2008年02月20日
夜に家に帰って来るまでこの事故に気付いていませんでした。ニュースを見て驚きました・・・一体、ワッチは何をしていたんだか・・・ハワイ帰りで気が緩んでいたとしか思えない。漁船が無灯火で無かった以上、例え片側しか点灯していなかったとしても、自衛艦側に責任があるでしょう。この事故の場合は航海用レーダーの問題ではなく、単純にワッチ(海事用語で航海当直の見張り員のこと)が漁船を見落としていた事が事故原因です。




最新鋭艦が、就役から1年近く経って・・・乗組員も艦に十分に馴れている筈。インド洋派遣で、国内居残り組艦艇の人員定数割れが酷くなって大変になっている、だなんて言い訳も通りません。戦闘で支障を来たすというならともかく、只の通常航海でそんな情けない主張など出来る筈も無いでしょう。責任者は処罰されなければならないし、行方不明の漁船の二名の捜索に全力を尽くさなければなりません。あってはならない事故で、自衛隊は謝罪しなければいけません。


ですが。ドサクサ紛れに全く無関係な事を結び付けて批判を行う事は、謹んで頂きたいと思います。


膨大経費、MDに逆風も イージス艦衝突事故:共同通信
防衛省内では、今回の事故がMD計画に波及することへの懸念がすでに生じている。同省幹部は「足元の国民を守ることさえできずに、莫大な金を出して配備する必要があるのかと言われかねない」と話す。


この共同通信の伝える「防衛省幹部」なる人物が実在するとは思えません。今回の事故とMDを関連付けるのは、あまりにも関連性が無いと言うか突拍子が無いというか・・・まだ誰もそんな事を言い出していないのにマスコミにこんなコメントをしたら完全に薮蛇でしょう、そのような間抜けの存在は不自然です。

それでもまだ今回の事故の件とMD計画を結びつけて「イージスMDは駄目だ」と言うのであれば、その代替として地上配備型迎撃ミサイル(GBI)やTHAADシステムの導入ないし同等品の自主開発を選択する方法もありますから、イージスMDのみを叩いた所で日本のMD計画は頓挫するわけではありません。そうなると、今回の事故の件に絡めて批判できるMDはイージスMDだけですから、そのようなMD批判をしたところで特に意味は無いのです。
03時12分 | 固定リンク | Comment (223) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 根本的な情報の誤解で正確性に欠いた産経も問題ですが、
    この同省幹部といい先日の中国記者会見の記事といい、
    情報源の秘匿っていうあやふやな部分が利用されてる分、
    (そして通信社らしく紙面の垣根を越えて広がる分)
    共同通信の方がタチが悪そうですね・・・

    これも取材担当を余り自由に選べない社の体制故なんでしょうか?

    Posted by アハト at 2008年02月20日 03:28:14
  2. そういえば、なんつーか。漁船の方が突っ込む形で速度をましたとか。左翼の工作テロなんじゃあないかと疑えるんですが。



    まぁ。単に漁船親父がDQNだけなきもしますけどねぇ。
    明かりをつけていなかった可能性もあるとかないとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 04:26:32
  3. 今回のあたご接岸後に対する海保の家宅捜査はかなり素早かったな
    海自はなだしお事件で航海日誌の改ざん、インド洋補給活動では航海日誌の大規模な破棄(約五ヶ月分)
    それにイージスシステムの情報漏えいまでやっているから、下手に
    海自に時間を与えるとまたやりかねん、と海保側もかなり警戒していたのかも

    >まぁ。単に漁船親父がDQNだけなきもしますけどねぇ。
    >明かりをつけていなかった可能性もあるとかないとか。
    正直その辺はまだ不明
    情報が不足しているので断言できない

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 04:47:41
  4. >2

    馬鹿な事を言うな。左翼のテロだ? テロなら爆薬を積むわ阿呆。漁船の明かりだって点いていた証言がイージス艦側から出ている。

    ・・・ああそうか、お前の投稿は「釣り」か。そういう不謹慎なレスはするんじゃない。行方不明者が出ているんだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 05:00:38
  5. 仏伊で計画中のFREMM級フリゲートには赤外線探知の光学センサーヘッド「Artemis」が装着される。自衛隊のフネにも、この手の光学系捜索監視システムを導入すべきなのかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 05:27:56
  6. 事件事故を起こして「○○に逆風」・・・ねぇ。
    事件起こしまくっているマスコミに、今までに「逆風」は吹いたことはあるのかねぇ。

    と、関係ない突込みを考えてしまいました。すいません。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 05:55:21
  7. >2

    お前のその書き込みには反吐が出るよ。此処はニュー速+じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 06:01:34
  8. >4
    2のテロ云々はどう考えてもおかしいが世論工作なら爆薬を積む必要性は無い。
    むしろ爆薬を積んだら本物のテロになって世論工作としては失敗になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 06:59:58
  9. 何にしろ情報が少ない。過失がどっちに多くあったかはわからないよ。
    目の数も性能もあたごの方が上なんだから、
    あたごが完全に巧くやれていたとは思えないけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 07:18:17
  10. 漁船が突っ込んだらしいね。

    Posted by   at 2008年02月20日 07:24:35
  11. まあ、ホットな議論は2chででもやってもらうとして、海難審判もまだ開かれてない内から、「自衛隊が一方的に悪い」と決めつけるのはどうかと。JSF氏も含めて。
    ただでさえ叩かれやすい組織なので、慎重が上にも慎重であるべき。という議論ならわかりますが。

    >>9
    性能はともかく、あたごの方がでかくて思い分、小回り効きませんからね。7000tという重量で小回り効かせて避けろってのは難しいと思います。
    軽い漁船側にも回避の義務があるけど、既定の回避行動を取ってなかった可能性もありますし。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 07:29:11
  12. 通常航海時に船の運航の基本に失敗してぶつかったという話で、別にイージスだからどうの、軍用装備がどうのって話じゃない。

    今まで伝わっている話
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080219-1263180/news/20080220-OYT1T00034.htm
    ・あたごが清徳丸に気がついたのは2分前
    ・緑灯(右舷灯)が進行方向右側に見えた
    ・1分前に清徳丸が増速・交差進路
    ・あたご後進一杯
    ・清徳丸面舵
    ・あたご船首右舷側に衝突


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 07:37:47
  13. >11
    性能ってのは目の性能ね。
    水上監視レーダーはさすがに漁船よりは良いはずだし、
    ワッチの肉眼にしろ常時双眼鏡も使えるわけで。
    つまり、巧く出来た、出来なかったってのは、
    回避じゃなくて発見できたかどうかについて述べたのね。
    下手な文でごめんね。

    Posted by 9 at 2008年02月20日 07:42:44
  14. >>13
    いえいえ。了解です。

    2分というと、距離的に1kmくらいかなあ?
    海の上で小さい漁船とはいえ、1kmくらいだと見てからの
    回避行動はきつそう。
    早期警戒、早期発見を考えると・・・。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 07:51:00
  15. >この共同通信の伝える「防衛省幹部」なる人
    >物が実在するとは思えません。

    実在します。簡単に作れます。

    記者「足元の国民を守ることさえできないんですか」
    幹部「いや、誠に申し訳ない」
    記者「莫大な金を使っているのにこんな事故を起こすなんて」
    幹部「いや、誠に申し訳ない」
    記者「こんなことでは、国民からMD配備が必要なのかという疑問が出るのでは」
    幹部「(え?)・・出るかも知れませんね」


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 07:52:44
  16. だいたい600で灯火確認、300で漁船と認識って報道もあるけど、
    300じゃまず無理だろうなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 07:53:45
  17. 漁船団内で事故船に先行してた船の乗組員が
    「右に舵を切った直後に護衛艦が照明をつけた」
    って言ってるから、単純に右側から直進してきた訳ではなさそう。
    面舵後にあたごの右から突っ込む形になったとしたら、
    まぁ、ちょっとアレだ。
    どっちにしろ、もっと早く見つけて安全距離が取れてれば良かったんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 08:17:44
  18. 一つ疑問なんですけど洋上の船舶の回避義務って進路交差による衝突のおそれがあるときに発生するんですよね?
    イージス艦の見張り員が緑灯を右舷前方に確認したってのが事実なら、漁船側がその時点でイージス艦を発見できていない訳が無いので、最初に判断をミスったのは漁船側って事になりませんか?
    なんか今公開されている情報から判断する限りでは漁船側が進路交差のおそれがないのに右旋回して進路交差を起こしたように思えるのですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 08:18:56
  19. 結局、海難審判の結果待ちってところですか。

    それにしてもなんでMDと結び付けるのかなぁ?根本的なところで報道のありようも間違ってると思います。「他人の不幸」に乗じて世論操作してみたり、ってどんなもんでしょう?
    誤報出して風当たりが強くなったら逆ギレする手合いにどれほどの資格があるのかと。

    ……またぞろ、いろんな連中が知りもしないでしゃしゃり出て、愚にもつかないことを言い出しそうですね。
    実際2みたいな心無い書き込みもありますし。

    Posted by BELL at 2008年02月20日 08:22:23
  20. >……またぞろ、いろんな連中が知りもしないでしゃしゃり出て、愚にもつかないことを言い出しそうですね。
     
     既に私人レベルならいっぱいいるぞ。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 08:44:01
  21. >18様
    参考になるかどうか……
    「海上衝突予防法」「海上交通安全法」をご覧になってみて下さい。ヒントくらいにはなると思います。

    Posted by BELL at 2008年02月20日 08:49:38
  22. そもそもあたご型って現時点でMD任務に就く予定無いし。
    それを無理矢理MDに結びつけるって。

    ああ、ホホイ語やキヨあたりならやるか。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 08:52:59
  23. あたごに最終的な回避義務があったかどうかだけど、緑灯が右舷側に見えていたのなら回避義務はないんだよね。清徳丸は向かって右側の遠ざかる方向に航行していることになるんだから。
    清徳丸が直前で面舵とって交差する方向に進路変更したのなら、清徳丸もあたごに気がついていないってことで、回避義務うんぬんどころじゃなくどうしようもない。
    もちろん本当に緑灯が見えたのかどうか、海保の調査待ちだけどね。

    最終的に右舷側から衝突しているから「あたごに回避義務があった」としている新聞が多いけど、そのところが判明していない以上、まだなにもわからないとするのが正しい態度。




    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 09:14:20
  24. 「あたご」が衝突直前に右転舵した、という報道が今日になって出てますね。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000003-yom-soci

    昨日までの報道は『全速後進』だったんですが…なんかやだなあ、こういう後出し。
    ところで、同じ記事に「警笛吹鳴はしなかった」ような記載がありますが、実際の東京湾上での警笛吹鳴って、わりと省略される傾向にあるんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 09:23:35
  25. >24
    面舵とったのは清徳丸と書いてあるけど?

    その記事にある先行漁船が回避しようと右に舵を取ったってことは、漁船からみて右側からあたごが来た(回避義務は漁船側にある)ってことを示唆する。仮に清徳丸が先行漁船の左斜め後ろにいて、先行漁船が面舵とるのに従ってあたごに気づかず面舵とったとすると、緑灯が見えていたという証言ともなんとか矛盾しないかも。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 09:33:02
  26. もっとおかしいのは転覆した漁船の舵。
    取り舵いっぱいになっているんですよね。つまり左旋回いっぱい。
    なんで?

    Posted by 18 at 2008年02月20日 09:37:00
  27. 読売にも関連記事がいっぱい載ってました。
    とりあえず、全体的に「あン…のバカ!」みたいな論調が目立ちましたね。

    あと、あたごは衝突の一分前に急制動をかけていて、その時の速度は10ノット、清徳丸との距離は100メートル。
    で、清徳丸の方も回避のために面舵を切ってたみたいです。

    ただ、今回も例によって首相への報告が遅れたとかで、この危機管理体制の甘さは現政権の支持率低下につながりかねないという話も出てきてるみたいです。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年02月20日 09:44:43
  28. あと良く判らないのは、漁船の僚船。
    衝突時、十数隻が同時に航路を横切っていたようで、それらとの位置関係も問題になる。
    あたご側が他船に気を取られて対応が遅れたか、そもそも身動き取れなかった可能性も否定できない。ここらへん、報道では殆ど出ていないけど。

    通常このようなケースだと、漁船側に回避義務が生じる(小型船で回避しやすいから。報道で言われているあたごに回避義務が生じるのは、相手がより大型の船舶の場合)のだけど、漁船側はちゃんとあたごを把握できていたのだろうか?特にサイズと速度。

    >>24
    あたごは転舵してませんね、後進急制動をかけたのみです。タイミングはともかく対応としては妥当と思われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:01:00
  29. ギャー 誤読恥ずかしいorz

    >26
    衝突前までは面舵切ってた、と「あたご」乗員側の証言もあります。船体断裂で操舵装置が派手に壊れ、舵が折れ曲がってしまったのかも。

    Posted by 24 at 2008年02月20日 10:02:30
  30. まぁ、警笛ならさなかったのはエラーだよな
    それをやってればもう少しマスコミの論調も柔らかかったかも

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:11:15
  31. 漁船に偽装した特攻船が来た場合は防げないってことになっちゃうのかな?

    戦闘時は漁船はまわりにいないだろうから分かるだろうけど、平時のテロなんかの場合。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:21:31
  32. ちょいと気になるのは、あたごのステルス性。
    あたごは現在の護衛艦で最もステルス性に配慮した艦ですから、少なくともレーダー上では、相手船舶にサイズを見誤らせる可能性があるのではないでしょうかね?しかも早朝であの色では視認も困難。

    でないと、毎日操業し、航路を横切っている漁船が、よりにもよってあたごに当たる理由が思いつかない。民間船舶の方が数も多いしワッチも最小限ですから。

    当然、あたご側もその認識の下で操艦しなければならないわけで、その意味では警笛をならさなかったり、直前になって灯火類を点灯させたというのはエラーでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:21:47
  33. JSFさんの記事は、いつも論理的で事実に裏付けられていたので好きだったのですが、今回だけは「護衛艦が一方的に悪い」と断定していて残念です。
    漁船は灯火していたといっても、いつ、どこで、どのような灯火を、どのように灯火してのかが明らかになっていない現状では、確かな結論は出せないのではないでしょうか。
    結論を出すのは詳細な調査が終わった後でも遅くはないと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:27:06
  34. 日本のマスコミってこのレベルだからね。これが社説なんだからさ。

    >しかし法的責任の所在は別にして、常識で考えれば、軍用艦の方が脆弱(ぜいじゃく)な民間の船に注意をはらって航行するのが当然ではないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 10:28:07
  35.  にしても、操舵室直撃の衝突とは、単なる偶然を越えたものが感じられるのは私だけでしょうか?
     ニラ饅頭/メタスルホミド@残留農薬のニュースは誌面の片隅に追いやられてるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 11:06:57
  36. 陰謀論はともかく……これで国外に海自の対テロ意識の低さを見せつけたのはまちがいないですよねぇ。

    いくら自国領海内とはいえ、小型船舶に衝突するとはお粗末にもほどがあるかと。
    爆発物積んだ偽装漁船だったら、テロリスト側の大戦果ですよね。

    責任うんぬんはどうでもいいのですが、いつテロが行われるかわからない国の軍人として、いろいろ油断が過ぎるんじゃなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 11:27:22
  37. 起きてしまった事故はどうでもいいのですよ、極端な話。
    もちろん、漁師親子が無事に見つかって欲しいというのはもちろんですが。

    要は今回の事故の原因をはっきりさせて、次回に繋げるって発想が何故無いか、自分にはマスゴミだけでなく市民レベルでもそういった発想の無さを嘆きたいです。
    事故は気を付けていても起きてしまいますが、防ぐ事(ゼロに近づける)は出来るはずです。

    マスゴミもミスリードばかりしてほしく無いですね。
    いつも法律も何も知らないで云いたい事云いっぱなしですから。

    Posted by 殻付牡蠣 at 2008年02月20日 11:29:16
  38. 自分としても今回のブログ主の断定はいただけないと思う。まだ情報が少なすぎる。

    >>32
    直前の灯火はあれ、ぶつかった直後につけた確認のライトみたいですよ。航行に必要な灯火は掲出していたらしいです。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:09:40
  39. >>38
    今回JSFさん先走ったね。それにあたごの前方を別の漁船が通過して
    その後の事故漁船がスピードあげたとかいうのもあるし。(後者はどこの記事にも書いてあるが真偽は不明)

    漁船側にイージス艦は見えてなかったのかねぇ?
    それを承知で前方通過した&しようとしたってのはちょっとどうかと思うんだが。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:30:32
  40. 常見問題さんとこにまとめサイト来てます
    http://mltr.ganriki.net/faq05j99.html
    まあ事故海域は航路過密状態の東京湾だし、
    いつかは起きる事だったのかもしれませんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:32:43
  41. >>36
    あんた何も分かってないのにしゃしゃり出てこない方が身のためだよ。
    バカ発言にも程がある。自重しろ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:36:09
  42. 「急に漁船がきたので」は言い訳にならんでしょ・・・。
    >>36に同意です。

    ところで、この事件を取り上げてるブログをいくつか見てまわってたけど、
    これに絡めてMDは無駄だ!みたいな風にもってってるところはなかったな。

    「イージスのレーダーは小さな船には役に立たないらしい」
    ⇒「だからインド洋派遣の目的は海上阻止じゃなくて米空母護衛だったんだ!!1」
    ⇒「つまり海自イージス艦は日本を守るためじゃなくてアメリカを守るために作られたんだよ!!!」
    ⇒ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

    ってなところならあった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:40:52
  43. 漁船の2人が無事に見付かったとしても、連絡の遅れを取り沙汰されるのは間違いないでしょうね。

    尤も、車同士の事故でもパニクって、或いは救助していて連絡が遅れてしまうことはあるでしょうが、この件では言い訳のしようもないというか。
    そういえば、昨晩の報ステで田岡ってのが、「珍しく陸上と航空では事件が起きてない」って言ってたけど、じゃ、自衛隊は人命に関わる事故を起こさなきゃいけないんですかね?
    この件だって故意や悪意じゃなかろうに(気の緩みはあるにしても)、どうして公共の電波に乗せてそういうことが言えるのかな?
    何を考えているやら、身内のことを考えれば自衛隊の悪口よりも「無事をお祈りします」ってくらい言えるでしょうに……。

    Posted by BELL at 2008年02月20日 12:40:53
  44. >ゆとり教育
    ゆとり以前に教育を受けた筈のスタッフ。視聴者。イージスレーダーは数百キロ先から目標を発見できるはずとの論調。
    中学校の理科レベルでしょう。まともな知識で判断していないとの証明にしかならないとか。(マスコミ)

    >漁労
    自分達だけが助かった後ろめたさかもしれないが、あの記者会見はイラクの人質事件の時を思い出しました。
    そして海保、警察の事情聴取が始まる前に開いても良いものか?
    口裏あわせと取られても不思議では無いのに、自衛隊相手では不問ですか。

    不幸に遭った御二人には同情をしますが、マスコミ報道の為逆に素直に出来ない自分がいる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 12:43:59
  45. >>44
    なだしおのときのデタラメ会見よりはましだったとは思うけどね。
    あのときは「自衛隊は救助もせず何人もの人が海面に浮かんでいたのに沈んでいった」って大嘘ついた。あのおかげでなだしお側が悪いという印象を作り上げることに成功したからな。

    今回もまだ不明な点が多いのに、「あたごに回避義務」なんて見出しの新聞が多すぎる。大多数の人は事件発生当初しか興味を持たないから、最初の数日で印象を刷り込んでしまえってつもりなのかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 13:30:56
  46. URLの画像で位置関係を確認する限りでは、
    あたごはまさに詰まれていた状況になっていたと
    言えるのでは。

    左にコースを取れば幸運丸に突っ込まれる、
    直進すれば金平丸と正面衝突、
    右にコースを取れば清徳丸のコースを阻みかねない……

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 13:33:16
  47. >>27
    政府・自衛隊の致命的なまでの情報伝達のトロさには佐々淳行の著書
    【平時の指揮官 有事の指揮官】で章を割いて重点的に触れられていましたね
    阪神大震災で村山総理に伝達されたのが発生二時間後、五十嵐官房長官には最後まで伝達されず
    結局TVニュースで知ったというのは有名ですし、1974年の第十雄洋丸事件では海自が魚雷や艦砲射撃、ロケット弾等を
    用いて無事撃沈したのに、時の防衛庁長官の耳に撃沈成功が伝えられたのは部下からではなく海上保安庁長官
    その原因を探ると【「タンカー撃沈」 護衛艦が暗号で隣の護衛隊司令に暗号連絡】→【それをまた暗号にして護衛郡司令に通信】
    →【護衛郡司令は護衛艦隊司令に再度暗号で通信】→【護衛艦隊司令は自衛艦隊司令へ暗号で連絡】
    ……と、機密情報でも何でもない連絡が凄まじく遅くなり、最終的に防衛庁長官の面子丸潰れ&顔に泥を塗る事態になってしまった

    恐らく今回もこれとほぼ同じことが、教訓にされず行われたのでしょう
    佐々氏はそれ以来「国家に対する緊急時にはショートカット(末端が中間部を飛び越えて上層部へ直で連絡)を励行すべき」と
    述べていますが……どうにも改善された兆しは見えませんねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:01:52
  48. >>27
    政府・自衛隊の致命的なまでの情報伝達のトロさには佐々淳行の著書
    【平時の指揮官 有事の指揮官】で章を割いて重点的に触れられていましたね
    阪神大震災で村山総理に伝達されたのが発生二時間後、五十嵐官房長官には最後まで伝達されず
    結局TVニュースで知ったというのは有名ですし、1974年の第十雄洋丸事件では海自が魚雷や艦砲射撃、ロケット弾等を
    用いて無事撃沈したのに、時の防衛庁長官の耳に撃沈成功が伝えられたのは部下からではなく海上保安庁長官
    その原因を探ると【「タンカー撃沈」 護衛艦が暗号で隣の護衛隊司令に暗号連絡】→【それをまた暗号にして護衛郡司令に通信】
    →【護衛郡司令は護衛艦隊司令に再度暗号で通信】→【護衛艦隊司令は自衛艦隊司令へ暗号で連絡】
    ……と、機密情報でも何でもない連絡が凄まじく遅くなり、最終的に防衛庁長官の面子丸潰れ&顔に泥を塗る事態になってしまった

    恐らく今回もこれとほぼ同じような事が、教訓にされず行われたのでしょう
    佐々氏はそれ以来「国家に対する緊急時にはショートカット(末端が中間部を飛び越えて上層部へ直で連絡)を励行すべき」と
    述べていますが……どうにも改善された兆しは見えませんねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:08:16
  49. げ、ダブッてしまっている…すいません
    削除をお願いします

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:09:52
  50. やっぱりこういうことのようで
    http://topics.kyodo.co.jp/feature61/archives/2008/02/post_5.html
    >事故直前に双方の船は互いを右斜め前方に見ながら真向かいで航行中で、あたごの接近に気付いた清徳丸が回避のため大きく右にかじを切り、あたごの進路を横切る形になった可能性が高いことも判明した。

    対向車がいきなりはみ出してきたのとそんなに変わらんのジャマイカ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:16:34
  51. スピード上げたのはイージス艦の前方を通過出来ると思ってたんじゃないのか。
    で、あえなく失敗。
    >>46
    回避義務とか言われるけど、どう回避しろっていうのか(笑 2分前に目視発見した時はもう遅かったわけか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:23:25
  52. >>31
    駆逐艦コールでぐぐると幸せになれると思うよ。
    まぁ大型艦船の場合、小型艇による特攻テロが一番防ぎ難いのよ。
    一定範囲以上に近づいてきたら問答無用で撃沈しても良いなら割合平気だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 14:32:31
  53. >>51
    そういえばあたごの速度は10ノットと伝えられているな。
    巡航速度としてはかなり速度を落としていると思う。トラフィックが多い海域で警戒していたことが伺える。

    とはいえこの速度じゃ舵の効きは落ちるだろうし、そうそう回避のための進路変更はできないだろう。ましてこれだけ周りに船がいたのならなおさら。速度を落としてまっすぐ進むってのはベターな方法だよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:00:07
  54. >46

    早期に発見して全速後進を掛けなければならなかった。可変ピッチのぺラなんだから、即座に行ける筈だよ。しかも10ノット。止まるのにそんなに距離は要らないんだが・・・回避義務は位置関係上、あたご側にある。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:05:17
  55. 『漁船乗組員見殺し作戦説』まで飛び出しましたね
    http://critic3.exblog.jp/8075175/#8075175_1

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:08:44
  56. >>54
    相手が小型船舶なので、この場合の回避義務は微妙と思われ。おまけに、>>46の画像によると右舷だけでなく、正面、やや左舷からもてんでばらばらに突っ込まれている。これではどうしようもない。
    漁労側の会見がいまひとつ(マスコミの意図よりは)精彩に欠けたのも、うなづける。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:19:57
  57. >54
    >止まるのにそんなに距離は要らないんだが・・・
    抽象的すぎてわからん。
    およそでいいから数字を出してくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:21:55
  58. イージスのデータは知らないが、フランス・イタリア計画のFREMM級だと全速状態からでも400mで止まる。10ノットだともっと短いだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:36:18
  59. >>58
    排水量やサイズも違う船を引き合いに出されても...

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:42:23
  60. >58
    艦の規模が違いすぎて何ともいえんな。
    排水量の比と速度の比から(諸元はウィキペディア)単純に計算したら265m位になるが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:47:26
  61. >56
    >相手が小型船舶なので、この場合の回避義務は微妙と思われ。

    法律上は船の大小で回避義務の優越は存在しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:51:02
  62. 行会い船

    ・2隻の動力船が真向かいより衝突の恐れがある場合は、互いに針路を右に転じ、相手の左舷側を通過する。


    横切り船

    ・2隻の動力船が互いに針路を横切る形で衝突の恐れがある場合は、他の動力船を右舷側に見る動力船が針路を右に転じ、相手の船尾側を通過する。
    他の動力船を左げん側に見る動力船は、その針路及び速力を保たなければならない。


    避航船

    ・他の船舶の針路を避けるべき船舶は、相手の船舶から十分に遠ざかる為、出来る限り早期かつ大幅に動作をとらなければならない。
    大幅な動作は、相手に「避航」を視認させる為に必要である。


    保持船

    ・2隻の船舶のうち、1隻が避航船である場合、もう一方は、針路、速力を保たなければならない。
    ・ただし、避航船が適切な衝突防止の動作を行わない場合は、避航船との衝突を避ける為の動作をとる事が出来る。この場合、やむを得ない場合を除き、針路を左に転じてはならない。
    ・衝突の危険が切迫し、避航船の動作のみでは回避できないと判断される場合には、自船も機関停止や後進など、最善の協力動作をとらなければならない。



    これが海上交通ルールだから、あたご側はちと厳しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:55:40
  63. 双方にとって極めて不幸なケースだったように思えます。ただ、やっぱりどちらかといえば、あたご側の責任が問われるだろうなという感想をもちますが……。

    理由は以下の通りです。
    互いが右前方に位置して真向かいに直進していて、これが真に衝突コースであったならば、互いに右に舵を切らなければなりません。

    清徳丸が衝突直前に右に舵をきったのは、衝突コースだと判断したためと思えるのです。そしてこれはルール通りの行動ではあります。

    対して、あたごが衝突2分前でも直進を続けたのは、清徳丸を認識していなかったのではなく、衝突コースではないと判断したのかもしれません。
    もしそうであるならルール上の行動としては問題なかったと思います。
    ただ、小さな船が大きな船を見た時に、実際には衝突しない程度に距離があっても衝突すると感じる可能性がある(つまりデカイ船が怖く見える)んじゃないでしょうか。

    正確な情報が全てでているわけではないので、あくまで推測ではあるのですけれど、今回の事故は「小型船舶を見つけられなかった」問題なのではなく、「衝突コースであるか否かの判断にミス(どちらにも)があった」という事故のような気がするのです。

    行方不明の方々のご無事をお祈りします。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 15:58:36
  64. >>62
    >>46の漁労側作成の図を見る限り、本来はお互いを右舷に見てすれ違う進路を取っていた(この場合回避行動は不要)のに、漁船側がいきなり右舷側に進路変更なおかつ増速、つまり右からあたごの前方を突っ切ろうとしたように見えるのだが。
    これだと、あたごの取りうる回避手段は減速しかない。右舷側に転舵しようにも、もう1隻いたみたいだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:07:42
  65. >本来はお互いを右舷に見てすれ違う進路を取っていた(この場合回避行動は不要)

    交差する進路だったのでは? ほんのちょっと角度がずれていただけで衝突コース。そして回避するための右転舵は正当。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:25:29
  66. 元々海上自衛隊は自衛隊の中でも人不足と言われている
    だからサイズの割に見張りが少ないのだ
    もっと増やすべきです
    だがあのCMは許さん、税金の無駄遣い

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:26:37
  67. >衝突コースではないと判断した
    朝日の位置図を信じるなら、あたごは幸運丸には回避義務はある。ただし衝突しないと判断したし、実際衝突しなかった。
    清徳丸の緑灯が右舷側に見えていたとの証言が本当なら衝突コースではありえない。回避義務は衝突コースにある場合に発生するから、これが本当がどうかがきわめて重要。

    小型船舶の教本には自分より大型の船には近づかない、前を横切らない、なぜなら大型船は急に動けない止まれないからとあるのは本当。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:28:55
  68. >>65
    右転舵したあたごの側面に金平丸が突っ込んできますよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:29:25
  69. ニュースで見る位置図が二隻だけなのは良くないと思うんだが。
    周りも含めて判断しないとなんともなぁ…
    法律的に見るとあたごが不利か。とりあえず二人が見つかればいいな

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:31:05
  70. なだしおの悪夢が再び・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:38:33
  71. >66

    見張りの数はあれで普通。定数割れは言い訳にはならない。むしろアルテミスのような赤外線方式の光学センサーヘッドを導入すべき。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:41:24
  72. >ドサクサ紛れに全く無関係な事を結び付けて批判を行う事は、謹んで頂きたいと思います。

    昨日の朝日の報道ステーションで、今回の事故のニュースに繋げて、全然関係無い護衛艦しらねの火事のことも挙げて、自衛隊叩きしてたな。
    相変わらず印象操作の激しい局だこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:43:14
  73. >65
    あたごの見張りが見た右前方の緑灯が事実だとどうあがいてもその緑灯のついている船とは衝突しない。
    緑灯は船の右舷に設置されていて船が正面を向いている場合は必ず左舷の赤灯が見える。見張りは赤灯が見えたとは言っていないから進路はあたごの前方では絶対に交差しない。これは漁船側からも確認できる。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 16:46:20
  74. >46
    NHKのニュースやこれを見る限り漁船側が速度を上げてあたごの前に飛び出してきた、というのが正しい気がします。
    >73
    あたご側の証言が本当だとすると、漁船側の赤灯が故障していたか切られていた、という話になりますな。これが本当かどうかはかなり重要な事だと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:07:45
  75. 嫌な言い方なんであれだけど、肝心の事故船の二人が見つかってないって状況が一番不利かね。今回の事件の被害者ではあるんだが、あの二人が何を考えてどういう回避行動取ったかってあたりが、今回の場合はかなり重要だからなあ。

    状況証拠だけで詰めるにしても正直ネットで拾える程度の二次情報だけじゃ限界があるし、一番肝心の証言が取れてないから、擁護側も非難側も好きなこと言い放題だからねえ。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月20日 17:19:40
  76. 「船団の漁船が直前で面舵」
    って漁船の証言と
    「あたごからは緑灯が見えた」
    ってあたごの証言と
    「最終的に直交して漁船が切断された」
    って結果は矛盾しないしなぁ。
    ニュースリアル○イムに出てた海難専門弁護士は
    「あたごの言ってることは嘘」
    つってたが、それほど無茶言ってるようには思えない。
    個人的には、
    「あたごの水上監視不足で漁船への注意・認識が甘いまま接近した」

    「大型艦との過接近で慌てた漁船が誤った方向転換を行った」
    ってのの複合要因じゃないかと。
    もちろん素人の予断に過ぎないんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:20:12
  77. http://www.asahi.com/special/080219/TKY200802200006.html
    素人考えですが、この記事の説明図を見ると舵を切るに切れない状況のような気もします・・・
    (前方に左に舵を切った船がいるので右に舵を切れないのかなと・・・)

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:24:00
  78. >74
    検査も受けてたし、ちゃんとついていたとの証言はある。

    ただあたごが緑灯を見たと行っているのは衝突2分前の話だよ。
    最後まで緑灯しか見ていないとは厳密には言っていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:25:09
  79. >77
    すれ違えるはずだった集団がいきなり目の前で道をふさいだ形だしなぁ。
    てか、大型船の前を横切るのは教則でもダメだとされてるんだけど、
    なんで面舵切ったんだろう?やっぱ焦ったのかな?
    だとすると、あたごが漁船を見つけられずに近付きすぎた部分が下地、
    漁船の転舵がトリガーって事になるのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:32:42
  80. >78
    そうなんですよね。
    検査を受けていたという記事も有りますし、船員側からは赤灯は点いていたという証言も有りますし・・・
    被害者と加害者と目撃者で証言が食い違うのは珍しい事ではないですが、この場合両者決め手にかけますし・・・
    結局あたご側に過失ありで決着するような気がしてきました。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:39:35
  81. 漁船側の証言で作られた朝日の図が、
    緑灯しかみえなかったっていうあたごの証言と合致してるのが、
    またなんとも・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 17:42:13
  82. マスコミの偏向に呆れすぎて鬱になった。だれか助けてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:07:28
  83. そういや、漁船の乗組員が救命胴衣を
    着けていなかった様だが、法律的には良いのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:09:13
  84. 回避義務はあたご側も果たしているからそこはまずいいだろう。
    問題はどこでお互いが認識したかだ。漁船もあたごもお互い油断していたのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:18:13
  85. 確かまだ法的な義務は存在していない。
    ただし今年の4月1日から一人の場合は着用が義務化されるけど。

    漁協の人たちが危ないからつけて、と言ってるけど動きにくくなって邪魔だからってつけない人がとても多いんだとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:42:06
  86. わからんのは警笛とか使えば容易に危険を知らせる事ができるのに漁船側が全く使っていないらしいという事なんだよな。
    大型船がすれ違いのために面舵を取らないで接近してきているのをレーダーでしっかりと見たと漁船の船長は証言しているんだけど、それならそのまま突っ込んでくる可能性は十分予測できたはずで航路維持の縛りがあっても警笛をならして警告するなり無線で接近してくる船舶に呼びかけるなりいくらでも事故を回避する事はできたはずなんだよな。
    相手船に回避義務があるからと言ってそういう努力を全くしなくてもいいなんて法はないわけで、そういった努力の末に相手の回避行動が当てにならないと判明すれば自分が停船するなり取り舵取るなりして事故を回避すればいいわけで、杓子定規にスタボーって叫んでいれば無問題ってのは明らかに異常だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:56:55
  87. >>85
    TOKIOの番組で漁師のおばちゃんが「救命胴衣tyっちゃくて着れない?じゃあ乗せらんないw」っつーてたシーンがものすごい印象的だたのですが、義務化はされてないんですね。
    命が一番大事って職業で漁に出る人ほど意識が強いと思ってましたがそういうわけでもないんでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 18:57:03
  88. >>86
    良くも悪くも海で生きてる、っていう考えがあるから海で死ぬなら本望だって人、多いらしいですよ。

    だから自分たちはいいけど、一般の人たち相手はそうじゃないから(万が一それで事故起こしたら大問題だし)着用させるとか。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:01:17
  89. 間違えた、87ね

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:01:42
  90. 救命胴衣着て、マグロ1本のがすのと、着ないで1本獲るのと、どっちを選ぶってこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:21:47
  91. イージス艦事故 直前 空白の1分間 緑の灯火確認後、どう判断
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000123-san-soci
    >海難事故に詳しい田川俊一弁護士は「漁船側がそこから急に
    >進路を変えることはあり得ない」と首をかしげる。

    どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。

    <イージス艦事故>あたご、減速のみで右転せず 回避ミスか
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000052-mai-soci

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:24:24
  92. >「漁船側がそこから急に進路を変えることはあり得ない」
    >どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。
    しかし現に船団の別の船は
    自ら転舵してあたごの前を横切ったと証言してるしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:26:44
  93. >92
    朝日が漁船団証言で作った位置図もね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:35:10
  94. 昨日古舘が「あたごはハワイでのMD試験の帰り〜」と言ってましたね


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:45:20
  95. あたごが転舵せず後進一杯を掛けたということは、「面舵を切れない」(詰んでいる)という状況は認識してたんだよね。きっと。
    問題はどこで認識したか、だけど。

    海難審判の場では、あたご側はそこをとことん追及されそうだなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 19:56:11
  96. 何にせよ行方不明の二人の無事を祈らせて頂きます。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 20:13:55
  97. >>94
    あれは唖然としたな、仮にもアナウンサーなら事実をちゃんと伝えろよと思った、ちゃんと調べず適当な事言いすぎ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 20:25:40
  98. >94

    何だそりゃ、SM-3はまだ、こんごう一隻にしか搭載していないのに。あたごはSM-2の射撃試験に行って来ただけだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 21:00:42
  99. >「漁船側がそこから急に進路を変えることはあり得ない」
    >どうも海上自衛隊の説明はおかしい気がする。

    船舶免許もって海に出たことのある人なら知ってると思いますが
    関東近辺の漁船はむちゃくちゃな船が多いです。
    目前で急に進路を変えるくらい充分ありえると思います。

    Posted by モルトケ at 2008年02月20日 21:31:16
  100. 右舷側に緑しか見えなかったんで、進路交錯の危険はないと判断したんじゃないの?赤緑両方見えたとしても自艦の後方を通過すると判断できるし。検査や僚船が赤灯(左舷灯)は点灯していたとか証言してるけど、反対舷から見えないんだからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 21:32:57
  101. 視認、実は衝突12分前=直後に見張り交代−護衛艦、正面から乗り上げか
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000129-jij-soci

    駄目だこりゃ、見張りの引継ぎが出来ていなかったのか。あたご側に全面的な責任があるな。どう見ても分が悪い。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 21:33:04
  102. めずらしく冷静な記述。
    鬼の首とったように騒ぐかと思った。
    http://atsukoba.seesaa.net/archives/20080220-1.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 21:47:57
  103. >101
    全面的ってのは言い過ぎかと
    あたごの引継ぎ時の伝達不足はあっても清徳丸側にも見張り不十分の責はある

    海を知らない人(不思議だけど漁師も)は勘違いしがちだけども
    結局のところ、どっちが避航船でもヤバいときには「最善の協力動作」が求められる
    たとえ漂泊中の船に突っ込んだとしても、双方に過失責任が認められることになる

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 22:13:29
  104. http://www.asahi.com/special/080219/images/TKY200802200024.jpg

    詳細が出てこないし素人だけど、これが事実なら、この状態から回避できるのかなと
    素人なので完全に詰み状態に見えてしまいます
    ココまで接近した方に責任があるとは思いますが、
    灯りの証言の食い違いや、漁師側がレーダーの情報を出してないなんて噂も錯綜しているし
    今ひとつ情報を判断しきれないです

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 22:27:57
  105. ここまで賢狼無し。

    >>87 同じく見ていたからタイムリーすぎて疑問だった。

    > 膨大捜査経費、米軍駐留に逆風も
    > 沖縄相次ぐ米兵事件
    逆風吹いたら基地増えちゃうけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 23:34:30
  106. 自衛隊は最初は赤と青両方確認してて、
    2分前に青だけを確認してるみたい(Byニュース・ゼロ)
    漁船は船団で、その中の幸運丸は先にあたごの前を横切ったっていってるから、最初の赤青は幸運丸で青のみは清徳丸、その清徳丸が離れた幸運丸に追いつくためにあたごの前に出た(あたごが回避を行うと思って)
    あたごは向こうが前進か避けると思ってた。
    みたいなオチな気がする。
    無論推測だけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 23:37:36
  107. 状況的には自衛隊側がかなり不利。まさか見張り任務引継ぎミスで見失っていたとは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 23:41:40
  108. >>107
    そもそも自衛隊が事故に関係しているだけで、自衛隊側が不利。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月20日 23:57:23
  109. しかし「相手船が右側に見えたら回避義務が生じる」と書いてるマスコミの多いこと.
    >互いに針路を横切る形で衝突の恐れがある場合
    がすっぽり抜け落ちてる.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 00:02:11
  110. >>105
    わっち吹いた

    にしても情報錯綜してますね
    大きな事故にはつきものなんでしょうがそれでもややこしい


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 00:04:40
  111. イージス艦事故で欠点露呈 日本の安全保障に試練
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080221/plc0802210032000-n1.htm

    また産経が訳わからんこと書いとる・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 01:23:04
  112. 漏れの認識(古いかもしれんが)
    優先されるのは、回避義務かもしれんが進路をふさがれるような場合だけであるし(角度にもよる)
    それに付随することで大きさは関係ないとニュースでは言ってるが、基本的には小さい船がよけるという
    イメージがあったのだが・・・・  ちがう?

    まあ、現時点で不明な点がたたあるのでなんともいえんが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 01:55:09
  113. >111

    また野口裕之記者かよ、あいつ軍事担当なのか? クソ記事連発しやがって。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 02:42:17
  114. ここ最近ホントにマスコミの劣化が目立ってないか?見当ハズレもいいような文を乱発して。
    ゆとりというレベルじゃなくホンキで頭どうかしてるわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 02:57:00
  115. 12分前に「赤」灯目視、海自に回避義務断定 イージス艦事故
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080221/crm0802210137007-n1.htm

    ・・・というわけで発言番号33、38、39はブログ主に謝罪して下さい。

    33;「今回だけは「護衛艦が一方的に悪い」と断定していて残念です。」
    38;「自分としても今回のブログ主の断定はいただけないと思う。まだ情報が少なすぎる。」
    39;「今回JSFさん先走ったね。」
    http://obiekt.seesaa.net/article/84888260.html#20080220102706

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 03:34:47
  116. >115
    38が言う通り、当時は特に情報が少なすぎた。よって推定することは出来ても断定は出来ないのだから、別に謝罪はする必要はあるまい。

    占いしてるんじゃないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 03:57:51
  117. >116

    情報が少ない段階で真偽を判定する人には、二種類ある。一つは知識と経験で、少ない情報からでも正しい答えを導ける人。もう一つは根拠無しに思い込みで断定してしまう人。

    さて、今回の例はどっちだろうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 04:24:16
  118. >117
    どちらにしろ断定はだめだろ。
    というか本人ならまだしもなんであんたが謝罪求めてるの?



    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 04:58:00
  119. >58
    >フランス・イタリア計画のFREMM級だと全速状態からでも400mで止まる。

    可変ピッチペラを採用しているFREMMイタリア艦だと、全速状態から船体全長の3倍の距離で止まる事が出来る、とされている。全長が137mのフリゲートだから、大体そのくらい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 05:04:25
  120. >>117 それは結果論では?いくら正しい知識を持っていたって、当事者ではないし、第一判断するのは海上保安庁や海難審判庁でしょう。
    流れている情報を少しでも疑うのが、メディアリテラシーの基本では?
    そういう点では、謝罪というのはナンセンスであると、個人的には思いますがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 10:05:37
  121. >>115
    何かおかしいぞ。
    記事では、12分前に赤色、白色灯を確認した(これだと回避義務が生じる)のに、2分前には緑色灯を確認したといっている。だとすると清徳丸が左舷に転舵したことになる(なら回避義務は無い)。
    おまけにその数分前には僚船があたごを右舷側から横切っている。あたごが右舷に避航することは出来ない。
    単艦同士の関係なら、一度はあたごに回避義務が生じたのは間違いないが、では僚船との関係や実際に回避行動が取れたかはまた別だ。

    従って、全面的にあたごのエラーだ、謝罪しろと喚くのはまだ早い。

    >>119
    あたごの主機出力、ペラ径から見て、同程度かそれ以下の距離で停止できるでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 10:56:17
  122. 事故直前に僚船がいったん右に転舵して,さらに左に転舵してるのがなぁ...

    これって護衛艦に対してフェイントかけてるようなもんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 16:18:43
  123. レーダー使って、ぎりぎりで衝突しないと判断してて、そのままのコースを漫然と進んでたのかなぁ・・・
    ところが迫り来るあたごに恐怖を覚えた漁船のほうで転舵したので衝突したとか。
    自動操縦のままだったというのがねぇ・・・

    Posted by   at 2008年02月21日 19:05:57
  124. イージス艦「あたご」事故 衝突12分前に灯火確認、それでも自動操舵を続けた「不可思議」
    http://www.bnn-s.com/news/08/02/080221190347.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 19:16:15
  125. 転載です

    876 名前: [―{}@{}@{}-] 地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日: 2008/02/21(木) 15:21:12 ID:LPJbPUuy
    もう一発。

    自動操舵をあたかも鬼の首でも取ったかのように喧伝してるマスコミは、実際のそれが
    紹介されたとたんに「恥」になるね。
    自動操舵ってのは、実は簡単に針路変えられる。ダイアルくるくるするだけで、針路が
    変わるから、舵輪より実は操船が速い。ダイアルやデジタル表示(これもダイアルで数値
    が変わるけど)で示される方位に船の針路を保つ装置が自動操舵装置だ。でもって、
    手動操舵はよほど旧式な船でない限り、自動操舵中でもオーバーライドして働く。

    ちなみに今日仕事した船には「舵輪が無い。」自動操舵と一体になったスティックが
    付いてるだけ。普通の操船は自動操舵でやる。パイロットが乗船しても同じ。舵角指示の
    場合は舵角ダイアル、方位指示の場合は方位ダイアルを回すだけ。スティックは自動操舵
    が壊れたときの非常用と投錨作業や接岸時に使う。幅400mの狭い水路でも自動操舵だ。

    自動操舵の問題は「ブリッジに人が居ない」場合だ。ブリッジに人がいるなら、単なる
    一操舵方法に過ぎない。

    右転回避も右転が一人歩きしてるから注釈。海上衝突予防法で右転を規定しているのは
    行き会い針路の場合。真正面からぶつかる恐れがあるなら、各自右に避けなさい、って
    規定。今回のようなケースで左転して回避してもまったく問題ないから。

    ったく、すこしは船乗りに話聞いたらどうなんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 19:37:50
  126. >>121
    転覆した画像には舵が写ってましたが、めいっぱい左に切ってたと思います。


    マスコミが漁船側の操船状況を検証することなくタダひたすら自衛隊叩きしてるのが気持ち悪いです。
    息子さんはボランティアに精を出すいい子だった。なんて情に訴えるようなことまで始めてますし。
    日本のマスコミは真摯なジャーナリストなのか悪意のアジテーターなのか、己の立場を表明してもらいたいもんです。


    大型船の直前を船団で横切るとか、泳げないのに救命胴衣を付けてないってのは、プレジャー乗りには自殺と何が違うのかわかりません。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 20:11:51
  127. クラリン孝子さんが断定しました!
    軍艦への敬意が足りないのが事故の原因!

    http://www2.diary.ne.jp/user/119209/

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 20:19:34
  128. 漁船の船団って集団のように見えて、集団行動何ぞ取らずにテンでバラバラに動くからなあ。

    あたごの最大の失敗は船団に近づいてしまったことだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 20:23:07
  129. >128
    >漁船の船団って集団のように見えて、集団行動何ぞ取らずにテンでバラバラに動くからなあ。
    現に今回の漁船団も回避の向きもタイミングもバラバラで、
    結果あたごの前をふさぐ様な形になってるしな。
    とりあえず、今後は近付くなって感じになるんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 20:49:21
  130. 作戦に支障がない行き帰りはこれでも見えないなら海に出るな!ってくらい目立つように電飾、大音響を垂れ流せばいい。軍歌とかw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 20:52:45
  131. あくまで「慣例」であり明文化されてませんが…
    大型船舶と小型船舶の場合、小型船舶が回避するのが「慣例」となっています。

    まあ燃料のロスや小回りを考えれば当然なんですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 21:46:12
  132. 金平丸の緑灯を清徳丸のものと誤認というのがネタになってるけど、
    そもそも漁船団の構成を知らんのだから、誤認もクソもないんじゃないだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 22:06:10
  133. 今後はというか、普通は操業してようがしてまいが漁船(団)には近寄らんよ
    だって、奴らはどう動くかわからんからな
    どうしても通らなきゃならないとき(航路とか仕事とか)は蹴散らすけどもw

    どう見ても双方の見張り不十分です
    あたごが責められてることは漁船側にも同じように言える
    そのうち海難審判で事実認定がされるから、それまでは外野から推測でアレコレいうしかない
    審判と刑事やら民事の訴訟がリンクしないこともあるのがアレゲだけど

    Posted by 名無し官船糊信者 at 2008年02月21日 22:14:11
  134. http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080221-OYT1T00553.htm

    直前の状況だけで言われてもなぁ・・・
    まぁ、続報を待つしかないのか

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 22:27:18
  135. 読売だとあたごの航法装置記録が押収されたことになってるけど,さっきの報ステではあたごはまったく航跡の記録がないってことで批判を展開してたんだよなぁ...
    どっちのいってることが正しいんだか...

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 22:36:11
  136. 呆ステのはレーダー記録がないってことを誤解(好意的解釈w)しているんじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 22:42:06
  137. http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200802210357.html

    記事内図2番参照

    オルテガ! マッシュ! ジェットストリームアタックをかけるぞ!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 22:47:26
  138. >>115
    情報が少ないうちに断定したことが問題であって、結果が問題なんじゃない。すっこんでろバカ
    >>125
    あれだ。どうせ「機械に頼りすぎた結果
    このような結果になった」とか強引に結びつける気マンマンだからw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 23:02:27
  139. >51
    >スピード上げたのはイージス艦の前方を通過出来ると思ってたんじゃないのか。

    本当にそんなジンクスがあるのか知りませんが、
    「豊漁祈願のおまじないで、『軍艦の前を横切る』ってのがある」と又聞き。

    本当にそんな地域的あるいは業種的ジンクスがあるなら、
    被害船を含めて数隻の船があたごの直前を交差したり回避したりして見える挙動をしているのも
    理解できそうな気がします。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 23:06:02
  140. >>135
    大方レーダー記録が無いのを航路記録が無いって捻じ曲げて報道してんだろうさ
    で、突っ込まれたら「何が問題(ry」

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 23:26:54
  141. >>133
    双方の見張りが不十分なのは確かだけど、仮にも自衛艦なんだからしっかりしろと言いたくなるのは感情として仕方がないと思う。

    しかしマンモスタンカーが接近してきた場合は、漁船はどうするんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月21日 23:28:29
  142. 酷い事故が起きましたね。漁師の父は脳梗塞の後遺症で不自由な体で漁をして、息子はそれを助け更に上野のホームレスに魚を届けるたいへん立派な行いをしていたというではないですか。
    しかし、杉山隆男氏の書いた“兵士を追え”という本を読んだ私としてはあのなだしお事件を風化させてしまい、教訓を学ばなかったのはむしろ漁師やマスコミなのでは?

    >潜水艦がつくりだす渦や水流。ふつうの船以上に救出作業が困難な構造上の問題。しかし、他にできることがなかったのだろうか。そう考えると、ベテラン下士官のSは、あの夏から十七年が過ぎてなお、いたたまれない思いがするのである。しかも、事故の翌年には、「なだしお」の航海日記が改竄されていたのが明らかになる。Sは肩を叩かれるまで、潜水艦に乗りつづけるつもりでいる。潜水艦が好きだし、潜水艦乗りであることに誇りもある。そうでなければ、三十年も乗りつづけてはいない。しかしまた、そうだからこそ、事件はいまも心にずっと引っかかっている。(P95-96)
    >しかも、横丁から大通りに飛び出してくるバイクや自転車のように、ちいさな漁船やプレジャーボートがどこからともなく航路に入りこんできて、お構いなしに艦の直前を横切ってゆく。中には後ろから追い上げてきて、操縦している男の姿が識別できるほどに接近を試みるボートもいる。「これ以上近づいたら、警笛を鳴らせ」艦長の鋭い声が飛ぶ。「潜水艦なんて、ふつうは見ないですからね。珍しがって、わざわざ近づいてくるんですよ」艦橋の縁に腰かけた私の傍らですくっと立ち上がり、手すりにつかまることもせず、双眼鏡を片時も眼から離さない見張りの隊員が困ったようにつぶやいた。(P501-502)

    これを読んだとき、私は昔、なだしおの乗員が救助をしなかったことに怒ったことを恥じ、また第二のなだしお事件が起こると思い憤りをかんじました。昼間の潜水艦と夜明け前のイージス護衛艦との違いがありますが、事故はまた起きてしまいました。そして、海上自衛隊の自衛官たちはまた苦しむのです。

    Posted by 90式改 at 2008年02月22日 00:04:25
  143. >>141
    >しかしマンモスタンカーが接近してきた場合は、漁船はどうするんだろうね。

    ほんとにそんなジンクスあるのかと思って検索走らせてみたら
    こんなところに行き当たったりしたのですが
    http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/life_scp.htm
    こうした話が事実なら、お叱りにやってくるかもしれない巡視船や、
    イケイケでぶつけてくるかもしれない日本海岸4カ国の大型船、
    あるいは米海軍艦艇でさえなければ、
    タンカーだろうがコンテナ船だろうが護衛艦だろうが、
    積極的にチキンレースを仕掛ける可能性がある
    ということでしょうね。

    Posted by 139 at 2008年02月22日 01:14:11
  144. >127

    軍事音痴のクライン婆ァなんぞ放っとけ。
    これだから国粋主義者は困る。戦時でも無いのに軍艦に優先権などあるか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 01:45:07
  145. >>138
    >あれだ。どうせ「機械に頼りすぎた結果
    >このような結果になった」とか強引に結びつける気マンマンだからw

    定番ですね。 ですが、すでに逆パターンの天プレも3年前に提示されているのですよ。
    朝日の社説が東武の竹ノ塚踏み切り事故において「自動化されていなかった」
    ことを難詰してたのを思い出します。 それも事故一ヵ月後に論説委員が現場を訪れるという形で書かれました。
    最も怒りが盛り上がる部分では「沿線住民をふやし、収入をふやす」と
    平仮名で書くことで怒りの印象をさらに強める手法も用いてました。
    この踏み切りの自動化の案も、高架化の話も、その改善策が出た、と言うだけで
    実現に到らなかったことを不祥事扱い。 最近朝日は「そのような事をされたら現場(自社の論調に近い人たち)が萎縮する」
    と批判することが多いですが、経営方針決定において「別の可能性」を提示するだけで
    会社のイメージを悪くする要素となるって図式を植え付けられれば
    それこそ「萎縮」によって失われる物が生じることは間違いありません。
    新聞が「○×が萎縮する」というのは、形を変えた「黙れ!」という脅しです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 02:58:20
  146. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://obiekt.seesaa.net/article/84888260.html
    >2008年02月22日 maruru360
    >記事よりコメント欄が気になって読んだ。強烈なバカのネトウヨと、まともな現実主義者の
    >二極化していて面白い。逆に言うと、強烈なバカのパージが出来ていないのが気になった。

    >2008年02月21日 hagakurekakugo
    >コメ欄のクオリティが激しすぎる。バカウヨと現実的与党支持者が混在してる感じ。

    このコメント欄に対する、バカサヨの皆さんの感想。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 05:07:53
  147. 混雑海域で自動操舵「怠慢だ」…海自関係者ら厳しい声
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080221-OYT1T00838.htm
    事故が起きた海域について、「自動操舵でもおかしくはない」(民間商船会社)との意見もあるが、元海自幹部は「現場付近は手動航行が普通だった。それでも自動操舵を続けたのは、当直士官が針路に危険がないと判断していたからだろう」と話した。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 05:46:36
  148. >142

    被害者がどんな人間かと事故はあまり関係ないので、あまり触れるべきではないかと思います。マスコミなどは、被害者を必要以上に美化して、海上自衛隊を悪者にしています。

    >143

    読んだ限り、漁船のマナーは良くありません。個人的なことですが、10年以上前に知り合いの漁船に乗ったことありますが、操舵がいいと思えませんでした。同乗者は、船酔いをして、吐いていました。救命胴衣も着用しませんでした。

    >145

    朝日は、何か事故があると難癖を付けるので今回も思います。福知山線脱線の時も、天声人語でJR西日本を叩くために、朝のラッシュ時の複々線の神戸線の本数と複線の山手線の本数を単純に比較して、JR西日本は過密ダイヤだと叩いていました。これは朝日だけに限りませんが。

    >146

    これこそ、はてなサヨククオリティ。

    福田内閣の閣僚は、人気取りのために海上自衛隊を叩いています。事故の原因がわかっていない以上、慎むべきでしょう。

    海上保安庁は、海上自衛隊を悪者にしています。その方が、マスコミや世間には都合がいいでしょうし、海上自衛隊と仲が良くないので、悪く言えば、自分達は非難されないので、都合がいいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 06:57:12
  149. >148

    いや、普通に海自が悪い。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 07:23:24
  150. 海保が海自を悪者にって…
    取り調べやら実況見分やらをしてるからか?

    清徳丸側の乗組員は行方不明だから取り調べをできるはずもないし
    根室で漁船がイスラエルの貨物船に轢かれたときと同じ、双方被疑者だよ

    漁船対漁船でぶつかった時の話だが
    奴ら船乗りなのに、ぶつけられた方は悪くないって車と同じ思考なんだよ
    船乗りであって船乗りでない、それが漁師

    Posted by 名無し官船糊信者 at 2008年02月22日 08:07:50
  151. うむ。19日20日ごろならともかく、21日あたりからの情報ではあたご側の問題が大きいことがだんだんわかってきたといっていい。

    自動操舵に関して言えば、オーバーライドは簡単だから、「自動操舵を使ったこと」は大した問題じゃない。むしろ潮の流れなどによる進路修正に気を使わなくてもよかったりする。大島の東って流れが早めのところだしね。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 08:10:25
  152. それはさておき漁協の方々ははしゃいでるようにしか見えなくて困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 09:00:43
  153. 漁船団に感じていたもやもやの理由がわかった
    連中「海上衝突予防法」の「右によける」だけ覚えてて,そのこころである「コースを交差させない」をどっかに置きわすれているんだ.

    「コースを交差させない」ためのルールとして行き合い船は右へ,横切り船は避航船を決め避航船は右によける,と決めてるのに,最後に交差コース上に入るような避け方をしているんだ.
    あたごが「交差コースではない」と判断したのは重大な判断間違いだが,そう判断してしまったフネの前を横切るような操船判断もまた間違いなんだよなあ.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 17:27:56
  154. 海上衝突予防法第10条8 「長さ20メートル未満の動力船は通航路をこれに沿って航行している他の動力船の安全な通航を妨げてはならない。」避ける義務があるのは漁船のほうでは?

    Posted by 藤沢 at 2008年02月22日 18:07:22
  155. >154
    それ、分離通航方式の規定。
    今回は無関係。都合のよい条文だけを切り取らないように。

    第十条  この条の規定は、千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約(以下「条約」という。)に添付されている千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則(以下「国際規則」という。)第一条(d)の規定により国際海事機関が採択した分離通航方式について適用する。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 18:47:05
  156. >154

    その法律の定める所の「通航路」は、一般的な広い意味でのものじゃないから、今回の事故とは関係無い。

    昨日も軍板で同じ説明をした気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 19:01:38
  157. 「通航路」とは海図に航路が記されている場所らしいです。よって今回は適用外とのことです。詳しくないのに適当なことを書いて申し訳ありませんでした。

    Posted by 藤沢 at 2008年02月22日 19:10:33
  158. あたごが衝突1分前まで進行方向を変えられない自動操縦で航行...

    東京湾をなめてるね。
    艦長は軍法会議にかけて銃殺もん

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 19:48:09
  159. >158

    過去レス読め、阿呆。自動手動の切り替えは一瞬で出来る。進行方向は何時でも変えられる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 19:55:12
  160. http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2008/02/post_e17f.html

     朝日新聞の記事では無線で連絡を取り合ってたが、ぶつかった船は無反応だったとあるようだが、コレは不可解というか、何でなんだろう? と思った。
     イージス側も警笛の一つでも鳴らしてやれば良かったんでないかなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 21:03:10
  161. >159
    仰せの通りだけど、その進行方向を変えるのが遅すぎたよね。
    操舵の問題云々よりワッチとレーダー要員の問題だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 21:12:36
  162. 操舵以前に、10ノットならフル後進ですぐ止まれる筈なのに・・・なんで間に合わなかったんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 21:27:00
  163. >158
    房総半島野島崎沖40km、伊豆大島の東海上が東京湾とは知らなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 21:29:31
  164. http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008022200063

    衝突1分前まで進行方向を変えられない自動操舵で航行していた。

    捏造?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 21:50:24
  165. 自動操舵装置ってのは、進路と速度を風や潮流の影響を受けないよう保持する装置。使ったままでも進路や速度の指示は変えられる。

    「(何もしなければ)進行方向が変わらない自動操舵」なら正しいが、その書き方は完全なウソ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月22日 22:11:06
  166. >>162
    すぐ止まるったって限度があらぁよ
    何百メートルかはそりゃ進む

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月23日 05:54:19
  167. >153
    なにをいまさら。
    連中がマスコミの前でスタボースタボーってしつこいくらい連呼する姿を見ればそんなの一発でわかるっての。
    そう主張すればするほど立ち位置が怪しくなるのに気づいていないのもな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月23日 07:11:44
  168. 神浦逆神や田岡元帥もヒューマンエラーと言っていたのが気になる
    今回は、明らかな事象は覆せない例の一つでしょうか
    ただ、「人為的なヒューマンミス」ってなんだ、神浦さん

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月23日 10:04:56
  169. >>168
    >「人為的なヒューマンミス」ってなんだ、神浦さん

    「日頃からジンクスかつぎの漁船に腹立ってたとこに
     数隻で仕掛けてきやがったので、意図して避け損ねてやった」
    というようなことを示唆しているのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月23日 12:58:32
  170. 確かにこれは海自の非常な落ち度ではありますが、一致部マスコミのように、この事実のみで海自が「役立たず」と決めつけるのは、余りに乱暴です。
    1970年代にはアメリカ海軍の巡洋艦が空母に衝突して上構丸ごと炎上という派手な事故起こしています。
    その理屈が正しければ世界の海軍全てが練度不足の役立たずとなありますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月24日 09:08:11
  171. >170
    まことに仰るとおりで本件だけで海自を「役立たず」扱いするのは不当だけど、ぼくが覚えてるだけでも「隊員薬物使用事件」「特防秘漏洩事件」「あさしお事故」「しらね火災」等々、海上自衛隊という組織の健全性を疑わざるを得ない事件が続いているのは事実でしょう。
    逆に空自や陸自の不祥事が少ないのが不思議。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月24日 10:56:57
  172. それを言うと陸自だって薬物や収賄や脱走起こしてるし
    空自も実包窃盗やWinnyでの流出やF-4で暴発事故やってるぞ。
    各自衛隊は大組織だし、装備や不祥事は少なからず起きてしまうだろうし、
    特に海自は船って言う機材を使う関係上事故がおきると大規模になりがちな傾向はあるかも知れんが、
    海自が際立って多いって訳ではないんじゃないだろうか?
    もっとも、大ゴトになりがちだからこそ気をつけないといけない、
    もっとしゃんとしろ!って事なら理解できなくもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月24日 17:48:18
  173. 三行目の「装備や」は
    「装備による事故は」の記入ミスです。

    Posted by 172 at 2008年02月24日 17:51:50
  174. さらに訂正
    「装備による事故や」
    ですね。
    落ち着け俺。

    Posted by 172 at 2008年02月24日 18:17:21
  175. 今回の「あたご」は格別油断していた訳では無いと思う。
    普段から混雑しているあの海域では、複数の小型船と大型船が混在してるのは日常の光景で、自衛艦に限らずいちいち大型船が回避するのはむしろ稀。
    たとえ法的な優先権が有っても、当れば物理的には負けるので、小型船が殆ど一方的に回避してるのが現実で、それが不文律と化している。
    例えば、横断歩道では歩行者が優先でも、殆どの歩行者は車が止まるか通過するのを待って横断するのと同じ事。
    今回の事故は例えるなら見通しの良い交差点で、トラックが左手から来た自転車を撥ねた様なもの。
    陸自のトラックが民間の自転車を撥ねたからといってここまで騒ぎになるとは思えず、マスコミの扱い方に極めて恣意的なものを感じる。






    Posted by 操船経験者 at 2008年02月24日 23:22:54
  176. 一方、別の航海士はこう語った。

    http://mltr.ganriki.net/faq05j99.html#10875
    >▼ 一般商船の航海士なら,逆に小さい船ほど避けてくれないと思ってるはず.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 01:01:00
  177. ていうかそれ以前に漁船があんな急接近した理由が分からん。
    ギリギリまで近づいて横切って回避ってかなり不自然じゃないの?
    海自を擁護するわけじゃないけど、漁船側も「避けてくれるだろ」とか思ってたんじゃないのかね?


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 01:04:07
  178. なんかテロテロって言う人いるけど、じゃあ
    実際どう防げっての?
    半径1km以内に入ったら警告して、とりあえず魚雷準備して、再度通告にも関わらず300mあたりまで来たら魚雷をぶっ放していいってか?

    自爆テロ目的なら現実的に破壊するしか方法ないからね。それでいいってのならいいと思うよ、俺は。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 01:27:37
  179. だから、今回の場合はお互いの回避の義務違反になりそうですがね。
    <避けてくれるだろう。

    ただ、重過失の度合いから言ったら、避けやすい漁船>避けにくいイージス、あたりになるんじゃないかな?というのは素人考え。

    あたかも操業して停船してる漁船にあたごが無神経に突っ込んでいったかのような印象操作してるマスゴミは最悪ですが。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年02月25日 08:38:58
  180. ロス事件が驚愕の新展開なせいでテレビの方はこの事件から視点が離れはじめたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 09:01:25
  181. >179

    法的に言えばイージス側に責任がある。素人考えを言うよりも海上保安庁の見解の方が正しかろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 11:59:18
  182. まぁ7:3か8:2ぐらいの過失割合に落ち着くと思うよ。
    海難審判庁は平等だからねぇ、どっちにも。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 16:55:02
  183. 平等というか、船舶の安全運航のおける船長の責任ってのはそれだけ重いんだよ
    漁船の連中は認識してないかもしれないけど


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 21:16:11
  184. >>175
    例えば、横断歩道では歩行者が優先でも、殆どの歩行者は車が止まるか通過するのを待って横断するのと同じ事。
     あなたは大阪民国にお住まいですか?

    >>178
     魚雷って、、、狂ったか。。。
     敵はDDじゃないのに。

    >>182
     ∩(・ω・)∩バンジャーイ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 23:04:10
  185. http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080226k0000m010100000c.html

    >88年の海自潜水艦「なだしお」事故では、乗員が救助のため飛び込まなかったことが強く批判されている。

    はじめて知りました。ありがとう加藤隆寛さん。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 23:05:52
  186. ティアドロップ船型の潜水艦から飛び込んだら再度の引き揚げは絶望的だ。二次災害を引き起こすぞ、阿呆か。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 23:17:36
  187. >184
    言いたい事は分かるが、大阪在住の身としてはカチンと来る

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 23:28:42
  188. 連絡云々は組織問題にしてよいけど、事故自体は存在意義と
    絡める様な話じゃないよな。
    それ言い出したら批判してる新聞社も麻薬だのインサイダーだの
    捏造報道だの人権侵害だので不祥事だらけで存在価値自体がないのかとなる。
    あまりにもナンセンスだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月25日 23:56:53
  189. ブログ「旗旗」 : 石破防衛大臣に注目しています by 草加耕助 - 旗旗
    http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=430
    >米軍事故に関しては「仮に自衛隊機が事故を起こしたとすれば、原因が明らかに
    >なるまで絶対飛ばさない。地元の人たちの理解や安全が優先する」と言った石破さん。
    >いざ身内の不祥事に対しては職を賭してでも同じ態度が貫けるでしょうか?
    >それによって石破さんが左派にとって確かに「敵」と認めうる存在なのか、それとも
    >単に日本を滅茶苦茶にしているおバカの一人にすぎないのか、その真価が問われます。
    >もちろん自衛隊艦船は原因が明らかになるまで絶対に出航させないんですよね?

    技術的なトラブルや機体の不具合の可能性がある場合と混同してる時点でアホ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 02:57:55
  190. 確かに、クルーがヘマこいた話を構造欠陥の話と一緒にされてもねえ。
    停止しようと操作したら機械がおかしくて逆に突っ込んだとかじゃあるまいし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 03:04:43
  191. 民間の少数船員でやりくりしている安い給料の外国人のほうが優秀だと解りました。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 11:01:47
  192. つーか要救助者を見つけてもいないのに飛び込んでどうするんだよ

    なだしおに関しては,海難審判で
    >午後3時46分ごろなだしおは、救命浮袋で漂流中のでき者1人を救助し、その後救命ゴムボートででき者1人を救助してちとせの内火艇に移乗させたほか、艦上から泳者を送ってでき者1人を救助した。
    と認定されてる.毎日の記事はウソの情報に基づく中傷の再生産だな.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 11:27:38
  193. なおなだしお事件では
    >第三船の介在によって二船間の行動が制約される場合に当たることから、二船間のみに適用される海上衝突予防法第15条の航法規定は適用がなく、船員の常務によって律するのが相当である。
    とある.今回の場合もこれが適用される可能性があるな.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 11:30:16
  194. >185
    毎日め.書き換えてやがる

    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080226k0000m010100000c.html
    >88年の海自潜水艦「なだしお」事故では、ほとんどの乗員が救助のため飛び込まなかったことが強く批判されている。
    「「ほとんど」の乗員が飛び込まなかった」って意味不明.全員飛び込まなきゃいけないのかw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 11:41:38
  195. >55
    なだしお事件の審判の結果とか
    コメントにツッコミ書いたら削除された。
    自分たちは隠蔽、情報操作OKなんですなあ…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 16:26:54
  196. 全員が救助に飛び込んで引き上げる役が居なくなったら問題だわなw
    そんなコメディ?ホラー?映画があったような。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 17:46:46
  197. 涙滴型潜水艦は平らな甲板なんて無いのだから救助活動は無理なんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 20:02:14
  198. それでも3人救助したんだよね。ひとりは泳者が飛び込んで救助している。
    助けなかったと当時批判されたのは事実だが、その批判は間違いであったことがすでに判明している。新聞社なんてこの程度の事実関係すら把握せずに報道するんだよね。

    防衛省もgdgdでどうしようもないが、それを笑えないのが新聞社だったりする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 22:03:20
  199. >187
    きっと184は車と言えば大八車しかない辺境に住んでいて、現代日本の交通事情を理解してないんだよ。
    気の毒だからスルーしてあげて…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 23:21:54
  200. http://blogs.yahoo.co.jp/noy0223/15683894.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月26日 23:44:06
  201. >200

    自分の意見も書かず、ただリンクだけ貼る行為はアクセス厨の宣伝行為と見なされ削除されても仕方ないと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月27日 02:15:44
  202. >187
    悪気は無かったのだが、個人的なイメージ先行で書いてしまった。その点、詫びたい。

    >199
    大阪民国の主力は自転車だろうに(笑

    真面目な話、大阪であろうがどこであろうが「横断歩道では歩行者が優先でも、殆どの歩行者は車が止まるか通過するのを待」つのが常識だなんて聞いたことが無い。運転手の過失じゃなくて飛び出しでも前方不注意扱いにされることも少なくないのに。

    確かに田舎ものだが、一応関西の政令指定都市市民だよ。(大阪と変わらんのが悲しいけど)

    Posted by 184 at 2008年02月27日 03:50:01
  203. >202
    175が言っているのは「自分の身は自分で守れ」ってことでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月27日 22:13:21
  204. >202
    「横断歩道では歩行者が優先でも、殆どの歩行者は車が止まるか通過するのを待って横断する」に物言いが付くのは意外でした。
    …と言うか、横断歩道といえども歩行者が横断前に安全確認して、危険が無いと判断出来てから横断するのは、あなた自身も歩行者の立場の時には法的優先性に関係なく日常的に行っている事ではないのですか?
    逆に言えば、そうでない人が事故に遭うのでは?

    なにやら文意の解釈に誤解が有る様に思われます。




    Posted by 175 at 2008年02月27日 23:55:42
  205. いくら歩行者優先だからといって、明らかに車が突っ込んできてるのに渡る人間はいない。
    って事だよね。小学校でも習ったなぁ。
    「信号確認・左右確認・手を上げて横断歩道を渡りましょう」

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月28日 04:42:21
  206. >>191
    マスコミが雇い主の韓国等を庇って騒がないだけで
    海運で漁船が沈められる事故は結構多いですよ。
    漁師が死んだり、最悪救助すらもせずに当て逃げするケースも
    あるんだけど全然騒がないんだよね。
    だから漁師は自衛隊と海外船舶での事故の扱いの差に呆れてる面も
    あるんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月28日 05:29:23
  207. >>202
    真面目な話、当たり屋でも無ければ、
    怪我したり死にたくなければどうするか、
    そんなことは自明の理だろう?
    それだけの事だ。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月28日 15:23:30
  208. 言っておくが、そんな馬鹿げた理由で免責はされんぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月28日 18:20:26
  209. >208
    もちろん「あたご」にも重大な責任が有るとは思います。
    慣例がどうであれ、漁船の動きを暫く監視していれば回避の意思が無い事は推測出来るので、もっと速い時期にあたご側で回避行動すべきだったとは思います。
    テロとは言わないまでも、漁船が何らかのトラブルでコントロールを失ってる…なんて可能性も考えられますし。
    しかしながら、10:0であたごが全面的に悪いかの様に騒ぎ立てる多くのマスコミの論調に著しい違和感を感じるのは私だけでしょうか?

    Posted by 175 at 2008年02月28日 20:03:34
  210. マスコミだって別に10:0だなんて言ってない。そんな条件は漁船が操業中だった場合だけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月28日 21:28:28
  211. 石破防衛相辞任要求で一致=「虚偽報告の疑い濃厚」−野党
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000213-jij-pol

    ゲルが辞めたら、後任はだれだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月29日 01:11:55
  212. 「あたご」には、ボイスレコーダーがあったようだが、公開しないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年02月29日 22:58:00
  213. 押収したのは海保だが、一般公開はしないだろうね。する必要が無いから。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月01日 00:52:31
  214. 事後処理でグダグダになるのは情けない話だなあ。
    こういう情報処理や事後対応を冷静に見る力が弱いのが
    自衛隊の欠点のひとつだな。
    針のむしろなんだから批判される事を前提に慎重に行動せねばならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月01日 05:31:50
  215. >>213
    事故の再発防止に、役立ててもらいたいものです。
    それが、行方不明の2名の方の願いでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月01日 10:33:11
  216. >マスコミだって別に10:0だなんて言ってない。

    「10:0で海自が悪い」という文字列を使ってないだけだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月01日 14:28:50
  217. >>211
    「後任など必要ありません。
     あのガミラスぢんが辞めたら
     防衛省は解体するのですから。」
    という空耳が聞こえた気がしました…

    Posted by ハインフェッツ at 2008年03月01日 18:51:05
  218. >>211

    ゲルの後任には、軍ヲタは、もうカンベン願いたいw


    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月01日 22:11:26
  219. 森田実の言わねばならぬ【124】
    http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C04077.HTML
    >石破大臣はただちに辞職すべきである。詭弁を弄しつづけるのはやめなさい。

    この時、遂に【逆神】の神通力が発動した!

    「石破防衛相・続投」6割が支持
    http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080225/stt0802251300001-n1.htm

    吉清さんの家族、小沢氏に手紙「石破防衛相の辞任望まぬ」
    http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080303/stt0803031932006-n1.htm
    >イージス艦衝突事故で行方不明になっている吉清治夫さん親子の家族からの
    >手紙が3日、民主党の小沢一郎代表に届けられた。

    清徳丸乗員の家族が小沢に手紙「石破の辞任望んでないんで勝手に政争の具にしないでくれます?」
    http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204541969/

    Webアンケート 今週のテーマは「イージス艦衝突事故、石破防衛相は辞任すべきですか?」
    http://www.bnn-s.com/news/08/03/080303115615.html

    このようなアンケートを始めたBNNは、涙目だった・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月04日 00:49:42
  220. >>219
    すごいな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月05日 00:55:24
  221. 北大路からのご意見です。
    ttp://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2008/02/post_0e1b.html

    >今回発生した衝突事故の背景には、三ヶ月にも及ぶ航海が一つとして考えられる。考えてみれば、数年前のインド洋対テロ作戦給油支援任務派遣艦艇での続発した諸問題なども、あまりにも長い航海と任務が背景にあるのではないか。

    http://obiekt.seesaa.net/article/84888260.html
    インド洋派遣で、国内居残り組艦艇の人員定数割れが酷くなって大変になっている、だなんて言い訳も通りません。戦闘で支障を来たすというならともかく、只の通常航海でそんな情けない主張など出来る筈も無いでしょう。

    投稿 | 2008-03-11 15:40

    名無しさんへ

    いろいろとご意見があるようですが、被害者家族、世論、野党へ納得がいく再発防止策に挙げたのがシースワップ勤務です。対案がありましたらお書き下さい。

    冷戦期と比べ、海上自衛隊の行動範囲が広域化している、防衛大綱改訂により艦艇数が削減しているという前提に議論していますが、この点どう考えられるのか。これでも乗員への負担は変わっていないといい切れるのか、ということも意見ありましたらどうぞ。

    あと、フランス国際法学会も確かそんなことを書いてたと記憶しますが海上阻止行動給油支援は、アメリカ国務省がアフガニスタン対テロ紛争を自衛権行使と明言していますので、国際法上は国連憲章51条に基づく自衛権行使になり、日本の行為は(内閣法制局政府統一解釈にある憲法九条が禁止しているという集団的自衛権行使かは別問題として)、集団的自衛権の行使にあたりますから、厳密には海上自衛隊の行動は戦闘航海の定義に含められます。こうした状態でのストレスもある程度反映されて然るべきか、と。

    投稿 はるな | 2008-03-11 18:54

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月12日 10:13:44
  222. >221

    自分の言葉で勝負せずにこのブログ記事の主張を丸ごと持ち出して場外乱闘を仕掛けるとは、程度が低過ぎる。「事実としてのソース」ではなく「事実に対する捉え方」を持ち出しているわけだから、尚の事性質が悪い。捉え方は当人以外は持ち出してはならない筈だ。

    221、君のやっている事は北大路とオブイェクト双方にとって迷惑な行為。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年03月12日 11:50:59
  223. 海難審判が開始されたようですね。
    艦長以下当直士官の方々は漁船側に責任がある、と供述されたようですが。

    Posted by BELL at 2008年09月05日 08:40:29
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

[軍事ネタ][サヨク][国内]政争の具に成り果てたイージス駆逐艦「あたご」衝突事件〜マスコミ・野党が主張しない「疑問」
Excerpt: この事件がおこり10日ほどがたった。衝突された漁船の乗組員二人は未だに発見されていない。もはや生存は絶望的であろう。この間、雪山でベテランスノーボーダーらが遭難するという事件があったが、彼らは生きて..
Weblog: 鬱々日記
Tracked: 2008-02-28 14:56
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。