ただこの新型バンカーバスター Massive Ordnance Penetrator「MOP」の性能比較表に、疑問があります。
1.圧縮強度1万psiの鉄筋コンクリートで8mまで到達可能
2.通常の硬岩で40mまで到達可能
3.圧縮強度5000psiの鉄筋コンクリートで60mまで到達可能
1、2、3、と並べて見て少しおかしいな、と思いました。比較対象の従来型バンカーバスターGBU-28が「コンクリート6m、地中30m以上まで貫通」と書いてあるだけで、圧縮強度が分からないので何とも言えませんが、MOPの性能表の最後の部分が俄には信じ難いのです。コンクリート60m貫通は有り得るのだろうか、と。
元となった「グローバルセキュリティ」の説明でも Penetration の項目は以下の通りとなっており、AFP通信(日本語版)はこれを紹介している順番が違います(最初と最後を入れ替え)が、内容は正確に和訳して載せてあります。
60 meters [200 feet] through 5,000 psi reinforced concrete
40 meters [125 feet] through moderately hard rock
8 meters [25 feet] through 10,000 psi reinforced concrete
reinforced concrete は直訳して「強化コンクリート」と書かれる事も多いのですが、鉄筋コンクリートの事です。
60m貫通・・・これコンクリートではなく、普通の地中を貫通した場合の数値じゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:27:51
>圧縮強度5000psiの鉄筋コンクリートで60mまで到達可能
コンクリ強度が倍違うだけで7.5倍も貫通差が生じるものなんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:30:38
MOPの攻撃に耐えられないんじゃ…
地下も危ないのでは、どこに逃げればよいのか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:42:17
興味が湧いたので少し調べてみたくなりました。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:47:54
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 22:51:44
12 MPa=1740 psi ハイヒールを履いた体重60kgの女性による圧力
20 MPa=2900 psi 一般的なアルミニウム製スクーバタンク内の圧力
100 MPa=14500psi マリアナ海溝の底(海面下約10 km)での水圧
単純計算して、ヒールを履いた180kgの女性による圧力で壊れるみたいですね>5000psi
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:08:59
現代戦車のAPFSDSは性能的に70〜100cm相当の均質圧延装甲板を撃ち抜けますが、実際に70cmの鋼鉄装甲板を目標にしてはいませんから、何かの目安かと。
とはいえ圧縮強度1万psiと5000psiでこんなに差が出るものなんだろうか。
勿論、この手の新兵器は本当の性能を隠しているものですが・・・(防御側がそれを見てより強固なバンカーを造ってしまう)
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:12:11
1万psiで8mなら十分あり得るでしょうし岩盤もしくは土砂+コンクリートの組み合わせならこの威力でも十分ではない状況すら十分に想定されるでしょう。
核シェルターやそれに類する施設を核以外で潰せる能力を欲した結果ではないでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:17:07
貫通力ならここを参考に算出できるかも。
静的荷重と動的荷重では解析方法も異なるし、貫通体の硬度、形状によっても変わってきますからね。
外力と応力の関係は難しい・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:19:19
180kgの体重に耐えられるヒールがあるならな
ていうか、そんなの歩けないだろう
床が耐えられなくて
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:21:49
だから単純計算と。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:40:44
で、重量で6倍になった程度で、これはちょっと無いんじゃないかなぁ?とか思います。まあ感覚的なモノなんで、我ながらアレなんですが・・
誰か自由落下させた時の、運動エネルギーがどれくらい違うか計算できんかね?
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月29日 23:41:59
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 00:00:20
何年何月号か忘れましたが(2005年以降であることだけは確かですけど)、
以前軍事研究にトライデントSLBMを改造した精密誘導弾道弾の記事が載ってまして、
それの貫通力が強化コンクリ60mくらいでしたね確か。
ひょっとしたらそれとごっちゃになってるかも。
その改造SLBMの開発自体は流れたとか言う話を後に聞きましたが真偽はわからんす。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 00:20:46
始祖トールボーイの「地震爆弾」効果とは
既に別の力学的メカニズムに達していると思ってよいのかしら。
トールボーイ一発の威力を1テルピィッツとすると・・・ああ、指が足りない
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 00:29:16
土木屋ですが、一般的にreinforced concreteと言えば普通の鉄筋コンクリートです。
略してRC。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 07:03:36
理由は確か核攻撃と見分けをつける手段がなくて他の核兵器保有国の反応が危険すぎるからだったかと。
マッハ10ぐらいで降ってくる関係上威力は申し分ないらしいが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 08:20:06
L/D比が違うからそういった簡単な条件には置けないかも。爆弾倉に収める関係上、あまり細長くは出来ないから。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 08:31:09
なるほど・・・・
気持ちの良い圧力の限界値はこの辺なんですね・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 12:57:35
それ貫通って言わないかもしれんがw
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 12:57:53
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 13:49:05
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 14:51:40
GBU-28の対コンクリート6m貫徹、という数値はロケット加速したもの。
さてはて、重量が6倍になったら貫通力が10倍になるかは・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 15:44:25
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 16:52:34
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 19:35:43
それなら、10000→5000で結果が桁違いでも確かに納得いくのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 19:56:45
質量6倍なら、理想条件下で運動エネルギーは6倍じゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月30日 22:42:41
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/images/mop-image57.gif
これには「60'」とあります。
普通これは60フィートを示す表記のはずですが、
これが正しければ、18mとなり一応納得の行く値の様な気がします。
ただ、BLU109が「X」でこいつが「20X」ともなっています。
20倍、という意味であれば、BLU109の貫通力が1mを
切ることになりますが、この値はどうなんでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月31日 00:33:01
1Pa=1N/m2
日本の一般的な鉄筋コンクリート造の建物の場合、状況にもよるが18N/mm2や21N/mm2で打設することが多いように思います。仮に21N/mm2とすると、換算した場合約3000psiということでしょうか。
逆に10,000psiということは約68N/mm2ですか。地下壕の躯体としては、超高層建築物で使われるような100Nクラスの超高強度コンクリートは想定しないということなのでしょうか…合ってるのかな、この計算。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月31日 13:16:51
トールボーイ(重さ5t)
>2万フィート(約6,096m)上空から落下させた場合、深さ24m、直径30mのクレーターができた。また、約4.88mのコンクリートを貫通した。
グランドスラム(重さ10t)
>40,000フィート(約12,000m)から投下した時、地表より40mの深さまで貫通した。
これらは1944年頃の開発です。
なので、2007年に開発される13t爆弾が、普通の地表を60m貫通、というのでは少々間尺に合わない気がします。
まあ確かに60mのコンクリを貫通、というのはにわかに信じ難い数字ではありますが…
北朝鮮の地下構造物あたりが目標でしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月31日 18:33:23
ああ、これは60フィートだね。>60’
Posted by 名無しОбъект at 2007年10月31日 20:25:10
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200711/sha2007110101.html
120億円の史上最高額空自戦闘機が離陸に失敗し炎上[産経]
どうやら産経さんはF-2がとてもお嫌いなようで。
記事を書かれたのは件の田村氏かどうか分りませんが、F-2ってF-15Jより高かったですか?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 06:21:01
私の記憶では、確かそのとおり。1機120億で、イーグルよりも高かったかと。ですが「史上最高額の戦闘機」などと呼ばれているとは思われないですねぇ〜、ラプターのほうが高いでしょ。
自衛隊に限定して言えば、そのとおり(細かなことを言えば、支援戦闘機だから正しくは無いのですが。)かもしれませんが。でもそれって「最新鋭機なのだから、ある意味当たり前のことでは?」とは思いますね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 07:09:05
それはともかく、F-22導入できないかな…無理だよな…orz
そういやF-22を導入した場合、ウェポン・ベイの大きさの関係でAAM-4が搭載できないとか聞いたんですが、実際のところどうなんでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 16:05:20
またJSF氏に怒られるぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 19:00:31
全長:3.667m
直径:0.203m
翼幅:0.8m
AIM-120C
全長:3.66m
直径:0.176m
翼幅:0.482m
ttp://www.boeing.com/defense-space/military/f22/images/c12-27411-6.jpg
どう見ても無理です。ほんとうにありがとうございました。
エントリー違いだし、この話題はこれにて終了。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 20:40:36
こちらでもネタふりが来たのをご報告です。
しかし……改造とはいえ3700億というのは高い気がしないのは気のせいか
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月01日 21:27:25
F-15の近代化改修は只じゃないですよ。(ぉ
>37
うそ(レーダー、主翼問題未解決)も百回言えば真実になる。
「新聞はチラシのおまけ」とはよく言ったものです。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 01:57:39
解決したかどうかも報道で接してる(未加工情報ではない)んだから、うそと断定するのも如何なものかと。結局、真実は部隊運用じゃなければ分からないのではないか。ゲッペルズの名言は正しいとは思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 08:11:46
「軍事専門家」の前田哲男氏とやらは反保守の政治評論家ですな。
捨民党の「安全保障問題に関するブレーン」だそうでw、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%93%B2%E7%94%B7_%28%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AD%A6%E8%80%85%29
まぁ「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のクチですねぇ。
地元でネガ意見を参考にとよくこんなのを取り上げるなぁ>中日新聞
>38
確かにJ-MSIPやAAM-5運用能力獲得なんかを含めると、F-15Jの方がw
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 08:45:40
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 08:52:06
似非軍事評論家・前田哲男のMD認識
http://obiekt.seesaa.net/article/21517973.html
Posted by 40 at 2007年11月02日 08:55:51
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 12:10:55
一応貼っておきます
http://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/monku.swf
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 13:53:51
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 15:17:31
主翼の問題については飛行プログラムの修正で対応済み。
レーダーの問題に関する公式発表はありませんが、夜間飛行
にでているところを見ると改修できたと見る方が自然でしょう。
http://obiekt.seesaa.net/category/3581002-1.html
>45
分かってはいますが食いついてしまいました・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 19:32:22
>自衛隊は今回の墜落が、点検整備中の事故であることから
>「寄託中の事故」(航空幕僚監部)という態度です。
>「寄託」は、契約に基づき物品の修理、改造などのため契約の相手方に
引き渡すことを指し、原因究明は三菱重工の責任と言わんばかり。
> しかし墜落現場は共同使用の県営空港で、駐機中の民間機と接触、
>あるいは市内上空での墜落であれば大惨事につながる可能性がありました。
共産党員は自分の車を車検に出してディーラーが事故ったら自分が責任を取るんでしょうかね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月02日 22:54:44
次は「パイロットや技術者も自衛隊OBの天下りなんだから」と難癖付けですね。
大体生産と今回の整備について一番情報を持ってるのは三菱重工だろ、
責任を含めて重工側が自衛隊側にすべて報告するのは当然の対応なんだが、
それも分らない馬鹿のアカと言うことですなw
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月03日 05:35:32
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月04日 18:58:11
あの、今回の件との因果関係が不明なのだけど。
「だから」というのは前言との関係で使う接続詞なのだが・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月04日 23:34:29
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月05日 00:04:50
32以降はF2がほぼ占拠してたと思うのだが。
別にだから>50のつっこみが正しいとは思わぬけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月05日 18:20:02
Posted by 名無しОбъект at 2012年04月14日 09:39:35