【問題の記事】

記事はアラブ首長国連邦の首都アブダビで開かれた国際兵器見本市IDEX2007に出展された、スペイン軍向けレオパルト2Eを取り上げたもので、全4ページの中で3ページ目が問題の部分です。
砲塔後方の装備収納スペースには、横2列にモジュール型装甲が並べられて貼り付けられている。これはRPGなどを想定した装甲で、表面が×字型の凸になっているのは重量軽減のためである。(「丸」2007年6月号より引用)
砲塔後部側面と砲塔後部にびっしりと貼り付けられた×字型の物体が見えます。しかしこれは装甲ではなく、冬季の凍結路面で使用する着脱式のグローサ(grouser)です。グローサとは履帯表面の突起のことで、突起が大きければ泥濘地を掻き分けて進む時や凍結路面で食い込ませてスリップを防ぐ時に効果が得られます。しかし大きすぎれば舗装路や固い土の上では邪魔になるので、舗装路では着脱式ゴムパッドを装着したりと、状況に応じて付け替えて対応します。

レオパルト2A4以前ではグローサを車体前面に装着していました。上の写真のA4型では車体前部中央に予備履帯を、その左右に着脱式グローサを装着しています。この車両は履帯に着脱式ゴムパッドを装着済みで、そのゴムパッドがボロボロになっている事が分かります。また、グローサの大きさが履帯シュー片の接地面と大きさが同一であることも確認できます。
「あんてーくし!」で紹介されている、フィンランドのパロラにある戦車博物館に展示されていたレオパルト2A4の記事で、グローサの拡大写真を確認できます。→車体を見学
andreaslarka.netでもフィンランド軍のレオパルト2A4が紹介されています。こちらの車両は車体前部に加え、砲塔正面左側にボックスが装着されています。勿論これは装甲などではなく(中空装甲としての意味合いもありますが、それが目的ではない)、この箱の中には更に着脱式グローサが入っています。また他の荷物も入れることが出来ます。
見ての通り着脱式グローサは予備履帯よりもかなり薄い物で、追加装甲としての意味は殆ど有りません。せいぜい小口径の機関砲弾相手に、ほんのちょっとだけ意味があるかな、という程度です。×字型の凸部分にHEAT弾頭のピエゾ信管が命中すれば数cmほどスタンドオフ距離を狂わせる事が出来ますが、面積的に全く期待が出来ません。
それなのにグローサを指してRPG-7(対戦車ロケット)想定のモジュール装甲だと紹介し、「表面が×字型の凸になっているのは重量軽減のため」ともっともらしい説明を付けているのは、一体どういうつもりなのでしょうか。着脱式グローサ自体を知らなかったのはまだ構いません。知らない人は多いと思います。何なのか分からず追加装甲だと推測したのも自然な成り行きです。ですが表面の×字型の説明に至っては理解が出来ません。単純な勘違いや誤解というレベルを超えた次元に入り込んでいっている気がします。ただの勘違いや誤解ならば一々論うようなものではありませんが、これは、間違えてしまった理由が分かりません。
もしこれが全て清谷氏の思い込みから来た妄想解説ならば、氏の信用性自体の問題に関わってきます。勘違いや誤解でのミスではなく、意図的な捏造と見なされるからです。もう一つの可能性として考えられるのは、他人にウソを教え込まれてそのまま信用してしまった場合です。ですがレオパルト2Eの開発元クラウス・マッファイ・ヴェクマン社の広報がそのような意地悪を行うとは考え難いです。誰かが冗談で言った事を真に受けてしまったのでしょうか。
スロープを登る2E。登坂力は30パーセントである。(「丸」2007年6月号より引用)
実際にはこの戦車の登坂力は60パーセントです。それともこのスロープの勾配が30パーセントである、という意味なのでしょうか。しかしそれなら登坂“力”とは言わない筈です。
勾配を示す単位には角度とパーセントがあり、通常はパーセントを用います。(千分率のパーミルを用いる場合もある)
パーセントで示す場合は水平100mに対して垂直に何メートル上がるかで表し、1m上がれば勾配1%となります。勾配100%は45度の傾斜角、60%で31度、30%で17度の傾斜角です。

現代戦車の登坂力は大体どの車種も60%以上です。登坂力60%は傾斜角31度で、殆ど30度ですから、パーセントと角度を取り違えてしまう勘違いはよくあります。恐らく、清谷氏の記事は登坂力30度を30%と取り違えたのか、或いは戦車の登坂力ではなくスロープの勾配を指し示しているかのどちらかです。
以上のように「丸」2007年6月号に掲載された清谷氏の記事「スパニッシュ“レオパルド”2E IDEX2007」の3ぺージ目は、上の写真の説明文も下の写真の説明文も両方間違っています。下の登坂力に関しては単なる勘違いだろうし、殊更に論う気はありませんが、上のグローサに関する説明文は幾らなんでもおかしな話で、ちょっと訳が分かりません。
知ってるフリして適当かますのでは全然違いますよねぇ。
飲み屋なんかでの駄弁りでならともかく、
後まで字が残る雑誌記事でやっちゃうのは、どういう思考なのかよく分かりません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 07:53:31
2ch鯖落ちかねぇ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:00:25
まてヨ。
該当記事って、まさか・・・まさか「書いた本人は現地に行っていない」「写真だけ見て書いた」なんて事は・・・
「表面が×字型の凸になっているのは重量軽減のため」って書いてるから、それは無いか。
やっぱ思い込み記事かね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:20:28
キヨタニ:「これは対RPG対策の増加装甲に違いない!そうですよね!」
K.M.W広報:「(何言ってるんだコイツ)あーはいはい、そうですそうです、対RPG用の特殊装甲です」
キヨタニ:「×字型なのは軽量化の為ですね!ですよね!」
K.M.W広報:「えー、そうですね、新発想の軽量方法です。(×字にどうRPGが当たるんだよ!)」
クラウス・マッファイ・ヴェクマン社広報も、まさか極東でいちばん有名な軍事雑誌で記事になっているとは夢にも思っていなかったのであった。
K.M.W広報:「いや普通、編集段階で気付くでしょ?」
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:23:24
>確かに写真だけ見れば、箱状のものに見えない事も無いが・・・
この号、持ってるんで読み返して見たんだが・・・実際の本の写真を見る限り、とても箱には見えない。微妙な陰影で分かるよ、×字だけ突起してるのが。じっくり見ないと分からないが。(買った当時は気付かなかった)
キヨも、写真だけ見て勘違いしたのかも。車両はデモ走行だけで、展示が無かった可能性も有るし。(展示無しは考え難いが)
>まさか「書いた本人は現地に行っていない」
これは無い、キヨは海外兵器見本市に良く出掛けているから、IDEX2007だけ行ってないというのは無かろう。
>やっぱ思い込み記事かね。
関係者に意地悪されて騙されたに一票。三菱どころかクラウス・マッファイにも馬鹿にされるキヨ、それはそれで哀れな・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:35:19
もし、軍事産業関係各社にプライドがあるなら、この3名を新聞の一面広告で糾弾する位の根性はないのかね。「おまえら、うそばっかこいてんじゃねえ!」って
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:38:30
>>飲み屋なんかでの駄弁りでならともかく、
すくなくとも、キヨタニや林信吾の記事は、酒場でのその場しのぎの駄弁りと変わりません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:42:47
Posted by シス at 2008年03月27日 08:48:21
それは大人気無い。というか広告費用が勿体無い。防衛各社はこいつらを出入り禁止にしている程度で十分。神浦元彰とかも含めてね。あと、大田述正は正しくは太田述正。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 08:51:46
「戦車の登坂力」というもの自体を良く知らない私が読むと、「登坂力全体の30%で登ってるよ!」と読み取ってしまいます。
まあ"丸"読者は問題ないと思いますが、専門誌以外でこう記述したら私と同様に読んでしまうかもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 09:05:11
ブログが対価を払う雑誌に勝る時代、雑誌の存在意義が問われますね。
Posted by 殻付牡蠣 at 2008年03月27日 09:57:25
>>専門誌以外でこう記述したら私と同様に読んでしまうかもしれません。
多分キヨタニもそう読んでいたのではないかと。正しく読んでいたのであれば注釈が付くと思いますので。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 10:35:08
9
>>それは大人気無い。というか広告費用が勿体無い。防衛各社はこいつらを出入り禁止にしている程度で十分。神浦元彰とかも含めてね。あと、大田述正は正しくは太田述正。
訂正感謝。
ただ、こういうなんちゃって野郎が軍事を知らない人向けに影響力を持つわけで、公的な場所で否定しておかないと、せせら笑っていたら何時の日かどうにもならなくなるという可能性も若干ですがあるとは思いますよ。
大人気ないとかいうのは教養水準が高い人が、同じ人たちにいうのはわかるのだけど、あきらかにデマゴーグを垂れ流し続ける人たちに、そんな配慮はいらないので、正面きって、「あんたらは日本を滅ぼすつもりですか?」「そんなに情報をゆがめることがあんたらの正義なんですか?」と問いかけるのは重要なことだと思うし、正直なところ、ボロが出まくっているこの3人ならば、的としても申し分ないと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 10:42:32
一般道の勾配標識は%表記ですから、普通免許保有者なら知ってて当然の一般常識だと思ってたんですけど……。ちょっとショックかも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 12:41:32
ひょっとして、プレイ?
使い続ける出版社も別の意味ですごいと思います。
出版社のヒトでこれ見てる人、居るんでしょうか?
Posted by BELL at 2008年03月27日 12:42:14
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 13:22:08
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 14:07:38
とかのたまってるライターがいるもんですから、所詮、モノ書きなんてそんなレベルじゃないの?と思う今日この頃
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 14:11:55
>「専門にやってるわけじゃないんで」
自分の専門分野くらい、スクラップしたりするだろ。
ちょっと気合入ったマニアならやってるぞ。
知人は本にハサミ入れるのが嫌だから、といって
どの本の何ページにどんな記事が載っているかのリストを作っていた。
国産対艦ミサイル Jships○○年○○号○○ページ
世界の艦船○○年○○号○○ページ
って感じで
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 15:35:37
これくらい、プロならある程度リスト作って管理しても
よさそうなもんですからなー つか素人でもやる奴は
やるし 素人でも、10年分くらいの雑誌は、好きな
分野ならなんとか追跡できるのに
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 16:00:43
それともただの気のせいか?w
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 16:23:51
みんながキヨの記事を前より注意して見るようになって、
さらに変な部分が顕になるってサイクルが始まってるんじゃ無いだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 17:15:38
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 17:21:51
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 17:41:07
キヨは、500万貰った例の書きなぐりに全く参考文献を載せず、ブログで「参考文献もなしに書いたのか?」と突っ込まれて、
「俺にとって参考になるような文献などない!」と開き直った素晴らしい前科持ちです。
前回の諸君の記事もそうですが、彼はそもそも、参考文献のちゃんとした提示の仕方を知らないと思われます。
なぜそんな御仁が、もの書きとして生きていけるのか非常に疑問なのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 17:46:39
sinθじゃなくてtanθ×100。
【算数】 タンジェント
http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/02/post_1002.php
作家の森博嗣の日記より。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 18:00:03
>前回の諸君の記事もそうですが、彼はそもそも、参考文献の
>ちゃんとした提示の仕方を知らないと思われます。
え、でも大学出てるんじゃ・・・あいつ一応、理系だよね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 18:02:00
〜/ ´キヨω)Σ<え…あー…それはだな…あ、RPG除けだよ、RPG除け!きっとそうだ!それに(以下略
〜/ ´編集ω)(…じゃ写真キャプションに書いとこう…俺って有能!)
〜/ ´=ω)ミ<…みたいな展開だったりw
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2008年03月27日 18:05:29
たしか、東海大の看板学部の一つである工学部だった気が……
彼はむしろ「喧嘩術」の方面で生きた方がいい気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 18:59:27
・グローサーを知らなかった
・RPGなどの特性を知らなかった
の二つのアウトをやらかしてる訳だ
専門家名乗るのやめたら?って思っちゃう
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 19:01:16
日本で軍事云々で記事を書く連中はお粗末な人が多いね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 20:00:12
>23
氏の得意分野は妄想することと根拠のない国産批判。
Posted by さむざむ at 2008年03月27日 20:17:46
それより重要なのが、
「×字の突起物で装甲となる!(×字以外の面積は如何する気?)」
というおかしな点に気付いてもいない所かなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 20:20:17
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 20:21:57
分かるんだけどね。あんな小さな突起部分を信管に当て様として
どうするんだw
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 20:27:46
Posted by KY at 2008年03月27日 20:37:47
わからん・・・せめて「RPGなどを想定した装甲」で止めていれば、誤魔化しようもあったろうに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 20:58:51
とりあえず無視して、ほとぼりが冷めた後、私に対する批判者はちょっとしたミステイクですら針小棒大に騒ぎ立てると言いだし、同ブログの取り巻き(土門、長田等)もその通りと頷くの図。うわぁ容易に想像できる(w
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 21:22:25
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 21:58:08
全日空がMRJ25機を発注することを決めたようです。
日航やベトナム航空も検討中の様
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080327AT1D260BI26032008.html
##合言葉はクタバレ!キヨタニ!
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 22:05:28
向こうでて言おうとしたらあちらのエントリーなんか変な喧嘩になっているからなあ。
まあ、この件は全日空のHPに正式発表されてますから確実ですが。
(まさかこれ怪しいて流石に言わないかと。)
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 22:50:18
チハは満州の凍結路でグローサを履かずに履帯に直接、鋲を打って滑り止めにしたものだよ。だから旧日本軍ファンにグローサは知られていない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 22:52:04
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 23:04:43
スキャンしてUPして良い物なんだろうかw
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 23:16:13
と無知の自分が申しております。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 23:24:22
引用の条件は満たしているから問題は無いだろ。
引用とは文章だけでなく画像にも適用される。
間違いを指摘する為だから公益性が認められるし、過去の判例を見ても大丈夫だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 23:29:28
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%81%B0#.E8.91.97.E4.BD.9C.E6.A8.A9.E8.A3.81.E5.88.A4.E3.81.AE.E7.B5.8C.E7.B7.AF
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月27日 23:36:21
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 00:02:36
MB873は排気量47.6リットル、MT883は排気量27.3リットル。大きさが全然違う。コンパクトなのが売りのユーロパワーパックはMB873ではあり得ない。レオパルト2Eのエンジン機構は新型のユーロパワーパックではなく、旧来型のレオ2系列のエンジン機構だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 00:41:47
こんな奴に記事を書かせてるのは間違い!
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 01:45:18
>こういうなんちゃって野郎が軍事を知らない人向けに影響力を持つわけで、
石破大臣にはどんだけ影響してるんだろうねえ
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 02:11:01
なるほど、壊れてもいい外装をとっつけることによって本体へのダメージを防ぐんだな
>表面が×字型の凸になっているのは重量軽減のためである。
なるほど、極力肉抜きをしてあるんだな。
ド素人の自分は多分ここで突っ込まれる前にこの記事を見たら
こんな感じで騙されちゃうと思う。
Posted by ( 0M0) at 2008年03月28日 02:20:40
信仰告白を冒頭に載せた対談本を書くぐらいには影響しています。
ちなみに、ゲルが大臣になって最初にやった事は、
「キヨの本に書いてある事が事実かどうかの検証」
だそうで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 05:43:01
そういえば中国の某機デッドコピーな外見のジェットも
そろそろ飛行試験でしたっけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 06:19:36
確かにそうでしたね>勾配表記
ペーパードライバの弊害がこんなところに...
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 09:13:25
“武器と爆薬 小林源文著”という本にRPG-7を防ぐ方法としてスペースドアーマーが一般的と書かれています。また、イラクに展開している米陸軍のストライカー装甲車に取り付けてある櫛のような檻のような“スラット装甲”がRPG-7対策だと知っていればこのようなおかしな記事は書かないだろう。
失望した。無知な軍事ライターのキヨタニに失望した。
ちなみに私、グローサというものをあまりよく知らなかった。
Posted by 90式改 at 2008年03月28日 17:42:54
グローサを知らない人は多いと思う。重機のキャタピラでは着脱式ではなく固定型のグローサががっちり付いていたりするけど、あまり意味合いは知られていない。
ただ、グローサを知らなくても現物を見て構造を見れば、こんなものでRPGを防げっこないってことは理解出来て当然だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 18:00:39
スタンドオフを狂わせるにしても、肝心の主装甲から距離をとった突出部の面積が小さすぎるんだよなぁ。
裏表逆に付けたほうがマシな感じ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 18:16:21
ただそれでも数センチに過ぎないから、殆ど意味は無いよ。最低でも数十センチ離さないと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 18:30:53
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 19:21:52
知ってるフリしてまでなんか言及しなきゃならんような事じゃないもんな。
なんで書いたんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 19:23:53
はたまた他の分野でも名前だけ売れていていい加減な知識を売っている輩が多いのか
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 19:37:29
自動車業界にも多いねぇ〜。親方とか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 20:32:08
だよなぁ。
単なる勘違いや間違いなら「次から気を付けろよ」で済むけど、今回のはそういうフォローが全く出来ないぞ。
なんでこんないい加減な人物が軍事評論家なんだか・・・唯一の取り柄だった海外兵器見本市のレポートですらこんな有様では、存在価値が何も無い。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 21:35:54
そういう温い環境を作った、
そしてその環境を是とした読者のせい。
清谷だけ、メディアだけを責めても駄目。
清谷が消えても第二、第三のそれが出てくるだけ。
俺も含めて猛省すべきだな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 22:00:10
インターネットや外電、各種公表資料の公開で情報格差が狭まった。
マスコミは相変わらず軍事に疎いまま。
こういう感じでいいかげんな記者達が置いてけぼりくらった格好だね。
キヨに限らず各社惨憺たる状況。
今信頼出来る記者って誰になるんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月28日 22:40:59
ただ、これ、模型作ってればグローサーを知らなくても気がつく話でね、ハセガワの1/72でもパーツとして再現されてっから、何か履帯関係の部品だな、と察しがつくんだよね。
キヨタニセンセエは商売の関係上、どうも妙なところに取材先というか得意先を持っておられるようで、南アフリカとかで取材を敢行するというある意味レアなネタを拾ってくる傾向があるんだが、ご覧の通り技術面に関して言えばグダグダなので、先方のセールストークを真に受ける傾向があるか、もしくは先方の意向に沿ったような情報を上げる傾向がある、原書もある程度は読める能力があるのかも知らんけど、何せ民間マンセーな人だから。
そのせいでか、ある種のメーカーにはスピーカー代わりに便利に使われている感じがしないでもない。
信頼できる記者というか、軍事評論家というか、研究家として誰がいるのかと言って誰某の名前を挙げるのも大変だが、言えることはその人の記事が何を参考にしているか行間から読むことによって察しをつけるしかない。
一部の人にはあんまり評判の良くない学研の歴史群像太平洋戦史シリーズ辺り、本当に玉石混合なのだが真面目な調査と考察で作られた奴も多いので、アレ辺りから行間を読んでみる癖をつけるのも良いかも知らん。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 08:14:13
それで記事の訂正がなければサイトで取り上げるとかさ・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 08:49:14
それがただの悪口だろうが、間違いの指摘だろうが関係ない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 09:01:03
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 13:46:00
大枠は追えるんだろうけど、細部の解説はちょっとね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 16:31:56
戦略とか政治に近い視点で分析してるイメージがあるな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 16:37:22
これはオランダ軍のレオパルト2A6。A4に装着されているグローサと予備履帯がこれにも付いている。
キヨは見たこと無かったんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 18:45:25
東海大学工学部だそうです。
漏れOB(航空宇宙)だよ…orz
こいつ、学科どこだろ?
土木とか建築だったりしたら致命傷だw
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 18:49:11
土建屋で重機のグローサを知らないのは有り得ないだろ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 18:55:01
あまりハードウェアとは関係無さそう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 19:56:30
大変ですなあ。こんな阿呆な卒業生のお蔭でイメージ悪くしてますなあ。
自主卒業(笑)のホホイの方が勝手に辞めていった奴だからまだマシか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 21:39:03
・・・頭は大丈夫なんだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月29日 23:17:01
>なんつーかこういうのは先に編集か本人に知らせてあげた方がいいんじゃねえの?
>それで記事の訂正がなければサイトで取り上げるとかさ・・・。
CXやPXの件で散々に間違いを指摘された上でも何ら反省せずに諸君!で間違えまくりな記事を書いたキヨですよ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 01:07:32
それに突っ込まないゲルもゲルだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 02:35:45
ちょ、C-1輸送機は?
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 02:39:38
タミヤの1/35レオパルド2A5の説明書だと実車イラスト解説でグローサーの機能が説明されていますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 06:38:33
仕方ないだろ?
職場に行けばホントのプロがいて、その選択肢の長・短所を説明した上で、選択を強いてくるわけでさ。その点、単なる軍オタ同士なら批判だけしとけば幾らでも話が進む。ゲルの人は省内の人間よりも清谷の方に身内意識やシンパシーを感じてるだけだろ。だから市ヶ谷内部では嫌われてるわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 16:55:36
もしかしたら防衛省のTOPは、大野総統みたいな人のほうが良いのかも・・・彼、結構上手くやっていた気がする。インド洋津波被害の時も、帰投中のインド洋派遣艦隊を回れ右させて救助にあたらせたり、中々良い判断だった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 17:14:01
元環境大臣の中の人も今の中の人も人の話は聞かん、少しでも否定意見が出たら人格攻撃と受けとりがち、自ら進んで孤立してるのに部下が協力してくれないと独り孤高を気取る。という点では余り変わらなかったりするんだな。見たいもの(イエスマン)しか見えないし見たくないから、幾ら手を差し伸べてても、否定意見の中に逃げ道を用意していたとしても、見えないし聞こえないんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年03月30日 18:56:53
嘘でも修正しなくていいと自ら言い張る人たちだし。
餃子やチベットなんかの立ち振る舞いを見ていても
モラルというものが欠如してるのが分かる。
やりたい事を適当にやってるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年04月01日 06:59:46
Posted by 名無しОбъект at 2008年04月02日 01:24:09
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%C3%AB%BF%AE%B0%EC
>各地の兵器見本市を取材するのが商売であるため、
>国産装備や自衛隊に対する批判を書くことが多い。
>
>しかし批判が的外であることが多いため、軍事マニアからは評価が低い。
見本市の取材の時点で間違いだらけ。そりゃ的確な批判なんて出来るわけが無い。
Posted by 名無しОбъект at 2008年04月12日 20:32:20
日刊サイゾーというサイトはある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年04月13日 01:04:55
そのサイトには一部記事しか載ってない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年04月13日 01:17:33
別スレッドで紹介した「軍事研究」2009年3月号『自衛隊に「海兵隊」を創設せよ』には突っ込みどころ満載なんですが...
スウェーデンBv206sの改良型BvS10の解説です。
『戦闘重量は11トンで、エンジンはカミンスの五・九リッター、二五○馬力六気筒ディーゼル・エンジンを搭載している。二つの車体に分割され、かつゴム製の六二○mmという幅の広い四つの履帯を採用することによって、車体重量を分散、二三・八馬力/トンという非常に良好なパワーレシオ、登坂力一〇〇%を実現し、雪上から砂漠、沼沢地にいたるまで高い不整踏破力を有している。』
そういや“登坂力”ネタが以前にもあったよなぁ。師は勾配をきちんと理解できているのかな?と調べると...
どうやら師はこのページを和訳したみたいです。
http://www.army-technology.com/projects/viking/
その他、このページを翻案した記載が多数見られます。別に紹介した記載『レーダー反射率を下げるために車体の角は丸められており』(私はこの記載に納得できませんが)も英語を訳しただけのようです。
“The rounded edges and smooth contours of the profile assist in minimising the radar cross-section.”
ちなみに、こちらの英語サイトも文面はほぼ同じ(どちらかがどちらかをコピーまたは元ネタが別にあり?)
http://www.one35th.com/attc/attc_pioneer4.htm
でもって『登坂力100%』ですが...
http://www.army-technology.com/projects/viking/specs.html
の“Maximum Stop and Restart Gradient”をもって「登坂力」と訳しているようです。
でもなぁ。登坂力とはちょっと違う気がするんですが...
しかし、勾配が100%(45度)の坂で一旦停止して再前進できるってのはすごい。運転者はロケットに乗っている気分でしょうね。空しか見えない。
本当だったらすごいなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 13:13:40
>>貼り付けられている。これはRPGなどを想定した装甲で、表面が×字型の凸に
>>なっているのは重量軽減のためである。(「丸」2007年6月号より引用)
キヨタニさんマジパネェっす!
Posted by 名無しОбъект at 2010年03月08日 14:43:24