ただこれについて巷では、報道記事が原因で誤解が広まっているような気がします。
空軍発表によると、F15戦闘機の事故原因は現在調査中ながら、予備調査結果から構造的欠陥によるものとの可能性が高いという。また、今回の飛行停止命令は一時的な措置だとしている。
元文の英語では「構造的欠陥」の部分は「Structural Failure」であり、これを和訳する時は「構造的破損」とする方が的確(材料力学での専門用語)です。「欠陥」ではまるで設計上のミスが発覚したかのような印象を持たれますが、そうではなく、経年使用による機体構造劣化の結果壊れてしまった場合を含みます。F-15は登場して30年以上経ちますが、これまで名機として知られていますので、今更になって設計ミスによる欠陥が発覚したということではありません。機体寿命の問題となります。
つまり米空軍の発表した『事故原因は現在調査中ながら、予備調査結果から構造的破損によるものとの可能性が高い』という情報は、今回の事故原因は機体側にあり、「パイロットの操縦ミス」「エンジンの故障」「搭載兵装の暴発」といった可能性は低いという事を表しています。
現在、米空軍はF15戦闘機は700機以上を保有しているが、F15機の老朽化に伴い、航空宇宙機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)の最新鋭ステルス戦闘機『F22ラプター(F-22 Raptor)』への置き換えを進めている。
だが、厳しい予算制約のため新型機の購入は進んでいない。米軍ではF22戦闘機381機が必要だとしているが、米議会が購入を認めたのは183機のみだ。
しかし、F15機の事故により、新型機購入の必要性への理解が得られやすくなるとみられる。
今回の事故を受け「F-15はもう古いのでF-22ラプターを購入しよう。せめてF-35の量産が起動に乗るまでF-22の調達は続けよう」という動きが米議員の間で出てきました。
以下、関連がありそうな過去記事。
(2006/12/01)古い機体を撤去しろ→じゃあ新しいのと入れ換えますね
(2007/01/10)F-15を欠陥機呼ばわりするものだから嘉手納にF-22ラプター配備
(2007/02/22)【ネタニュース】嘉手納町長、配備戦闘機の萌え化を要求
Posted by すとらま at 2007年11月08日 23:35:21
仮にそうなった場合、ストライクイーグルは「イーグルと代わらないじゃん(実際は殆どべつもんなんだが、一般人は知らないし)」と言って拒絶。空自が一目ぼれのF−22は「米議会が売らないって言っているし(J−Wingでの寄稿文読む限り、ゲルはF−22導入は気乗り薄。まあゲルの「機体の詳細な情報分からないで買えるか」って言うのは正論だが)」と言って同じく拒絶。
おいおい・・・まさかとは思うが、ボーイングが必死に売り込みかけるものの、セールス的にはぐだぐだ(おまけに性能もぐだぐだ)なスパホと、英国曰く「今、世界で二番目に強い戦闘機」のタイフーン(ただし、維持費や航続力は・・・)の一騎打ちという、空自にとっては悪夢の状況に追い込まれたりはせんだろうな(滝汗)
Posted by 名無し at 2007年11月08日 23:44:34
に事故ったF-15の墜落現場写真があります。
ttp://www.macon.com/197/story/180733.html
ホントかどうかは不明だけど、↑この記事で「コックピット直後の部分から機首部分が折れた」とか書いてあるんだけど、確かに機首部分が見えないんだよね。
ちなみに1980年納入の機体らしい。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月08日 23:55:25
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月08日 23:59:13
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 00:11:01
なにその善玉米軍説。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 00:20:47
×米軍の陰謀
↓
○軍産複合体(ロッキード)の陰謀
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 00:28:21
だから、これを期に生産数が上方修正されるのならば、
それがLMの陰謀でも構わない、と考えてしまうのは俺だけでいい。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 00:38:11
しかし本当にF-Xどうする気だろ?
このたびの事件でF-4にはまた負担がかかるのに…。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 01:41:00
Posted by ファントム無頼 at 2007年11月09日 01:48:00
防衛省スキャンダルが騒がせてるし財務省がなんていうかわからんし
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 01:50:12
そりゃかまわんが機体命数残りわずかと聞いたが? 680号機みたく派手に空中分解しても知らんぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 02:22:51
調査もそこそこに飛行停止処分解除しても、基地付近の住民の安全を経緯視していると防衛省の責任問題に。
後継機の予算なぞせっつこうもんなら、ぐんくつの足音が云々だのとこれもまた防衛省の責任問題に。
いつものことじゃないかアハハハハハ ○...| ̄|_
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 02:49:09
× 安全を経緯視している
○ 安全を軽視している
Posted by 13 at 2007年11月09日 02:50:20
ということでタイフーンを導入しよう!
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 03:12:31
まさか偵察飛行隊のぶんも含まれているのかしら??
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 05:37:08
つー事でラプタンきぼんぬ
F―2改かF-3とか
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 07:12:16
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 08:24:34
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 09:11:14
>1
異端審問にかけますよ…
Posted by 名無しマヘル神信者 at 2007年11月09日 09:16:00
この場合後者の意味なんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 09:49:19
何の関係が?
デイヴィッド・ロックフェラー(92歳)が来日してるのは自伝の日本語訳が出版されたのでその宣伝の為なんですが…
まさか小沢民の辞任の時みたいにまた高齢のロックフェラー総帥来日の真の目的は…とかいうやつですか?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 10:03:14
という夢を見た
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 11:45:34
先生!ウェポンベイがありません!
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 11:59:28
ミサイルを積むウェポンベイが無い?
スペースがないならシートから便器を投げれば良いじゃない。
火力が足りなければキッチn(ry
・・・キッチン投下能力を持たせるには、ストライクフランカー並みの大型化が必要か・・・
確か来年から本格的に作り始めるんでしたっけ?
新型レーダーの性能とか、どうなってるんでしょう
Posted by hazy at 2007年11月09日 12:44:39
それを戦術機に転用するなど毛ほども考えられていない。
統合アビオニクス、多機能RFセンサ、コンフォーマルレーダーetc...
みんな分かっているだろうけど、念の為
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 17:05:23
数少ないから一時的に酷使することになるんだろう。
F-1復活、なんて無理だよなあ。
T-4でスクランブルなんて・・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 17:58:45
F-2戦闘機はジェネラル・エレクトリック社にて
開発されたそうです。
http://katayamam.iza.ne.jp/blog/entry/380134/
F110-GE(IHI)-129の事を言いたかったのかな・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:02:11
×ジェネラル・エレクトリック社
○ゼネラル・エレクトリック社
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:05:36
なんてことは、あるのかなあ〜。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:12:17
状況から考えて、後者「構造破損」の意味しか考えられん。
構造的欠陥では、30年以上にわたり「最強の戦闘機」として君臨することは不可能。ていうか、とっくに退役しとるわ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:14:58
「構造的欠陥があったため本来想定されていた寿命より短い飛行時間で空中分解が起きてしまった」
って線は無いのだろうか。
この機体より飛行時間が長い機体が普通に存在するならこれは消えるか。
構造破損の方が面倒が無くていいな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:32:10
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:48:04
初め見たときは「ラッキー」と思ったけど、何度も同じ時間帯に見かけると「なんかヤバイ事でも・・・」と、すごく不安です・・・
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 18:48:30
…と思いたい。
Posted by ハインフェッツ at 2007年11月09日 19:39:52
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 20:39:32
それはそうと、小官はミグ21でエースコンバット全クリアって人の技量が信じられません。
まあ、空自にはスターファイターでイーグルを墜とした超絶技量の持ち主がいたという伝説がありますが。
Posted by ハインフェッツ at 2007年11月09日 21:22:05
もうスクランブルでは
上空から一気にかぶせて
撮って撮って撮りまくりですよ。
見敵必撮。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 21:42:37
>冷戦再燃なんて事にゃなるまい
むしろ、冷戦再びの方がマシですな。
長期間に渡る軍拡を行えるぐらいに両国(両陣営)が安定してると言う事ですから。
冷たい戦争は冷たい平和でもあった、という事で。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 23:18:36
三沢(北方)と新田原(西方)と那覇(南西)のみにF-4は配備されてるから、中方の防空はどこが担ってるわけ?
まぁ有事にはC-1とか政府専用機が変形して戦ってくれるのだとは思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 23:20:06
那覇のF-4EJを百里に持ってきてます。
ってか有事にはF-15もF-2も飛びますからw
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 23:27:22
スホイのT-60でしたっけ。作るなら作るで正式名つけてくれないとエースコンバット7に間に合わないではないか・・・。
は、いいとして、F22をすぱっと諦めて、F35を待つのかな、と思ってたのに。
まさかF15FXかスパホを買うことになるのかな?
Posted by 旅するさかな at 2007年11月09日 23:32:27
スホイのT-60でしたっけ。作るなら作るで正式名つけてくれないとエースコンバット7に間に合わないではないか・・・。
は、いいとして、F22をすぱっと諦めて、F35を待つのかな、と思ってたのに。
まさかF15FXかスパホを買うことになるのかな
Posted by 旅するさかな at 2007年11月09日 23:38:31
設計寿命(4000時間)はとうに越えてて、現在は強度試験を経て延長した寿命(8000時間)を迎えつつある状態。
状態の悪い機体だと、そろそろ怪しくなってくるでしょうね。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-15-life.htm
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月09日 23:53:45
ロック岩崎だろ
みんな冥福祈ってるかい
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 00:06:13
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 01:13:53
エスコンは慣れればA-10とかでも全部落とせるゲーム。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 03:47:34
軍オタ的な「降伏」はそのまんまですけど、
材力的には、
「材料が曲がったままもとに戻らなくなること」
ですもんね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 06:05:47
ナイトホークでもそれなりに空戦できるしな
エスコン4をF-5でクリアしようと思ったけど挫折したが
難易度ACEだったのが間違いか
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 10:16:02
いつの間にか、フィリピン空軍のように稼動戦闘機無し、なんて事態になりそうだね…このままじゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 14:56:53
英単語的には随分違いますけどね。
材料工学における降伏は”yield”
軍事学?における降伏は”surrender”であってるのかな?
降伏応力”yield stress”を無理矢理軍オタ的に訳すとどうなるのでしょうか?
「敵軍を降伏させるときに与えるトドメの攻撃」
・・・無理があるな。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 15:20:54
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 15:30:39
ってことでここらへんでJSFさんにFXのわかりやすいまとめを作ってもらいたいです><
たとえばタイフーンの導入はどれくらいありえるのでしょうか?
よく欧州機はありえないなんていわれますけど本当のところはどうなんでしょうか?
とは言ってもJSFさん忙しそうだしFXネタってあんまり好きじゃないんですよねたぶん・・・
Posted by 迷子のななしさん at 2007年11月10日 18:34:35
Posted by シア・クァンファ(夏光華) at 2007年11月10日 19:21:20
FX選定候補機のトラブルなら影響あるが、従来機のトラブルじゃあるはずがない。
そもそも家電製品じゃないんだから
従来機は問題がある>じゃあ新型機買えば良い
という短絡が可能な世界じゃないし、新型を導入した所で初期作戦能力を獲得するまでに一体どの程度かかるのやら。ガン○ムの世界じゃないんだから、乗ったらすぐ使えるような物は存在しません。
まああれだ。憶測を他人に聞いたところで憶測の域は出ないし、これまでのFXの纏めがしりたきゃ、自衛隊の出してる資料なりなんなり公開情報はいっぱいある。自力でソースが引けないから他人に頼るのはノーセンキューという事で。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 19:42:53
一番燃えるジャンルなんだがな 無人機と衛星のせいで見かけなくなってしまった
俺は悲しい
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 19:48:57
日本の技術力なめんな
心神に搭載可能な超小型キッチンの開発なんて朝飯前だぜ(あれ?)
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 19:56:11
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 20:24:57
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 21:09:18
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/078/73/1/11634335921574051.jpg
こうなの見てるとどれになっても結局不満がかなり出てくると思う
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 22:01:21
いやぁ、そういうことじゃなくてですね
F15の墜落が疲労じゃなくて構造的欠陥だったらどうなんですかってことです
私の文からどうやって家電のように新品をなんて解釈されたんでしょうか??
FXにラプターがあやしい状況でF15EあるいはF15FXがもしダメになったらタイフーン?スパホ?それとも純減?
JSFさんはどう読んでいるのだろうってことなんですが・・・
まぁどっちにしても今の段階じゃだれもわからないですよね
てことでそうですね私が悪いですねハイ
Posted by 迷子のななしさん at 2007年11月10日 22:16:03
>構造的欠陥だったらどうなんですかってことです
その可能性は低い。もう30年以上、傑作機の名を欲しいままにしているイーグルに今更になって設計ミスによる構造的欠陥が発見される事などありえない。
>FXにラプターがあやしい状況でF15EあるいはF15FXがもしダメになったらタイフーン?スパホ?それとも純減?
>JSFさんはどう読んでいるのだろうってことなんですが・・・
この記事はF-15の記事であり、アメリカのラプター調達に関係してきても日本のFXには関係しない。
>まぁどっちにしても今の段階じゃだれもわからないですよね
>てことでそうですね私が悪いですねハイ
そういう退場の仕方は見苦しい事この上無い。去る時は跡を濁さずに。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 22:25:11
あれを読んだ上ならどう考えてもF-22だろ常考。
ごめんなさい私がひんぬー好きなだけですごめんなさい
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月10日 23:52:14
くらいの事を言ってみたい
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月11日 00:00:58
ラプターはどう考えてもグラマラスだろ。貧乳はタイフーン辺りだな(萌え戦と被ってしまうが)
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月11日 00:39:27
ステルス性のためにボディの凹凸が少ないんですよw
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月11日 01:14:11
"Private"の保護。
軍ヲタ的にはどっち?みたいなw
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月11日 07:45:57
F-22
「なお、RCSは出っ張りが多いと大きくなってしまうため、胸などの起伏は・・・」
F-15FX
「豊満なボディがレーダー波をビンビン弾き返してしまう・・・?」
ちなみに、表紙とピンナップも、「F-15FX姉さん」です(笑)
Posted by シア・クァンファ(夏光華) at 2007年11月11日 16:24:19
「設計時の目標耐用時間は越えてるけど、
強度検査の結果弾き出して修正した後の耐用時間が微妙に間違ってるっぽい?」
みたいな話なんだろうか?
>>68
やっべやっぱ今から買ってくるかな
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月11日 19:56:15
>「なお、RCSは出っ張りが多いと大きくなってしまうため、胸などの起伏は・・・」
>
>F-15FX
「豊満なボディがレーダー波をビンビン弾き返してしまう・・・?」
ものすごい矛盾が…
イーグルもラプターも外部にとびでている形状なんてさして変わらんよ。CFTをどんだけ苦労してるか知らんが。
おまけにRCSは出っ張りだけが問題ではないのだが。
書き方がえらく恣意的だな…
写真を見れば分かるがイーグルが豊満なら、ラプターも一緒。ラファール、グリペン辺りと比べたら相当な豊満なボディだ。グリペン辺りは幼女化してそうだが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月12日 23:36:18
予算とか儲けとかいうと入門としてとても良さそうな本が翻訳されていたな。
軍産複合体が何とかとか徴兵制がなんとかとかいう奴には今度からこれを読めといえばすむようになるかもしれん。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 00:35:31
擬人化は理屈ではなく、イメージ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 01:16:47
ステルス技術は画一的なものではない。
F-117とB-2の違いを考えよ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 05:48:32
要は浪漫だ。ぎゅんぎゅん回せ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 11:47:30
インテークがヤバイと言っても
現行主力戦闘機擬人化キャラの
鼻をでかく描くわけにいかんだろ
とネコミミ炉好きとしては思う訳です(待て
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 19:11:50
今更しょーもない揚げ足取るけど、「起動」じゃなくて「軌道」じゃないディスカ?(0w0)
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 21:11:01
だから、あくしずの記述はむちゃくちゃだと言いたいのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 23:14:15
今、話題のあくしずvol.6の表紙を見た。
もう、何も言わんよ…
Posted by 70 at 2007年11月13日 23:15:41
深く考えずに右脇腹の浪漫回路を全力で回転させれば楽になるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月13日 23:58:45
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月14日 14:32:03
無人君と船で儲かってるから骨董品に手を出す必要なし。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月14日 22:37:00
>「なお、RCSは出っ張りが多いと大きくなってしまうため、胸などの起伏は・・・」
>F-15FX
>「豊満なボディがレーダー波をビンビン弾き返してしまう・・・?」
ひんぬー忍者ときょぬー忍者の出てくるダンジョン探索系ゲームがありましてだな…
>MCあくしずvol.6
興味を引くトピックスが満載なのだが何か買ったら負けな感じがして手を出しにくいのう。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月15日 00:48:58
買ったら、F-22の履いてないウェポンベイが拝めるよ?
俺は選択肢判別で安全牌のF-15FX推進派と判定されてしまったんだが、それはそれで悪くないと思ってしまう。これがあくしずの罠か。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月15日 01:31:53
http://www.jiji.com/jc/zc?key=F2&k=200711/2007111500883
BITで異常が検出されなかったのは問題だと思うんですが・・・
第一報だし続報待ちですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月15日 20:36:06
配線ミスがどこで生じたのかわからないけれど、
コネクタ等物理的に逆接続できないようになっていなかったのかしら。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月15日 23:40:07
F4は艦載機として設計されたので丈夫だという話を聞いた事あります。
>>84
F-2の墜落は構造欠陥ではなくて整備の際の単純ミスだという話が明らかになりましたけど、
これは単純には喜べんなぁ(苦笑
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月16日 05:52:47
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月16日 17:33:16
逆にはまらないように。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月16日 22:42:53
逆接場所によっては、「方向性コネクタは正しく、しかし誤接続」のパターンもあるからね。
まだコネクタ逆挿しと断定されたわけではないし
予断は止めよう。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月17日 04:32:31
事故機の機長の空自時代のTACネーム“Cajun”のことでは?
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月19日 01:37:33
わざわざありがとうございました。
それにしても、Cajun氏は有名な方だったのですね。無事でなによりです。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月19日 19:23:08
コネクタの形状変更をしてしまうと、マウントのインターフェースも代わってしまうから変更部品点数が多くなる。
Posted by 名無しОбъект at 2007年11月25日 10:30:49
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712031700_02.html
>「わじわじーして、落ちたらどうするのか」。
現地語はわからん。わじわじー?
>「欠陥機というのははっきりしている。やりたい放題だ」
・・・・ホーネットが欠陥機?
>「欠陥機F15戦闘機は出てゆけ」
やっべ機種の区別が付いてねー。
>今度は欠陥機のF15を私たちの屋根の上に落とすつもりなのか
だから今飛んでるのはF/A-18だってば。
Posted by 名無しОбъект at 2007年12月04日 00:16:06
大体連中は大学自治会のような下部組織からして一般人の感覚とはかけ離れたところで論理を展開してるし。
ああ、問題の方言の記述ですが、直訳すると、
「ムカついて、墜ちたらどうするのか」
となりますね。
「F15って、ムカツクと墜ちるモノなの?」というのはさておき、
文法無視という時点で、この区長殿が天王星からのデムパを受信可能な状態で話して下さっていた事が伺えるわけで、地元の人間としては
「お勤めご苦労様です。じゃーね、バイバイ!」なんですが。
Posted by ハインフェッツ at 2007年12月05日 11:53:12