやってたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 20:37:12
  30. >14
    >ブラストは舷側ぎりぎりに発射機をおいて甲板に当てなければ
    写真を見るに、実際に舷側ギリギリに固定して海側にブラストを逃がしているようですね。
    この方式だと、当然ながら片舷にしか撃てないので『航行しながら連続射撃⇒目標を通り過ぎたので反転して射撃を継続』が出来ないので、出来る限り低速で一定海域に留まるような操艦が要求されるはず(反対舷に逆向きにMLRSを固定していなければだけど)。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 21:08:28
  31. >>19
    ファミコン以下のコンピューターで、アポロは月軌道まで行って帰ってきたんだぜ?

    今の電子計算機なら、iPhoneでも、動揺、水平移動、横風補正、を含んだ弾道計算ぐらいリアルタイムで出来るだろう。

    GPS誘導弾頭は飛行中に自力で補正も出来るし。

    http://www.eara-fanc.com/blog/wp-content/uploads/20121211-2.png
    実際、appleストアで、ライフルの弾道補正アプリとかあるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:09:39
  32. 演習名がなんか中国風だなぁ、と書き込もうとしたら既出だった。
    やっぱり上陸作戦で使える対地ミサイルがないからこんなことやってるんだろうか。確かに相手が地対艦ミサイル配備してなくて航空優勢諸々とれてるなら合理的だけどさ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:10:01
  33. >>30
    70km近い射程があるんだからそんなに近づかなくていいと思うぞ。
    揚陸前の露払いとして一斉射撃するのか、揚陸後の近接航空支援代わりで使うのかわからないけどな。陸上だけど後者はイラクだかで米軍がやってるという記事が残ってる。
    http://obiekt.seesaa.net/article/101822484.html

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:17:12
  34. >>32
    中国はシルクワームはあるわ航空兵力はもの凄いわだから「対中」の当てつけとかでは無さそうですね。
    仮に島嶼に対する対地攻撃だとしてもmk45にロケットアシスト砲弾詰めてつるべ撃ちする方が貴重なおおすみ型を使うより効率がいいと思う。
    データ取りの実験か偉い人向けのパフォーマンスぐらいにしか思えない。



    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:30:21
  35. 陸上自衛隊「アパッチを海自の船に積んで運用するより、MLRSでぶち込もうぜ!」

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:43:01
  36. >>30 自走ランチャーなんだから、反対舷に移動すればいいじゃない。それに、多連装ロケットでは「目標を通り過ぎたので反転して射撃を継続」はないと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 22:56:19
  37. 海が荒れたら大丈夫なんだろうか

    >>28
    LCSにNLOS-LS載せるという話があったみたいだが、キャンセルされたとか何とか
    米軍のことだから何か別の物を手当てするんじゃないかとは思うが

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:00:22
  38. >33
    全弾一斉射撃で撃ち尽くすのならば片舷集中で問題無いでしょうが、長時間射撃準備状態で待機する場合、発射機が左右97°までしか旋回させられない関係上、目標を斜め前方に捉えつつ海流に流されないよう留まり続けるのは難しそうに思えます。
    本音を言えば、ズムウォルトのような対地兵装を満載した自衛の出来る専門艦が欲しいのでしょうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:03:37
  39. >>23
    自衛隊が居なかった頃って、あちこちで内戦、自国民虐殺、軍事独裁が起きてたなあ。
    アジアってそんな所なのに、今さら何の懸念が?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:06:57
  40. >36
    写真を見ると、多数のワイヤーで甲板に固定させれているので、直ぐに移動は出来ないんじゃ無いだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:07:19
  41. >>36
    そんな不安定なとこで自走したらドボンだってば。
    >>38
    本音を言えばズムウォルトでしょうね。
    ただステルス艦形にこだわらなければもうちょっと安価に出来そうな気もしますけどね、先進的な兵装を載せる自由度も上がりそうですし、アーセナル艦とは別の対地対艦用大型艦の検討の余地は有りそうです。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:15:27
  42. GPS誘導だと移動目標には攻撃出来ないので
    離島防衛用になるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:17:40
  43. >>38
    待機中は、別にどの方向でも関係ないじゃん。
    射撃要請があってから、片舷を島に向ければいいだけ。
    島から70km離れた位置を18nm/hrで通過を始め旋回角97度を使い切るのに4時間は余裕があるし、
    そもそも、島の周りを円旋回してれば、永遠に片側だな。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月07日 23:19:04
  44. >43
    ブラストを舷側に逃がす前提だと正面へは撃てないので、射界は半分程度になると思う。
    また、固定する場所次第では艦橋なども邪魔になるかと(写真は左舷後部に固定か?)
    自衛隊がどのように運用するつもりなのかは分からないが、あまりにも射界制限が大きいように思われるので、実用しようとすると問題になるかもしれない。射撃要請〜発射までに搭載艦の方で旋回して間に合うのであれば、さほど問題にはならないのだろうが。

    そういえば、日清戦争ごろの清国海軍には「鎮西」というレンデル式砲艦(艦首に1門だけ大口径砲を固定)が居たな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 00:02:40
  45. >>23
    まあ、SLBMを搭載した原潜を実戦配備している中国に比べると、恥ずかしい限りの火力ですけどね。

    手前の所業を棚に上げて言い募るなんて見苦しい限り。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 01:06:28
  46. 自衛隊の皆さんが頼もしいです。
    人類全体にとって貴重な自然を根こそぎ盗むために、
    他人の海に大挙して押し入り、荒らしているのを世界が報じていても
    恥ずかしいとも思わない、正式に言われても止めようともしない、
    そんなの性質の民族が近くにいるからなあ。
    スタートが1000年ばかり早いのに、何かにつけて古臭いまま変わらない。
    何世紀も同じ頭で動いてんのは、よほど愚鈍だって事だ。
    近所にそんなのが居るとホントいい迷惑だ。





    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 04:22:58
  47. >>44
    ブラストの問題はさほど重要じゃないと思うよ?
    オスプレイ対応で耐熱塗装になるし艦橋脇では後ろに耐熱版でも置けばなんとかなるでしょ。
    一瞬だけ耐えられればいいんだし。

    問題は揺れる洋上での再装填は厳しそうだから一回しか撃てない、もしくは次発射撃にかなり時間が開くところか。


    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 04:40:28
  48. >>44
    ブラストリフレクター板でもつけて上に逃がせばいいかもね。

    特科の任務で、要請があってから、艦首を回頭するまでの3分ぐらいが待てないほど切迫というのは、考えにくいけどなあ。

    偵察、戦力評価、目標選定、評定、照準、射撃、誘導、撃破、戦果確認、攻撃評価
    で湾岸戦争時の米軍で3日ぐらい掛かる。射撃だけ数分早くてもしょうがない。敵の反撃を避けるために、射撃後急いで移動する事はあっても。
    最近はITなどでそれが1日に短縮されてるらしいが、RF-4EJで撮影、基地に帰って現像、手作業で解析する日本じゃ、未だに3日かかっていても不思議ではないし。

    いずれにせよ、射撃だけじゃなくて偵察と通信手段を速く精密なものにしないと、キルチェーン全体のスピードアップにはならないので、そっちの方が不安。
    RF-4EJの後継事業なんて凄く重要なのに、放置されてるなあ。とりあえずF-35Aにでも変えた方がまだマシなレベル。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 08:01:56
  49. 鎮西が中国語っぽいとか言ってる奴がいるが、鎮西八郎為朝を知らんのか?
    800年以上前から使われてる由緒正しい日本語だぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 09:32:44
  50. 鎮西って(京都の朝廷からみた)九州の別名みたいなもん

    ちなみに※49が言ってる鎮西八郎為朝こと源為朝は
    弓の名手と知られ流刑先の伊豆諸島で乱を起こし
    討伐に来た300人乗りの船を一矢で沈めたという
    伝説の持ち主で対着上陸作戦演習なら
    為朝も由来の一部ではあるだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 10:50:42
  51. >46

    ニワカ保守は帰って、どうぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 13:17:20
  52. >>48
    無人偵察機導入の予定もある(早ければ2015年には導入)し、前線からの要請を受ける支援砲撃なら一番時間のかかる目標選定まですっとばせる。
    それに米軍は相手の本拠地に攻め込んでいく立場だったけど、日本の場合は自国領且つ離島の想定なのでだいぶ違うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 19:29:16
  53. そーいや、どっかの仮想戦記で大和にMLRSを乗っけたのがあったような……

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月08日 20:59:59
  54. よし、陸軍は空母の建造をry

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 00:52:23
  55. >>54
    陸軍?

    GPS誘導ということは、観光客を装ってスマホなりで戦時目標近辺で位置情報を取得なんていうのもありですかねえ。
    (日本でもすでにその辺りはやられまくりか。)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 10:05:17
  56. ブラストは耐熱塗料を甲板に塗布して解決。陸上運用前提の車両が縦に横に揺れる艦上で発生するかもしれないFPSの誤差はそもそもGPS/INS誘導弾頭のロケット弾だからそんなことは起こりえない。

    問題は>>47が言っていた再装填の時かな?


    どうでもいいけど、誘導弾頭のロケット弾ってもうミサイルの一種だと思うんですけど(名推理

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 10:28:49
  57. 演習のサイトを見ると、陸自レンジャーを海から隠密進入させてるっポイ写真があるね。
    シールズ的に使って、敵陣地の座標を特科に送るのかもね。
    通信機は、海自の奴を渡されるのか、統合化が済んでるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 10:42:36
  58. MLRSには詳しくないのですが、そもそも停止した状態で撃つ前提のミサイルであれば、初期条件は対地速度ゼロに固定されてたりしないでしょうか
    あと、INSのアラインメントも止まってやる必要がありそうですし
    それとも、こういう運用も考慮した設計なんでしょうかね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 12:26:48
  59. >>58
    そのくらい、直ぐ変更できるでしょ。
    砲兵士官なら弾道計算に関する物理の教育は受けてるし、計算自体は数百円のマイコンでも可能。
    戦艦大和の時代は、機械式コンピュータで計算は一苦労だったけどね。

    アメリカからのライセンスの関係で、法的に弄れないってことはあるかもしれないが、技術的には何の問題もない。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 12:30:08
  60. >>41
    砲撃に特化した護衛艦、という妄想は、何度か捗らせたことがあります。
    砲塔配置はドレッドノートに準じ、1番・5番に127mmを、2番・3番に76mmを据える。
    4番砲塔の位置には、ヘリ格納庫と飛行甲板を設ける。
    対地支援だけでなく、海賊対処、群がる武装漁船の駆逐など、使い道は色々ありそうです。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 16:05:40
  61. ATACMSを仮に装備し同様の事やったらどうなんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 16:08:26
  62. >>58
    GMLRSだからINS使ってないと思うよ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 17:14:56
  63. >>61
    射程が延びるかわりに総弾数が2発に減る。CEPはM31とほぼ同じようなので命中精度は問題ないと思われる。
    射程が延びる分陸上から届く範囲が増えるので船に載せなくてもいい場合があるけど2発撃ったら再装填なので予備弾(入りのランチャーボックス)を沢山用意しないといけない。
    再装填時間はランチャーボックス載せ代えするだけなので10分未満で済むらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 17:56:22
  64. 揺れる艦上でミサイルの装填なんて出来るんだろうか…
    Mk.41VLSの例のあれも実用的じゃないとかで撤去されちゃってるし

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 18:41:32
  65. >>64
    難しいとは思うね。一応、MLRSの発射機の方にクレーンとレールが付いてるので、艦側の設備はいらないんだけど。
    まあ、護衛艦のVLSも、航海中には再充填は出来ないし、しょうがない。

    おおすみ型って、フィンスタビライザー付いてるのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 21:15:14
  66. やっぱり、NLOS-LS のコンテナユニット あった方が便利(というかLCSはどうするのかな)だったような。
    開発中止になったので、何か問題があったのだろうけど。汎用性を重視して手を広げすぎたのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 21:29:51
  67. >>65
    フィンスタビライザーはおおすみだけ後付けで、しもきたとくにさきは建造時から装備しているらしい。
    MLRSの装填は難しいかもしれないけど足りなければ1両じゃなく複数載せても良いわけで、12×n発発射できれば無いよりましでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 21:35:41
  68. GMLRSはネットで見た限りではGPS/INS複合航法らしい

    まあ陸自が試験してみるくらいだから何とかなるんだろうか

    あと、おおすみ型は途中でフィンスタビライザ取り付けてます
    海象次第では再装填も可能ではないでしょうかね

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 21:35:47
  69. M31弾頭発射管を束ねてコンテナ状にして垂直発射させる、NLOS-M31 ってのがあってもいいかもね。
    射程70kmに達するんじゃ、放物線で撃つより、初期に高度を稼いで空気密度の薄い上空を飛ばした方が良さそうだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 21:59:15
  70. クラスターがダメになってATACMSがお流れになったもんだから陸自自前の島嶼作戦用の遠距離精密誘導火力がMLRの艦上運用しかなくなったという結果のお話
    榴弾砲はスタビライザーあっても無理でMPMSじゃ射程が短すぎ限定的に可能な88式や新型SSMじゃ火力が持続しない
    残るは艦載砲だけども護衛艦は陸自の持ち物じゃないからな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月09日 23:04:09
  71. ATACMSの導入予定有ったっけ?

    開発中だった単弾頭型の導入を検討しただけじゃないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月10日 06:01:52
  72. 陸自の火砲は削減される傾向にあるけど、MLRS君は生き残れるのん?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月11日 02:00:50
  73. >>70
    榴弾砲はダメなの?射程の問題?艦の動揺の問題?
    艦載砲はOKというなら、自走砲も射撃管制ソフトのアップデートぐらいで対応できるのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月11日 10:06:49
  74. 高速航走可能なちょっと大きめの「はしけ」みたいなモノ造っておけば、低コストで色々出来そうだね。
    おおすみ型は貴重な戦力だしもったいないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月11日 13:09:49
  75. >>73
    陸上で間接射撃やる自走砲に砲安定化装置がついてるのか?通常じゃ使用しないような機能つけて金かけるのはムダだろう。
    今回MLRSが選ばれたのはM31GPS誘導砲弾を使用するから特別改修をすることなく精度を維持できるだろうと期待されたからじゃないの?もう面制圧には不向きなんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月11日 22:02:19
  76. >>75
    いや、昔の艦砲射撃だって、砲安定化装置なんて付いてなかったろ。戦艦三笠など。
    艦の動揺を計測して良いタイミングで射撃していただけで。
    スナイパーにはなれないが、面制圧だったら、「無理」とはならないのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月12日 09:13:36
  77. >>75
    この使い方。実戦ではむしろ「面制圧」向きなのでは…。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月12日 10:54:20
  78. そもそも諸島防衛については”敵車両”を想定する必要がないから、陸上戦になった場合に上陸した敵兵とそれが構築した塹壕や橋頭堡の破壊が主任務となる。この場合、航空機・ヘリによる攻撃では、対空ミサイルの反撃を受ける可能性があるし、護衛艦による対艦ミサイルでは意味のわかない縛りで対地攻撃をしないことになっているので、陸自の対地ロケットという名目の対地ミサイルを使うことになったんだろう。実際、日本の島って意外と砂浜が少なくて岩場が多いので強襲揚陸艦で軽車両を直接揚陸させるとかは意外と難しい。まず特殊部隊が上陸して、港を制圧してから輸送艦で揚陸って形が多いだろうから、現実として考えられるのは敵歩兵が構築した設備への攻撃だけでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月12日 13:47:16
  79. まぁぶっちゃけ護衛艦から速射砲一門で狙撃するより全通甲板から陸自に砲撃させた方が遥かに火力有るからな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月12日 17:10:53
  80. そしてダイダロス・アタックに発展・・・・(しねーよ)

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月12日 22:25:39
  81. イメージを膨らませるんだ!
    装甲車両による機動の余地が少ない小さな島への
    逆上陸作戦の模様をね。
    そんな島ほど岩が多く逃げ場が多い。
    一気に面制圧を行わないと逃げられてしまう。
    そんな場面で艦砲などの砲碩兵器数門では埒があかない。
    ミサイルは装薬が少ないし、コストも高い。
    そんな時にこいつの出番なんでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 09:43:03
  82. 1.輸送艦上からロケット弾で面制圧、対空火器潰し
    2.揚陸艦からヘリボーン
    3.ヘリボーンした部隊で港制圧、重火気や装甲車輌を揚陸

    とか想像すると映画みたいで胸熱だま

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 09:59:04
  83. >>81
    これ真横に味方車両がいるビルに叩き込めるほど付随的被害少ない弾なんだけど…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 10:48:21
  84. これっていま開発中のコンパクト護衛艦でも同じことできないかな?

    できたら相当火力上がるし、護衛艦隊やF-2の対地攻撃の負担を肩代わりできそうな気がするんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 11:26:02
  85. http://www.youtube.com/watch?v=wTDsYG7R00Y

    ↑これ買ってきて甲板に3両くらい並べとけば再装填の必要も無いくらい撃ちまくれるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 11:53:02
  86. >85

    ネタにマジレスするなら、こいつはエレベータに乗らんから、甲板に上げるのが大変だな。
    その前にサイドランプから艦内に入れるのも無理?

    まあ、一斉発射シーンは見てみたい気もするが。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 12:57:21
  87. >>84
    アメリカのFCSも同じようなことを考えて、対地ミサイルコンテナユニット(NLOS-LS)を載せ変え、
    と計画していたんだけど、中止されたみたいなんだよね。理由は知らないけど。
    日米共同で、そういったコンセプトの製品を開発できたらいいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 10:58:02
  88. 輸送艦にMLRSを積んで発射可能とは驚きました。
    >85>86
    分割してクレーンで上げるというのはどうでしょうか?トレーラーなんだし。


    Posted by 90式改 at 2014年11月14日 17:41:12
  89. 貨物用コンテナをミサイル発射プラットフォームにしたのがあったよね
    兵站を考えるならああいうのを活用すべき

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 18:52:38
  90. >>89
    せめてコンテナサイズに留めておいてくれ。
    民間のコンテナと見分けが付かなかったら、民間のコンテナまで攻撃対象になりかねん。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 19:49:59
  91. >>90
    それが「民間用に偽装した武装コンテナ」なり「民間用だが軍需物資を収めたコンテナ」なり「民間用物資だとしても軍事転用可能」だと敵が疑えば攻撃対象になる。
    こっちの常識や都合など関係ないし民間用だから安全という思い込みは幻想に過ぎない。

    敵が「戦争のルール」を守るはずと思ってるなら甘いよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 21:14:58
  92. >>91
    民間に偽装した場合、こっちがジュネーヴ諸条約の第1追加議定書第58条C項
    "自国の支配の下にある文民たる住民、個々の文民及び民用物を軍事行動から生ずる危険から保護するため、その他の必要な予防措置をとること"
    に思いっきり違反するんですけど?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 23:50:20
  93. >>92
    事実無根であろうとも敵は「日本は偽装してる」と言い張ればいいだけ。
    要は敵は攻撃したいものを攻撃するってこと。
    敵にとって攻撃する必要があるならそれが民間施設であろうがただの岩であろうが関係ない。

    そもそも中国や北朝鮮がジュネーブ条約守る国に見えるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月16日 10:46:03
  94. >>93
    92は相手のことなんか1ミリも触れてないぞ?一体何を言っているんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月16日 12:58:51
  95. 輸送船に多連装ロケット砲・・・・これは!

    離党奪還作戦の可能性の予感

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月16日 16:13:01
  96. こんな面倒な事しなくても素直にトマホーク装備すればいいだけなのに

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 16:36:15
  97. >>93
    またお前か?
    以前にも極似した意見を書いた奴が居るので、そいつと同一人物と判断してコメントを返す。
    違う場合が違うと宣言してくれ。

    最初は攻撃側(正確には攻撃予定側)がしっかりとした証拠を提示しない限り、
    他国は戦争は攻撃側による身勝手な行為によって始まったと判断する。

    イラク戦争や満州事変は、いきなり戦闘行為が始まった訳ではない。
    過去の事例をよく調べろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 21:33:19
  98. >>97一部訂正
    書いてる途中で上げてしまった、申し訳ない。

    誤:違う場合が違うと宣言してくれ。
    正:違う場合は違うと宣言してくれ。

    >>そもそも中国や北朝鮮がジュネーブ条約守る国に見えるの?

    守らなかった場合、他国から袋叩きに合うのはその条約を破った国だが。
    他国が」「その戦争には正当性はないから鎮圧する」という理由で参戦する場合も考えろな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 21:39:02
  99. >>98
    現実問題として、人権意識や法治意識の高い西側諸国が不利な面も多々あるよ。
    サイバーだとか、工作だとか、国が持つ権益を民営化しろ!って圧力だとか。

    日本がそうなれとは思わないが、日本が不利な点を重々認識しておくのは必要だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月26日 10:57:08
  100. >>99
    論点がずれてるですだよ。
    自分達が出来ないことを相手がやってくる可能性があり、それを警戒しなければいけないのは重要だ。
    だけどミサイルの偽装は自分達が批准なり加入通告したものをひっくり返して味方になってくれる国減らして自国民危険に晒してまでやらなきゃいけないことなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月27日 00:20:11
  101. >96

    トマホークは面制圧には全く向いてない。トマホーク用のクラスター弾頭は条約の関係で無理だしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年11月27日 22:21:14
  102. サーモバリック弾を買えば良いのでは

    Posted by 名無しОбъект at 2014年12月02日 21:48:55
  103. イプシロンってトレーラーで輸送できる大きさなんだっけ
    1段目と3段目だけの構成ならいずもや輸送艦に積めて発射できるかな

    Posted by 名無しОбъект at 2014年12月24日 16:35:57
  104. >>103
    2000ポンド爆弾1個投下するのに30億円以上掛けられるほど自衛隊は金持ってません。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年12月24日 17:47:53
  105. >>103
    それ日本のどこから打っても世界中に届くから
    わざわざ輸送艦に乗せる意味が…

    Posted by 名無しОбъект at 2014年12月25日 04:15:30
  106. >>103
    そいつは船に乗せる意味が全くない…。

    あとたまに見るがイプシロンなんて無駄にでかくて、
    高性能すぎるものを「ミサイルとして使う」などと
    変な発言する奴の神経がわからん。
    本気で弾道弾を保有する意志があるならば、
    もっと小型で小さいものを開発するだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年12月25日 10:03:58
  107. >>60
    DEみたいな警備行動用に砲撃艦は欲しいよねぇ。
    >>106
    「ミサイルとして使う」なら脳の可哀想な人ですね。
    逆に平和ロケットとしての海上発射なら考え様によっては悪くないかも…赤道直下だと打ち上げ能力がちょっと上がるし(ただ公海上でそれをやっていいかどうかだが)。
    沖ノ鳥島宇宙センターとかなら悪くないんじゃね?


    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月07日 23:14:22
  108. >>107
    反論できないから人格攻撃って、そっちの方がよっぽど脳がおかしくはありませんか。
    平和ロケットなる造語で放したければ、ご自身の巣でご勝手にどうぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月08日 09:04:46
  109. >>105>>106
    地下サイロから発射する形式だと中国の弾道ミサイルで破壊されたらおしまいでしょ。
    反撃能力を保つには海上を遊弋できる艦艇に積んだほうがいい。
    地上発射式より海上発射式、海上発射式より潜水艦発射式の方が抑止力が高まる。

    フルサイズのイプシロンは大きすぎる。
    1段目ブースター+3段目(弾頭)だけなら海上発射が可能だろう。
    潜水艦発射式のSLBMを配備するまでの「つなぎ」に丁度いい。
    ゼロから開発する必要も無いし、弾頭を外せばH2Aロケットの補助ブースターに再利用可能だ。
    いずれH2Aロケットに取り付けるものをJAXAで保管するのではなく海自で分散して保管しておけということだ。

    中国が漁船を何百隻も繰り出すたびに日本の戦略兵器が増えると逆に中国も困るわけでね。
    外交カードの一つとして有効です。
    日本には未使用のカードが山ほどあるということです。

    >107
    工作員さん?、知能が低すぎw
    世界中の固定燃料ロケットはすぐさま軍事転用可能な代物ばかりですよ。
    もちろん日本もそのつもりで開発しているわけです。


    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月12日 23:16:07
  110.  >平和ロケットなる造語

     懐かしいなあ。「平和宇宙戦艦(棒)」。

    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月13日 13:12:15
  111. >>109
    ロケットはともかく弾頭どうすんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月13日 13:45:04
  112. >>109
    >もちろん日本もそのつもりで開発しているわけです。

    根拠となるソース希望。表立って言わない限り憶測でしかない。
    世界の常識が日本に通じるならガラパゴス化するわけもなし。

    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月15日 09:21:55
  113. >>109
    JAXAの開発は自衛隊とは別にされています。
    自衛隊と一緒ならばもっと予算がつくのに…。


    Posted by 名無しОбъект at 2015年01月16日 15:29:05
  114. 朝鮮戦争とか尖閣有事とか実際に起こったら何かは考えないといけないからね
    トマホークをまとまった数で導入出来ればもっと楽なんだけども

    Posted by 名無しОбъект at 2015年03月18日 15:20:18
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。