【国際政治経済学入門】次期戦闘機選定はF2の教訓を生かせ [7/23 産経新聞]
日本側は開発に10年もの期間をかけ米側が提供を拒否した飛行制御ソフトを自力で製作し炭素繊維の強度不足をソフトで制御している。防衛省は「失敗」とは認めず未だに「改良」にカネを投じているが、それでは次のステップに進めない。一機当たりの価格がF16の二倍以上なのに、性能はたいしたことがない。本家の米側の評価はきわめて低いから、FXは機種を問わず「丸ごと買え」と言われかねない。
ロッキード・マーチン社のほうは、日本からノウハウを無料、無条件で導入した炭素繊維複合一体成形加工技術を生かし、F22とF35の開発につなげた。しかし、米国はF22とF35への日本の貢献も認めない。
>日本側は開発に10年もの期間をかけ米側が提供を拒否した飛行制御ソフトを自力で製作し炭素繊維の強度不足をソフトで制御している。
飛行制御ソフトはフライバイワイヤのコントロール用で、日本はF-2以前からT-2CCV実験機でデータの蓄積がありました。開発に10年も掛けてなどいませんよ。それと何度も言いますが翼の強度不足は翼そのものの改修で既に直っています。
>防衛省は「失敗」とは認めず未だに「改良」にカネを投じているが、それでは次のステップに進めない。
予定より調達コストが増大した失敗は認めています。また、改良に金を投じることは当然の事です。アメリカ海軍のF/A-18も当初は失敗作呼ばわりされましたが、改良を重ねて今や名機となっている事は周知の事実です。
「それでは次のステップに進めない」とはどういう意味なのでしょうか。F-2はどうにもならない失敗作であり、完全に見切りをつけろとでも言いたいのでしょうか。
>一機当たりの価格がF16の二倍以上なのに、性能はたいしたことがない。
田村秀男記者。貴方は4年前に「1機当たりのコストは80億円、F16の約4倍」と言っていたのに、今度は4倍ではなく2倍ですか。日経新聞時代の記事の間違いを認められた上で今回の発言をされているのなら良いのですが、どうもそのようには見えません。
F-16C/Dの最新型Block60は1機あたりのコストが100億円を超えますし、性能面についても対艦ミサイル4本と増槽2本を抱いて運用できる戦術戦闘機はF-2の他に存在しません。対空戦闘についても、アメリカ第五空軍所属のF-16戦闘機を相手にしたDACT(異機種間戦闘訓練)で、F-2は満足のいく成果を収めています。「性能は大した事が無い」とは、一体何を根拠に言われているのでしょうか。F-2の製造コストが予定をオーバーした事は批判されてしかるべきですが、根拠の無い批判は止めて頂きたいものです。
>本家の米側の評価はきわめて低いから、FXは機種を問わず「丸ごと買え」と言われかねない。
アメリカがF-22のライセンス生産を認める可能性が低いのは、F-2とは全く関係が無く、最新鋭技術の情報漏洩を警戒してのものです。F-35についても国際共同開発計画時に参加していませんから、直ぐにライセンス生産させろという要求は通りません。どちらについてもF-2の評価とは関係の無い問題です。
ライセンス生産がしたければ、F-15EやF/A-18Eを選択すれば問題なく応じてくれるでしょう。やはりF-2がどうのこうのは無関係な話です。
>ロッキード・マーチン社のほうは、日本からノウハウを無料、無条件で導入した炭素繊維複合一体成形加工技術を生かし、F22とF35の開発につなげた。しかし、米国はF22とF35への日本の貢献も認めない。
F-22及びF-35戦闘機は炭素繊維複合材一体成形加工技術を使っていません。F-22の開発時期を考えればF-2の技術導入自体が有り得ないことですし(YF-22の初飛行は1990年9月30日)、F-35は先行量産機のAA-1が一体成型の主翼で作られましたが、その後の量産機では主翼は3分割されチタンの桁材が使用されます。F-22の主翼にもチタンの桁材は入っています。両機共に炭素繊維複合材一体成形ではないのです。
F-2の翼に補強を入れたら失敗作だとする田村秀男氏の主張に沿うなら、F-22やF-35も失敗作となるのでしょうか?
さて、記事の最後にはこうあります。
>日米が「真の共同開発」をめざす、その原則のうえでFXの機種選定をするのがF2の教訓ではないか。
FXの調達予定時期は直ぐ其処にまで迫っています。F-4戦闘機の老朽化は進んでおり、F-1の時のような大幅な退役時期延期は出来そうにありません。故に、「共同開発」などしている時間などありません。今既にある機体をFMSで取得するかライセンス生産するかしか選択肢は無いのです。
どうしてこう、頓珍漢な記事を書くのでしょうね・・・もっとハッキリ書いてしまえばいいでしょう、「F-22をFMSで入手する事になったら国内企業の仕事が無くなるので産経新聞は反対します」と。
FX選定に「真の共同開発」ってどう絡むんだ?
F-22の改良を共同でやると言う事かな?F-35開発に今から参加しろと言う事かな?
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 22:26:25
時期的に見て開発なんて無理よ。既存機をFMSかライセンスかで買うしかない。
産経もここまで馬鹿だとは思わなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 22:30:17
世界最強の対艦番長って現状の日本に一番合ってるんじゃないかと思うんですが。
Posted by T−72神狂徒 at 2007年07月24日 22:35:39
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 22:40:13
対艦ミサイル四発搭載・大航続距離・改修による対空能力の強化etc
結構言われてた発展性の問題も割と上手くいっているようで。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 22:53:20
産経はろくでもない拾い物をしてしまったのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 23:01:41
なんで「F2でCRP技術とかただ取りしたくせにあんなに炎上してるんじゃあ」とか思ったのですが、F-2の技術はアメリカ新機体開発には役立ってなかったのかorz。
F-22輸出がかなり厳しくなってますけど、時期F-Xタイフーン魔改造OKになったら、またCRP導入するのかな?
レーダーも換装するとなると、タイフーン魔改造F-XってEF2000とマジで別物になる。って、妄想で結論出しても仕方ないですね。はい。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2007年07月24日 23:20:10
F-2SuperKai…
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 23:35:56
こうなったら小泉前総理を政府特使にして、F-22の情報提供を直接ブッシュ大統領に交渉する位のサプライズをしないと難しいですね。
それと小池百合子防衛相の8月訪米に期待したいところです。
Posted by ピエット提督 at 2007年07月24日 23:54:26
それはそれで正しいのだし、へんなことぐだぐだいわずに言えばいいのにね。(´・ω・`)
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月24日 23:55:42
これは絶対にありません。田村は日経時代から専門のはずの経済で左気味電波飛ばしてましたから、産経に入ったのには驚かされました。(当人と入社させた産経と両方の立場で)
しかし新聞社の論調とは無関係にここまで酷い記事がノーチェックで出てしまうという事は、朝日の偏向振りも単に記者個人の問題と言う事でしょうか?
まさかね(W
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 00:02:13
つ【F-2戦略爆撃機】
Posted by ワシ at 2007年07月25日 00:07:27
現実に貢献してない。としかいいようがないと思うんだがな。
共同開発に参加してないのに順番つかえてるF−35ライセンス生産させろってどんだけ態度がでかいんだよ。
Posted by ぽへぽへ at 2007年07月25日 00:13:00
http://www.nytimes.com/2007/07/23/world/asia/23japan.html?_r=1&adxnnl=1&pagewanted=2&adxnnlx=1185289593-zbVxG5Ne1uLli9fEDqdc/g
http://nytimesshorts.feedroom.com/?fr_chl=8404dd9b994ba2c8ae93a06714c0ccb1123d8bfd
フィルムではYouTubeで話題になった"Fake of Nanking"で指摘されている、国民党の兵士が共産党員を射殺したとされる映像までねじ込んでいます。
日本の再軍備を"Deja Vu?"と第二次世界大戦とかぶらせて警戒してますが、当時のプロパガンダ映画でも国民党の兵士とばれないようにクロップしていたことを考えるとメディアは後退しています。
まぁノリミツ・オーニシの工作なんでしょうが、日本周辺の環境が大きく変化していることを冷静に分析しないのはジャーナリズムというより反日人種差別的です。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 00:45:57
東レの経営者や株主が聞いたら、と・・・
F−2の失敗たって要は予算の見積もりミスでしょう、そんなん製造業じゃしょっちゅうあります
Posted by SLE某 at 2007年07月25日 00:51:59
つくづく思うのですが、
仮に専門の担当とは言え、NYタイムズであれば
他にも日系記者または日本を知ってる人がいてもいいのに
大西氏の偏向記事がこうもノーチェックで出るのは何ででしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 01:20:16
「炭素繊維複合一体成形加工技術」っつーのはドライカーボンで一体成型するってことだと思うんですけど、これを焼く釜って日本にあるんですか?
いや、F-1のコクピットも日本では焼けなくて、イギリスで作ってた時期もありましたので、戦闘機の主翼を焼くようなどでかい釜が日本にあるなんて知らなかったので。
こんなでかい主翼を一体成型で焼くと、えらくひずみが出るんで、ものすごく温度管理、圧力管理、型枠管理をしなくちゃいけないんですが、それができると言うなら、そのノウハウはそりゃもう世界一すばらしい技術ですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 01:20:50
http://pds.exblog.jp/pds/1/200701/24/01/e0051901_17471546.jpg
川崎重工製、B787用に新造したオートクレーブ釜。超巨大です。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 01:30:50
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 02:00:09
どうもありがとう。
オートクレーブでググってみたら、けっこういろんなところに導入されてるんですね。
中小企業で少量生産してるところもあるみたい。
参考になりました。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 02:05:38
> こうなったら小泉前総理を政府特使にして、F-22の情報提供を直接ブッシュ大統領に交渉する位のサプライズをしないと難しいですね。
そこで「点 F-22」の麻雀ですよ
(参考文献 大和田秀樹「南海の激戦〜ムダヅモ無き改革〜」)
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 02:18:38
F-22のライセンス生産〜とかでは無い
私怨のようなモノを感じてしまう・・・
んで今更日米で共同開発って何年かかることやら
大体真の共同開発って具体的に何だ?
ホント何が言いたいのか解せない
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 03:00:56
F-2 スーパー改
http://www.masdf.com/crm/f2superkai.html
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 03:45:16
>(参考文献 大和田秀樹「南海の激戦〜ムダヅモ無き改革〜」)
安倍じゃあ、あっという間にハコ点になりそうだ。
やはり代打ち小泉かww
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 06:44:51
右のF-22ぽいのがきになる
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 07:17:01
いや、それもCFT付けたF-2スーパー改だから。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 07:51:21
http://www.masdf.com/crm/pic/f2superkai1.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 10:13:57
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 10:18:12
その上部分部分だけちらっと直して後は逃げの一手。
これで彼の報道関係者としての誇りは保てるのでしょうか。
それとも年だからもう脳みそもカチカチでどうにもこうにもならないのでしょうか。
だとすりゃ、そんなのに書かせてる編集部の責任ってことになりますが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 12:21:52
こことかで騒いでるだけじゃ届かないからな〜
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 16:47:12
ノースロップと手を組んでYF-23を完成させろというお告げでは?
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 17:32:36
次のFSX用にはちょっと楽しそうですな。
それまでF22売ってもらって、
23が完成したら逆にアメリカに供給する、と。
ノースロップでいいのか!?という
根本命題はさておきwww
でもつくづく思うのは、この一連の記事は
「だからはやくF22買おうぜ!」
という援護射撃記事のような気がするのです。
Posted by んんー at 2007年07月25日 17:53:50
>一切見られないのが凄いですね。
全然反省してないぞ田村。
■田村編集委員の皆様への返答を紹介します
http://nakashizuk.iza.ne.jp/blog/entry/245401/
駄目だ田村。全然反論になってねーよ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 18:58:50
そこで
http://nakashizuk.iza.ne.jp/blog/entry/245401/
ですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 19:26:38
こうしてデマは広がっていくんだろうなー
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 22:01:24
現場は何処っすか?
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 22:06:46
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2006/pdf/news144_03.pdf
http://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200601184425.html
戦闘機どころか大型旅客機の主翼や胴体を丸ごと焼けます。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月25日 23:35:43
>F2は当初、支援戦闘機としての使命を与えられていましたが、配備段階で、対艦、対地、対空の三つをこなすよう使命が拡張されました。
頭痛い…
FSX要求仕様も知らないで記事書いていたことを告白しております。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月26日 16:54:13
実戦実戦いうがどの辺が実戦的なのかさっぱりわからん
おまえやばいぞ日本言いたいだけちゃうんかと
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月26日 21:37:46
F2のように日本を従属させるために開発を妨害したりせず、
F2のように不公正な条件で技術提供はせず、
F22やF35の開発で得られた最新鋭技術を惜しみなく日本に提供し、
アメリカの軍需産業を儲けさせるための金を払わなくてよい戦闘機の開発。
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月26日 22:51:23
アメリカ「ガタガタ言ってるとエンジン売らねぇぞ?」
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月26日 23:00:13
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月28日 20:28:24
してるだろ。
http://obiekt.seesaa.net/article/48543500.html
Posted by 名無しОбъект at 2007年07月28日 20:37:32
これを日本に売りたくないのは、軍需産業は商売と言ったって国防が本来の目的だから。
空自がF22を使いこなせるのだろうか。
高いおもちゃがほしいというだけのようにみえる。
F22日本配備に刺激されて中国がステルス機開発に乗り出すと言うなら、日本だってステルス機作れないのだろうか。PAC3で弾道ミサイル迎撃できるなら戦闘機だって迎撃できないですか。
廉価版の見た目F22中身F15みたいなのでどうですか。で、ドクター中松に頼んで電波吸収する塗料開発してもらって、それに塗っとけばOK。
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月26日 16:45:23
何もこんなところで、てめーの頭の悪さをひけらかす必要があるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月26日 21:46:49
じゃ、てめーはどうなんだよ。
ただの軍事マニアかなんかだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月28日 22:12:44
はいはい、無闇やたらと噛み付かないの。
その『ただの軍事マニア』どころか、
それほど軍事に詳しくない、自分のような人間ですら、>>44氏のコメントには
「お前は何を言っているんだ、そういう寝言は夏休みの宿題を全部やってから言え」
とか思ってしまったわけですが。
もうドコから突っ込んで良いのか分かりませんが、無視するのもあんまりなので、一応突っ込むと、
ソースも無しに【珍説】とな!?
>本来アメリカの軍需産業が儲かるはずのF22。
>これを日本に売りたくないのは、軍需産業は商売と言ったって国防が本来の目的だから。
とりあえず、
"イージス艦 情報流失"でGoogle検索してみようか。
次に、
>空自がF22を使いこなせるのだろうか。
>高いおもちゃがほしいというだけのようにみえる。
そのための国別仕様、インテグレーションです。
"F-15J"の"J"が何を意味するのか、調べ、知り、考えよう。
もう、高いオモチャを欲しがっちゃ駄目な年頃でしょ?
>F22日本配備に刺激されて中国がステルス機開発に乗り出すと言うなら、日本だってステルス機作れないのだろうか。PAC3で弾道ミサイル迎撃できるなら戦闘機だって迎撃できないですか。
"心神 ATD-X"で検索して、次に"MD SM-3"で検索すると良いと思うよ。
ちゃんと理解できるまで、何度も繰り返して読むように。
>廉価版の見た目F22中身F15みたいなのでどうですか。で、ドクター中松に頼んで電波吸収する塗料開発してもらって、それに塗っとけばOK。
もうここまで来ると、
「それはひょっとしてギャグで言ってるのか」と思うよ。
あのね、現実の兵器という工業製品はね、ガンダムみたいに簡単に出来るもんじゃないんだよ。
第一、君は、「ケースだけ新しいWindows2000が出た頃のパソコン」なんてものを買うのかな?
あと、Dr.中松は忙しいんだから、他の人をあたるように。
分かったら、早く寝るようにね。
クーラーのかけっ放しは体と環境に悪いから、タイマー設定を忘れずに。
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月28日 23:28:20
君は細かい話しは理解できても、結局大局なものの見方はできないようだな。
「比喩」というものを知らないようだ。
誰が本気でD中松氏に塗料を頼むか。
噛み付くなと言っておいて逆に噛み付くなよ。
この「マニアになりきれないマニア」め。
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月30日 21:12:38
>>44はダメだな
>>48が>>44と仮定することでより>>44が何を言いたいのかわからなくなってしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月30日 22:00:34
その前段の中国がステルス作るなら日本もとかPAC3が(ry)とかはもうね、論外ですよ
ギャグかもしれんけど、お話にならないことをさらに比喩されたらそれはヨタ話以下の電波になる
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月30日 23:43:52
Dr,中松の類は上段だと思ったが。
「比喩」って、どういう意味かな。
深いものがあるの?
Posted by 名無しОбъект at 2007年08月31日 04:24:00
Posted by 名無しОбъект at 2007年12月26日 19:18:14
4ヶ月も間を置いて誰に対して言っているのか。しかもコメント内容に中身が無い。
Posted by 名無しОбъект at 2007年12月26日 19:22:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 20:27:16
Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 15:43:09
Posted by アマチュアな俺 at 2011年02月23日 23:53:52
そもそも、空自の戦闘機は3機種しかいないわけで・・・・
敢えて順番つければ、
F-15 >> F-2 >> F-4
になるかもしれんが。
Posted by 名無しОбъект at 2011年02月24日 01:41:27
Posted by bjWrRfKAUYhavMZ at 2011年03月19日 22:11:06
Posted by payday loan at 2012年12月11日 00:08:03
Posted by 名無しОбъект at 2012年12月11日 06:03:53
カーボン系で二社、ステルス系で二社の名前が裁判記録から明らかになりました
ソースは貼りませんが2006年に公表された英文のものです
この事から必然的に日本のステルス機には世界トップのステルス素材が使える事になります
Posted by 名無しОбъект at 2014年10月27日 01:11:31
下らないマンセーは止めようや。証拠がない主張ではどこかの国と同じレベルです。
Posted by 名無しОбъект at 2014年10月27日 09:22:40
しばらくは貴方のような反応を見て楽しむ事にしますw
ソースを見なければ私も貴方と同じような反応をしてたでしょう
そのうち何処かでソースを拾って紹介する所が出て来ると思いますが
日本でこの事実について知ってるのはほんの一握りですから
それまでは情強の立場でホルホルしたいと思いますwま、悪く思わんで下さい
あと、そこを監視していた韓国人が直ぐさまそのソースを自国のサイトに転載してましたな
韓国人でも少数ながら知ってる人は居るでしょうね
Posted by 61 at 2014年10月29日 16:12:55
2006年公表の裁判記録ってことはそれよりも前の情況ですよね。それに縋って情強の夢を見るのは勝手ですが、ゴミをここにポイ捨てするのは止めてね。
韓国人ってデマだろうと何だろうと掴んだら都合良く利用しますから、真偽を問う秤にはなりません。
Posted by 名無しОбъект at 2014年10月30日 10:51:54