USNS Montford Point Parking Hovercrafts
Navy and Marines test out new ship that will aid in natural disaster responses

MLP(機動揚陸プラットフォーム)は自走する艀(はしけ)で、注排水機構のあるFlo-Flo船を用いて車両や物資の積み下ろしとLCAC(エアクッション揚陸艇)の発進場にしようというもので、徴用した民間の貨物船やRo-Ro船を横付けして、港に頼らず物資を揚陸することが出来ます。軍事上の揚陸作戦のみならず、津波で港湾が破壊された場合の災害救援にも活躍できると期待されています。波の揺れに対してはシーステート4まで対応できる事が実験で確かめられています。

類似したものに「Improved Navy Lighterage System (INLS) 」改善海軍艀(はしけ)システムというものもあります。こちらは自走出来ない艀(はしけ)なのですが、民間輸送船からでも洋上で物資を積み下ろし出来る点では同じです。波の揺れに対してはシーステート3まで対応できる事が実験で確かめられています。
なおMLP3番艦「ルイス・B・プラー」はヘリコプター甲板を追加し、AFSB(海上前進中間準備基地)として就役する予定で、暫定的にペルシャ湾に配備されているAFSB(I)「ポンス」と交代します。
GD #NASSCO Successfully Launched 1st Afloat Forwarding Staging Base #AFSB variant #MLP #Navy http://t.co/Rm0mk3TZuA pic.twitter.com/Y6oOXevz1m
— NavyRecognition (@NavyRecognition) 2014, 11月 12
2014年11月6日に進水した「ルイス・B・プラー」
アレにもクレーンつければ、違う使い道が出来そうだな。
もう、解体されてるかもしれないが、技術的ノウハウは蓄積したろうから、再生産は容易だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 10:08:45
あれはバラバラにされて各地にポンツーンとして売り飛ばされた。まぁ艀の生産はそう難しくない。
FLO-FLO船はどうかな、中国と韓国は造ってるらしいけど。所有もしてる。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 11:00:15
気泡潤滑でシップオブザイヤーを取った、三菱長崎の「やまたい」「やまと」は、
注排水機能はあるけど、FLO-FLOにはならないんだっけかな?結局。
ココで以前議論になってたかと。
http://www.nyk.com/release/787/NE_100224.html
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 11:35:00
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 11:53:05
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 12:57:09
トン数によって、揺れ方がソレくらい違うってことなんだろうな。
艦載クレーンなんかより、環礁なんかに工作船置いときゃOKって事かな。
まあ、現状イージスをカラにできる相手なんて露中くらいのもんですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 15:43:54
VLSが空になる前に交代の船を配備します。
確保してある同盟国の港でゆっくり補給、そして前線に進出
って単純だけどそれを実現できるのがアメリカの凄いところ
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 17:25:45
https://www.youtube.com/watch?v=Sc65Vy95ppI
Dockwise Vanguard loading JSM
https://www.youtube.com/watch?v=sMSh5ZRjg2o
デカ過ぎでしょ。これ韓国の造現代重工で作ったんだぜ・・・保有はオランダのドックワイズ社。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 18:54:04
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 18:59:51
地球の裏側でも上陸戦をやろうという米国や、フォークランドなどの海外植民地を抱える英国と、同じ戦術になるとは限らないけどね。
長距離型のLCACで不沈空母(本土の港湾)から直接乗り付けることも出来る。輸送効率は悪いけど。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 19:43:24
其処で困るのはLCACでは珊瑚礁のリーフを越えられないという点。ゴムスカートが裂けちゃう。そこでアメリカはあのフロートキャタピラ揚陸艇なんてものを開発中なわけだ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 19:47:36
つまり、それなりの大型船ドックが構えられる国なら、ドンガラだけはわりとどこでも作れる程度の技術なわけか。
まあ、それよりも金とやる気と使い道を確保するほうがよっぽど難しいのが、昨今の情勢だが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月13日 23:59:00
うまくいけば、東海地震なんかでも役に立つかも。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 02:11:57
それこの記事と何の関係があるの?
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 04:14:14
ぐぐったらジョン・グレンの方は宇宙飛行士っぽいのだけど、モンフォード・ポイントの方はMLPしかひっかからん
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 08:18:06
普通に、ポイント は岬なので、地名じゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 09:44:35
グーグルアースで検索したら、ノースカロライナ州ジャクソンビル市の地名みたい。
海兵隊の基地や新兵訓練施設(Camp Gilbert H. Johnson)があるようなので、海兵隊員にとっては印象深い場所のようす。
また、Montford Point で画像検索すると、黒人の海兵隊員の画がでてくるので、人種問題で意味のある場所なのかも。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 10:06:34
すべて海兵隊関連。
1番艦モンフォード・ポイントは、海兵隊の黒人兵専用の訓練キャンプがあった地名。
2番艦ジョン・グレンは海兵隊パイロット出身の宇宙飛行士。
3番艦ルイス・プラーはもっとも多くの勲章を受けた海兵隊士官(最終階級は中将)。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 10:49:52
>それこの記事と何の関係があるの?
MLPはFlo-Flo船だろ? コメント番号8の動画は世界最大のFlo-Flo船だ。つまり韓国はいつでもMLPと同じものを作れるし、既存のFlo-Flo船を改装してMLPに仕立てる事も出来る。中国もFlo-Flo船の建造実績があるし保有もしてる。だから日本の周辺国は民間輸送船を揚陸作戦の中期段階に投入可能って事になる。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 11:24:57
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 20:03:25
対日本戦にたいしては、地対艦ミサイル部隊を保有している相手には扱いにくいのでは?まして、F2や哨戒機が対艦ミサイルぶら下げて飛んでくるんじゃ、中期ではないので、
日本の敵がどうこういうのは違うんじゃないか?
海岸が広く、防衛力が脆弱なフィリピン相手に中国が演習でも行ったらビビってくれるだろうけど
対艦ミサイルの餌にならない何かがある米国ぐらいしかうまく使えなさそう
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月14日 20:16:01
返答ありがとうございました。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 07:08:34
戦争になったら中国空軍の基地航空隊が航空優勢を取りに来るだろう。将来的には空母艦載機も加わる。だからこちらの対艦攻撃が確実に成功する保証なんて無いんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 10:54:48
だが、ちょっと待って欲しい
潜水艦を忘れているのではないか
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 11:03:54
数の差が大きすぎるからな。
仮にパイロットの質で勝っていたとしても、良くてノモンハン、悪けりゃマリアナ沖って所だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 13:55:04
揚陸作戦中は、海岸線の沖50kmほどの処で、機動せずに、数時間〜数日も留まっているとなると、衛星観測でも見つかる。
そんな状態の高価値目標に襲い掛かる対艦ミサイルをすべて叩き落とすとなると、とんでもない大がかり!
しかも、航空機が、洋上で、航空優勢といっても今回の話は、遠洋ではなく近海。
つまり、陸上のレーダーからも見えてしまうほどの、場所で長時間の哨戒は数の優勢があっても辛い
SAMの警戒、岬の向こうから、イージス艦が来るかもしれない。もちろん、地の利のある戦闘機も飛んでくる。
そうか!それで中国はポモルニク型を・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 18:42:38
防衛となると、どうなんだろうね。
各港から中型長距離船が直接殺到した方が防ぎにくい気もするが、各個撃破されやすいようにも思う。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月15日 23:41:12
LCACとは異なる硬式の空気圧浮上と、排水型のハイブリット浮力で低抵抗で高速巡航。
民間では燃費や曳き波など使いどころが難しいようだが、自衛隊でなんとか使いこなせないかな。
静圧を増やして、船底を補強して、多少のビーチングは出来るようにとか。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月16日 14:11:03
LCAC自体は揚陸艦から派出するのかな
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月16日 18:12:33
ポモルニク型はエアクッション艦としては
機動力が高く、航続距離もそこそこあるけれど、
対日本には無理じゃないかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月17日 13:06:16
あれって確か内海限定の仕様だった気がする。
日本海の波に耐えられるんだろうか……
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月17日 22:39:51
シーステート4(波高1.25〜2.5m)で30kt以上という記述はあった。
もう一つ上のシーステート5(波高2.5〜4m)まで何とかいけると仮定すると制限は受けても絶対に投入できないとは言い切れなくなる。侵攻側はタイミングを自由に選べるし。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月17日 23:43:27
それならば、航続距離が500km前後で、
時速も100km/h前後だから、
排他的経済水域外から強襲で…きないな。
ある程度制空制海確保している前提か。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月18日 10:39:22
航空優勢前提だと思う。
空挺部隊が先行した後に素早く現地へ重車両を届けるのがポモルニク型の役目なんだし。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月18日 23:49:20
今回公開された2228号は人民解放軍の022型ステルス高速艇。中国は現在81隻を保有中で、建造を続けている。これに先立ち中国は昨年7月、西海(ソヘ、黄海)韓米連合訓練の前、東中国海の海上で022型ステルス高速艇編隊を公開した。
中国が保有するこのステルス高速艇はC−802対艦巡航ミサイル8基と30ミリ機関砲を搭載している。特に4基の水噴射推進体を搭載、スクリューを使用する艦艇とは違ってバブルが発生せず、レーダー探知をさらに難しくした。この高速艇は最高時速が93キロと推定されている。中国海軍はステルス高速艇で母艦を攻撃できるよう、7隻以上の022型高速艇が編隊を形成して包囲する陣法を訓練している。
Posted by これは3年前の情報です! at 2014年11月19日 00:51:06
頭のおかしな人はノーサンキュー。
Posted by 35さん、妄想は他所でやろうぜ at 2014年11月19日 17:00:20
ところがどっこい現実のニュースなんですこれが。
妄想ではないリアルワールドにようこそ!
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月19日 23:02:37
書き込み中の年月の関係がむちゃくちゃなのは無責任なコピペでしかなく、6年も前の話を書いても最新の状況の紹介でしかないので、それから先に進んでいないと言っているのに等しく、深刻な問題があるか、絵に描いた餅、つまり、妄想かのどちらかだとしか取れないんですよ。
別の面では、昨今の中共ステルス機の無理やりな露出具合に対して、空軍が先に進んでいるのに海軍は何も進歩していないように見えるのは実利よりも体面を気にする人民解放軍では不自然過ぎるのです。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月20日 09:17:58
あのミサイル艇対空能力は低そうだしヘリで対策出来そう
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月21日 05:58:34
別に、双胴のウェーブピアサー型船型自体は、フェリー等で実用例もあるし、それほど変な点は無いと思うが。米のLCSも似たようなもの。
ステルスについては、水上艦艇だと、それに頼って侵攻できるほどの高度なものは無理だが、従来型に比べて被観測性が多少でも上がっていれば、それでも無いよりは良いだろ。
あとは、艦体、ステルス、ともに内部容積など犠牲になり費用は高騰するから、全体として費用対効果が優れないが、それでもやりたいならどうぞというぐらいか。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月21日 08:20:08
そして日本近海で制空優勢…うーん。なかなか難しいな。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月21日 10:41:39
ウェーブピアサーなのに36ノットでしかなく、普通のモノハルのはやぶさでも44ノットなのにコスパ低うって、井上さんも書いていたなw
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月21日 23:45:55
モノハルといっても、はやぶさなどは、滑走艇で、排水型の普通の船よりは造波抵抗が少ないですからね。
ただ、水の上を水切りしながら進んでいるようなので、安定性や操舵性を確保するのは、それなりに設計ノウハウが必要で、はやぶさタイプもそれなりに難しい。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月22日 15:25:25
>>費用は高騰するから、全体として費用対効果が優れないが、それでもやりたいならどうぞ
09年の軍事雑誌「ジェーン・ディフェンス」によると、この高速艇は1隻当たりの建造費が1300万ドルで、価格競争力が高い。
ttp://japanese.joins.com/article/811/136811.html
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月24日 13:03:14
日本の民間船に似た様な奴有ったな。
ナッチャンレラだなこれステルス性は如何見ても低そう。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月24日 18:47:35
日本も、実験で1つぐらいは調達しても良いかも知れないw
ただ、毎年、日本国民1人あたり、韓国人・朝鮮人のために税金・保険料を【数千円】払っている状況では厳しいなw
因みに、それを追及するのは次世代の党
Posted by 名無し at 2014年11月25日 03:42:36
そりゃ国際水準と比べれば安いのかもしれないが、
中国において、通常型船舶を造るのに比べれば費用対効果は低いでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 14:22:19
今年3月に開かれた中国全人代(国会)で、2011年度の中国の国防予算が6011億元(約7兆5000億円)に上ることが明らかになった。
前年度比で12.7%増と、再び2ケタの高い伸び率になると話題になったが、注目すべきは絶対額だ。今回の国防費は、5年前(2007年度)の約3472億元のほぼ2倍となる。世界でこれほど極端な軍事費の増額を行なっている国は中国をおいて他にない。
その間、中国の軍事力は、どのように変化したのか。 総兵力は、約225万人から約230万人へ微増にとどまっている。
ところが海軍の艦艇は、780隻から951隻へ大幅増加。わずか5年間で171隻増(海上自衛隊は1隻減って計149隻)というのは驚異的な数字だ。
一方で航空戦力は、作戦機が3530機から1950機に激減している。だがこれは、軍縮ではなく、旧式機を最新鋭のロシア製スホーイ27戦闘機や国産戦闘機「殲10(J10)」といった第4世代機に更新しているからだ。
つまり、わずか5年のうちに1580機の作戦機を近代化更新したことになる(航空自衛隊は10機減って計430機)。
※SAPIO2011年5月4日・11日号
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 20:04:50
中国の国防費は、毎年2ケタの伸び率で増え続けており、2012年の国防費約6500億元(約9兆7000億円)は、5年前の約1.6倍。過去10年間で約4倍に増えている。
しかも公表額には兵器購入費や新兵器開発費といった主要な支出区分が含まれておらず、実際の国防費は公表額の2〜3倍になると見られている。
海軍の保有する艦艇数は1088隻。アメリカ海軍(1075隻)を抜いて世界第1位となっている。 航空戦力はどうか。中国空海軍の作戦機は2074機で、アメリカの3497機に次いで第2位。
他の兵器についてもおよそ同様であり、粗悪品に大枚をはたいている。海軍も急速に近代化を進めている。中には海上自衛隊の護衛艦に匹敵するハイテク艦も登場した。
前述の艦艇数も2008年から2012年の5年間で228隻も増えている。それらにも莫大なコストがかかるが、一番の金食い虫は航空母艦だろう。旧ソ連空母「ワリャーグ」を改装した「遼寧」の他に2隻の空母を建造中
※SAPIO2013年4月号
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月25日 20:14:13
中国の軍拡は本気でヤバイな。
今の時代はネットをうまく使えば例え地方だとしても、
「中国としての意識」を維持させることが可能だから、
「国の分裂」って自体は防げそうだし…。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月26日 10:53:26
いや、それはわかるけど、その巨費を、変な船じゃなくて、費用対効果の高い船に投じた方がより脅威だったろ。
例えば、同じ金額で積載量が2倍の船をそろえるか、同じ積載量の船を2倍の数揃えた方が攻撃力は高い。
そういう意味で相対的に無駄使いと言っているだけで、現状でも十分に脅威は脅威と思ってるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2014年11月26日 10:54:21
沖縄沖を回遊させようぜ(鳩
Posted by 名無しОбъект at 2014年12月23日 21:46:51
凄く馬鹿高い運用費飛ぶだろうな……
鳩山元首相提唱の海上案以上に。
Posted by 名無しОбъект at 2014年12月24日 21:25:01
費用対効果が低いと断ずる根拠を伴って無いな
Posted by 名無しОбъект at 2015年07月19日 06:10:23