2005年07月11日
漫画家のPCがWinnyのウイルスに感染、101MB分のドキュメント詰め合わせやデスクトップ画像が Winny 上に流出し、そこからエロゲやアニソン、そしてこともあろうに漫画をダウンロードしていることが2週間前に2chダウンロード板で発覚。そして昨日深夜、遂にニュース速報板に捕捉されてしまいました。







誰だろう、と思ったら。

なんと、この人でした→ timaking





何やってるんですか

2週間前から掲示板に入れないと不思議に思っていたんですが・・・そういう事でしたか。

よりにもよって商業デビュー、単行本発売直前というこの時期に・・・間が悪いどころの騒ぎじゃない。これから印税でお金を稼ごうって人が、他人の商業誌をWinnyで落してお金を払わない、と。これでは「私の本を買ってください」だなんて頼める立場に、ない。

予定されている、ちまきing氏の「あふがにすタン」単行本発売元は三才ブックスですが、あそこは月刊ゲームラボでWinnyを擁護しています。(そういえば小倉秀夫弁護士が連載コラムを持っていたような)そういう意味でもこの問題はややこしい事になりそう。
19時52分 | 固定リンク | Comment (252) | 議論 |

2005年07月10日
とはいっても韓国の話。

以下、記事の出展は韓国『中央日報』日本語版より



このように具体的な準備は2年以上前から行われてきました。昨年までは『選挙関連の文を掲載する際』という前置きがあったのですが、現在は全てが対象のようです。

果たして、『反国家的なサイトを削除しても表現の自由を侵害した事にはならない』とされている韓国で実名制が導入されたらどのような事になるのか、注目したいと思います。
13時39分 | 固定リンク | Comment (14) | 議論 |
2005年06月30日
「情報フロンティア研究会」の最終報告書を見て来ましたけれど、本当に『義務教育過程におけるブログやSNSの導入(全生徒・児童のアカウント確保)』と書かれていました。果たして本気なんでしょうか、文部科学省の方針とかなり違うみたいなのですが。

さて、注目の実名・匿名云々についてなのですが・・・



・それにしても総務省が「ブログは匿名性が低い」と考えているのがどうも引っ掛かるのですが、これは比較対象が匿名掲示板という意味なのでしょうか?(JSF)
・名無しさん匿名以外は匿名でないと思ってるとか、ブログでそれらしい名前を名乗ってる人は皆実名だと思い込んでるとか。(Мышкин)
・もしかして総務省は、HNを使っていれば匿名じゃないとでも・・・するとターゲットは2chか。(名無しT72神信者)


どうやら上記の懸念は当たっていたらしく、総務省は「コテハン推奨」のつもりで言っていたみたいです。


ひらめき◆情報フロンティア研究会もコテハンは容認する方向カレーとご飯の神隠し


『特定の仮名』を容認しています。つまりコテハンではない「名無しさん」はあまり推奨しない、という主旨のようで・・・

ってことは、このブログのコメント欄も非推奨なのかー!?(デフォルト名無しを設定
02時01分 | 固定リンク | Comment (5) | 議論 |
2005年06月27日
フロッピーのニックネームを持つ麻生太郎大臣の率いる総務省が、興味深いIT戦略を計画しています。


子どもはみなブログを持て! [6/14 読売新聞]
報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日本が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、と力説した。

これは・・・子供がブログを持ったらストーカーに狙われる危険が増すとか考えないのでしょうか。ブログを書くとしたら、特に何も書く事が無い場合には身の回りの事を日記的に書く事になるでしょう。簡単に個人を特定されてしまう気がします。

それと大量に子供が流入してくれば、団藤記者でなくても雑音が増える事への懸念が出ますし、モラル・・・いいえレベルの低下は避け様が無く、当然のように反発を受けています。


子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイング [6/23 読売新聞]
小中高生にブログ(日記風の簡易ホームページ)を持たせ、国のIT(情報技術)力向上を目指そうとする総務省に、ブロガー(ブログの執筆者)たちが猛反発している。

そして遂に小倉先生に追い風が吹いた!?


実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止 [6/27 共同通信]
総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。

今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。

今やアメリカでは匿名を推奨しているのに、それとは正反対の方向性を打ち出しています。それにしても総務省が「ブログは匿名性が低い」と考えているのがどうも引っ掛かるのですが、これは比較対象が匿名掲示板という意味なのでしょうか?
21時31分 | 固定リンク | Comment (18) | 議論 |
2005年06月09日
IT弁護士として知られる小倉秀夫氏が、自サイトで複数名に対し『同じIPアドレスからアクセスされているのですね』と指摘しているのですが、しかし私には指摘された彼らが自作自演しているとはとても思えなかったのです。

すると、↓こんなツッコミが。


IPアドレスが同じ?wakatonoの戯れメモ
私自身Typepadのアカウントを持っているので、トライアルでweblogサービスを試してみました。トライアルなので、ホントにこれが実サービスでも同じなのかどうかという確証はちょっとありませんが、(私の操作方法が間違ってなければの話ですが)127.0.0.1というアドレスが記録されてました…orz>コメント発信元のIPアドレス

飲んでたウーロン茶鼻から吹いたー!!??


関連ページ
「127.0.0.1」とはIT用語辞典 e-Words
ある「ハッカー」の顛末Matzにっき
02時06分 | 固定リンク | Comment (21) | 議論 |
2005年06月01日
結局あれからガ島通信さんと何度かメールをやり取りし、HTMLソースを確認した結果、ガ島通信ブログは「アクセス数の計測方法を間違えていました」という事が判明しました。そして日経BPのプロフィール欄を修正されたそうです。

最初からHTMLソースを確認しておけばよかった。そうしたらメールでそっと指摘するだけで済んだ話だったのかも・・・ですが、それは無理な話だったのかもしれません。

ガ島通信を運営する藤代裕之氏はそのブログのプロフィール欄で送られてくるメールに対し、こう警告しているからです。


 いたずらや誹謗中傷メール、匿名のものはメール・アドレスを公開します。

いたずらや誹謗中傷メールを晒すというルールは理解できます。しかし、匿名のメールを晒すというルールは理解できません。実名を強要されれば気軽にメールを送る事が出来ず、悪意の無い指摘(誤字脱字の指摘など)をも拒絶する事になっているのではないでしょうか。

例えば今回のようなアクセス解析の設置ミスについても、他にもっと早く気付いていた人が居たかもしれないのに。しかしガ島通信ブログは読者の指摘を受け付け易い態勢に無かったのです。

そしてそれは、とても勿体無い事の様に思えます。このブログでは常連さんや通りすがりの方にメールフォームから良く指摘を受けます。誤字脱字や英語、露語のスペルミス、IE以外のブラウザでの見え方の不具合の報告、そしてその修正方法・・・大勢の方に様々な事を教えてもらいました。おかげで私は裸の王様にならずに済んでいます。


結局私はガ島さんとのメールのやりとりは全て、匿名HNで押し通しました。今回の件のメールが公開されても、別に構いません。
22時55分 | 固定リンク | Comment (11) | 議論 |
2005年05月28日
ガ島通信さんと言えば、日経BPに連載を持っている有名なαブロガーです。



2004年9月にブログ「ガ島通信」をスタートする。既存メディアの問題点と意識改革、新しいメディアと参加型ジャーナリズムについて議論している。現在、1日に2万ページビューを超えるアクセスがある。

このガ島通信さんのプロフィールは「嘘なんじゃないか」とツッコミを入れているカリーさんからデータ提出の要請があったので、当ブログのアクセス推移を提出します。(面倒なのでここで公開)

「ガ島通信」「カレーとご飯の神隠し」「週刊オブイェクト」はどれも忍者ツールズのアクセスカウンターを設置しており、比較が容易です。そしてここ数ヶ月のカウンター数値を見る限り、三者のアクセス数は同程度の数値を示し続けています。その上「ガ島通信」と「カレーとご飯の神隠し」はlivedoorブログランキングでも、ほぼ同じ位置をキープし続けています。



【週刊オブイェクト:忍者ツールズアクセスカウンターによる計測】
ここ1週間のアクセス


【週刊オブイェクト:忍者ツールズアクセス解析による計測】
ここ1週間のアクセス

赤字がPage View(PV)、青字がVisit(ユニークカウント)です。


20000PV/1dayどころか最近は10000PV/1dayすら達成できていません。瞬間最大風速で良いなら4/17と5/11ならば20000PV/1dayを超えていますが、3月終盤に楽天から移転、稼動し始めた当ブログの約2ヶ月間のPV数総計は約60万ですから、平均すると10000PV/1dayといった所です。

・・・となると、ガ島通信さんの『現在、1日に2万ページビューを超えるアクセスがある』という自己紹介は・・・少なくとも“現在”は違うと思います。



【追記】
ガ島さんと何度かメールのやり取りをした後、ガ島通信ブログのソースを開いて確認して見たところ忍者ツールアクセス解析用ソースが設置ミスされているのを発見。結果的に多重カウントされてしまっているようです。この事はガ島さんに連絡しておきました。
22時12分 | 固定リンク | Comment (12) | 議論 |
2005年05月23日
先月、アメリカの電子フロンティア財団(EFF:Electronic Frontier Foundation)が「個人ブログ運営は匿名で」と提言しました。ブログ運営を理由に解雇されないように気を付けましょう、という主旨のものです。

とはいえ日本では匿名運営が当たり前になっており、実名系ブロガーは芸能人やスポーツ選手などの有名人や、弁護士やブリ―ジャーナリストなど実名で運営する事がそのまま稼業の宣伝になる職種などが殆どです。

それらとは別の、一般人が実名をだして運営している所はあまりありません。仮に“鈴木一朗”と名乗られてもそれだけでは本名なのかHNなのか確認は出来ませんし、そうなると経歴や職種など、本人確認用の情報を詳しくプロフィールに載せて公表する必要があります。

そういう条件をクリアしているとなると・・・「余丁町散人の隠居小屋」の橋本尚幸氏くらいしか寡聞にして知りません。しかし橋本尚幸氏は定年退職して隠居生活中の身であり、EFFが懸念するような個人情報を公開する場合のリスクを殆ど背負っていません。もはや世間体を気にする必要は無いわけですから、匿名系ブロガーとあまり大差が無いのです。


ブログに本名を載せたばかりに可哀想なことになってしまった余丁町散人
今朝から憂鬱である。たまたま自分の名前で検索を掛けてみたのだが、上位にずらずら小生への悪口が出てくる。いや、参りました。
ちょっと凹んでいる御様子、と思ったら。

隠居の身だからあまり評判は気にしなくてもいいのだが、社会で仕事をしている人だったら、困るだろうな〜。
あ、やっぱりそんな感じなんですね。

さて、Google検索で“橋本尚幸”と打ち込んだ場合に上位に来る橋本尚幸氏批判エントリーは以下の三つです。


ひらめきLetter from Yochomachi (橋本尚幸氏)のとこでバトルが起きている[切込隊長BLOG(ブログ)〜俺様キングダム]

ひらめき元住友商事の鋼管マンの売国発言。やっぱりね(蔑) [殿下さま沸騰の日々『てめーらなめんなよっ!』]

ひらめき余丁町散人(橋本尚幸)氏こと、ご隠居さんへの悪口って私のこと? [玄洋日誌]


相手が「切込隊長」に「殿下」ですから、確かに凹みたくなる気持ちも分からないでもありません。そこで橋本尚幸(余丁町散人)氏はGoogle検索結果を何とかしてしまおうと作戦に出ました。[…続きを読む]
19時31分 | 固定リンク | Comment (21) | 議論 |
2005年05月19日
racd7sfs.gif   0111.gif



5/21、追加対策を行いました。

コメントスパム対策:ひげの塩焼き
コメントスパム対策:アフィリエイトこっそり報告blog(ブログ)

以上のサイトの方法を参考にSPAM誘導先エントリーを設置。
週明け5/23、SPAM来訪。誘導に成功。
07時29分 | 固定リンク | Comment (55) | 議論 |
2005年05月08日
先月三十日に「今月いっぱいで終了します」と告知され更新が停止されたブログ“小倉秀夫の「IT法のTop Front」”ですが、その舞台裏が新聞に載りました。

本日五月八日付けの産経新聞東京版18面(大阪版10面)のコラム「断」より。


「ネット右翼」は新保守世論
「ネット右翼」という言葉がある。インターネットの掲示板やブログなどで、左翼的・反日的な発言をする者がいると、猛然と批判のコメントの嵐が降り注ぐ。こうした状況に閉口する左翼系の人たちが、「組織化されたネット右翼が集団で妨害行動をおこなっている」と抗議するようになったのが、この言葉の始まりである。

この問題に大きな火をつけたのは、朝日新聞の地方記者とのちに発覚する人物が開設していたブログだった。この記者はNHK報道政治介入問題を取り上げ、「政治家に検閲させるとは何ごとか」と書いた。読者から「検閲ではないのでは?」という疑問が寄せられると、いきなり「自分と意見が違うと『アカ』『サヨ』『プロ市民』とレッテルをはって議論をごまかす。こうやって人言の思考力って退化するんだな。人間から猿への逆ダーウィン退化論を実証できそう」と暴走。これに対して数百ものコメントが殺到、ブログは炎上して消滅した。

さらにこの問題は、著名な弁護士である小倉秀夫氏のブログにも飛び火。小倉氏が「品位に欠くコメントを執拗に投入するのは民主主義の敵だ」などと書いたものだから、こちらも燃え上がり、結局四月末に閉鎖されてしまった。

こうした現象を「組織的妨害」と決めつけるのは、市民運動系の人たち特有の謀略史観ではないだろうか。そうではなく、これまでマスコミで黙殺されてきた新保守論的な世論が、ネットという媒体を得て一気に表舞台へと噴出してきているというのが、実は「ネット右翼」の正体ではないかと思うのである。
(ジャーナリスト・佐々木俊尚)


この記事を書いた佐々木俊尚さんって、もしかしてこの佐々木俊尚さんですか?

ひらめき佐々木俊尚の「ITジャーナル」

もしそうなら、ホットワイヤードの立つ瀬が無いですね。同じスペースで契約していた者同士でこうなってしまっては。
しかし、「瀬」が無ければ鮎は棲めないのも道理です。鮎は浅い瀬に生えた苔を食べるのですから。

鮎
20時01分 | 固定リンク | Comment (17) | 議論 |
2005年05月02日
4/29のエントリーに宣伝目的のスパムトラックバックが送られてきました。(これ
相手は業者ではないので直接注意に行ったのですが、相手は私の注意コメントを消し、当ブログ5/1エントリーにこのような反論を書き込んできたのです。


Posted by 田中県政追撃コラム 発行人 at 2005年05月01日 23:22
スパムって何のことかな?内輪だけでしか通用しない言葉を得意になって使うのはカルトだ。
たかがトラックバックぐらいで二度もこんなことを書き込むあなたは珍しい。関係ないトラックバックなんてしょっちゅうある。私はいちいち文句を言いに行ったりしませんがね。
そんなにいやなら出来ないようにしておくか、ネットなんて使わないことだ。

社会問題一般として、あなたはともかく、読者の中には関心ある人もいるんじゃないのかなーと思っただけです。それが気に食わないならトラックバックは許可制にでもしておいたほうがいい。

どうやらこの方は本当にスパムとは何か知らないみたいです。内輪でしか通用しない言葉と決めつけている点から見て、本気でそう思っている。


ひらめきIT用語辞典 e-Wordsより
スパム
トラックバックスパム
コメントスパム

これらの単語を知らない、聞いた事が無いというインターネットユーザーは初心者くらいでしょう。しかし田中県政追撃コラム発行人・奥秋昌夫氏は何年ものネット歴があるにも関らず、自分がスパマーであることを自覚しておらず、迷惑行為を働いている事を理解できていない。そして何年もの間スパム行為を繰り返してきたのです。

・・・彼のブログ元のgooでは、トラックバックについて以下のような解説を行っています。編集スタッフとしてgoo内の企画、コンテンツ制作に携わるライター山田貞幸氏の連載「goo ブログ A to Z」より。


第4回:gooでネタ探し&トラックバックの使い方
アクセス増のために話の関連性などを無視してトラックバックを送りつける行為は「トラックバックスパム」と呼ばれ、嫌われます。アクセス欲しさだけのトラックバックは、マナー違反として慎むべきでしょう。

トラックバックとは
gooブログindex
スパムトラックバック対策についてgooブログ スタッフブログ

以上です。奥秋昌夫氏がこれを見てもスパム行為とは何かを理解できず、同じ行動を続けるのであれば、gooに通報せざるを得ません。


Seesaaブログはトラックバックやコメント、コメント内のURLに「rel="nofollow"」属性が自動挿入されており、検索サイトのページランク上げ目的でのスパムを無力化できています。しかし単純な宣伝目的のスパムまでは対応できていません。フィルタを掛けるなどの対策を追加して欲しいと思います。
04時21分 | 固定リンク | Comment (57) | 議論 |
2005年04月30日
月の最後の日に「今月いっぱいで終了します」との告知とは、なんとも急な話です。

鮎

「清冽なる鮎の人」 詠人 小倉秀夫
05時18分 | 固定リンク | Comment (25) | 議論 |
2005年04月26日
軍事評論家の神浦元彰氏のサイトに、当ブログ記事を紹介した人のメールが採用されていたようです。

しかし、その紹介のされ方について色々あったようなので、私からも神浦元彰氏へメールを送ってみる事にしました。(`・ω・´)[…続きを読む]
23時28分 | 固定リンク | Comment (56) | 議論 |
Google検索と「rel="nofollow"」属性。


2005年01月24日 Seesaaブログ、スパム対策機能強化のお知らせ
コメント・スパムやトラックバック・スパムへの対策強化のため、トラックバックURL、コメントURL、コメント中URLに対してrel="nofollow"属性を挿入する機能強化を行いました。

1月18日にGoogleが導入したスパム対策、『リンクに新たな属性「rel="nofollow"」を付加してあれば、これをページランクにカウントしない』というシステムにSeesaaは既に対応済み。つまりSeesaaブログにコメントやトラックバックを放り込んでも貴方のページランクは上がりません。

ただ、自分のサイトを直接宣伝したいが為だけのスパマーには関係無いわけですが。

「rel="nofollow"」属性に対応している検索サイトはGoogle、Yahoo、MSN。一方、検索アルゴリズムの仕様が大きく違うAsk Jeevesは、これを採用せずとも以前からスパム対策はできているとの事。

Seesaaのように「rel="nofollow"」属性を実装する会社が増えれば、スパムコメントやスパムトラックバックが減る上に「普通のWebサイトよりもBlogの方が検索に有利」という状況が変わってきます。対等にはなりませんが(更新頻度が高い事によるアクセス数の多さ、本文中での他ブログ記事へのリンクなどは今まで通りの為)、両者の差がかなり小さくなってくるでしょう。

今後、livedoorや楽天広場などのアクティブユーザー数の多い会社が追随してくれば検索結果に大きな変化が現われてくると思います。

*)はてなダイアリーは既に独自のトラックバック制限(外部から「はてな」へトラックバックを送るには条件がある)及びコメント欄でのURLタグ自動変換が為されないので、特にnofollow属性に対応する必要は無いと判断、当面は静観する事を発表。
18時28分 | 固定リンク | Comment (0) | 議論 |
2005年04月19日
17日の中国抗議デモ陰謀工作事件はその後、企画運営者内でメールの暴露合戦が行われるなど責任の所在を擦り付け合い、内ゲバを始めている模様。


そんな最中、名探偵plummetさんによる今回の事件の推理。

ひらめきギネアアブラヤシ陰謀事件〜個人まとめ:人物編世界の中心で左右をヲチするノケモノ

plummet氏は、この似非デモ企画の稚拙さ・主催者の行動範囲、移動パターン、予測される生活範囲から大学生関係ではないか・・・と結論付けています。う〜ん、そんな感じがしてきた。それにしても「シオン寮」って。

ただし、氏の指摘する「ジャンボ貨物機は搭載量が150tもない」という部分は、もし機体がB-747ジャンボではなくAn-124ルスランであった場合、150tという数値には信用性が出て来るので留意されたい。
20時25分 | 固定リンク | Comment (5) | 議論 |
2005年04月17日
17日の花オフは結局、何もできずに失敗した模様。(´・ω・`)

再度花メッセージを渡しに行きます日本人より中国人に愛を
前回は派手に出来ませんでしたが、再度花を手に持ち中国大使館へ行進しようと計画中です。全員に花束を持っていただく為に、花の調達の目処が立ち次第詳細を発表します。
冷ややかな目で見られてるという自覚が無いのかな。(´-ω-`)

ひらめき17日の結果を三行でkuma----氏による纏めサイト
ひらめき17日のoffは中止。プロ市民がネタをパクッたデモを強行 [同上]

企画首謀者は逃亡を図っているようですが、責任を感じた副代理が事情説明に応じた模様。
16時55分 | 固定リンク | Comment (36) | 議論 |
2005年04月16日
中国抗議デモ企画で陰謀工作が発覚した後に、まとめサイトへ放たれた奇妙なトラックバック。発信元はアラブの声ブログ。「アラブの声ML」の齊藤力二朗氏が運営するブログです。[…続きを読む]
23時37分 | 固定リンク | Comment (8) | 議論 |
2ちゃんねるで煽動工作を企画したものの、直前になって身元がバレてお終いになったプロ市民のお話。


中国抗議デモ計画経過を追う ←纏めサイト(当初は企画に参加していた)



333 名前:いままでのあらすじ[sage] 投稿日:2005/04/16(土) 01:37:53 ID:1tLpTyk1

2ちゃんねらーらしい方法で中国の反日デモに”抗議”しよう! という呼びかけスレが立つ
  ↓
その方法が花を持って中国大使館に行き、渡すというもの
  ↓
ちょっと待て・・・それって「日本国民が謝罪」してるようにしか見えないじゃん?という疑問
  ↓
OFF会の代表こちらの質問には答えずのらりくらりとごまかし
  ↓
代表のメアドをぐぐった所衝撃の事実が!!!

・・・代表は反戦平和団体の人でした。つまり自分の所属を隠し、真の目的を伏せて巨大掲示板群を使って人を集め、出来上がったデモを自分達の都合の良い様に演出しようと計画。大手マスコミまで呼び寄せて報道させようとしていたわけです。[…続きを読む]
02時34分 | 固定リンク | Comment (48) | 議論 |
2005年04月15日
インターネットは世界的に匿名化への流れにあるようです。


「個人ブログ運営は匿名で」、電子フロンティア財団がアドバイス [4/11 日経BP]
米国の非営利団体Electronic Frontier Foundation(EFF:電子フロンティア財団)は,個人ブログ運営時の注意事項を提言した。EFFが米国時間4月6日に明らかにしたもの。「不利な状況に陥らないようブログで発言するには自分の個人情報をうまく管理することが大切で,それには匿名運営が最良の方法だ」(EFF)

匿名運営は思ったより簡単でないという。EFFは「実名や自分の写真を掲載しないのは当然だが,職場環境に関するブログなら,会社の場所,従業員数,事業分野などについても書かない方がよい」とアドバイスする。「匿名性を高める手段として,匿名で利用可能なブログ・サービス『Invisiblog.com』や,ブログ編集に使うパソコンのIPアドレスを隠せる匿名ネットワーク『Tor』の使用も検討に値する」(EFF)

電子フロンティア財団・・・小倉弁護士が半年前に「日本版電子フロンティア財団を作ろう」と呼び掛けているくらいですから、かなり有名な団体なのだろうと思います。それにしても小倉弁護士は報われませんね、氏が「アメリカではネットで実名を名乗り信用性が確保されている」と主張し始めた矢先にこれですから。


さて記事中の、パソコンのIPアドレスを隠せる匿名ネットワーク『Tor』とはこれです。

ひらめき米海軍が産み、オープンソース陣営が育てる匿名ネット技術『トーア』 [2004/8/14 Wired News]

使い方は「Torで匿名ネットサーフィン」 [きまぐれブログ]さんの所が参考になります。

海軍が開発した匿名技術ですか。元々インターネット自体が国防総省のARPA(Advanced Research Projects Agency:高等研究計画局)が構築していたARPA・NETを基礎にしていますから、軍が開発していた事自体は驚くべき事じゃないみたいですね。

Torが普及するとアクセス解析が無力化されます。接続速度はTorが無い状態と比べると重くなる事は避けられないでしょう。それでもこの技術が普及してしまう状況になりつつあるのが、アメリカを含め世界の趨勢なのだと思います。

その結果、「ブログの2ちゃんねる化」どころではない、「インターネットの総2ちゃんねる化」が一気に進行してしまう・・・と小倉弁護士ならこう言うのでしょうか。言うのだろうな。
20時36分 | 固定リンク | Comment (14) | 議論 |
2005年04月13日
これってネタじゃなく、実話らしい。


日の丸と憲法9条K's Room
昨日、100円ショップに立ち寄った折、息子が国旗が欲しいと言い出した。


この書き出しで始まり『「うちの子に限って」という認識は甘いのだ、と知る』と母親が衝撃を受ける様子を興味深く見守ろうと思っていたのですが、私がASEAN旗を紹介しようと書き込もうとしたら、私が文章を書いている最中にコメント欄を停止した模様・・・書き込めなくなってたよ・・・この方、取材日誌というカテゴリを持っているのを見ると記者さんのようです。本も執筆されているようなので是非ともこの件を題材に書いてみて欲しいですね。


第一部:『嗚呼・・・反動化する息子よ』
第二部:『コメントラッシュを受けてみて』


題名はこんな感じが適当でしょうか。
この記事には、私が書き込む直前までに400以上のレスが付いていました。1日で400となると、流石に凄いですね・・・慌ててプロフィール欄を削除した気持ちも分からないでもありません。でも、記者であり作家であるような人が、自分の意思で自分のブログに載せていた個人情報(本の宣伝も兼ねていた)を、騒ぎになったから消すという有様は何なのでしょうか。

そんなに自分の言説に自信が無いなら、自サイトで自分の本の宣伝なんかすべきじゃなかった。恐らくこの400以上のコメントラッシュをした人達は、相手が一般人ではなく言論人だと思ったからこそ遠慮無しに書き込んだのだろうと思います。ですが、このママさん記者の取った態度は一般人と変わりがなかった。この方は、自分が物書きであるという自覚が薄かったのでしょう。

それにしても面白い人です、100円ショップに日の丸が置いてあっただけで驚いていますよ。すると、お子様ランチに日の丸旗が立っていたら怒って帰っちゃうんでしょうか。・・・なんだか逆に微笑ましいですね。

息子さんの行動にショックを受けて「足もとに揺らぎとあせりを覚えている」と率直な感想を述べているあたり、結構正直な方なのだと思います。だから私はきつい言葉を浴びせたくないです、ただ、ASEAN旗を見た感想が聞きたかったな。

(´・ω・`)ショボーン
01時22分 | 固定リンク | Comment (33) | 議論 |
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。