A:「同じ日の契約(F76軽油)であるにもかかわらず1キロあたりの値段が6000円も違っていたそうです。(出典:原口議員)
J:「はぁ? 何言ってるんだ?
軽油は(仮に市価で計算すると)リッター120円くらいだろう。軽油の比重は0.8ちょいだから、1キロあたり150円。そんなものに対し1キロあたりの値段が6000円も違うなんて馬鹿な真似をするわけが無い。3倍どころか40倍じゃないか。
それ根本的に単位を間違えているだろう、問題外だよ。」
A:「1キロリットルあたりの値段が6000円も違っていた、でした。」
J:「(おいおい・・・)キロリットルとは1000リットルの事。
仮に日本国内の販売価格がリッター120円なら、キロリッターで12万円。
で、仮に真実だとして12万円と12万6千円で大騒ぎするような事何ですか? 5%くらいしか違いませんが。」
A:「ちなみに「3倍」という説については私も出典は知りません。
この議事録でも、同じ日に「一キロリットル当たりの値段が会社によって六千円も違う」とされているだけで、いくらだったのかはわかりません。
で、会社によって違う理由は、「油船(バージ船)を通すか、真っすぐパイプラインで油を引くかの違い」のようです。」
J:「停泊位置によってはパイプラインが使えないから、バージ船を通す場合もあるでしょうね。」
Y:「ガソリンで5%位だったら一週間での値動きでもありうる。」
A:「ですから、「同じ日で」こんなに違う、と原口議員は主張しているんですよ。」
J:「パイプライン経由とバージ船経由の違いが手数料差で5%。・・・何か問題でも?」
Y:「何が同じ日付なんですか?
契約した日付ですか?
引き渡された日付ですか?
引き渡された日付が同じであるだけならば、価格が違うのは当然です。
価格の決定は契約した日の状況によって決定されます。」
【登場人物】
A:Atsukoba
J:JSF
Y:Yukikazemaru
【オマケ】
A氏の解説による時系列纏め。
A:「きっこの日記」に限らずですが、裏を取ればいいのだと思います。
3倍が真実かどうかは、他にソースが見あたらないため、わかりません。
ですが、問題点を探る観点、目の付け所としては良かったと思います。
「きっこの日記」にこの疑惑が掲載されたのが9月17日、
「愛川欽也 パックインジャーナル」が9月22日と10月6日、
「週刊朝日」が10月10日
「きっこの日記」をマメに読んでいれば、私ももう少し早くからこの問題に気が付いたと思っています。
まあ、早ければ良いという話でもありませんが、「きっこの日記」は問題点をつかむ嗅覚は優れているのではないかと思います。
「裏取り」作業って、後からするものでしたっけ? 凄く心配になってくるんですが。(渡辺議員とか)
結局、「三倍価格説」の根拠は見付からず終いでした。また、原口議員の拘っていた6000円の差についても、キロリッターあたりの差なら5%の差でしかありませんし、そもそも比較対象が違います。6000円の差はA社とB社、同じ日本企業での比較(差額は給油形態の違いによる手間賃差)です。一方、「三倍価格説」はF76軽油を市価の三倍で買っているという指摘なのですが・・・
海軍艦艇用燃料F76の「市場価格」とは一体、何を指すのでしょうか。軍用燃料に市価なんて無いような気がするのですが。米軍やNATO軍への納入額と比較したいのなら、先ずのその基準値が重要だと思うのですが、三倍価格説を唱える人たちは誰も気にしていないようです。
怖いのはこの「3倍もするくそ高い油を買ってる!!1!1」という言葉だけが独り歩きして、事実とは関係無しに「なんか悪いことをしてるんじゃないの?」という雰囲気が醸成されることですね。
社会党はソ連/中国の手先という共通イメージが国民にあったので、何か妙な事を言い出しても眉に唾をつける人も多かったと思うのですが、民主はまだ良いイメージを持っている人が多いだけに、ねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 20:55:21
コッチに沸いてたのか、あつこば。
まったく進歩の跡が窺えないのが相変わらずだなw
Posted by キックトーン・3Kバッテリー分隊長 at 2007年10月26日 21:14:37
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 21:57:25
重さを量るより流量計でざーっと流した方がラクだし
でも、契約量と実際の搭載量が油温によって変わったりするので搭載時には油屋さんと電卓を叩きながら相談しますw
基準となる油温と比重が決まっているのでちょろまかされることはまずないですが
外地だと商魂逞しい油屋もいるらしいです
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 21:59:04
普通は裏を取ったり、証拠(物的・状況含めて)を集めてから公表するのが正しいマスコミのやり方。
今回の件も発表された見出しに引きずられて事実を歪めていく可能性があるのでは。
以前、「ホリエモンと武部幹事長の次男とで金銭のやりとり云々」という
電子メール一通で国会会期を半月浪費させた方がいましたが
あれも、否定された当初は「自民党の陰謀で打ち消された」
「ヤミノソシキが云々」という野党議員もおられましたっけ。
兎角、一度インデックスの付いた情報を基準にしても
それに引きずられてしまうのではないでしょうか。
てーか、こんなネタをやるなら支払い伝票とか
領収書とか要るだろうにw
影も形も出てきやしないwww
Posted by 早稲田の論客みたいな物 at 2007年10月26日 22:08:12
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 22:49:48
〜/ ´ω)ミ<そこで颯爽とマッコイじいさんの出番ですなw
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2007年10月26日 23:04:11
説明求める前に、基本的な事くらい下調べして来いよw仮にも国会議員が何やってんだw
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:04:22
枝葉末節にこだわりすぎて、政治家としての大局を見誤っていないか?ということなのではありませんか。特に、この問題は国益に大きく影響しますから。
さらに言えば、批判する側が十分な証拠に基づいて検証していないという問題点も指摘しているわけですから、税金が適正に使われているかとはまた別な問題だと思います。
まぁ、私の考えが間違っている可能性は多分にありますが。
Posted by たそがれ at 2007年10月26日 23:06:30
そのへん、どうなってるんですかね。
いや、商魂たくましい連中に政府が騙されているのだ!というのであれば、それは大変な問題ですので、追及するのはやぶさかではないです。
で、誰がいくらどんなふうにチョロまかしてるんです? 原口さん。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:07:53
議員は同じ日に同種の商品の価格が一キロリットルあたりで6000円違うことを問題視されているようですが、
ガソリン1リットルの小売価格がスタンドによって6円異なることなんてざらに有りますよ。
公用車の燃料代もぜひ問題視してください
一律価格で提供する義務でも課しますか。
Posted by しげ(Tb) at 2007年10月26日 23:16:07
Posted by 井上@Kojii.net at 2007年10月26日 23:18:57
見習い士官 :馬鹿な、メーターは正常なのか?
当番兵 :はい、間違いありません。赤いパイプでどんどん軽油が送り込まれてきます。
艦長 :奴だ、赤い水性の(ry
という事で3倍。。。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:32:12
単位系の間違いを責めるのなら理解できる。
しかし、この「3倍勘違い」を責めるA氏の頓珍漢ぶりは
何と恥ずかしいことであろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:35:33
一般市場に流通しないものに市場価格があるならですけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:43:01
それにしても、バカの相手も大変ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:44:14
まだ裏が取れてないのを問題にしてるんでしょ?
>3倍が真実かどうかは、他にソースが見あたらないため、わかりません。
>ですが、問題点を探る観点、目の付け所としては良かったと思います。
何でも良いから言い掛かりを付ければ良いって事?
それじゃ話にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:44:15
>所詮夜盗のやることだ。
野党野党。まずいってw
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月26日 23:56:59
っていうか、軍用燃料の市価ってのは何なんだろう。
Posted by MIB at 2007年10月27日 00:10:10
Posted by Y at 2007年10月27日 00:18:43
水性ってなんだよwww
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 00:22:16
こんな連中に国政任せられますかいな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 00:22:17
解説サイトでも見て歩かんとおちおち軽口も叩けない
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 00:28:30
ハリウッド映画だとガソリンはピンク色ですが。(あっちじゃ派手な色に着色してるのかな)
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 01:01:33
軽油は会社により異なる。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 01:10:49
このような無能な議員を国庫で養うという壮大な「無駄」についてはどういった認識?
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 01:18:07
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 01:40:20
それに思いっきり引っ掛かった、渡辺議員って一体・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 01:44:43
踊る阿呆に見る阿呆。同じアホなら踊らにゃ損々
って訳で、お祭り好きなんでしょう。国会で踊るのは勘弁願いたいですが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 03:17:55
「ソース無いものは迂闊に信じるべからず」という
認識がなされているというのに、なんで国会議員は
きっこの日記なるものに振り回されているのだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 03:48:01
言っている元の単価が 3k-jpy って事になるのか?
立米単価・・・原価ならそんな物なのかのう
石油屋じゃないからいまいちわからん
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 05:07:11
ただし、まったく同一条件だったらと言う話で、引渡し場所や形態、決済方法なんかの条件が違えば5%ぐらいの差は普通に出るでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 05:28:04
「さらに日本のダメなところは、武装解除を主導して成功させたのに、それをアピールしないんですよ。国内にも海外にも。現地政府国防省の首脳部の人事にまで介入して、軍人組織を解体したんですよ。さらに武器を回収して、整備までして新しい国軍を作ったんですよ。極めて軍事的なオペレーションでしょ? それを日本の血税を使ってやったんですよ。しかも自衛隊を使わずに。そういうことをみんな知らないでしょう? だから国益になってないんですよ。そういう意味では失敗だったと思ってるんですけどね。」
・・・orz
Posted by アルバコア at 2007年10月27日 09:07:27
もちろん与党のほうが責任は大きいのは確かなんだけども。ウン年間もの間、その事態を発見できずに見逃し続けてきた野党に責任がないといえるのか?国会議員てのは政府の監視も仕事じゃなかったのかねえ。
今回のこれも、もしゲンダイのとおりだとしたら「3倍もの価格差を見逃し続けたボンクラ」ということになりそうなんだが。
ならないんだろうねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 10:16:27
その辺、マスコミもほとんどのトコが同罪、と。
Posted by アルバコア at 2007年10月27日 10:29:15
と言いたいところだがオペレーション・プロジェクトが動いてる最中に広報するのも自殺行為な気がするし
終わったあとは報道的には賞味期限切れてる気がするし
そもそも報道したがらない気がするな
すると政府公報しかないわけだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 10:36:07
つ ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/17/dmc_0707.html
「日本主導でやったんだぜィ!イエー!」なノリじゃないけど、外相が談話出してるね。
日本政府の広報に厚かましさが足りないのは事実だけど、食い付きが悪いマスゴミも問題。
あと、ミスタ・アルバコア紹介のページは、ttp://obiekt.seesaa.net/article/51349680.htmlも考慮に入れて読んだ。自衛隊の海外派遣に関する下りが特に。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 11:01:05
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 11:13:32
「セルフスタンドと普通のGSで別の日に給油したら、差額が6円も出た!」って事でしょ?
普通の日本でもあり得ることを印象操作と言われても仕方がないレベルでブチ上げ、間違っていたならそれについて謝罪すべき_と思う一般人です。
Posted by やん at 2007年10月27日 11:41:33
言う事を鵜呑みに奴が居るのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 11:45:59
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 15:33:45
あり得るから怖いなぁ・・・。ソースなくとも十分あり得ると思われてしまうところが日本の国会議員の悲しいところだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 15:42:00
これでも1日出席で手当が出ていたら6000円なんて吹っ飛ぶ所だが…、さすがにそれはないよな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 16:56:20
山拓の愛人で北朝鮮絡みの情報通とか自称してた
何とかMって奴がやってると聞いてたんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 20:14:24
一部推定値ですが、燃料小売原価は以下のように決まるそうです。
ttp://www.kakimi.co.jp/040000.htm
これによるならば、自衛隊の調達価格は輸入原価に諸経費加えて
60円/リットル(免税)くらいでしょうか?(8月末時点)
それにしても税金が高すぎる。orz
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月27日 21:31:05
ここのFY07の標準燃料価格によるとF76燃料は1ガロン当たり2.29ドル。日本円で70円弱/Lくらいだな。
FY04だと25円/Lくらいだから、原油価格の高騰の影響がかなりでかいことがわかる。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月28日 01:06:58
まだレトリックで「も」と言ってるのが・・・
高騰の続く石油価格なんだから、商社が先物で仕入れた日付で考えればおかしくはないと思うのだが。
Posted by ワシ at 2007年10月28日 15:08:43
元々キロリットルと言っていると擁護してみるtest
つ【同じ日に契約したものが六千円も違う。これは、一キロリットル当たり六千円違うんですよ。そんな説明が通るわけないじゃないですか。
】
(http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001516820071019002.htm /JSF氏が上で示しておられるURL)
漏れ「いやいや通っちゃうんだな、それが。詳しい理由は週刊オブイェクト等で熟知すべし」
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月28日 20:10:21
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 10:57:18
その議事録中に平成18年の購入量と価格がでてるな。
国内外で「九万二千キロリットル、六十八億円」とあるから、リッターあたり約73円。
どこが3倍やねんw
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 11:00:38
面白かったw
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 12:20:57
お早うございました(棒読み)。
Posted by KY at 2007年10月29日 22:11:32
3倍って原口言っちゃったの?
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:29:03
まああれだ、価格差はセルフ給油とフルサービス給油じゃ値段が違うってことと同じだよな。海外での調達だから、荷役作業や施設の使用料もかかる。
あと原口がこだわってるF76燃料にしても、基本的に規格にすぎないわけで、実際質問主意書に対する答弁では「F76と同等のもの」と言ってる。
それを精製できる施設があり、「同等のもの」をコマーシャルベースで取引できてもそんなに不思議じゃあないと思うんだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 00:53:29
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 19:21:54
あのアホにそんな発想は無いだろ。もしビンゴ(真実)だったらもうけもの。
ガセだったらさっさと放り出して別のネタをあげつらう。そんだけだよ。
ヘタな鉄砲も何とやら。片っ端から自分好みの情報をミソもクソも一緒くたにして貼り付けまくればそれでOK。
それが奴の行動理念だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月31日 18:55:11
1日で価格が3倍近く違うって。
なんか、読みとりが難しいです、私みたいに馬鹿では。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 09:37:11
原口が3倍近くって言ってたのか?
誰が3倍とかアホなこと言ってるのか実際に目にしていないので謎で仕方が無いのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 21:40:03
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月04日 19:05:49