U.S. Marine aircraft arrive in Kathmandu to support Nepal earthquake relief > The Official United States Marine Corps

米国際開発庁 (USAID)より、カトマンズに到着したオスプレイ
ネパールの国際空港には各国から救援隊の航空機が殺到し処理能力を超えたために、近隣のインドに引き返す事例が多発しています。そのような場合でもオスプレイならば、もしも空港が過密状態であったとしても付近の空き地に降りる事が可能です。
ネパールのような山岳地帯はもともと道路事情が悪い上に、地震で道路が寸断されて救援物資が届けられないため、救援にはヘリコプターを用いなければなりません。ヘリコプターは幾らあっても足りない状態です。しかし標高の高い高地で使えるエンジンが大出力のヘリコプターは数が限られる上に、航続距離の短いヘリコプターを現地に集める為には艦船か輸送機で運ぶことになります。ネパールは海から離れている為、大型輸送機に頼ることになりますが、上記の通り空港の処理能力を超えてしまった場合には、空港で大型輸送機から梱包状態のヘリコプターを取り出して組み立てるといった長時間掛かる作業が滞ってしまう事になります。その点についてオスプレイは自力で飛んで行ける上に垂直離着陸できる為に問題となりません。
またオスプレイのチベット山岳地帯での運用に付いて、過去にインド軍が興味を示していたことを航空専門誌フライトグローバルが2012年1月18日に報じています。その当時からオスプレイの長い航続距離と高い巡航高度は、ヘリコプターの展開を阻む広大なチベット山岳地帯で有用となるだろうと見越されていました。そして今、オスプレイのその実力が発揮されようとしています。
India sizes up V-22 Osprey | FlightGlobal
The V-22 would be well suited to operations along India's vast Himalayan frontier, where high altitudes and long distances hinder helicopter operations.
Nepal Quake Aid Effort Gains US Troops, Aircraft
https://youtu.be/AxaSgBaBoi8
Posted by 厚ハゲ at 2015年05月05日 01:18:02
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 02:11:50
しばらく整備で動けないのでは。
つか、オスプレイの不整地運用能力ってそんなに高くないだろ。
実際、カトマンズのトリブバン国際空港に降りてるしね。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 02:47:17
オスプレイの記事に無関係な事を書いても訳が分からないし、そもそもお前が何を言ってるのか分からん。妄想で何かを口走ってるんだなー、という感想だ。つまりはキチガイだな。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 02:59:41
すんげえミスリード
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 03:01:25
もう翌日から救援活動に入ってるってさ。もう既にオスプレイは動いてる。
Nepal quake: US aid planes arrive in Kathmandu - BBC News
http://www.bbc.com/news/world-asia-32572533
The six aircraft are due to begin aid flights on Monday.
あとオスプレイの不整地運用能力は普通だろ、アフガニスタンで実戦を経験済みなのを忘れてないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 03:03:33
アフガニスタンで野戦運用してるオスプレイを捕まえて何言ってるのw
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 03:04:36
>5
オスプレイって小さな地方空港から展開する訓練もアメリカ本国でもやってるんだけど。処理能力を超えた大きな空港を避けてそういう小さな空港にも行けるって話だと思うぞ。今回トリブバンに降りられたのはたまたま空いてたからだろうし。あと既に指摘されているけど、オスプレイはアフガンでもイラクでも実戦経験済みで野外運用も経験済み。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 03:36:23
予定は未定
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 04:23:34
>今回トリブバンに降りられたのはたまたま空いてたから
ソースは?
標高の問題で活動できる空港が制限されているのは痛い
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 04:30:56
ネパール在住の人がオスプレイに救援物資を積み込んでいる様子を写真でUPしてる。もう月曜日の内に救援活動に入ってるね。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 04:37:17
あれ、カトマンズ周辺の標高は1200mくらいだから別に問題ないぞ。ネパールの標高が高いのはチベットの麓の北部の一部だけで、南部は結構低い。
ドリブバンに降りられた理由は想像でしかないよ、何時着陸制限が掛かるかどうか分からない状態だからね。
でもオスプレイは米本土で小さな空港から運用する訓練やってるし、アフガンやイラクで野戦運用もしてるから、ネパールの大きな空港に拘る必要ないよ。地方空港でも問題無く行ける筈。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 04:40:42
オスプレイが月曜日に既に活動に入っているソース。ネパール在住の人が撮影した写真。救難物資を積み込んでる。
http://u111u.info/kCij
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 04:43:41
1300m以下の空港はトリブバン、ボカラ、ネパールガンジ。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 05:04:01
テンジン・ヒラリー空港は厳しいかもな。あの空港はちょっと立地が凄すぎる。
http://www.iclothavionics.com/our-view-from-above-blog/the-worlds-most-dangerous-airports-tenzing-hillary-airport-lua-lukla-nepal
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 05:13:27
C-130は何機か居たから、これよりV-22の方が役に立つか、C-130は余ってるということだな
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 09:59:26
記者の中には試乗を頑なに拒否してた者がいたと聞くが、そこまで来るともはやジャーナリストで無く「自分の思い通りにならないのが怖い」と噴きこもるカルト信者そのものだな。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 12:34:18
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 17:07:14
ある旅行記にはヘリも運行してるって書いてあった
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 20:18:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3047382
>米大使館関係者は4日、AFPに対し、「救援が必要な地域を特定するための偵察飛行に出たのは、これまでのところヒューイ(Hueys、ヘリコプターの機種名)だけだ。オスプレイはまだ出て行っていない」と述べた。
ヒューイの方が活躍してるやん。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月05日 20:53:03
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 00:29:26
まず先にヒューイが偵察に出てるだけだろ。記事にそう書いてある。海兵隊の中での役割もそうだろ、もうちょっと頭使おうぜ。
頭使わない書き込みって本当にアレだわ。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 01:32:14
それとも別ルート?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 05:39:22
>まず先にヒューイが偵察に出てるだけだろ。
なんで速度と航続距離と高度飛行能力が高くて、垂直離着陸能力のあるオスプレイを偵察に使わないの?
>海兵隊の中での役割もそうだろ、もうちょっと頭使おうぜ。
「ヒューイが偵察でオスプレイがその後」なんて度の海兵隊マニュアルにあるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 06:33:42
>「ヒューイが偵察でオスプレイがその後」なんてどの海兵隊マニュアルにあるんだ?
お前、頭が悪そうだな。ほらよ。
UH-1Y Huey/Venom - United States Marine Corps
http://www.marines.com/operating-forces/equipment/aircraft/uh-1y-huey
A case study in Offensive Air Support, Assault Support, Command and Control and Aerial Reconnaissance, the UH-1Y Venom utility helicopter of choice is truly a microcosm of Marine Aviation.
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 08:21:40
>なんで速度と航続距離と高度飛行能力が高くて、垂直離着陸能力のあるオスプレイを偵察に使わないの?
オスプレイは輸送機で、偵察機じゃない。
ヒューイは海兵隊では偵察用の機体だ。
以上説明終わり。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 08:24:31
「いいかい? 偵察は救援作業の準備なんだ。だから救援で活躍するのは輸送機であるオスプレイだよ。ヒューイはオスプレイを助けるための補助をやっているんだ。これで分かったかな?」
小学生向けの説明をするとこうなるね。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 08:34:47
Posted by vanacoral at 2015年05月06日 17:44:25
>27
小学生ぇとか常識ィとか言うのは「自分はあたまがわるいです」って言っているようなもんです、プロパガンダ池上みたいな言い方は余計な誤解を招きますので止めた方がいいでしょう。
今回目につくのは。
1・一斉に世界中から救助チームが来たものの出きることが少なく帰ったところも多い。
2・救助活動中に手持ち無沙汰にしてる現地の兵士が結構映っている。
3・カトマンズが援助物資で大混乱、暴動発生。
ざらっと上に挙げたような問題が発生してるぐらい「片付けの為の場所が無い」状態です。
陸路は道が一本だけ、空港はメチャクチャ、山地だからそもそも平地が無く至る所で崖崩れそんな状況。
東北地震で米軍のMC-130が決死の強硬着陸を行ったおかげで後の空輸作業がスムーズに行きましたが、その役目をヒューイがやってる状態でしょうね。
手作業でバイクの道を作りバイクやリヤカーでトラックの通る道を作りって順序だと思います。
「偵察しましたダメでした」じゃ無いので臨機応変に作業をしているのが現状だと思います。
山でホイホイ遭難してる人達は山岳救助がどんだけ大変か少しは考えた方がいい。
救急車や担架が入ってこれない場所で動けない人間を体に括り付けて傷が開かないように慎重に運ぶってのがどんだけ大変だか。
崖下の怪我人を「救急車に載せられないから見捨てる」とか「背負って行ったら手遅れなので見捨てる」とかの問題ではなくどうやったら助けられるかの問題。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 18:35:22
>26
>27
3人そろってバカだねお前ら。
ヒューイは偵察も軽輸送もこなせる汎用ヘリだ。
災害救助だと、オスプレイより汎用ヘリの方が使い勝手がいいのが現実。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 18:48:04
ところで、トリブバン国際空港に着陸したのは、単に運ぶべき物資がそこに集積されてるからじゃないだろうか
それに、燃料もどこでだって手に入るわけではないし
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 18:57:12
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:00:45
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:05:43
海兵隊はヒューイを偵察ヘリとして使ってて、今回も救援物資の輸送には使ってないです。
>29
長文長いけどヒューイは偵察に出てるだけだよ?
>28
反戦平和のお花畑左翼のブログじゃないか、分析が的外れすぎて話にならない。そういうレベルの低い記事を貼るの止めてくれないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:05:55
>反戦平和のお花畑左翼のブログ
ソースは現地メディアの英字版だぞ
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:09:37
サイズに対する搭載量もヘリのほう大きいし、ダウンウォッシュの問題もローター径が大きい分緩和される
ただ、ネパールのような場所だと進出が大きな問題になる
ヘリだと、自力で行くには何度も給油と整備を繰り返して100ktそこらで飛ぶので何日もかかる
空輸するにも、何トンもの物資に相当する輸送力が必要で、その分救援物資が運べなくなる
であれば、自力で進出できて、固定翼輸送機ほど邪魔にならないV-22のほうが、初動において有用なのではないですかね
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:11:53
>であれば、自力で進出できて、固定翼輸送機ほど邪魔にならないV-22のほうが、初動において有用なのではないですかね
オスプレイは、同行する固定翼機のKC-130Jから給油を受けないと、長距離飛行できない。
オスプレイ運用の基本すら知らぬおバカ。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:15:03
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:23:38
そしてヒューイは大型輸送機C-17で運んでるんだ。コメント番号38はヒューイを批判しているらしいw
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:47:45
>オスプレイは、同行する固定翼機のKC-130Jから給油を受けないと、長距離飛行できない。
KC-130はインド側の空港に降りて、オスプレイだけネパール側の空港に行くっていう選択も出来るんだけど?
航空機の運用を知らないお子様は浅はかだなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:49:18
>ソースは現地メディアの英字版だぞ
それも読んだ上で言ってるんだけど。お花畑左翼の解釈したブログ記事なんか貼っても意味無いね。拾ってくる事自体がレベルが低いし、内容も案の定、出鱈目な解釈だし。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:51:08
>オスプレイは、同行する固定翼機のKC-130Jから給油を受けないと、長距離飛行できない。
>オスプレイ運用の基本すら知らぬおバカ。
もしも混雑してたらKC-130Jだけインド側に降りたらいいだけだな。馬鹿はお前の方じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:53:56
>つか、ただでさえ空港が過密状態なのに、オスプレイのために固定翼機を置いて圧迫するとか、ホント何考えてんだか。
KC-130Jは離発着距離が短いので現地の空港の離発着制限に掛かり難い上に、もし過密状態ならKC-130Jだけ隣国の空港に降ろせばいい。オスプレイは単独で降りて行動が可能だな。
で、空港が過密状態なのに大型輸送機C-17で現地に運んで邪魔になってるヒューイこそお荷物だと、君は言いたいわけかw なんだ、ヒューイ批判派に転向かぁ?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 19:56:55
オスプレイ単体で行ってどうなる?
オスプレイのための燃料備蓄や拠点設営の人員物資は誰が運ぶんだよ。
あれか、東日本大震災で、着の身着のままでボランティアに行って、かえって迷惑をかけた連中と同じことやるつもりか。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:01:26
>オスプレイのための燃料備蓄や拠点設営の人員物資は誰が運ぶんだよ。
現地ネパール軍の提供。特に燃料は余ってるんだが。もうちょっと考えてから書き込めよw
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:04:56
KC-130Jをインド側に降ろした場合は、オスプレイでKC-130Jの荷物をネパール側にピストン輸送すればいい。簡単だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:07:11
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:08:07
>オスプレイ単体で行ってどうなる?
>オスプレイのための燃料備蓄や拠点設営の人員物資は誰が運ぶんだよ。
オスプレイ自身で運ぶ。KC-130Jを隣のインド側に降ろした場合は、オスプレイでインド〜ネパール間を物資輸送する。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:09:21
C-130だと標高を考えても、誘導路の終点からのインターセクションデパーチャー(滑走路の途中からの離陸)で十分です
特に北向きのRWY02運用時は影響が大きく、C-17クラスの大型機とC-130では、おそらく倍以上占有時間が違うでしょう
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:11:53
特に給油機の支援が得られるのなら、少々の重量は問題ないはずだし
燃料はいずれにせよ現地調達しかない
航空機で燃料を運ぶのはあまりにも非効率
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月06日 20:15:47
http://www.wsj.com/video/nepal-earthquake-aid-delivered-by-us-marines/2208D6DD-81A7-4A55-8C97-B2B7B945B7EF.html
オスプレイとっくに現地で救援活動に入ってるじゃないか。山岳地帯の段々畑の上を飛んでる動画の記事がある。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月07日 04:40:06
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月08日 00:05:10
と、拘束された脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月08日 11:05:51
今回は中国との関係上呼ばれるまで即急行しなかったので前準備が遅れてるし、
そもそもネパールの行政組織が支援物資に関税処理したり、変なところで中国に配慮したり、
現地の状況をつかめてなかったりで混乱大きいからな
それと特殊任務機は意外と旧型を使う事が多いんだ
将来的にオスプレイが受け持つとしてもかなり数そろってからでないと交換進まないよ
奥地展開の特別ミッションなら偵察もオスプレイクラスの飛距離と速度を持ったものになるだろうが、
今回みたいな平和ミッションだと特に空母上の装備編成そのままでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月09日 08:04:03
「危険な機体」とデマを撒き散らしてきた後始末もしないで、よくも言えたものです。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157524
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月09日 12:34:19
偵察に向いた機体を偵察に使い、情報を集めて
輸送機で物資をぶっこむ。
J隊米軍の活躍は悔しくてみてられませんでしたか?
左翼は嘘つきで知ったかぶりで北京の赤い貴族の手先って事実に
もう、みんな気がついてるんだよ。
生半可な聞きかじりで知識層ぶっていれば、
尊敬してくれる愚民はもう居ませんよ。
向けられる哀れみの視線に気がついていないのは、
見ざる聞かざる情弱のご本人たちだけです。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月10日 00:06:26
別にオスプレイもネパールでは普通に偵察飛行してましたけど。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月10日 13:56:14
飛行回数、飛行距離、飛行時間、運んだ人数、運んだ物資の重量をお願いします。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月10日 14:04:30
ところで、東日本大震災の時は空母航空団のF-18に偵察ポッドつけて一気に偵察したらしいけど、今回はUAVとか戦闘機は厳しそうだね
衛星以外には、ヘリかオスプレイしかないのかな
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月10日 17:51:57
29です、仙台空港の強硬着陸は半分デマだったみたいで、被災しながらも徹夜で整地したおかげで割と安全に着陸できたそうです。
ヒューイが偵察のみってのは多分本当にどうしようもないか被災者側からのアクションが無いか、陸路の復旧の方が急務か何かなんだろうな。
>>56
情強クンの脳内情報なんて「みんな」は知らない。陸路も有れば衛星も有るので「空軍だけで全部ヤる」っていうゲーリングみたいな事はやってない。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月11日 23:24:34
https://www.youtube.com/watch?v=pQ_zhjFINWY
https://www.youtube.com/watch?v=VuZChayR6_8
https://www.dvidshub.net/video/402631/4000-pounds-supplies-delivered-nepal-marine-corps-mv-22#.VVLCzfBcofw
5月5日時点で4000ポンド(約2トン)
動画中では20Flightと話してますね
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月13日 12:23:52
アンチ「オスプレイよりチヌークの方が役に立つ!」→ 英軍チヌークは受け入れすら拒否、真の役立たずとなる。
アンチ「オスプレイなんかよりヒューイの方が役に立つ!」→ UH-1Yヒューイ行方不明になる。
アンチ「C-2輸送機が間に合わなかった日本は無能!」→ A400Mはネパール救援には来ないままスペインで墜落。
なにこれ呪いなの? アンチはお願いだから黙ってて。お前が何かを叩く時に持ち上げた対象が皆不幸になってる。疫病神か。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月13日 23:48:37
>>61に追加の情報を見つけたので
https://www.dvidshub.net/news/163270/jtf-505-continues-search-humanitarian-aid
Operation Sahayogi Haat開始から、記事の上げられた14日(もしくは記事中の日付12日)の
午前7:54までにUH-1YヴェノムとMV-22オスプレイは174,706ポンド(約79トンであってる?)
の物資を運んだとのことだ
なお行方不明のUH-1Yの捜索には2機のオスプレイが参加している
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月15日 01:19:29
日本語でおk
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月15日 02:33:39
http://www.bbc.com/news/world-asia-32748350
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月15日 18:03:36
沖縄を守らないということが証明されましたね。
良い機会だし、そのままネパールに居させて貰えば宜しいのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月16日 17:38:42
は?
東日本大震災の恩を忘れたか。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月16日 18:28:41
米海兵隊員6名、ネパール兵2名の全員死亡、無念ですわ。
Posted by 90式改 at 2015年05月17日 15:13:20
マスゴミにとっては航空機事故の犠牲者はオスプレイによるもののみ、という固定観念があるとしか思えませんな。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 12:43:38
それを伝えないと怒る連中もいるからなぁ
そういえば沖縄にもいるUH-1Yの事故は
ネパールので今年2機目だね
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 13:31:28
BPOに突っ込まれるより以前から安倍政権ヨイショで気持ち悪いNHKのどこが左巻きだすっとこどいめ!
本土配備反対だったら沖縄に押し付けろって事だし(ちゃっかり古いヘリを本土に押し付ける手も有るけどな)、より安全性を求めるのは当然の事で(C-2やP-1はかなり慎重に作業を進めてる)、ボーイング787の電池問題もかなり槍玉に上げられてた。
都合が悪ければ伝えないというのは中国が新幹線を土に埋めてるのと同じレベルの話、感心しない。
寧ろ今までオスプレイが落ちたら全員グチャグチャだったのが即死一人で済んだのに驚きです。
>>70
UH-1って傑作機だったけど基本設計が古すぎ、さすがにいじりようが無くなってきてますよねぇ…UH-1Yってヴァイパー用の部品に更新したやつでしたね確か。
攻撃ヘリの方はAH自体がオワコンなんで仕方がないとして大型ヘリCH-47の限界に対する回答がオスプレイだった訳でMi-12とかが失敗作だけにこれ以上の回答は今のところ無いんですよねぇ。
クラスターファン方式とかがモノになれば別の選択肢も出てくるんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 18:35:25
はあ、アメリカはUH-1と同年代のCH-47を2019年まで生産続けて2060年辺りまで改良して使うつもりですが?
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 18:51:23
http://mainichi.jp/select/news/20150518k0000e040155000c.html
>一方、住民でつくる「横田基地の撤去を求める西多摩の会」の高橋美枝子代表は「オスプレイはヘリコプターに比べて機体が大きい割にプロペラが小さいという構造的欠陥が指摘されており、起きるべくして起きた事故ではないか。
オスプレイのローター(プロペラじゃないよ)は十分な大きさがある。それにしてもどこからそのような情報を仕入れたのか?まさか自分の脳内で勝手にでっち上げたということはあるまい。
Posted by 90式改 at 2015年05月18日 18:53:42
この人絶対にNHK観てないな(爆笑)。脳内妄想で火病るんじゃないよ。
それはさておき
>オスプレイ反対で、その手の人らがいるのも事実だし、 それを伝えないと怒る連中もいるからなぁ
それは確かだけど、オスプレイの試乗を拒否しながら安全性云々とごねる新聞の論説に説得力があるかどうか微妙だと思うし、ましてや事故が起きてわざわざ号外を出すその無神経さには開いた口がふさがらない。
オスプレイ以外の軍用機が墜落しても号外を出したかどうか・・・
http://hosyusokuhou.jp/archives/44084130.html
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 19:03:48
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月18日 21:35:53
見てるって…主にEテレの方を。
というか>>75さんの言うように番組ごとに左右の振れが極端に大きい上に内容がいい加減な有料放送だからまぁ責められるんだけどね。
>>74
US-2Aが落ちて号外出たら納得するんかね?
ABC(朝日放送じゃないぞ)でもオスプレイの事故の特集はやっていた。
オスプレイの事故について少しでも安全性に疑問を呈しただけで「絶対安全神話」を騒がれたら逆に疑いたくなる…タカタのエアバックも最初は難癖だろうと思ってたけど「安全神話」が崩れるとお粗末な結果が露呈した。
オスプレイの機械的な安全性が確実に高まっているのは疑いの無い事実である半面、同じヒューマンエラーがどうにも解消されていないフシもある。
少なくとも真っ直ぐ飛んでるときは安全なんだから、運用により住宅地の安全は確保できることぐらいきちんと説明すればいい。
>>72
そりゃオスプレイ単一で使わずに従来品のアップデート自体は継続するに決まってるだろ、オスプレイ使わない国も多い訳だし。
ただ、CH-53系統も改良を続けるのはどうかとも思うけど。何かヘリは無駄に機種が多い気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2015年05月21日 01:33:52
Posted by 90式改 at 2016年04月30日 20:53:02
しかもひとつ前の保育園への部品落下事故がガセだった事を全く詫びないのが如何にも奴ららしい。園長が「その筋」のウリスト教関係者なだけに尚更やらせ臭い。ネットで部品が今使われてない事を指摘されるや、自分尾FBから事件に関する記事を全部削除した時点で胡散臭さ全開。
Posted by 名無しОбъект at 2017年12月19日 04:02:22