このブログは何事も無ければ、一ヶ月間に平均で10〜15個の記事が上がります。これを5〜10個に落として週刊化しようと思っているのですが、なかなか上手く行きません。グルジア戦争やガザ紛争、田母神論文騒動やテポドン発射などの大事件が発生すれば普段の記事に加えて5〜10個の記事をプラスして上げないといけませんし、また、照明弾や藁人形論法などの件のように、こちらに仕掛けてきた相手への応対に務めた場合も5個程度はプラスされます。そうなると一ヶ月に最大30近くの記事を上げる羽目になり、週刊化どころか日刊化してしまう有様になってしまいます。
このブログは2005年4月に楽天広場から引っ越してきた当初は、1day3000〜5000hit程度のアクセス数でした。それが今や1day15000〜20000hitを記録するようになりました。右肩上がりで閲覧数は増えていますが、移転当初に記事を連投した2005年を除けば、2006年67記事、2007年155記事、2008年223記事、そして2009年は4月までに81記事と年間243記事ペースと、そもそも投稿する記事数がどんどん増えてしまった結果、閲覧数も伸びていった事になります。とはいえ記事数の増加ペースの数倍のペースで閲覧数は増えていったので、更新ペースを落としても大して影響は無いでしょうし、年に数百本の記事を書いた所で、これは良い記事を書けたと自分でも思うのは年に数記事程度でしかないので、一記事あたりに掛ける時間を多く取れば、よりよいものが送り出せると思っています。
というか体が持ちませんので、日刊ペースなんて到底無理。寝る時間を削ってまでブログをやるのは元も子もないので、今後は更新ペースを落とそうと思います。とはいえ事件が発生したら対応したいですし、通常の更新ペースを落とすにも限界があるので、削り取れる部分として、こちらに仕掛けてきた相手への応対に使う時間を削りたいと思います。
■ケース@・・・トラックバックの場合
トラックバックで反論を送ってきた場合は、なるべく誠実に応対したいと思います。トラックバックは比較的チェックし易いので見落としもないですし、対処も円滑に行えます。
参考例;「マンガ保守発言のumikaji氏、ブログを閉鎖して修行の旅へ」
当ブログにトラックバックを送って反論してきたumikaji氏のブログは、修行の旅から帰って来た後にスクラップヤードへと改装されています。
■ケースA・・・コメント欄の場合
これまではコメント欄で書き込みをされた場合も対応してきました。2009年1月7日に当ブログのコメント群を「腐った人間」と称したレイランダー氏に対しては、数ヵ月後に藁人形論法の件で応対し、きっちりと処理を行っています。レイランダー氏の言う「おぞましいもの」と「腐った人間」が全く同一のものを指すことは誰の目にも明らかである為です。故に処理しておきました。
参考例;カテゴリ「わら人形論法」
しかしこの場合は稀有な事例で、当ブログは一記事当たり平均約100コメント(現在、合計約680記事で66000コメント)もあるので見落としてしまう場合も多く、全てのコメントに対応できるとは限りません。その為、今後はコメント欄への書き込みには応対しきれない事を明記していきます。あまりにもコメント数が多いので1日チェックを怠るともう再チェックが出来ない、特に昔の記事にコメントされると右サイドバーの表示から流れてしまえば確認は難しいです。
その為、コメント欄へ書き込みされる方で是非ともブログ主に応対して欲しいという方は、念の為にメールフォームに投稿して連絡をして下さい。メールフォームは数日に一度、mixiのメール箱なら毎日チェックしていますので、見落としはない筈です。
■ケースB・・・はてなブックマークの場合
scopedog氏との照明弾の件では、はてなブックマークへ的外れな投稿をされた場合の対応を実行してみました。以前からコメント欄に書き込みもせず、はてなブックマークなら反論も受けないので好き勝手に書き放題だと勘違いしている人達に対して「はてブとて安全地帯ではない」と知らしめたかったからです。
参考例;「アムネスティを妄信する人による無理矢理な弁護の数々」
scopedog氏の唱えた「phosphorus=光」説は、当のアムネスティが「phosphorus=白燐」の意味で使ったと明言した事により、崩壊しています。
参考例;「アムネスティから照明弾とフレシェット弾の件でお返事が来ました」
しかしアムネスティがなかなか回答を寄越さなかったので決着を付けるのが遅れてしまい、合計6個の記事を費やす羽目になってしまいました。本来なら2回の記事で済んでいる筈なのですが・・・途中の4つの記事は全部無駄になったという有様で、しかも期間中にテポドン発射という事件まで発生し、通常の記事のネタを貯め込む最大の要因となってしまいました。
よって今後はよほどのことが無い限り、はてなブックマークのコメントには対応はしない事とします。というか最近、はてなRSSが文字化けを起こして使い難くなっている為、はてブのチェックも疎かになりました。はてなRSSの文字化けは、はてな側の技術的な問題だそうで、復旧する様子がみられないので、今後ははてな関連の利用自体が少なくなりそうです。
それと当然ですが、scopedog氏のようにトラックバックもコメント欄への書き込みもメールも送ってこない場合は、そもそも気付きようが無いので本来は対応は無理です。こちらがたまたま見に行っていた場合でないと気づく事が出来ず、はてなブックマークを偶然チェックしていたから反応できたわけで、そうでなければ気付いてもいません。
相手と連絡できる手段があるのにそれを行なわずに相手を批判するような真似は、只の臆病者と見做して今後はよほどの場合で無い限りは相手にしない事にします。
■ケースC・・・メールでの応対の場合
メールフォームで質問される場合は、返信を希望する場合はメールアドレスをきちんと書いて下さい。
参考例;「5/2にメールを送ってくれた人、見ていたら連絡下さい」
このケースでは後で連絡があり、謎の戦車の正体はやはり2S25スプルートSDであった事が確認が取れました。
ただし、ちゃんとした質問メールではなく悪戯のケースも有り得るので、全てのメールに無条件で返信を出す事は約束が出来ません。その点はご了承下さい。なおmixiのメール箱ならば返信率はより高くなります。